chikarakun の回答履歴

全918件中281~300件表示
  • 住宅取得控除についてお教え下さい。

    住宅取得控除についてご質問致します。 平成17年3月に新築致しましたが、うっかり控除手続きをせず、 今年初めて控除申請手続きを行います。 (給与所得者です。) 昨年19年度より所得税が減税となり住民税が増税となりました。 減税によって還付させるはず分を住民税から控除する措置がとられた と聞きました。 当方の様な場合、平成18年12月31日までに入居はしておりますが、 住民税控除の対象となりうるのでしょうか? よく理解できず、恐れ入ります、お詳しい方お教え下さい。 尚、もし可能でしたら、どのような手続きが必要でしょうか? どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 医療費控除500円???

    6月に前職を退職しその後別な仕事につき年末調整をすませ、はじめての医療費控除を行いました。 医療費は15万円程度かかりましたが、医療費控除は500円でした。 税務署の人に 「もしこれ以上医療費がかかっても500円なんですか?」 と聞いたら 「そうです。」 と言われました。 ちなみに源泉徴収票の内容としては 支払金額 1767338円 給与所得控除後の金額 1058400円 所得控除の額の合計額 1047777円 源泉徴収税額 500円 医療費は 150710円 でした。 医療費控除の所得税の確定申告書Aの税金の計算の欄の課税される所得金額5-20で、マイナスになってしまい、マイナスの場合はゼロ0で記載するとのことでした。 そうすると源泉徴収税額分の500円しか返ってきません。 もし昨年医療費が100万円かかっていても500円・・・。 15万円でも500円・・・。 それならこの制度自体意味ないですよね。 ちょっと急いでいたので走り書きで書いてしまいました。 源泉徴収税額分しか返ってこないものなのですか? それとも会社で源泉徴収票の計算を間違えていたとか? どこか計算間違っているのでしょうかね?

  • 雑所得合計

     給与の他にバイト収入を得ていますが、課税証明書を見ておかしなことに気づきました。  給与所得は、本業会社からもらった源泉徴収票額と一致してるのに、バイト代である雑所得合計額が、バイト先会社からもらっている源泉徴収書の額より数十万円少ないのです。  どういったことが考えられますか? 本当は一致するのではないかと思うのですが、住民税の方ではこの欄には控除された額が入ったりするのでしょうか。それともバイト先会社で、何らかの数字操作でもしてるんでしょうか?

  • 分配金の配当控除について

    課税所得330万円以下の場合、株式投資信託などの配当は確定申告をしたほうが得だと聞きました。 http://www.hpmix.com/home/kitoh/U116.htm の中で 「次の配当所得にそれぞれ次の割合を乗じて計算した金額の合計額(その年分の所得税額を限度とする。) 証券投資信託の収益の分配に係る配当所得……5%」 何度読んでもいまいちわからないのですが(>_<)、株式投資信託の場合はその限度を超えなければ(税引前の)分配金の5%が戻ってくるということでしょうか??1年間の分配がもし税引前で10万円だとしたら確定申告をしたら5千円は戻ってくるということですよね?ご存知の方教えてください。

  • 所得税と源泉徴収税の不一致

    いつもお世話になっております。 学生のアルバイトです。 19年度の源泉徴収が届いたのですが不明な点がありますのでお助け下さい。 給与が129万円 源泉徴収税額が17万7千円となっているのですが、 (1)所得が130万円以下なので学生控除で17万7千円還付されると考えてよろしいのでしょうか? しかし、手元にある19年度の給与明細に記載されている所得税の合計額を計算してみたところ25万円ほどあります。 (2)これまでに払ってきた所得税額=源泉徴収税額ではないのですか? (3)この場合、17万7千円と25万円のどちらが還付されるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 確定申告?

    確定申告?についてなんですが、昨日雑誌を見ていたら、去年出産した人や家を買った人、仕事を辞めた人は確定申告でプチボーナスを見ました。 見たけどイマイチ意味が分からなかったので質問します。 すみませんバカなんで...σ( ̄。 ̄) 主人に聞いたら、自分は家の借金が多くて税金は全部還付されてるから控除は関係ないと言い切り話を聞いてくれません。 1.私は去年5月まで会社員 2.7月に出産 3.6月からは夫(公務員)の扶養家族 4.マイホームは夫名義で4年前に購入 です。 医療費控除や退職した会社からの源泉徴収が届いたら確定申告を!と書いてましたが、夫が言うように全額控除?されているから 我が家では関係ないのでしょうか? 夫曰く、扶養に入っているので関係ないといいます。 意味が分かってなく 意味が分からない説明です。ごめんなさい。 どこに聞いたらいいかも分からないのでここで質問します。

  • チャットレディは家内労働者?

