shift-2007 の回答履歴

全2129件中341~360件表示
  • 変なジンクスを打破したい!

    こんばんは。受験生の者です。 お恥ずかしながら今までに何度か受験してきたのですが、今まですべて私の受験番号の前の人が合格するんです。 一次で10倍以上ある試験ですが、必ずと言って良いほど私のひとつ前の方が合格するんです。 こんなジンクスがある以上、私は合格できないのでしょうか? みなさんはこういうジンクスを打破できたきっかけなどありますでしょうか? あれば、独自の方法をお教えいただけませんか。

  • 結婚したいけれど、家計と財産は別にしたい彼について

    すみません。長文です。 将来のこと(結婚)を踏まえて、同棲の生活費のことを決めようと思っています。 私と彼は、ともに離婚を経験しているので、再婚には慎重です。 それで、やっていけそうか、まずは同居してみようということになりました。 ここ数ヶ月、私は、自分の賃貸マンションはそのままで、ほぼ一緒に生活しています。 食費と生活雑貨、通信料、光熱費、管理費(持ち家なので、家賃はありません)が、共同の出費としてかかりますが、彼は、「それは自分が払うからいい」といいます。(ちなみに、彼と私の収入比は、2対1くらいです。) ただ、「一緒に住むなら食事を作ってくれないと困る」という要望があったので、食事は週の2/3くらい作っています。 あとは、食事の片付けや洗濯などの家事は引き受けています。 生活にかかる費用の一部とはいえ、負担してもらっているという気持ちもはたらきます。 今後、私が賃貸マンションを引き払って一緒に住むなら、その前に、家事や必要経費(家計というのはいいすぎなので)の分担を明確にしたいと思っています。 そうしないと一緒に生活する上でのお互いへの責任感が甘くなると思うんです。払ってやってる、やってやってるという関係になると嫌なので。 ここで問題が一つあって、彼は、必要経費の分担の話し合いを嫌がります。 離婚のときに、お金の話し合いが大変だったようで、「お互いの財産や収入は明確に分けておきたい」と以前ちらっと言っていました。 そして、日々の出費に細かい。 今、かかっている経費は、彼が一人で生活していたときの、1.3倍くらいだと思います。 多分、お金を管理がからむなら、自分で全部把握したいし、そのくらいの費用負担なら払ったほうがいいやということのようです。 それでいて、今後どうしようかと尋ねてきます。 彼としては、結婚したい。 ただ、財産や家計は分けておきたい。 でも、一緒に住むにあたってかかる費用を負担するのかまわない。 わたしは、いろんなことが曖昧な状態で、先へ進むのは不安ですし、できないと伝えてあります。 わたしは、家計や財産のことを決めて、実際に相手がどう行動するかを見てから、籍を入れたいと考えていて、それに何年かかってもいいと思っています。 週末の家事はよくやってくれるし、気遣いや思いやりはあるほうです。 一緒の生活は、しやすい人です。 ただ、結婚となると、彼の感覚は、世間一般の感覚からはずれているのかなーと思います。 私も正規の職員なので、お金に関しては一人でやっていけますし、1回は結婚したので、もうわざわざ再婚しなくてもいいという気持ちも一時あり、このままでもいいやと逃げたくなる気持ちもあるのですが、人生一緒にやっていくのにこれはあまりに幼いかかわりあいじゃないのかとも思います。 彼に、結婚という形式をとるなら、もう少し、経済的な面でお互い共有するか情報開示していかないと難しいのではないかということを理解してもらうには、どうしたらいいでしょうか。

  • アルコールと鬱の因果関係について教えて?

