chikarakun の回答履歴

全918件中241~260件表示
  • 副業のアルバイトはばれますか?

    今年半ば、正社員として会社に就職しました。それ以前は二つのアルバイトを掛け持ちしており、その内の一つは面接時にアルバイトをしている旨を伝え、就職前に辞めました。もう一つは今も続けており、会社にも話していません。 就業規則でアルバイトを禁止しているかどうかはよく分からないのですが、それを会社に確認しようとしてアルバイトしていることを察知され、禁止されているのならまずいので、確認もできていません。 そこで、就業規則でアルバイトを禁止されているとして、会社にアルバイトしていることを知られることはないのか、知りたいです。ネットで色々調べてみたのですが、自分に当てはまるケースがどれなのか判断できなかったので、質問させていただきます。会社に知られてしまうのは税金関係からのようですね。 アルバイト先の担当者に事情を話して聞いてみました。会社に年末調整のための「平成21年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出したり、自分で確定申告に行ったりまたは行かなかったりしても、知られることはない、とのことでした。また、アルバイト先はアルバイトに関しては一括して税金を納めており、個々のアルバイトの給料額は税務署に提出してないとも聞きました。 ここで一つ疑問なのですが、アルバイトだからといって、税務署にアルバイトの誰それにはいくら支払ったという申告をアルバイト先がしないということはあるのでしょうか?内部までは詳しく分かりませんが、そこそこの規模があり、そんなにおかしな企業ではないと思います。 近日中に会社に年末調整関係の書類を提出します。上記の「平成21年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の他、今年に入ってから入社し、前職があった場合は、前職の「平成20年度源泉徴収表」も提出することになっています。源泉徴収表は既に辞めたアルバイト先からは最近取り寄せましたが、今も続けているアルバイト先からはまだもらってません。 アルバイト先の担当者の言うように、会社にアルバイトをしていることを知られることはないのか、そうでもないのか教えてください。また、知られてしまうにしても、今年中にアルバイトを辞めれば、アルバイトによる収入が何月のものなのかまでは知られない(と思う)ため、入社前の収入だろうと会社が判断するのではないかと思うのですが、どうでしょうか?そうであるなら、会社には、入社前に二つのアルバイトを掛け持ちしてましたと言って、源泉徴収票も両方とも提出し、アルバイトを辞めようかとも思うのですが、どうですか? 会社にアルバイトを続けてることを知られないようであれば、このまま継続、今年中にアルバイトを辞めればセーフなのであれば、アルバイトを辞める、どうやっても今からでは手遅れなら、どうしよう(苦笑)といったところなのですが、よろしくお願いします。

  • 給料所得者の扶養控除の申告書について。

    私は21歳で今年就職をしました。3月に入社をし、短大からずっと続けてきたアルバイトと仕事を掛け持ちしてました。アルバイトは今年の10月中旬で辞めたのですが、アルバイト先で7月ごろに給与所得者の扶養控除の申告書に名前と印鑑、住所を書きバイト先に提出しました。今月になって仕事場でもこの給与所得者の扶養控除の申告書を書くことになり、過去のバイト先と重複してしまうことになって、仕事場にもバイトをしてた事がバレてしまう結果になってしまうのでしょうか?とても不安です。

  • 扶養親族の要件について

    No.4420838の質問者です。 概要は、「これまで障害者の76歳の父を扶養家族として申請してきたが、「役所と税務署から要件を満たしていないため、扶養親族とすることはできず修正申告をするように」との通達があった」というものです。私は給与所得のみのサラリーマンです。 その後、年金額に付いて調査したところ、207万円は母親の分(48万程度)を入れたものであることがわかり、父親の平成19年分の支給額は158万7200円であることがわかりました。(障害者年金は受給していません。) 最初に父を扶養家族にした際には、公的年金の控除額が140万だったのが、税制改正で120万になったために、    158万7200円 - 120万円 > 38万円 となって、やはり税金上の扶養とすることはできないという理解で正しいでしょうか。 正しければ納得せざるを得ませんが、僅か7200円のオーバーで、私はその数十倍の税金を払うことになり、不公平感が募ります。 以下愚痴になってしまいますが、閾値を1円でもオーバーすると、大きな税金を納めなければならないシステムに大きな違和感を感じます。他の税額計算に見られるように、税額はリニア(段階的に)に移行するようにすべきだろうと思います。でなければ、157万の受給者と159万の受給者との(扶養者の)実収入の逆転が起きてしまいます。 父親は身障者であることを書きましたが、併せて高齢者であることから、医療費も非常に嵩んでおり、この税負担は非常に大きく圧し掛かり、しかも過去に遡っての納税、日々募る加算税など、納得できないものがあります。 今回、政府で検討された景気対策の、住宅ローン、高速道路料金などは、身障者の高齢者を抱える私には全く恩恵に与れるものではなく、もう少し弱者に優しい対策が欲しいと思いました。

  • 新住宅ローン取得控除

    本年12月20日に住宅を新築(引き渡し)を受ける者です。本年度の住宅ローン取得控除を受けた方がいいのか、現在国会で審議している来年度以降の受託ローン取得控除を受けた方がいいのか。を教えてください。もし来年度の申請とする場合、対象となるためには住民票の異動を来年にすればいいのでしょうか。併せて教えてください。(引っ越しも現状12月20日を予定しています。) ローン金額は、60百万円、期間は35年です。 よろしくお願い致します。

  • 副業のアルバイトはばれますか?

