2hen6 の回答履歴

全43件中21~40件表示
  • 半径∞の円を使って直線に近似できる?

    思いつきの質問ですが、原点を通る円の半径を大きくしたら原点付近では直線に近づきますね?では原点付近で円の方程式を直線の式に近似出来るのでしょうか? 原点を通る円:(x-r)^2+y^2=r^2 これをなんらかの変形を加えr→∞の極値を取ると原点付近でx=0にならないかと思ってます。どうでしょう?

    • ベストアンサー
    • noname#47050
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 2次関数の問題

    a,b,cを自然数とすりる。2次関数y=ax二乗+bx+cのグラフが2点(-2,3)(3,28)を通るとき定数abcの値を求めよ。 …という問題なのですが、 3=4a-2b+c 28=9a+3b+c の2式より 5=a+b までしかわかりません。この後はどう解くのですか? ちなみに、解答は解説なしで、(a,b,c)=(1,4,7)(2,3,1)となっています。よろしくお願いします。

  • 数学の勉強について

    今度高3の者です。 青チャート→大学への数学 新数学スタンダート演習 という流れでいこうかと思っているのですが、1対1対応の演習をはさんだほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 薬学部受けるんですが原子番号

    原子番号何番まで覚えたらいいですか?

    • 締切済み
    • noname#40516
    • 化学
    • 回答数4
  • お願いします

    y=2Xの直線とY=1の直線の交点をCとし、 O(0,0)とB(-3,1)とCの三角形OBCを二等分する直線ってY=-7/4Xですよね? 確認したいのでよろしくお願いします。 答えにはY=-5/4Xと書いてあるのですが BCの中点は3+1/2で7/2の半分で7/4と考えたのですがこの考えのどこが間違えているのでしょうか?教えてください

  • 中学受験・文章題です

    ある品物を作るのに、はじめの15個は2000円かかりますが、16個目からは1個120円ででき、51個目からは1個80円でできます。1個あたりの平均のねだんを100円以下にするには、何個以上作ればよいですか。 という問題なのですが、2000÷15=133-1/3で、この133-1/3円がはじめの15個のうちの1個ぶんの値段だということだけわかります。 しかし、ここからどのようにしたらいいのか分かりません。どうか教えてください。

  • 数学III-積分

    解き方がわからず、困っています。 曲線y=x2乗と直線x=0,y=2に囲まれた部分をy軸の周りに1回転してできる回転体の体積 曲線の式をxについて表すと、x=+-√yになってしまいますが、ここから身動きができない状態です。 どなたか解き方をよろしくお願いします。

  • 化学の本で…

    一度質問をして回答も頂いたのですが、解決には結びつかず、 質問自体も随分流されてしまったようなので 申し訳ありませんがもう一度させて下さい。よろしくお願いします。 ギ酸エチルの合成法を化学式で示せ。 また、この化合物にアルカリを加えて暖めたときの反応も書け。 このときの反応を特に何というか書け。という問題なのですが、 私は化学を専攻しておらず、ほとんど化学の知識がありません。 教科書も所持しておらず、参考書やネットにも詳しく 記載されていないので、これらが記載されている お勧めの参考書を教えて頂けないでしょうか? もしよろしければ、問題の考え方などのヒントを下さると嬉しいです。 よろしくお願いします…。

  • 数I・Aか数II・B

    今年浪人をして大学受験を目指しているものです。 今まで数学をやっていなかったのですが、今年はセンター試験で数I・Aか数II・Bのどちらかひとつ受験したいと考えています。 そこで、センター試験で満点ぐらい(95点以上)とりたいのですが、数I・Aか数II・Bのどちらが満点をとりやすいのでしょうか?? できれば、勉強方法なども教えてもらいたいです。 数学に関してホントに無知なものでA´ε`;)よろしくお願いします。

  • 有機・無機化学の化学反応式の暗記法

    大学受験において、苦痛でしょうがないですが、暗記しなくてはならない反応式があります。(僕のは暗記は嫌いだけど、人の差をつけられるなら惜しまずするという方針です。)そのような反応式はどのように暗記すればいいでしょうか。全ての係数ごと暗記するのは辛いです。 学校の先生は「反応式の右辺と左辺の物質を暗記して、係数は試験場で合わせればよい。」といっていましたが、受験に出るようなものは複雑なものも多く、またただでさえ時間がないセンター試験などでは辛いです。さらには計算力も今は人並み以下なので。 そこで僕が先輩から教り、良いと思うのが、「右辺の物質と、左辺の物質+係数を暗記」というものです。でもこの方法はあまり聞きません。 皆さんはどうしていますか。また、↑の方法はどうでしょうか。

  • イオン化エネルギーとイオン式

    酸化物イオンは電子を6つ与えるより2つ貰う方がエネルギーが少なく済むのでO2-になる。と習ったのですがイオン化エネルギーのところでは「イオン化エネルギーを与え最外殻電子を1つ取り払い陽イオンにする」というところで酸化物イオンが紹介されてました。 酸化物イオンは陽イオンではなく陰イオンのはずなのになぜイオン化エネルギーでその様になってしまうのですか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • buramoa
    • 化学
    • 回答数1
  • 有機・無機化学の化学反応式の暗記法

    大学受験において、苦痛でしょうがないですが、暗記しなくてはならない反応式があります。(僕のは暗記は嫌いだけど、人の差をつけられるなら惜しまずするという方針です。)そのような反応式はどのように暗記すればいいでしょうか。全ての係数ごと暗記するのは辛いです。 学校の先生は「反応式の右辺と左辺の物質を暗記して、係数は試験場で合わせればよい。」といっていましたが、受験に出るようなものは複雑なものも多く、またただでさえ時間がないセンター試験などでは辛いです。さらには計算力も今は人並み以下なので。 そこで僕が先輩から教り、良いと思うのが、「右辺の物質と、左辺の物質+係数を暗記」というものです。でもこの方法はあまり聞きません。 皆さんはどうしていますか。また、↑の方法はどうでしょうか。

