yuu-you の回答履歴

全250件中241~250件表示
  • 1ヶ月ほどの仔猫を2匹目として迎えようと思いますが、伝染病などが心配です。

    10ヶ月になるオスのネコを飼っています。(去勢済みです) メスの仔猫を友達として迎えようかと思い、里親サイトに問い合わせました。 生後1ヶ月くらいのメスの仔猫です。 先住ネコがいるので、エイズや白血病などの病気の心配がない子を探している旨先方に伝えましたが、やはり小さいので血液検査も出来ないし、わからないと言われました。 2匹目を血液検査ができない月齢で迎える場合の注意点を教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • white-red
    • 回答数2
  • 彼の両親に飼い猫の飼育を反対されてます

    今度結婚をすることになり彼の両親に飼い猫と暮らすことを反対されてます。 私は室内飼いの猫3匹(15・7・3才)とくらしてます。式を挙げさせてあげる条件に猫を誰かに譲れということです。私としてはこんなひどい話はありません。一人暮らしの長い私にとってこの子達はかけがいのない宝物です。 ただ単にもし孫ができたら自分達が私達の新居に顔を出せないという理由だけです。(彼の両親は動物全般苦手でみるのもいやだそうです) 彼には付き合った当初から猫を飼っていること・結婚する時には一緒に連れて行くことを話して承諾を得ています。 彼の両親にも猫を飼っていることを彼から伝えてもらいその時には一緒に暮らすわけではないからということであまり興味をもたなかったそうです。 両親の為にも式はしてあげたいのですが、かといってこの子達を絶対に手放すこともできません。 どう説得したらいいかアドバイスを下さい。

  • 子猫の排便について

    先日、子猫(生後14日程度)を保護し育てています。 おしっこはミルクのあと、湿ったティッシュで促し1日6回程度してくれます。 しかしウンチも同様に促しますが、1日1回もしくは1日半に1回程度です。 今はミルクしか飲んでないのですが、回数的に問題がないか不安です。 アドバイスお願いします。

  • 仔猫の飼い方

    うちに、外飼いの雑種の犬がいて、その、犬小屋のうらに、物置がすぐあり、 物置のなかに、いろんなものが詰め込んであり、昔使ってたふるい犬小屋も置いてあります。 そのふるい犬小屋の真下に、赤ちゃん猫がうまれてまして、野良猫が産んだんでしょうが、1匹だけしか、いなくて、 泣き声にきがついたのは、2日前からです。泣き止むことがなくて、親猫も現れてない様子です。 そこで、死なれてもこまるので、ついに、確保しました。 でも、猫は飼ったことが無くて、飼い方が詳しくないので、教えてほしいです。 ただいま、飼いたいという人を周りで探している最中で、いまは、とにかく、育てるしかないのです。 チャットをしてるので、いろいろ聞いてみましたが、猫に詳しい人が、たまたま、チャットにいなくて、こちらで聞こうと、書いてみました。 とりあえず、教えてもらったのは、仔猫用のミルクと哺乳瓶をそろえました。 あとは、飲ませたあとに、おしっこをさせること。これだけです。 片目が、目やにであかないようです。もう、開かないのか、もう、片目が駄目になってるのかすら、わかりません。 あと、尻尾の先がまがってしまっているので、もとには、戻らないとおもいます。 いろいろなことを、教えてください。 この、質問の回答に対しての、[良]などは、つけられないのですが、それでも回答を下さる方、いましたら、宜しくお願い致します。 仔猫は、産まれてから、2~3週間くらいに思います。 ミルクを上げる感覚も、すべてが無知です。温度は、赤ちゃんのミルクの温度でいいと勝手に思って、先ほど、与えました。 飲んでいたので、問題はないとは、おもいますが、すべてが無知なので、お願いします。

