touma17 の回答履歴

全50件中41~50件表示
  • オープンキャンパス

    今高校3年の者です。 受けたい大学がきまりつつあって(遅いです;)夏のオープンキャンパスにいきたいと思ったら、申し込みが終了していました。 隣の県なのですがやっぱり一度は行っておかないと2次試験とかで大変ですか?・・・行き方とか分からなっかたりとかで; 本当は1年や2年の時にいっときたかったのですが・・・。 オープンキャンパスではなくても、一度個人的に見に行くとかでもしとかないと大変でしょうか。すごく心配です。 何かアドバイスとかあったらお願いします。

  • 増資割合について

    『5対1による既存株主への新株発行(無償増資)』 上のような記事でよく、1:1、2:1、1:2、等々、色々な割合比率を目にしますが『:』の前と後の意味は一体何なのでしょうか?

  • 内部取引高、未実現損益の消去について

    次のような問題があるのですが、おそらく基本の理解ができておらず、解答を見てもイメージがわきません。お助けください。 <問>(S社はP社の連結子会社)P社は、前期よりS社に対して利益率30%で商品を販売、当期の販売高は50,000千円。S社の期首在庫中6,000千円、期末在庫中8,000千円はP社からの仕入れ。当期の連結仕訳をしなさい。 まず、内部取引の消去まではわかります。 売上高 50,000 | 売上原価 50,000 期末商品に含まれる未実現利益の消去もイメージがわきます。 売上原価 50,000 | 売上高 50,000 期首商品に含まれる未実現利益の実現というのがよくわかりません。解答では、以下のようになっています。 利益剰余金 1,800 | 商品 1,800 商品 1,800 | 売上原価 1,800       未実現利益は、期末商品について発生すると思ったのですが、なぜ期首商品の仕訳が必要なのでしょうか。また、利益剰余金がここでどうして出てくるのか、2つ目の商品・売上原価の仕訳がなぜ必要か、良く理解できていません。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 18世紀イギリスの歴史上事件とは

    18世紀のイギリスで起きた歴史上の事件で大きな意義を持つ事件とはどんなものがるでしょうか? いろいろ考えているのですが~戦争以外で知りたいです。 もしよろしければその事件がどのような意義を持っているかを教えて頂ければとても興味深くうれしいです

    • ベストアンサー
    • budegon
    • 歴史
    • 回答数4
  • 総資産 = 株主持分 + 有利子負債 じゃないの?

    四季報をみると 386,142 + 792,849 != 2,137,679 になります。なぜでしょうか? <三洋電機> 総資産      2,137,679 株主持分     386,142 株主持分比率  18.1% 資本金      293,361 利益剰余金    -534,199 有利子負債   792,849

  • 債券譲渡の場合の経過利子の扱いが分かりません

    金利5%の債券を3,000,000持っていたと仮定します(手数料等はこの際考慮しないとします)。 次回の利払がX年10月20日(前回はX年4月20日)にあるとしたとき、 X年5月15日 追加取得 2,000,000 と、取得があった後で、 X年8月1日 譲渡 1,000,000 となった場合、仕訳としては、 X年5月15日 有価証券 2,000,000  現金 2,009,315 前払金    9,315 * 9,315=5% x 34/365 x 2,000,000 まではいいと思うのですが、 8月1日の仕訳では、有価証券利息(経過利子)から5月15日に計上した前払金をいくらか相殺してあげる必要があると思いいろいろ考えましたが8月1日の仕訳をどう起票すればよいのか正直分かりません。 もし、計1,010,000で売却した場合には、 X年8月1日 現金        1,010,000   有価証券    1,000,000 有価証券売却損   4,109   有価証券利息   4,794                     前払金      9,315 * 4,794 = (5% x 103/365 x 1,000,000) - 9,315 と、前払い金を全額相殺したりするのでしょうか。 また、利息の計算期間中での、 取得した金額>譲渡した金額 取得した金額=譲渡した金額 取得した金額<譲渡した金額 でそれぞれ仕訳が異なることはあるのでしょうか。 ご教授願えませんでしょうか。宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#203950
    • 簿記
    • 回答数2
  • 減価償却と貸借対照表

    例えば固定資産の建物を減価償却をするとき、貸借対照表の固定資産の建物から減価償却をの額を直接控除すると思うのですが、その際貸借対照表の右側からも減価償却の固定資産からひいた額を引かないと、左側と右側の額があわないと思うのですが、右側のどの部分から引いてるのでしょうか?

  • 債券譲渡の場合の経過利子の扱いが分かりません

    金利5%の債券を3,000,000持っていたと仮定します(手数料等はこの際考慮しないとします)。 次回の利払がX年10月20日(前回はX年4月20日)にあるとしたとき、 X年5月15日 追加取得 2,000,000 と、取得があった後で、 X年8月1日 譲渡 1,000,000 となった場合、仕訳としては、 X年5月15日 有価証券 2,000,000  現金 2,009,315 前払金    9,315 * 9,315=5% x 34/365 x 2,000,000 まではいいと思うのですが、 8月1日の仕訳では、有価証券利息(経過利子)から5月15日に計上した前払金をいくらか相殺してあげる必要があると思いいろいろ考えましたが8月1日の仕訳をどう起票すればよいのか正直分かりません。 もし、計1,010,000で売却した場合には、 X年8月1日 現金        1,010,000   有価証券    1,000,000 有価証券売却損   4,109   有価証券利息   4,794                     前払金      9,315 * 4,794 = (5% x 103/365 x 1,000,000) - 9,315 と、前払い金を全額相殺したりするのでしょうか。 また、利息の計算期間中での、 取得した金額>譲渡した金額 取得した金額=譲渡した金額 取得した金額<譲渡した金額 でそれぞれ仕訳が異なることはあるのでしょうか。 ご教授願えませんでしょうか。宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#203950
    • 簿記
    • 回答数2
  • 日商2級工業簿記 基準操業度?操業度差異?

    日商2級工業簿記、製造間接費の差異分析のところです。 問題集にある基本問題はだいたい解けるのですが、 シュラッター図の読み方でわからないところがあります。 基準操業度って何を意味する数字なんですか? 標準操業度は「このくらいの時間で仕上げるべき、って目安」 実際操業度は「実際はこれだけ時間かかっちゃった」 と理解しているつもりです。 基準操業度がわかっていないので、 操業度差異の意味もよくわかりません。 予算差異は「実際操業度から算出される予算と、実際発生額の差」 変動費能率差異は「作業時間がかかりすぎたことで、出てきてしまった変動費」 固定費能率差異は「作業時間がかかりすぎたことで、出てきてしまった固定費」 有利・不利で言葉のニュアンスは変わりますが、だいたいこういう感じでいいですよね? ん?「出てきてしまった固定費」って表現はおかしいですね・・・ 固定費は一律で一定のはずなのに・・・ どなたか教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • soiro
    • 簿記
    • 回答数1
  • 棚卸減耗費と商品評価損

    こんばんは。 第115回簿記3級合格したので、今度は2級を勉強しています。 棚卸減耗費と商品評価損を売上原価(仕入)に算入すると、何を意味しているのでしょうか? 棚卸減耗による商品の減少がなかった、商品の価値が下がらなかったということを言いたいのでしょうか?