  • 組み合わせ

    (1)10 C nはどのように計算するのですか? (10*9*8*7*6*5*4*3*2*1)/n*(n-1)*(n-2)+… ですか・ (2) 10 C (n+1) もどのように計算するのですか? (10*9*8*7*6*5*4*3*2*1)/(n+1)*… (3)60 C (40-n-1) 60*59+…+2*1/(40-n-1)*(40-n-2) (4)60 C (40-n) 60*59+…+2*1/(40-n)*(40-n-1) となって、綺麗にまとめる事できませんn項の最後とかどのように文字式でおくのかわかりません。 {(10 C (n+1))*(60 C (40-n-1))}/{(10 C n)*(60 C (40-n))}は {(10-n)(40-n)}/{(n+1)(21+n)}となるらしいのですが分からないので教えてください。

  • 確率 玉について

    袋の中に白玉10個、黒玉60個入っている。 この袋の中から1個ずつ40回取り出す時、白玉が何回取り出される確率が最も多いか、求める問題です。 (1)取り出した玉を袋に戻す時 (2)取り出した玉を袋に戻さない 白玉がn回取り出されたときの確率Pnは Pn=40Cn *{(10/70)^n}*{(60/70)^(40-n)} からどのように考えるのか分かりません。 参考書の解き方には 参考の答えによると (Pn+1)/Pnで求めるらしいのですがなんでこんな形になるのかさっぱり分かりません。

  • 確率 玉について

    袋の中に白玉10個、黒玉60個入っている。 この袋の中から1個ずつ40回取り出す時、白玉が何回取り出される確率が最も多いか、求める問題です。 (1)取り出した玉を袋に戻す時 (2)取り出した玉を袋に戻さない 白玉がn回取り出されたときの確率Pnは Pn=40Cn *{(10/70)^n}*{(60/70)^(40-n)} からどのように考えるのか分かりません。 参考書の解き方には 参考の答えによると (Pn+1)/Pnで求めるらしいのですがなんでこんな形になるのかさっぱり分かりません。

  • 化学苦手を克服したい

    4月から高校三年です。理系です。 二次でも化学を取らなければいけません(医学・薬学志望ではないです) 今年の1月頃に受験勉強を始めました。 数学、物理は得意で問題演習していても 一度間違えた問題とその類題も理解し、ほぼ解けるのですが 化学は二度目も一度目と同じ間違いを繰り返してしまいます。 化学は覚えることはシンプルなのに 項目が幅広く、それに多くて厄介というイメージです。 "何が、何の、何を"表すのか曖昧になって間違ってしまうことが多いです。 覚えたことも三日くらいで忘れてしまいます。 イメージで覚えるというのをよく耳にします、 理論化学系は少し役立つと思いますが有機・無機は効果なさそうです。。 今のところ模試や定期考査の点数は平均より少し上程度です。 このまま自分で勉強していってもあまり伸びる気はしません。。。 周りの友達は化学得意が多く焦ってしまうこともあります 化学はできないと思い込んでいるのが自分でも分かるし、直したいです(直します) できれば得意にして、がっちりと高得点取れる教科にしたいです。 宜しければ勉強法や解決法を教えてください。 具体的には、 化学にどれだけ時間割けばよいか、 項目別にきっちり覚えるにはどうするか 効率のよい化学の勉強法 等 が知りたいです よろしくお願いしますm(_ _)m (長文読んで頂きありがとうございました)

  • フェーリング液について

    フェーリング液はA液とB液うを直前に混ぜて利用するようですが、初めから混ぜておいてはいけないのでしょうか? いけないのならば、なぜいけないのでしょうか?

  • 部分積分

    部分積分の問題です。 ∫x^2ln(x^2+1) dx =1/3x^3ln(x^2+1) - ∫(x^3/3)*(2x/(x^2+1))dx ここまではあっていると思うのですが  これからどうしたらよいのか分りません。   この後どうしたらよいのでしょうか? お願いいたします。

  • 部分積分

    部分積分の問題です。 ∫x^2ln(x^2+1) dx =1/3x^3ln(x^2+1) - ∫(x^3/3)*(2x/(x^2+1))dx ここまではあっていると思うのですが  これからどうしたらよいのか分りません。   この後どうしたらよいのでしょうか? お願いいたします。

  • 春休み課題 数学Iからの教科書の応用問題

    春なのに寒い日が続いていますね。 例年になく…と、前書きはこの辺で。 まだ、春休みに入っていませんが、春休みの休み期間中にやっておく課題で数学があります。 他にも、国語や、英語などがありますが、それらは既に終わっています。 私は数学が苦手なので、さっぱり分からないので、答えの求め方を教えていただければ幸いです。 少し問題が分かりづらいかもしれませんが… 三角形とはこんな感じ△、四角形とは台形を想像してもらえればいいかなと思います。 1.△←こういうカタチ 三角形ABCがあり、Aから垂直に線を下ろしたところをHとして、 ∠BAH=30゜、∠AHB=90゜、∠CAH=45゜、AH=√3、のときの次の問に‥ (1)AB,AC,BCの長さを求める。 (2)余弦定理を用いて、cos75゜を求める。 (3)sin15゜を求める。 (1)はBCだけが分かりません。(2)、(3)はお手上げです。 (3)に至ってはsin15゜がどこかさえも分からないです。 2.四角形ABCDにおいて、AC=8、BD=7 で、2本の対角線のなす角が60゜のとき、この四角形ABCDの面積を求める。 2.の問題は習ってないので分かりません(汗) だれか救いの手を…