    よくアルコールを一人で飲んでいると鬱になるって聞きますが、これって根拠ってあるんですかね? 今回は鬱のひとがアルコールを飲むというのは考えないでおきます。あくまでアルコールから鬱になるという情報を対称に相談します。 よく、作家さんなんか原稿を書きながら4合ぐらい長期間飲んで鬱になったとか聞きます。 先日、テレビで高島忠雄さんのドキュメントやってましたが、隠れて恐ろしいほど飲んだと言ってました。高島さんの場合は、鬱になってからなのか、なる前なのか定かではありませんが・・ とにかくアルコールを長期間、一人で飲んでいると鬱になるって根拠が知りたいです。私はそんな根拠無いのではないかと思うのですがねぇ~。多分、それは毎日のうっぷんをさらけ出す場所、相手がいないから酒を飲みながら独り言をいっている。その独り言が自分に跳ね返ってくるので鬱になるんじゃないですかねぇ~。 その場合ならアルコールが原因じゃ無い、ストレスの解決策がないから鬱になるんでしょ。全く原因が違ってきます。 例えば、 1、毎日奥さんと酒を4合飲んでても鬱にならないのか? 2、最初は一人で飲んでても、最後はスナックに出て行って明るく元気に飲んでるのは大丈夫なのか? 3、独身の者が毎日テレビを見て笑いながら、時には一人で歌いながら飲んでる場合はどうなのか? このような疑問を解決するには、やはりアルコールの摂取から鬱になるメカニズム、即ち、根拠が無ければ説明が出来ないと思います。 私の53歳の友人なんかは、各日にスナック回ってますが鬱って感じじゃないですがねー。 その根拠がなければ、原因は他にあると考えるのが妥当ですよね。 その辺のところ、お詳しい方いませんか?説明して下さい。

  • 「自殺はいけない。」という事に対しての疑問です。

    初めまして、精神疾患を持ち、通院中のeoroといいます。 最近、ふと思うのは、「自殺はいけない。」という事に対しての疑問です。 自分が今、精神疾患で時折、「死にたい」と思うのですが、 周りには、止められます。 「周りが悲しむから。」「死んだら元も子もないよっ」って言ってもらえるのは、有り難いんです。嬉しいと思います。 でも、他の人ってサポートや、手助けできる範囲が限られてるじゃないですか。 結局、自分で「自分の人生を、苦難があっても生きたい」と思える意思がなくちゃ人生やってけないんじゃないかと思っていて・・・。 止めてもらえる気持ち、そのものも理解出来ます。 家族や、兄弟や彼氏が、「止める。」でも、「人生。」肩代わりはできない。 だから、自分が自分でやるしかない。 親からは、私は望んで産まれて来たのかもしれません。 ただ、私が、今、望んで生きてるかと言われたら、そうでもないんです。 「死んじゃだめ」だから、生きている。 なんか、おかしくないですか? いろいろ、いろいろ考えてます。 人間が産まれるときって、親が性交しての結果ですよね。 そこで、赤ちゃんができて、その中の遺伝子がたまたま今の自分なんだと思います。 だとしたら、自分は、自分で望んで産まれてきたのでしょうか? 1億~4億という精子の中で、本能的に一つの精子が、 母親の卵子と、巡り会えて、母親と父親の遺伝子が合体して今の私ができた。 今のこの世の中に、生きる権利が与えられている。 そうともとらえ、られるのですが・・・。 親は、生きる権利を与えてくれたかもしれませんが、それを放棄する権利だってあってもいいと思うんです。 人が減ると・・・・ 多分、行政的な、税金おさめる人が減るとか、減った分、年配をサポートする年金のうんちゃらとか、そういう、ある程度、支え合って生きて行く仕組みが、もろくなりやすいのかなとか、そういうにも考えてますが・・・。 いかんせん、支離滅裂でごめんなさい。 何か価値観が変わるきっかけがあればと思い、投稿します。 よろしくお願いします。

  • ※うつ病に理解のある方に質問です。

    閲覧ありがとうございます。 私は、精神科で、うつ病と診断され、治療5年目になります。 今は、バイトをしていたのですが、きちんと仕事ができないと、辞めさせられてしまい、今は仕事はしていません。 ここ最近は、何をするにもだるくて、TVをみたり、DVDを見たり、本を読んだり、などの、”ひとつのことに集中する”ということが、1日中つらくて困っています。 だからと言って、頓服を飲んでずっと寝てるのもよくないし、起きててもつらいだけだし、…と困っています。 こういう場合はどうするのがいいのでしょうか? 病院の先生に聞いてみますが、参考までに皆さんの意見も聞かせていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 捨て鏡

    (中村苑子さん句) 貌が棲む 芒の中の 捨て鏡 茫々と生い茂った草の中の 捨て鏡 女の情念が映る 見ずに立ち去れば 背中に女が立っている こわごわと拾って見れば 何も映っていない せめて 二三度拭いてそっと置いていこう あなたなら 一度手に取った鏡を どう置いていきます?

  • dynabookヘルスモニタエラーの対処法

    dynabook EX55LWH windows7を使用 起動すると英文で「ヘルスモニタエラーが発生」と表示され普段どおりPCが使えません。対処法を教えてください。 表示されてからはPCの反応が極度に遅くなり、GoogleChromeも開けません。何度か再起動しましたが同じです。 原因として心当たりがあるのは、一日中スリープモードにしていたことです。 また、シャットダウンできない時期がたまにやってきます。休止状態にはできます。これも関係しているのでしょうか。 詳しい方どうかよろしくお願いします。

  • アルコールと鬱の因果関係について教えて?

