pluto003 の回答履歴

全301件中101~120件表示
  • 「金あまり」とはどういうことですか?

    「金あまり」という言葉を最近よく聞きますが、「金あまり」ってつまりどういうことですか。 通貨の供給量が増えれば、通貨の希少性が失われるので、通貨の価値が下がってインフレになりそうな気がするのですが、そうすると、結局通貨の価値の総体は増えない、というか「金あまり」でない状態に落ち着くのではないかと思うのですが・・・。 それとも、消費されるでもなく、貸し付けられるわけでもないお金がたくさんあって、漂流しているという状態なのでしょうか。 しかし、いくあてのないお金がたくさんあるということは、資金の貸し手(売り手)がたくさんいるということで、金利が下がりそうなものですが、そうなっている話は世界的にはあまり聞きません。 あるいは、金利を下げても借りてくれる人がいない、ということになると、消費に回されるお金が増えそうですが(日本のバブル期のように)、そうすると、今度はやっぱり一般の財が希少になって、結局インフレになりそうなものですが。 うーん、???です。 自分は、現在法律を学ぶ院生で、経済学は大学学部時代に少し学んだ程度で、正直詳しくないのですが、認識の誤りも含め、「金あまり」の正体について教えていただけると助かります。

  • 中印の台頭と人類の存亡!

    先日テレビで見たのですが、21世紀の半ばには中国とインドは世界1、2位の経済大国になるので日本は中印といかに組むかが大切だと主張する某大学教授がいました。もしこれが事実ならば、誠に結構なことなのですが、どうも素人の私には附に落ちません。 なぜなら、現在先進国の人口は10億強だと思いますが、中国の人口は13億、インドの人口は11億です。ならば、中印がこのまま発展するとすれば人類は現在の資源の3倍以上必要になりますし、それに伴う環境破壊もすさまじいと思います。 つまり、地球の許容能力を超えてしまうのではないかということです。 先日、他のテレビ番組を見ていたら、2028年には家庭から出るゴミから水素を作り出しそれで走る自動車が実用化されるかもしれない。 というものがありました。 もし中印が台頭するのならば、当然、石油などの化石エネルギーからクリーンエネルギーにシフトしていかなければならないと思いますし、食料もバイオテクノロジーなどで大量増産できないとならないと思います。それから、天然鉱物資源も枯渇するでしょうから、火星や月などから運んでこなければならないでしょうし、水も不足するので科学的に人口の飲料水なども作れるようにならないといけないと思います。 昨今のITや携帯の普及はすさまじく今から20年前には考えられないくらい進歩したと思います。この辺に期待しているのですが、果たして上記したような、問題を人類は克服できるだけの科学の進歩はしているのでしょうか?それとも、上記した某大学教授の説は「地球の資源は無限にあり、環境破壊もこれ以上進まないという事を前提にした机上の理論なのか?」 詳しい方がおりましたらお教え下さい。

  • グローバルスタンダードから守りかた

    グローバルスタンダードで主張する国が多かったと思います。アメリカは覇権国ですので、主張するのは当然ですけど、他にも守ろうとするものがおおかったような気がします。その反面と入りいれてよくなったところも多いと思います。2つ以外あれば教えてください。この2つに集中しているのと、京都、イギリスと積極的でありながら、守っていて主張していないというのがあったと思います。昔の中心ですが、歴史の厚みというものがあると思います。過去中心だったからそうとはならざ、どういった工夫しているのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#49302
    • 政治
    • 回答数5
  • オタク文化

    オタク文化が日本を経済的に成長させると聞いたのですが本当なんでしょうか?

  • オタク文化

    オタク文化が日本を経済的に成長させると聞いたのですが本当なんでしょうか?

  • 右翼と左翼の違いとは?