    今年半ば、正社員として会社に就職しました。それ以前は二つのアルバイトを掛け持ちしており、その内の一つは面接時にアルバイトをしている旨を伝え、就職前に辞めました。もう一つは今も続けており、会社にも話していません。 就業規則でアルバイトを禁止しているかどうかはよく分からないのですが、それを会社に確認しようとしてアルバイトしていることを察知され、禁止されているのならまずいので、確認もできていません。 そこで、就業規則でアルバイトを禁止されているとして、会社にアルバイトしていることを知られることはないのか、知りたいです。ネットで色々調べてみたのですが、自分に当てはまるケースがどれなのか判断できなかったので、質問させていただきます。会社に知られてしまうのは税金関係からのようですね。 アルバイト先の担当者に事情を話して聞いてみました。会社に年末調整のための「平成21年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出したり、自分で確定申告に行ったりまたは行かなかったりしても、知られることはない、とのことでした。また、アルバイト先はアルバイトに関しては一括して税金を納めており、個々のアルバイトの給料額は税務署に提出してないとも聞きました。 ここで一つ疑問なのですが、アルバイトだからといって、税務署にアルバイトの誰それにはいくら支払ったという申告をアルバイト先がしないということはあるのでしょうか?内部までは詳しく分かりませんが、そこそこの規模があり、そんなにおかしな企業ではないと思います。 近日中に会社に年末調整関係の書類を提出します。上記の「平成21年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の他、今年に入ってから入社し、前職があった場合は、前職の「平成20年度源泉徴収表」も提出することになっています。源泉徴収表は既に辞めたアルバイト先からは最近取り寄せましたが、今も続けているアルバイト先からはまだもらってません。 アルバイト先の担当者の言うように、会社にアルバイトをしていることを知られることはないのか、そうでもないのか教えてください。また、知られてしまうにしても、今年中にアルバイトを辞めれば、アルバイトによる収入が何月のものなのかまでは知られない(と思う)ため、入社前の収入だろうと会社が判断するのではないかと思うのですが、どうでしょうか?そうであるなら、会社には、入社前に二つのアルバイトを掛け持ちしてましたと言って、源泉徴収票も両方とも提出し、アルバイトを辞めようかとも思うのですが、どうですか? 会社にアルバイトを続けてることを知られないようであれば、このまま継続、今年中にアルバイトを辞めればセーフなのであれば、アルバイトを辞める、どうやっても今からでは手遅れなら、どうしよう(苦笑)といったところなのですが、よろしくお願いします。

  • 18年の住宅借入金等特別控除

    18年10月に家を新築して住んでいるのですが 税務署に確定申告していない場合、 今から18年分の確定申告書を出して受け付けて もらえるのでしょうか?もうだめですか?

  • 住宅借入金等特別控除申告書の書き方

    平成19年度に現在の家を購入しました。 いわゆる住宅ローン減税があると言うことですので、平成20年度の2月に税務署で確定申告をし、所得税が戻ってきました。以降今年からは会社の年末調整で所得税の還付の手続きができると言うことで、税務署からも書類が来ました。年末調整用として14年分の書類です。 現在記載の準備をしているのですが、以下分からないところがありまして投稿させていただきます。 1)書類の説明に基づいて「住宅借入金等特別控除額」を計算しますと187000円になりました。片や、この書類の右下の太字の括弧の中には150000円が住入金等特別控除額とタイプされています。この場合どちらの数字を住入金等特別控除額として書けばよろしいのでしょうか。 2)所得税が国から地方に一部移管されたと言うことは知っているのですが、そのことは私の場合影響するのでしょうか。つまり戻ってくるのであればありがたいなあと思うのです。 何らかのアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ゴルフ会員権の損失申告について

    色々な会員権業者に質問すると、確定申告で損失計上出来る出来ない両者が有りますので、判断出来ないので再度質問させてください、 --------------------------------------------------------- ゴルフ場は倒産して同じ名前で運営しています、 前の会社から預託金の債務は新会社に継承せず、プレー権は継承されています 新規会員権は無額面会員権です、「会員権は個人用」 これを売却した場合、損失分を個人の確定申告で損失計上出来るか否か 教えてください、「売却値段は0で手数料が発生」 宜しくお願い致します。

