yuu-you の回答履歴

全250件中21~40件表示
  •  拾った子猫がFIVの陽性だったのですが…

     拾った子猫がFIVの陽性だったのですが…  そのことについて悩んでいます。  現在実家には2匹の猫が居ます。  一匹はオス・7歳で、病気も持っておらず健康そのものです。  もう一匹は一週間前に拾ってきたばかりで、メス・約生後一か月半だそうです。  そのメスを拾ってから3日後くらいに病院に連れていき検査をしてもらったところ、  猫エイズ(FIV)の陽性と出てしまいました。  生後半年未満の子猫では偽陽性となることもあるとネットや病院のパンフレットで知りました。  ですが本当に陽性だったら7歳のほうの猫にうつってしまうのが怖いため、  今は自分の部屋に隔離しています  陽性と出たその日から、子猫をさわった後、7歳猫にさわる際はもちろん  部屋から出たら必ず、病院からもらった消毒液で消毒をするという日々を送っています。    感染率は10%~30%ですし、極度な喧嘩やなめ合いからは感染しないそうですが、  それでも不安で、子猫が陽性と知ってから、7歳猫には極力触れていません。  子猫が噛んだりすり寄って来たところ・服にも消毒はしなければいけないのでしょうか。  それとも、病院から言われたことなので行っていますが、消毒などは過度な事でなのしょうか?    今現在はどこからどこまで気をつければいいのか、正直なところ混乱中です。  このままで問題ないでしょうか。  長々と申し訳ございません。このような経験は初めてなため戸惑っています…。  次の血液検査までの期間の間の、何かアドバイスのようなものをいただければ幸いです。  

    • ベストアンサー
    • mogurio
    • 回答数3
  • 2~3日、ネコになろうと思います。

    2~3日、ネコになろうと思います。 何に注意すればいいですか?

    • ベストアンサー
    • noname#131574
    • 回答数11
  • 猫の模様って変わりますか?

    猫の模様って変わりますか? 未だに迷い猫を保護しているのですが、 最初はアメリカンショートヘアのようなグレーに 黒の縞がある洋猫でしたが、最近は全体的に 縞模様が薄くなり、頭の方から濃いグレー 一色に変わってきてるようです。(保護した 当初に撮った画像と比べてみてもそう感じます)

    • ベストアンサー
    • regulus773
    • 回答数6
  • 猫の困った癖を早急に改善したいので教えて下さい。

    猫の困った癖を早急に改善したいので教えて下さい。 うちには3匹の日本猫がいます。うち、1匹だけ、いろんなところでおしっこをしてしまいます。(特に脱いだ服の上、床に置いた物の上等) それが頻繁になって、1日のおしっこの回数が極端に増えて、おかしいな~と思った時に病院へ連れて行ったら、尿結石ができかかっていました。 以来2年ほど前より、尿路疾患用の療養食を与え続けていますが、いろんなところにおしっこをする癖が直りません。その度、洗剤とクレゾールでふき掃除をしたり、何度も洗濯をしたり、臭いをとるのにたいへんです。 同じところにすることもありますが、全く臭いのない新しい場所(机の上、本の上、ベッドの布団の上、おもちゃ箱の中、鞄の上等まで)にもするので、後処理に涙涙です。 なんとかならないでしょうか?解決策をご存じの方おみえでしたら、教えて下さい。

  • 去年の夏ごろに生後2~3カ月のオス猫を保護しそのまま飼うことになったの

    去年の夏ごろに生後2~3カ月のオス猫を保護しそのまま飼うことになったのですが、最初はトイレもちゃんとしていて良かったのですが最近になって泣き声もすごく、おしっこに困っています。 美容院のお店の中で飼っているので臭いにも困り、もしかしてサカリなのかなと思い去勢することにし先週の金曜日にしたばかりなのですが、病院から帰ってきてからというもの前以上におしっこは酷くなるし外にも出たがり、落ち着きもなく困りはてています。 病院に聞いてもまれに治らない子もいますと言われたのですがどうなんでしょうか? 飼ってから一度も外にだしたことがないのですが、このままだと店の中では飼えないので外に出さなければならくなります。 何か良い方法があれば教えていただきたいのですが。

    • ベストアンサー
    • raitan001
    • 回答数2
  • 母猫

    母猫(三毛猫)が、昨日の午前九時頃から、帰って来ません。 *19年10月生まれ。獣医診断。 (生後、ひと月半位の時、車のエンジン  ル-ムに入ってしまってる所を保護)外へと家には自由に出入りしてす。 *20年11月9日3匹出産 (内、1匹死産) 他2匹とは一緒に居ます。(子供達 は外へは出してません) *21年1月去勢手術をしました。   車に引かれてる様子はありません。ただ、田んぼが多い所なので何かの薬でも食べてしまったのかもしれません。 いつかはこんな時も来るかもしれないと、心のには言い聞かせていました。でも、雄猫は、何日か出かけたっきり帰って来ない事があると聞きますが、去勢をした母猫も一日帰って来ないって事もあるのでしょうか。 教えて下さい。