    右翼と左翼の違いが、いまいち分かりません・・・僕の中では愛国=右翼で売国=左翼というイメージなのですが、親米だと右翼とか、海外から見ると日本政府は左翼的だとか・・・結局の所、右翼と左翼の違いとは何なんでしょうか?詳しい方ご教授お願いいたします。

  • 最近の値上げがつづくと

     今小売業で働いています。  最近の値上げが激しいので心配になりました。  各メーカーさんからの値上げの連絡がすごいのです。またか、またかといった具合で。  世間では給料はこれから上がらない、または下がっていくなどといわれているし。給料があがらず物価が上がれば当然消費は落ち込むと思うのですが。。。そうなると不景気に?、。。    そこでお聞きしたいのですが、日本の今の状況、これからどうなってしまうのか、そしてそのためにはどのような準備をしておけばいいのか、を教えていただければと思います。  25歳、男です。この分野には詳しくないので、できたら専門用語などは避けて教えていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • takku6
    • 経済
    • 回答数3
  • 最近の値上げがつづくと

     今小売業で働いています。  最近の値上げが激しいので心配になりました。  各メーカーさんからの値上げの連絡がすごいのです。またか、またかといった具合で。  世間では給料はこれから上がらない、または下がっていくなどといわれているし。給料があがらず物価が上がれば当然消費は落ち込むと思うのですが。。。そうなると不景気に?、。。    そこでお聞きしたいのですが、日本の今の状況、これからどうなってしまうのか、そしてそのためにはどのような準備をしておけばいいのか、を教えていただければと思います。  25歳、男です。この分野には詳しくないので、できたら専門用語などは避けて教えていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • takku6
    • 経済
    • 回答数3
  • 創価学会の真実が知りたい

    何度も同じ話題で質問してすみません。次から次に疑問が浮かんでくるもので・・・。 疑問(1)、創価学会について幾つか質問した中で、現役の学会員さんからも回答をいくつか頂きましたが、入会したことに後悔している方が結構おられる事に驚きました。しかし、何故、後悔しているにも関わらず、脱会しないのでしょうか?何か理由があるのでしょうか?私の知人は辞めたい時はいつでも辞めれるから、試しにやるだけやってみようよ!と言います。地域によって規則、ルールが異なるのでしょうか? 疑問(2)、私は読書が好きで、自己啓発の本を良く読みます。その中で良く出てくるのが、目標や理想を紙に書いて、毎日言葉に出し習慣化するという事です。実際効果もあり、本って素晴らしいなと思っていました。ところが創価学会の勧誘・説明を受けている中で似た様な話を聞きました。目標を紙に書き、そうなりたいと祈るそうです。そうすれば実現すると言うのです。お経を読むのも毎日やるということは習慣化するという事であり、何かしらのエネルギーを生むのだと思います。この話を聞いたとき、私のやっている事と何か共通するものがあると感じました。そう考えると私の信じている自己啓発本の著者も、どこかの宗教に属しているのであろうと思うようになり、何か自分が今までやってきた事が宗教と変わらないんじゃないか?と変な気持ちが芽生えました。自己啓発と宗教の境目というか違いってなんでしょうか? 疑問(3)、何度か説明を受けたり、会場に行ってみましたが、はっきり言ってお経を読むことや仏壇を買うことは、全く興味ありませんし、やりたくありませんし、何度見ても異様に感じます。しかし、いろんな人がいて普通に話す分には、おもしろいと思いました。いろんな業種のいろんな知識が得られる交流の場という見方をすれば、自分のレベルアップにもなりそうで、魅力を感じました。お経、寄付、仏壇購入、行事に束縛される事はやりたくないですが、人と交流して自分を成長させたい。そういう考えで入会するのはマズイでしょうか?やっぱり入ったら最後、束縛されてしまうものでしょうか?

    • ベストアンサー
    • HALASHO
    • 政治
    • 回答数6
  • 原油等への投機の社会的メリットは?

    最近のニュースを見てて疑問に思ったのですが、 原油や小麦などへの投機が盛んで、そのおかげであらゆる原材料価格が高騰しています。 いってしまえば、このマネーゲームのようなシステムのせいで経済が足を引っ張られているように感じます。 株式の投資には社会的にメリットがありますが、上記のような投機にも何か社会的なメリットがあるのでしょうか? 私には、偏った感じのインフレや金融政策の効果減等デメリットしか思いつかないので教えてください。 私は経済については素人でニュース番組などで見る程度ですので、効果等わかりやすく教えていただければありがたいです。

    • 締切済み
    • crpt
    • 経済
    • 回答数3
  • 原油等への投機の社会的メリットは?