    よくアルコールを一人で飲んでいると鬱になるって聞きますが、これって根拠ってあるんですかね? 今回は鬱のひとがアルコールを飲むというのは考えないでおきます。あくまでアルコールから鬱になるという情報を対称に相談します。 よく、作家さんなんか原稿を書きながら4合ぐらい長期間飲んで鬱になったとか聞きます。 先日、テレビで高島忠雄さんのドキュメントやってましたが、隠れて恐ろしいほど飲んだと言ってました。高島さんの場合は、鬱になってからなのか、なる前なのか定かではありませんが・・ とにかくアルコールを長期間、一人で飲んでいると鬱になるって根拠が知りたいです。私はそんな根拠無いのではないかと思うのですがねぇ~。多分、それは毎日のうっぷんをさらけ出す場所、相手がいないから酒を飲みながら独り言をいっている。その独り言が自分に跳ね返ってくるので鬱になるんじゃないですかねぇ~。 その場合ならアルコールが原因じゃ無い、ストレスの解決策がないから鬱になるんでしょ。全く原因が違ってきます。 例えば、 1、毎日奥さんと酒を4合飲んでても鬱にならないのか? 2、最初は一人で飲んでても、最後はスナックに出て行って明るく元気に飲んでるのは大丈夫なのか? 3、独身の者が毎日テレビを見て笑いながら、時には一人で歌いながら飲んでる場合はどうなのか? このような疑問を解決するには、やはりアルコールの摂取から鬱になるメカニズム、即ち、根拠が無ければ説明が出来ないと思います。 私の53歳の友人なんかは、各日にスナック回ってますが鬱って感じじゃないですがねー。 その根拠がなければ、原因は他にあると考えるのが妥当ですよね。 その辺のところ、お詳しい方いませんか?説明して下さい。

  • 結婚したいけれど、家計と財産は別にしたい彼について

    すみません。長文です。 将来のこと(結婚)を踏まえて、同棲の生活費のことを決めようと思っています。 私と彼は、ともに離婚を経験しているので、再婚には慎重です。 それで、やっていけそうか、まずは同居してみようということになりました。 ここ数ヶ月、私は、自分の賃貸マンションはそのままで、ほぼ一緒に生活しています。 食費と生活雑貨、通信料、光熱費、管理費(持ち家なので、家賃はありません)が、共同の出費としてかかりますが、彼は、「それは自分が払うからいい」といいます。(ちなみに、彼と私の収入比は、2対1くらいです。) ただ、「一緒に住むなら食事を作ってくれないと困る」という要望があったので、食事は週の2/3くらい作っています。 あとは、食事の片付けや洗濯などの家事は引き受けています。 生活にかかる費用の一部とはいえ、負担してもらっているという気持ちもはたらきます。 今後、私が賃貸マンションを引き払って一緒に住むなら、その前に、家事や必要経費(家計というのはいいすぎなので)の分担を明確にしたいと思っています。 そうしないと一緒に生活する上でのお互いへの責任感が甘くなると思うんです。払ってやってる、やってやってるという関係になると嫌なので。 ここで問題が一つあって、彼は、必要経費の分担の話し合いを嫌がります。 離婚のときに、お金の話し合いが大変だったようで、「お互いの財産や収入は明確に分けておきたい」と以前ちらっと言っていました。 そして、日々の出費に細かい。 今、かかっている経費は、彼が一人で生活していたときの、1.3倍くらいだと思います。 多分、お金を管理がからむなら、自分で全部把握したいし、そのくらいの費用負担なら払ったほうがいいやということのようです。 それでいて、今後どうしようかと尋ねてきます。 彼としては、結婚したい。 ただ、財産や家計は分けておきたい。 でも、一緒に住むにあたってかかる費用を負担するのかまわない。 わたしは、いろんなことが曖昧な状態で、先へ進むのは不安ですし、できないと伝えてあります。 わたしは、家計や財産のことを決めて、実際に相手がどう行動するかを見てから、籍を入れたいと考えていて、それに何年かかってもいいと思っています。 週末の家事はよくやってくれるし、気遣いや思いやりはあるほうです。 一緒の生活は、しやすい人です。 ただ、結婚となると、彼の感覚は、世間一般の感覚からはずれているのかなーと思います。 私も正規の職員なので、お金に関しては一人でやっていけますし、1回は結婚したので、もうわざわざ再婚しなくてもいいという気持ちも一時あり、このままでもいいやと逃げたくなる気持ちもあるのですが、人生一緒にやっていくのにこれはあまりに幼いかかわりあいじゃないのかとも思います。 彼に、結婚という形式をとるなら、もう少し、経済的な面でお互い共有するか情報開示していかないと難しいのではないかということを理解してもらうには、どうしたらいいでしょうか。

  • アルコールと鬱の因果関係について教えて?