    去年からチャットレディをして生計を立てている者です。 今年初めて確定申告をするわけですが、気になる点があるので質問させていただきます。 チャットレディは、特定の人たちに継続的に人的役務を提供している、と思うので、家内労働者の特例に該当すると思います。 ですが、聞くところによると、これは税務官によって認めてくれる場合と認めてくれない場合があると聞きました。 なんか不平等な気がします。 一応申告書は下書きの段階ですが記入を済ませ、家内労働者という設定で書きました。 これを清書して税務署に持参するつもりですが、もしわたしが提出する税務署の担当の方が、認めてくれなかったら・・・と考えると、家内労働者でない場合の申告書も作成して持参しようか・・・などと悩んでしまっています。 また、電話で確認する場合にしても、たまたま電話に出た方が家内労働者と認めてくれても、私の提出先の税務署の担当の方が認めてくれなければ意味がないのではないか、などと懸念してしまいます。 どうするのが一番いいのでしょうか? 確定申告まであと数週間・・・ とても不安でいっぱいな毎日です。 どなたかご教授願います。 長文乱文失礼致しました!!!

  • 家内労働に当てはまるかどうか?

    こんにちは、今年初めて報酬金の確定申告をすることとなり、少々わからない部分があるので、教えてください。 1つの会社から請け負ってお仕事をさせていただいております。 H19年度分の支払い調書をみると 支払い金額 1,280,900円 源泉徴収額   128,090円 在宅でのお仕事でネットを使ってのお仕事をしています。 年間でかかった経費は138000円でした。 このような場合、家内労働に当てはまるのかを知りたいのです。 もし、家内労働特例を受ける場合は、必要な手続きなどあるのでしょうか。 以前税務署に問い合わせをしたときは、「経費の65万を引いてください」と言われたのですが、 何のことやらさっぱりわからず、いろいろと調べてみたら、 「家内労働の特例」という言葉に出会いました。 私の場合は、家内労働に当てはまるのか?当てはまった場合は、 どのようなお手続きが必要か?教えていただければ幸いでございます。 また参考になるホームページなど教えていただければ尚うれしいです。 一応国税庁のHPをみましたが http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/09.pdf 上記ページしか参考にならず、書いてあることもいまいちわからずにいます。 もう少しかみ砕いてご説明いただければ非常に嬉しいです。 よろしくご回答下さい。どうぞよろしくお願いいたします。

  • マンション売却損失の税金還付について。

    昨年9月に3000万円で購入のマンションを2000万円で売却しました。一般会社員ですが、ローンの残高はなんとか抹消できたものの、今後の税金等においても申告さえすれば、還付が受けられるとも聞きました。本当でしょうか?

  • 年末に海外転出した際の住宅ローン控除

    H19年5月に家を新築し居住しました。 年末、突然夫に海外赴任の辞令が出て主人のみ12月中旬に海外に転出しました。赴任期間は5年の予定です。 納税管理人は私(妻)で登録しています。 税務署の話では名義人が居住を始めた年の12/31時点で居住していない場合は非居住と見なし、控除適応条件に該当しないとの回答をもらいました。 住宅ローンは10年で組んでいます。できれば私が代理で初年度確定申告をして、主人が帰国してから残りローンについての控除を受けたいのですが、それはできないのでしょうか。 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 確定申告(株・先物・FX)

    確定申告(株・先物・FX)についてです。 2007年度に 株で損失、約50万 先物で利益、約50万 FXで損失、約150万(くりっく365ではない) をだして トータル -50+50-150=-150 の損失ですが、やはり 先物で利益、約50万 に対する税金は かかってくるのでしょうか?(金額は例です) 損失が大きくて払えない!という言い訳は通じないのでしょうか? また、その場合経費をいくつか計上したいのですが、以下のものを計上できますか? ・プロバイダー通信費 ・携帯パケホウダイ通信費 ・PC・スキャナー 購入費 ・机・椅子 購入費 ・投資本・CD 購入費 ・口座開設収入印紙・入金手数料 ・投資セミナー交通費 などでトータル20万ほどを計上することは可能でしょうか? すべてレシートがないのですが大丈夫ですか? また、その場合はどこの欄に記載すればいいのでしょうか? できればおしえてください。当方 公務員です。

  • 株式-譲渡損失の繰越控除制度は今年も存在する?