    最近のニュースを見てて疑問に思ったのですが、 原油や小麦などへの投機が盛んで、そのおかげであらゆる原材料価格が高騰しています。 いってしまえば、このマネーゲームのようなシステムのせいで経済が足を引っ張られているように感じます。 株式の投資には社会的にメリットがありますが、上記のような投機にも何か社会的なメリットがあるのでしょうか? 私には、偏った感じのインフレや金融政策の効果減等デメリットしか思いつかないので教えてください。 私は経済については素人でニュース番組などで見る程度ですので、効果等わかりやすく教えていただければありがたいです。

    • 締切済み
    • crpt
    • 経済
    • 回答数3
  • スタグフレーションで地価は上がるの?下がるの?

    現在、都心でマンション購入を検討しています。 ただ、現在スタグフレーションの気配がでつつあるので、マンション購入を急いだ方がよいのか、後に回した方がよいのかを悩んでいます。 オイルショックの時のスタグフレーションでは地価は上がったみたいですが、今回は原因がアメリカの「土地バブルの崩壊」が関係しているので、地価が下がるのではないか、とも感じてしまうのです。 そこで、地価が上がりそうなのか、下がりそうなのかを理論的に教えていただけないでしょうか。 たとえば、「1次産品や土地、金などが同等の扱いになり、資金が流れてくる。結果的に地価が上がる」とか「日本のREAT市場から外人が撤退し、土地価格が下がる」とか、そういう理由があるかと思います。 その辺を総合して、判断したいと思っていますので、いろいろと教えてください。

  • トヨタ生産方式の要点を教えてください。

    大学でこの度、トヨタ生産方式について学ぶ事になりました。 そこで授業の1回目にレポートを書かなければならないのですが、まったくわかってない私にとってもとてもつらい事です。 そこでみなさまの力をお借りしたく、質問させて頂きました。 トヨタ生産方式の要点を知りたいのですが、どなたか教えてもらえないでしょうか。

  • 世界同時株安を止める政策は?

    サブプライム問題に端を発した株安が進みんでいます。 この世界的な株安を止めるには、各国金融機関の抱えている、サブプライム関連の焦げ付きに対し、公的資金投入が必要だと思うのですが、アメリカは減税を中心とした主に景気対策、日本は殆どなにもしないなど、ここまでの政策が全く的外れな気がします。 選挙を意識して公的資金導入は二の足を踏んでいるのか・・・? 金融機関がサブプライム損失額を公にするのを嫌って公的資金投入を嫌っているのか? そこで質問なのですが、果たして日本やアメリカ、その他先進国の政府はなぜ効果的な対策を打ち出してくれないのでしょうか? また、時期としてはいつごろ、もしくはどのくらいの株価、円高になれば動いてくるのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 株安はどれくらい深刻なのか?

    株安といわれています。どのニュースを見ても株価の下落トップ扱いです。世界的とも言われています。しかしまだ1万3000円台、バブル崩壊の頃には9000円台もあったはず。今の株安は、どこがどのように深刻なのか教えていただけないでしょうか?

  • 株安はどれくらい深刻なのか?

    株安といわれています。どのニュースを見ても株価の下落トップ扱いです。世界的とも言われています。しかしまだ1万3000円台、バブル崩壊の頃には9000円台もあったはず。今の株安は、どこがどのように深刻なのか教えていただけないでしょうか?

  • 日本人と中国人

    日本人と中国人の違いを教えてください

  • 円高円安について

    円高になると輸出面で不利になり輸入に関しては有利になりますが トータルで考えると円高と円安どちらが日本は儲かるんですか?

    • 締切済み
    • noname#48681
    • 経済
    • 回答数3
  • 地方ではまだ新道路が必要ですか?(ガソリン税の暫定税率 問題)

    ガソリン税の暫定税率を廃止するかどうかが問題となっています。 地方ではまだまだ道路が足りないという議員が多くいるようですが、 本当にそうなのでしょうか? 本当にそうなら何故作らなかったのか。 60年代から半世紀近くも道路を作り続けているので、もう十分足りていると思えるのですが。 道路はあればあったで困るものではないので、申請が多いのでしょうか? また、地方の道路は地方が作ればよいと思います。 よろしくお願いします。

  • サブプライムローンで株価が値下がりするのはどうしてですか?

    サブプライムローンで株価が値下がりするのはどうしてですか? サブプライムとは、信用力の低い人にお金を貸すことですが、そがどのようにして株価の下落につながるのかがわかりません。 どなたか教えてください。