    • 締切済み
    • 35799
    • 回答数3
  • 猫は死を理解するのでしょうか。

    猫は死を理解するのでしょうか。 多頭飼いで一匹が死んだ時に、他の猫は悼んだりするのか、それとも死んだ直後に物体扱いになってしまうのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • sibex
    • 回答数5
  • 母猫

    母猫(三毛猫)が、昨日の午前九時頃から、帰って来ません。 *19年10月生まれ。獣医診断。 (生後、ひと月半位の時、車のエンジン  ル-ムに入ってしまってる所を保護)外へと家には自由に出入りしてす。 *20年11月9日3匹出産 (内、1匹死産) 他2匹とは一緒に居ます。(子供達 は外へは出してません) *21年1月去勢手術をしました。   車に引かれてる様子はありません。ただ、田んぼが多い所なので何かの薬でも食べてしまったのかもしれません。 いつかはこんな時も来るかもしれないと、心のには言い聞かせていました。でも、雄猫は、何日か出かけたっきり帰って来ない事があると聞きますが、去勢をした母猫も一日帰って来ないって事もあるのでしょうか。 教えて下さい。

    • 締切済み
    • 35799
    • 回答数3
  • ぎっちょ ネコ は、存在するのでしょうか?

    幼児(園児:年少組)の、左利き ”ぎっちょ”を、直すべきか、どうか? 以下、URLで、質問しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5502254.html 犬の世界では、人間が、”お手・おかわり”を、指導?するので、犬の利き手(利き足)は、判断つかないのではないかと思っています。 猫の世界では、人間が、”お手・おかわり”を、指導することはないので、”ネコじゃらし”で、反応するのが、利き手(足)と思います。 我が家の、雄ネコ(3才)は、右手(足)で、反応します。 ぎっちょ ネコ は、存在するのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • y04010351
    • 回答数2
  • 猫が血の混じった下痢をしています

    6歳の雄猫を飼っています。 おとといから、下痢をしていて(水っぽくはなく、どろどろな感じ) 粘膜のようなものに赤いものが混じっています。 おとといは上記に記した便を4回。 昨日は2回。 今日は2回しました。 いずれも粘膜のようなものに血のようなものが混じっています。 ですが、食欲旺盛で、水もいつも通りの量を飲んでいます。 体重も減ってません。 何が原因かよくわからなく、不安です。 おとといの時点で、しばらくしたら便も硬くなってくるかなーくらいに 思っていたのですが、さすがに3日も続くと心配です。 明日また同じような便をするようなら その便をもって病院に行ったほうがいいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • 8520433
    • 回答数4
  • 老猫の水の飲み過ぎは、病気ですか?

    老猫(メス・15歳)が、ここ最近、水を大量に飲むので、不安になっています。 完全室内飼いの、一人っ子で、生まれつき虚弱児ですが、もう15歳になりました。 昨日、猫が、お風呂場の水を、大量に飲み過ぎて、その大量の水を吐いてしまいました。 今までも毛玉を吐いたりはしてましたが、水を飲み過ぎて吐いたのは、初めてです。 ただ、食欲はあり、元気そうにしています。いつもよりも水を飲む以外には、おかしな点はありません。 見た目は元気にみえますが、水を飲み過ぎる行為は、何か病気だからなのでしょうか? 病気の兆候でしたら、病院に連れていくつもりです。 お手数おかけ致しますが、アドバイス宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#106864
    • 回答数3
  • 猫のくしゃみ

    あまり気にしてなかったのですが、うちの猫は昔からよくクシャミをします。 猫にも鼻炎とかあったりするのでしょうか? 元気は元気なので、特に問題はないとは思っていますが、ちょっと気になったので何か知っている方いましたら教えてください。

  • 猫の腫瘍

    家で飼っている猫の、あご部分に大きな毛が生えていない肉の塊のような腫瘍があるのですが、どんな病気でしょうか? 痛がらないのですが、だんだん大きくなっています。

    • ベストアンサー
    • ironhart
    • 回答数3
  • 野良猫の子離れと親離れ

    野良猫チビの幸せ探しではアドバイスをいただき有難う御座いました。昨日の夜にエサをあげる時に可愛い子猫二匹をつれてチビが来てくれました。うまくなついてくれて三匹共、保護できればいいのですが。そこでふと思ったのですが、初めてチビを見たときは親猫ともう一匹の子猫の合計三匹でした。エサをあげているうちにチビだけ見かけるようになりあとの二匹は見かけなくなりました。これは親兄弟に関係なく縄張りの問題なのでしょうか?だとしたら早く保護しなければ残りの二匹はどこかへ追いやられるということですね。だいたい野良ちゃんの親離れ子離れはどれくらい経ってからなのでしょうか?それとエサをあげてる場所やチビと子猫二匹がいる場所は大きなオス猫たちに奪われるということはあるのでしょうか?猫の生態に詳しい方のお聞きしたいです。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • nenepapa09
    • 回答数3
  • 親猫は子猫を置いていきますか?

