touma17 の回答履歴

全50件中21~40件表示
  • 教えてください!

    ある池を一周する道路がある。A君は分速150mで走り、B君は自転車で分速200mで走り、それぞれ一周したところ、B君のほうが3分少ない時間で一周することができた。この道路は1周何mか。また、A君が1周するのにかかった時間は何分か求めなさい。 ・自分が考えたの。 道路=Y  A君がかかった時間=X Y=150X Y=200×(X-3) ココまで考えたのですが、先に進まず、困っています。教えてください><

  • 銀行勘定調整表について

    銀行勘定調整表について教えていただきたいのですが、 何故、未取立小切手と未取付小切手が仕分なしになり、 未渡小切手が仕分ありになるのか、今ひとつ良く分かりません。 考え方のコツや、解き方など教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#102918
    • 簿記
    • 回答数2
  • 持株会社とM&A

    政経の教科書を読んでいて説明の通らない箇所が出てきました。 ・投資目的でなく他の会社の株を保有し、その会社の事業を支配する会社を持株会社という。・・・1947年の独立禁止法の中の「持株会社の禁止」により、持株会社を禁止。・・・1997年に解禁。 そして日本では1980年代から企業買収が増えたと書いてあります。 M&Aの際に買収方法は相手の株をある程度買い占めることですよね? 持株会社の禁止の間、どうやってM&Aを行っていたんでしょうか? ご存知の方、些細なことで結構ですので回答お願いします。

  • 3級の問題です。教えてください

    東京商店は大阪商店から商品10万円を仕入、代金のうち半額は 福井商店振出、当店宛ての約束手形を裏書譲渡し、残額は月末に支払うことにした。 このときの仕訳なのですが、解答は 仕入  10万   受取手形  5万           買掛金   5万 なのですが、買掛金が未払金では間違いですか? 問題に商品売買の記帳は三分法によること、とあるのですがこれと関係していますか? よろしくお願いします。

  • 奈良のナラは韓国語のナラ(国)という意味ですか?

    知り合いの朝鮮人が言っていました。 『奈良のナラは韓国語のNARA(韓国語で“国”)という意味だ。 つまり、百済人が古代日本を植民地支配していた証拠だ。 倭人は百済人の奴隷だった。 韓国の学校教育で習った事実だ。』 と言っていました。 (1)奈良のナラはどういった意味ですか? (2)百済人という人種は存在したのですか? うろ覚えですが、昔に読んだ本で「中国の正史に百済には中国人と倭人が住んでいて、支配層は扶余族だった。」と書いていたような。 よろしくお願いします。

  • 日本のマスコミについて

    なぜ、日本のマスコミは「野党が批判している姿」しか報道しないのでしょうか? それとも、与党の作った法案というのはそんなに悪いことだらけなのですか? 別に自民党の肩を持つわけではないのですが、あまりにも見方が偏っている気がします。 なんここう、与党=悪、もしくは、敵みたいな風潮ありますよね。 個人的にはもっと客観的な報道がほしいのですが… 皆さんはどう思いますか?

    • 締切済み
    • acou
    • 政治
    • 回答数10
  • 就職するにあたっての財務諸表の見方

    タイトル通り、就職するにあたって財務諸表(貸借対照表、損益計算書)のどこをみればいいのでしょうか? ~率や~比率などでもかまいませんのでよろしくお願いします。

  • 商法501条2号に不動産が含まれない理由

    今大学で商法の勉強をしているのですが、商法501条(絶対的商行為)の1号には不動産が含まれるのに2号には含まれない理由がわかりません(TOT)テストに出るかもしれないので困っています(>_<)分かる方がいらっしゃれば是非教えてください!!

  • 自己金融効果って何ですか?