  • 住宅借入金等特別税額控除

    H15年に新築戸建てを購入したものです。 今年度、すでに「住宅借入金等特別税額控除」の手続きを完了しています。 その際に、税務署の方に計算してもらい87,200円の控除があると 教えてもらいました。 会社の方から今年度分の 「平成20年度 市民税特別徴収税額の決定・変更通知書」 をもらいましたが、前年度より給与収入は総額で50万円ほど多い ので住民税の方も3万円近く上がっております。 (昨年度85,100円 今年度111,500円) 疑問なのは、控除はされているのかと言うことです。 「平成20年度 市民税特別徴収税額の決定・変更通知書」 を見ても控除額のようなものは記載されていないですし、 実際今月の給料から天引きされた 住民税も控除されている様子はありません。 年末調整も毎年間違え、税務署から直々に電話で指導をされているような会社(経理)ですのでまた間違えているのでは・・と不安です。 私は単純に (今年度の住民税総額)111,500円ー(控除額)87,200円=24,300円 24,300÷12(ヶ月)=2,025円 毎月2,025円の住民税が天引きされるのかと考えているのですが・・。 私の考え違いでしょうか? 詳しい方ご回答宜しくお願い致します。

  • 総合課税にした配当金を分離課税に更正申告できますか?

    マネー雑誌に配当金は総合課税にしたら所得が低ければ税金分が返ってくるので得だとかかれていたので確定申告をしました。 すると、国民健康保険料の保険料が所得税のほんの数千円の還付のせいで数万円上がってしまいます。 そこで、総合課税にしていた配当金の申告を取り消して分離課税にしたいのですが、そのような更正はできますか? できるとしたら、e-TAXでも申請ができるか教えてください。 また、できない場合は根拠となる法律を教えていただければ幸いです。

  • 海外赴任と住民税

    今年の10月頃に海外赴任(4-5年)の予定なのですが、その際の住民税に関する質問です。09年1月1日時点で非居住者であれば、09年6月以降の住民税は免除されると聞きました。自分は確かに10月頃に海外に赴任するのですが、家族(全員扶養家族)の引き纏めは09年3月を予定しています。このように扶養家族の引きまとめが09年3月となる場合も、09年1月1日時点で本人が非居住者であれば、住民税は09年6月以降、徴収されないのでしょうか?ご教示頂けると幸いです。

  • 「普通徴収」者の退職で異動届?

    ふと浮かんできた疑問です。見識の方、よろしくお願いします。 「特別徴収」者に異動があった場合異動届を提出しますが、 例えば、現状「普通徴収」であって、年末調整で来年分は特別徴収を希望で提出した方、 つまり1~5月は普通徴収の方が退職した場合、どのような手続きが必要になりますか? よろしくお願いします。

  • 103万越えなければ気にしない?(学生チャットレディ)

    チャットレディの確定申告についての質問は多くあるのですが 状況と場合によって大きく異なり またサイトによって「書いてある内容が違う!!」ってのも少なくありません そこで「学生の場合」として質問させて下さい 学生の場合(扶養されている) (質問1) 「チャットレディ(と他のアルバイト)で年間103万を越えない」 なら問題ないと、周りの大人に言われました また、サイトの中にはそううたってる所も多くあります でも、チャットレディって他のアルバイトと扱いが違う! という観念から30数万越えたら確定申告に行きなさい と書いてあるサイトもあります そもそも、どっちを信じればよいのでしょうか? (質問2) 国民の義務は果たすべきだと思うのですが 最終的に「金額別」に「損をしない方法」を教えて下さい (学生の場合) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 家庭の事情で、お金は必要なのです 良心的に質問に答えてくれる機関があればよいのですが。。。 自分で学ぶしかないのですかね・・・・ 気付かないうちに、払ってなかった!なんて嫌だなと思ってます よろしくお願い致します ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • 103万越えなければ気にしない?(学生チャットレディ)

    チャットレディの確定申告についての質問は多くあるのですが 状況と場合によって大きく異なり またサイトによって「書いてある内容が違う!!」ってのも少なくありません そこで「学生の場合」として質問させて下さい 学生の場合(扶養されている) (質問1) 「チャットレディ(と他のアルバイト)で年間103万を越えない」 なら問題ないと、周りの大人に言われました また、サイトの中にはそううたってる所も多くあります でも、チャットレディって他のアルバイトと扱いが違う! という観念から30数万越えたら確定申告に行きなさい と書いてあるサイトもあります そもそも、どっちを信じればよいのでしょうか? (質問2) 国民の義務は果たすべきだと思うのですが 最終的に「金額別」に「損をしない方法」を教えて下さい (学生の場合) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 家庭の事情で、お金は必要なのです 良心的に質問に答えてくれる機関があればよいのですが。。。 自分で学ぶしかないのですかね・・・・ 気付かないうちに、払ってなかった!なんて嫌だなと思ってます よろしくお願い致します ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • 不妊治療で医療費控除