    • 締切済み
    • noname#57378
    • 回答数6
  • 避妊済みの猫への、野良オス猫の発情行為について

    メス猫5歳、避妊手術済みの猫を外で飼っています。 最近、近所のオス猫(去勢してない)や野良のオス猫が、 発情期で、毎日うちのメス猫の所へ来てしまいます。 性行為はしている所は見ていませんし、 あまりにもオス猫が近くにくると、メス猫は怒っています。 うちには去勢済みのオス猫もいて、外に出た時に喧嘩になるのが 一番困ってます。 脅かしたり、何度追い払ってもかなりしつこいです。 避妊手術していても、呼んでしまうものなのでしょうか? もし性行為があっても平気なのでしょうか? それと、発情期のオス猫の撃退法教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • masa2122
    • 回答数2
  • 電子ピアノの「LINE IN・LINE OUT」 について

    自分は電子ピアノを買おうと思っているのですが夜にも弾けるようヘッドホンがつなげられる電子ピアノを買おうと思っています。 ヘッドホン端子があるピアノにはそのままヘッドホンをさせば良いのですが、このLINE INやLINE OUT端子がついているピアノで ヘッドホンを通して音を出すことは可能なのでしょうか?ヘッドフォン端子はありません。 ちなみに自分が今考えているのは電子ピアノのLINE OUTからスピーカーのLINE INに繋げて スピーカー自体のヘッドホン端子にヘッドホンを繋げればヘッドホンから音が出ると考えてるのですが これは間違ってますでしょうか?簡潔に言うとヘッドフォン端子がない電子ピアノでもヘッドホンから音を出すことは可能なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 草を食べるのは何のため?

    今、雑種のめす7歳を飼っています。室内で飼っているのですが、たまに夜中落ち着きがなくなるときがあり、そのままにしているとぶるぶると震えていたので、外に連れて行ったら草をむしゃむしゃしてました。 これには何の意味があるのでしょうか? あと、たまに前の右足をふと上げてたってるときがあります。これって、何か伝えたいのでしょうか??同じような体験がありましたら教えてくださいませ。

    • ベストアンサー
    • jirochoco
    • 回答数9
  • 猫えさのローテーション

    お世話になります 皆さんが猫のえさをどうされているのか教えてください。 現在、IAMSのシニアのカリカリのチキン味と白身魚味を同量ミックスして与えています。 これはずっと変わっていないのですが、ニャンコにもたまには違うものを与えた方がよいのでしょうか? それともカリカリのMIX味を最初から買ってきて与えたほうがよいのでしょうか。 人の食事は一度も与えた事はありません。 又ニャンコも人が食べていても欲しがりません。 これはこれで良いと思いますがいかがでしょうか。 猫缶も一度も与えた事はありません。 猫缶の功罪、長所短所、カリカリとの組み合わせはいかがでしょうか。 ニャンコは9歳の♀です。 ちなみに現在は食欲や摂取量、体重に変化はありません。 だからむやみに変えない方が無難なのでしょうか。 質問ばかりでスミマセン。

    • ベストアンサー
    • noname#57929
    • 回答数6
  • ネコの毛玉。

     我が家には、もうすぐ3歳になるであろうネコ♂がいます。 3歳になるであろう...というのは、元野良だからなのですが、 そのネコが我が家へきて3年、全く、一度も毛玉をはいたことがありません。    昔から、ネコは胃に入った毛を消化できずに毛玉にして吐き出すと 聞いていました。(←私の一方的な知識なので違うかもしれません) 友人の家のネコちゃんも、しょっちゅうではないにしろ、毛玉をはく と聞いています。  毛玉をはかなくても、今のところ、問題なく見えるのですが、 今後何か気をつけることはあるのでしょうか。  また、毛玉をはかないネコというのは、あまりいないものなのでしょうか。  3年も共に暮らしていて、いまさら...という感じもするのですが、 非常に気になります。  どうぞ、ご教示下さいませ。   よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • soleil_h
    • 回答数4
  • なぜ1オクターブは12刻みなのか

    なぜ音楽はたいてい(日本の音楽も西洋音楽も)1オクターブを12刻みにした音階で表現されるのでしょうか。 日本民謡はドレミソラド 沖縄民謡はドミファソシド ですが、これも12刻みの音階の一部が脱落しただけで、ピアノで引くことができます。 これには何か必然性があるのでしょうか。それとも、かつては民族ごとにいろいろな音階(8とか15とか)があったものが、西洋の力が強くて滅ぼされてしまったのでしょうか。