    今テスト勉強中なんですけど、自己金融効果の意味が分かりません(涙) 自己金融なら分かるんですけど、それに“効果”が付くと分からない。一応簿記は普通の人ぐらいにやってるんですけど、やっぱり理解できない(><) 授業で貰ったプリントには、こんなふうに説明されているんですけど、誰かこれを分かりやすく説明しなおして下さい!プリントの内容はこんな↓カンジです。 取得原価のその耐用期間にわたる費用配分⇔取得原価の商品や製品の販売収益による回収 ・固定資産に投下された資本が、減価償却によって流動資産として回収されることを意味する ・減価償却は、有形固定資産の形態をとる資本の流動化である ・このように回収された流動資産はただちに新しい固定資産に投じられることもあるし、そのまま蓄積され、将来同一の固定資産の再投資に利用されることもあるし、再投資までは他の資産に投資される場合もある ・・てなカンジです。何卒、よろしくお願いします。

  • 私、中国が好きなんです。

    私は、中国という国が好きです。 西遊記、三国志が好きですし、歴史上の悪人ひとつとっても、日本と、スケールが違うところが、悠久の大地が、生み出した感じがします。 ボロクソに言われている人は、中国の恩恵をひとつも受けたことがないと、言い切れる人でしょうか。 可哀相なくらい安く作られた中国製品がこの世になければ、私のような、貧乏人h、生活することもできなかったでしょうし、現に、身の回りは、中国製品で、満載です。 這い上がっている段階の日本も無茶なことをしていると思うのですが、それと、これとは、別問題でしょうか。 私は、現在、お礼100%を維持してきましたが、余りの辛口には、お礼をしかねるかもしれません。 中国が好きとは、今は、口が裂けても、言うべきでは、ないでしょうか。

  • 二国間の金利の差がなぜ為替相場に影響するのか?

    本日、英ポンドが日本円に対して高騰したとのニュースを見たのですが、その背景にあるのは両国の金利差にあるとのことでした。 なぜ二国間の金利差が為替相場に影響するのでしょうか? 貿易の輸出、輸入の差で二国間の為替が変化するのは理解しているのですが、金利の高低は自国内の企業に対してのみ影響力を持っていると理解しており、なぜ為替(他国)に影響するのかわかりません。 ご存知の方ご教授のほどよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • booming
    • 経済
    • 回答数2
  • 収益の認識について

    アカウティングの問題でどうしても分からない問題があるので教えて下さい。 収益の認識について次の(1)(2)に答えよ。 (1)原則的な認識基準は何か、理由を付けて指摘せよ。 (2)例外としての認識基準について例をあげて説明せよ。 以上の2つの問題です。 自分は(1)が実現主義で、(2)が発生主義だと思うのですがいい例が思いつきません。 どうぞご教授お願い致しますm(__)m

  • 財務諸表の分析について

    大学で連結財務諸表の分析の課題が出ており、 その分析内容に、成長性の分析の要素として「経常利益」と「税引前当期純利益」が出てきます。 経常利益は営業利益に営業外収益を足し、営業外費用を引いたもので、 税引前当期純利益は経常利益に特別収益を足し、特別損失を引いたものであると手元の本に書いてあるのですが・・・ ここで、07年度のソニーの有価証券報告書の連結財務諸表を見ると、 営業利益が71,750 営業外収益が95,182 営業外費用が64,895 とあり、これらの数字から経常利益を出すと102,037になるかと思います。 そこに特別損益を加減して税引前当期純利益を出そうとするのですが、 損益計算書には「経常利益」と「特別損益」の記載が無く、 営業外費用の後にいきなり「税引前利益」とあり、そこに「102,037」と書いてあります。 これは経常利益と税引前当期純利益が一致しているということでしょうか? それとも、そもそも見方が間違っているのでしょうか?

  • 7月16日って市場開いてました・・・?

    2007年7月16日(今日)って、休日なので、市場は休みですよね・・・? 今、マーケットスピードとかイートレのサイトとかを見たら、色々な銘柄に値段がついていたりするんですが・・・。 https://trading2.etrade.ne.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETmkR001Control&_PageID=WPLETmkR001Rlst30&_DataStoreID=DSWPLETmkR001Control&_ActionID=DefaultAID&i_mkt_id=TKY&ranking_kbn=PCIA ↑ 例えばこれとか。 今日って午前10時まで開いてたんですか・・・?