    4・5日前から家の2階のベランダに親猫1匹と子猫4匹がすみついてしまいました。 捨てられずにベランダにおいてあった古いタンスの下部分がぽっかり空いていてそこに猫たちがいるのですが、野良猫がそこで産んだのか、他で産んで連れてきたのかわかりません。 どうしようもないので、とりあえず何もせずほっときました。 今日の朝、洗濯物を干す時は親猫と子猫4匹ちゃんといたのですが、仕事から帰ってきて17時くらいに見たら子猫1匹だけ残っていて、他の子猫3匹と親猫がいませんでした・・・・。 今も子猫1匹だけ残っています。 これは親猫に置いていかれたのでしょうか>< それとも後で迎えにくるのか・・・。 猫に詳しい方・わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • haruma-ma
    • 回答数6
  • 親猫は子猫を置いていきますか?

    4・5日前から家の2階のベランダに親猫1匹と子猫4匹がすみついてしまいました。 捨てられずにベランダにおいてあった古いタンスの下部分がぽっかり空いていてそこに猫たちがいるのですが、野良猫がそこで産んだのか、他で産んで連れてきたのかわかりません。 どうしようもないので、とりあえず何もせずほっときました。 今日の朝、洗濯物を干す時は親猫と子猫4匹ちゃんといたのですが、仕事から帰ってきて17時くらいに見たら子猫1匹だけ残っていて、他の子猫3匹と親猫がいませんでした・・・・。 今も子猫1匹だけ残っています。 これは親猫に置いていかれたのでしょうか>< それとも後で迎えにくるのか・・・。 猫に詳しい方・わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • haruma-ma
    • 回答数6
  • 野良(子)猫のことで相談です

    家の給湯器の下に子猫ちゃんが住み着いてます それでえさをあげたり猫じゃらしで遊んだりしているんですが いざ家の中へ入れると怖がって「にゃー」と鳴くんです 【そいつははじめ他の猫(多分兄弟)と2匹で来ていたんですが ある日その一匹は誰かに飼われたのか来ません それで飼ってあげようと思うんですが・・・】 とうの本人(本猫)が怖がっているのでは・・・ どうしたら怖がらなくなりますかね? 慣れるまでほっとくしかないですかね?

    • 締切済み
    • noname#135023
    • 回答数5
  • のら猫(すでに大人)を飼い猫にできますか?

    半年程前から、のら猫に餌をあげています。我が家は団地なので、自転車置き場やごみ捨て場など、早朝や夕方など不定期ですが与えています。このままでは他ののら猫も餌を求めて集まってきますし、ご近所への迷惑も考えないといけないので、できれば飼いたいと思っています。まずは病院へ連れていき、健康診断をしてもらい注射など必要な処置をしてもらおうと思うのですが、どのように捕まえればよいでしょうか?捕まえたとしても、病院で大人しく処置させてくれるのでしょうか?そして、その後我が家へ連れて帰って「一緒に暮らす」ということができるのかどうか‥いろいろと心配しています。

    • ベストアンサー
    • nihochan
    • 回答数5
  • 避妊手術

    飼い猫の避妊手術をしたいのですが、手術費用はだいだいの相場でいくら位なんでしょうか? 今、さかりがついている状態でも手術できますか?

    • ベストアンサー
    • kaganyanko
    • 回答数3
  • 子猫のしっぽが痙攣したようになっています。

     昨日、捨てられていた子猫(2ヶ月ほどのオス)を保護し、自宅で飼うことにしました。 人馴れしているようで、噛みクセなどはありませんし、人に対する警戒心もありません。 しっぽとピンと上に上げているのは、嬉しい時や興奮している時、というのは本を読んで理解したのですが、そのしっぽがよく痙攣しています。 嬉しくてピクピクさせている、というのとは違う、まさに「痙攣」という表現がピッタリな感じです。ネットで調べたら、マーキング(スプレー?)という行為などにも見られるとありますが、心配しなくて大丈夫なものでしょうか? また、自宅に来てから2日の間にウンチを2回ほどしているのですが、ともに下痢です。環境の変化によるストレスや、食事が変わったことによるものと思いますが、普通の慣れている猫というのはウンチを1日に何回するものなのでしょうか?このコの場合、用意したトイレがまったく気に入ってくれず、入ることすら嫌がります。我慢しているのだとしたらかわいそうで・・・。明日にでも砂は変えてみようと思っています。 猫を飼うのが初めてなもので、不慣れな部分が多いのですが、縁でウチに来た猫ですので、しっかり面倒を見てやろうと思っています。 尻尾の件など、ぜひとも教えていただけませんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • knoby
    • 回答数2