    今年からタイトルの3年間の控除がなくなると噂を聞きました。 実際はどうなのでしょうか? 現在、特定口座の源泉徴収有で昨年損失が出ました。 今年、初めて確定申告なるものをしようと考えています。 税務署で聞くのが一番なのでしょうが、 会社員をしていますので平日時間がなかなかとれません。 ネットで情報収集したいのですが、 一番よい情報が得られるサイトは国税庁でしょうか? 他にあれば紹介して下さい。

  • 老人扶養の対象とは?

    89歳要介護2の祖母がいます(同居)。老人扶養控除を申請するのに、祖母の公的年金額などは関係ありますか?また、申請できるとしたら、本年度の年末調整が終わってしまいましたが、確定申告すれば大丈夫でしょうか?教えてくださいよろしくお願いします。

  • 住民税を負担するメリットは?

    住民税を給与から徴収されていますが、負担するメリットはどんなものがあるのでしょうか? 全然見返りがないと思っています。憲法で国民には納税の義務があることは知っています。

  • 住民税が・・・

    会社を12月20日から1月20日まで有給を出して退職しました。 12月度の給料のうち住民税は12800円でした。 1月度のすべて有給入れた給料の住民税はなんと64000円・・ これってなんでなんですか?手取り10万切ってるんです・・・ 総支給は19万ちょっとなのに住民税だけで64000円・・ これは会社が正しいのか間違っているのかぜひ詳しい方回答おねがいします

  • 住宅借入金等特別税額控除について

    税源移譲により平成11年から平成18年までに入居し、平成19年分以降の所得税において住宅ローン控除の適用がある者は、所得税から控除しきれなかった場合は申告すると住民税から不足分を控除されるという事ですが、19年以降に住宅を取得し、入居した者は対象にならないという事は全て所得税で控除しきれるという事でしょうか?

  • 不動産の売買による税金について

    借金返済のため、10年前に夫が相続により取得した、30年ほど居住した自宅マンションを売却して、(すでに売りに出ています。売却予定価格は4,500万円位です。)、借金返済後、居住用に夫名義で1,500万円程度のマンションを購入する予定です。この新しいマンションを配偶者特別贈与を利用して、妻に名義変更をしたいと考えていますが、この場合居住用不動産の買い替え特例3,000万円と、配偶者特別贈与2,110万円は適用されますか。税金はどれくらいかかるでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 特殊な仕事の申告

    7年前から自営業(占い業)をしています。法人ではなく従業員もいません。所得税の申告用紙が来ないので今まで申告をしたことがありません、今回から申告しようと思うのですが、さかのぼって払うことになるんでしょうか?市県民税は払っています。平均月収は13万円ほどです。

  • 住宅控除について

    H19年中に新築購入、年内入居し、今年初めて住宅借入金等特別控除の申請をします。昨年入居者の控除では10年15年と期間を選ぶのですが、どちらがいいのか国税局のホームページで試算してみましたが、所得、繰上げ返済等で変わると思いますが、均等返済したとして試算しました。10年15年とも控除最高額以内でした。10年の方が総額で還付金は多かったです。 10年 1~6年目 ローン年末残高×1%  =最高25万円     7~10年目 ローン年末残高×0.5% =最高12万5千円 15年 1~10年目 ローン年末残高×0.6% =最高15万円    11年~15年目 ローン年末残高×0.4% =最高10万円 でも、「所得税額を上回る還付は無い」と他で読んだことがあるのですが、 還付される所得税額はどう調べればわかりますか?試算した控除額が満額で戻ってくることはないのでしょうか??? 19年度の源泉徴収票では源泉徴収税額6万円台でした。(泣) 13万~23万円台の住宅控除還付は可能でしょうか??

  • H19年退職者の住民税等

    税金につきまして、以下のケースの場合どのようにしたら良いか教えていただけますでしょうか・・・ H19年4月16日に結婚の為、会社を退職し、東京都から愛知県へ引越しをしました。 H19年には多額の住民税が課せられ、4回に分けて2ヶ月おきに支払いし、先日ようやく終了しました。 H18年の収入は600万円、H19年1月から4月までの収入は103万円以下です。退職と同時に夫の扶養に入りました。 (1)この場合、H20年6月にまた住民税の請求が来ますでしょうか。  また、金額は幾らくらいでしょうか。 (2)H19年4月に退職した為、国から地方への税源移譲に関わる住民税の問題で損をしているのですが、還付申告は可能でしょうか。 その場合、どのような手続きが必要でしょうか。 別件で、、、 (3)主人は平成19年で合計19万円(全て主人名義)の生命保険料を支払っていたのですが、H19年12月の会社の年末調整の申告の際、忘れたそうです・・・その場合、今からその分を追加で申告できますでしょうか・・・5万円も返ってくるのに、それすら自分で考えない主人にはあきれます。 どうぞ、教えていただけますよう宜しくお願い致します。