  • 議員の仕事について

    お聞きしたいです。 国会議員 県議会議員 市会議員の違いについてです。 良く、県議会議員から国会議員になったりもしますが、上記の仕事内容は具体的にどのように違うのでしょうか? 県議会で実績(経験)をして国会議員になったりもしますが。 国会議員 ・憲法などの改定、経済を良い方向に調整?など をする。 県議会 ・条例などの制定 市議会 ・住民の苦情をきく?? 議員は住民(国民)の代表だから良い方向に持っていくことはわかります。 民主主義だからわかります。 でも、仕事内容が一般的にされてないのでわかりません。 まぁ、裏方的仕事ですが。 参考程度でもいいのでご教授願います。

    • ベストアンサー
    • mi-dog
    • 政治
    • 回答数4
  • 内部取引高、未実現損益の消去について

    次のような問題があるのですが、おそらく基本の理解ができておらず、解答を見てもイメージがわきません。お助けください。 <問>(S社はP社の連結子会社)P社は、前期よりS社に対して利益率30%で商品を販売、当期の販売高は50,000千円。S社の期首在庫中6,000千円、期末在庫中8,000千円はP社からの仕入れ。当期の連結仕訳をしなさい。 まず、内部取引の消去まではわかります。 売上高 50,000 | 売上原価 50,000 期末商品に含まれる未実現利益の消去もイメージがわきます。 売上原価 50,000 | 売上高 50,000 期首商品に含まれる未実現利益の実現というのがよくわかりません。解答では、以下のようになっています。 利益剰余金 1,800 | 商品 1,800 商品 1,800 | 売上原価 1,800       未実現利益は、期末商品について発生すると思ったのですが、なぜ期首商品の仕訳が必要なのでしょうか。また、利益剰余金がここでどうして出てくるのか、2つ目の商品・売上原価の仕訳がなぜ必要か、良く理解できていません。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 物語で読み解く ファイナンス入門 で解らない部分があります。

     ”物語で読み解く ファイナンス入門” 森平爽一郎著 日本経済新聞出版社にて、このような文章がありましたが、理解できていません。 解る方教えてください。 P.50 二行目~  >日本のサラリーマンの多くが抱えている住宅ローンについて考えてみましょう。あたなはいま35歳。銀行からお金を借りて3000万円のマンションを購入したとします。自分の家です。ところが年あたりの金利が8%で年一回の返済なら、毎年300万円ずつ借金を返すとして約21年かかる計算になります。銀行に払う金額は、元本3000万円と利子分1億2000万円の合計、なんと1億5000万円にもなるのです。 <解らない部分>  なぜ、1億5000万円になるのでしょうか? 300万円×21年で6300万円としか読み取れないのです。 なぜでしょうか?

  • 外貨準備高の外貨の売り時では?

    今の異常円安の状況は、これまで日銀が溜め込んだ米国国債の売り時ではないのでしょうか。 >ドルを買ったときのレートが1ドル110円なら、今120円で売ったとすると1ドルに付き10円づつ得をするので、利益が発生し最終的には国庫に収めるようになります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2486996.html

  • 左翼と反米右翼は同じ反米なのに、なぜ共闘しないのでしょうか?

    左翼と反米右翼は同じ反米なのに、なぜ共闘しないのでしょうか?

  • 税務署員が警察に密告したら守秘義務違反?

    泥棒で得た所得を税務署に申告して納税した場合、もし税務署員が警察に密告したら守秘義務違反で有罪になるのでしょうか? わざわざ泥棒した金を正直に申告して税金を払う人は殆どいないと思いますが、もし申告して税金を払った場合は、国民の義務を果たしていることになるのに、それで不利になるのは矛盾しているとも考えられないでしょうか? もちろん泥棒は犯罪ですが、税務署員の密告で逮捕されたとあっては、泥棒で正直に申告して税金を払ってくれる人がいなくなり、かえってマイナスになるかもしれません。 税務署員の密告によらないところで、泥棒が逮捕されるほうが理想かもしれません。 犯罪捜査のためであっても、守秘義務違反を黙認することは悪影響を与えることにならないでしょうか?