    いろいろ調べたのですが 是非ご教授頂きたくお願いします。 不妊治療をしてたのですが 既に住宅ローン減税を受けており 医療費控除は受けられないと言われました(税務署で) こちらで今日いろいろ調べたら 住民税で医療費控除が出来るということなのですが 不妊治療でもそれは適応できますか?? また、市役所で手続きを行うということは わかりましたが何を持参すればよいでしょうか? わかりにくい文章ですみませんが どなたか回答頂けると有難いです。 宜しくお願いします。

  • 住民票を移していないが、同居している実母は扶養家族?

    実の母親です。妻が亡くなった時、実両親が住民票を実家のまま、同居を私の家で始めました。一時的のつもりでしたが子供も幼かった関係上、20年近く同居になっています。3年前に実父がこちらの土地で亡くなり母親は年金収入だけです。住民票を移していないので会社の扶養家族にも入れてありませんでした。しかし、事実上は扶養してた事になっていたのです。今回、確定申告するにあたって扶養家族に入れていいものか迷っています。母の年齢は78歳です。ちなみに扶養家族に入れないでEタックスで申告してしまいましたが、もし、扶養家族に入れられるなら、修正申告は出来ますか?

  • 退職金の確定申告(医療費控除)をしようと思うのですができません

    家族の確定申告書類を作成しています。 昨年退職したのですが、医療費が高額のため、 確定申告の医療費控除をしたほうが良いと教えて頂いたため 私が作成しております。 パソコンで行おうとしたのですが「分離課税の所得」を 選び、退職金で入力していくと、「間違いがあると思われます ので、源泉徴収票と良く見てください」ということで先へ進みません。 何度やっても間違い入力は無いのですが、 どうしたものか途方にくれています。 ちなみに源泉徴収票では 第一項第一号 支払金額1506900  源泉徴収税額 439400        市町村民税 234000  道府県民税 156000 となっております。 このうち支払金額と 源泉徴収税額を入力(間違いないように 何人かで行いました)したのですが、源泉徴収税額のとこに カーソルがもどり先に書きましたエラー表示がでて先へ進めません。 (もちろんその他の勤続年数などの項目も入力済みです。) 実はこの会社、人事がとてもいい加減なので (この書類も控除額の欄の金額が一桁間違って記入されて  います。かなり抜けている人事担当者のようです。) もしかして、間違っているのでは・・?と思い、源泉徴収の税額を 自分で計算したのですが、間違っていないようです。 他に考えられる原因はなんでしょうか? なお、退職は初めてですの。 明日は日曜日で税務署にも聞けず、困っています。 お手数ですが、もしお分かりになられる方がいらっしゃいましたら お教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 2月に来た住民税の申告書を無くしました。

    2月に来た住民税の申告書を無くしました。 再発行してもらって、市役所に提出したほうがいいのでしょうか。 2006年7月に会社を退職して、ずっと無職です。 市民税は用紙がきてたので、払い済みだと思います。 需給延長をしていたので、 現在失業保険をもらっています。 所得が無いのに、提出する必要はないのでしょうか。 今月から失業保険がなくなり、夫の扶養に入る予定です。 当初確定申告をする予定で市民税の申告はしなくていいと 書かれていたのですが、確定申告をしなくなりました。 市民税の申告の用紙に、所得の無い人も申告してくれと 書かれていた気がします。 よろしくお願いします。

  • 個人事業 更正の請求できるorできない どちらでしょうか?

    こんばんは。個人事業主です。 次のような場合、更正の請求できるorできないのどちらでしょうか? 妻に専従者給与を年間180万円出しています。H18年度申告で私の所得が30万円でした。しかし、子供2人を私の扶養につけて申告してしまいました… 私の所得が38万円以下の場合、妻(専従者)の扶養に私(事業主)も付けれると聞きました。 H18年 妻は年末調整しかしておらず、年間6万円くらい税金を納めています。 このような場合、子供2人と私を妻の扶養につけてH18年度確定申告をすることは可能でしょうか? そして、更正の請求はできるのでしょうか? ちなみに、私もH18年度で子供2人扶養をはずした状態で修正申告をしないといけないのでしょうか? わからない事ばかりですが、どなたか教えて下さいませ。

  • 無職の市民税の申告の方法

    去年1年は介護のため無職・無収入でした。 現在国民健康保険に加入しています。 この場合は市民税の申告書か何か市町村に提出しなければならないのでしょうか?  無知で申し訳ありません。教えていただければと思います。