    よくアルコールを一人で飲んでいると鬱になるって聞きますが、これって根拠ってあるんですかね? 今回は鬱のひとがアルコールを飲むというのは考えないでおきます。あくまでアルコールから鬱になるという情報を対称に相談します。 よく、作家さんなんか原稿を書きながら4合ぐらい長期間飲んで鬱になったとか聞きます。 先日、テレビで高島忠雄さんのドキュメントやってましたが、隠れて恐ろしいほど飲んだと言ってました。高島さんの場合は、鬱になってからなのか、なる前なのか定かではありませんが・・ とにかくアルコールを長期間、一人で飲んでいると鬱になるって根拠が知りたいです。私はそんな根拠無いのではないかと思うのですがねぇ~。多分、それは毎日のうっぷんをさらけ出す場所、相手がいないから酒を飲みながら独り言をいっている。その独り言が自分に跳ね返ってくるので鬱になるんじゃないですかねぇ~。 その場合ならアルコールが原因じゃ無い、ストレスの解決策がないから鬱になるんでしょ。全く原因が違ってきます。 例えば、 1、毎日奥さんと酒を4合飲んでても鬱にならないのか? 2、最初は一人で飲んでても、最後はスナックに出て行って明るく元気に飲んでるのは大丈夫なのか? 3、独身の者が毎日テレビを見て笑いながら、時には一人で歌いながら飲んでる場合はどうなのか? このような疑問を解決するには、やはりアルコールの摂取から鬱になるメカニズム、即ち、根拠が無ければ説明が出来ないと思います。 私の53歳の友人なんかは、各日にスナック回ってますが鬱って感じじゃないですがねー。 その根拠がなければ、原因は他にあると考えるのが妥当ですよね。 その辺のところ、お詳しい方いませんか?説明して下さい。

  • 結婚したいけれど、家計と財産は別にしたい彼について

    すみません。長文です。 将来のこと(結婚)を踏まえて、同棲の生活費のことを決めようと思っています。 私と彼は、ともに離婚を経験しているので、再婚には慎重です。 それで、やっていけそうか、まずは同居してみようということになりました。 ここ数ヶ月、私は、自分の賃貸マンションはそのままで、ほぼ一緒に生活しています。 食費と生活雑貨、通信料、光熱費、管理費(持ち家なので、家賃はありません)が、共同の出費としてかかりますが、彼は、「それは自分が払うからいい」といいます。(ちなみに、彼と私の収入比は、2対1くらいです。) ただ、「一緒に住むなら食事を作ってくれないと困る」という要望があったので、食事は週の2/3くらい作っています。 あとは、食事の片付けや洗濯などの家事は引き受けています。 生活にかかる費用の一部とはいえ、負担してもらっているという気持ちもはたらきます。 今後、私が賃貸マンションを引き払って一緒に住むなら、その前に、家事や必要経費(家計というのはいいすぎなので)の分担を明確にしたいと思っています。 そうしないと一緒に生活する上でのお互いへの責任感が甘くなると思うんです。払ってやってる、やってやってるという関係になると嫌なので。 ここで問題が一つあって、彼は、必要経費の分担の話し合いを嫌がります。 離婚のときに、お金の話し合いが大変だったようで、「お互いの財産や収入は明確に分けておきたい」と以前ちらっと言っていました。 そして、日々の出費に細かい。 今、かかっている経費は、彼が一人で生活していたときの、1.3倍くらいだと思います。 多分、お金を管理がからむなら、自分で全部把握したいし、そのくらいの費用負担なら払ったほうがいいやということのようです。 それでいて、今後どうしようかと尋ねてきます。 彼としては、結婚したい。 ただ、財産や家計は分けておきたい。 でも、一緒に住むにあたってかかる費用を負担するのかまわない。 わたしは、いろんなことが曖昧な状態で、先へ進むのは不安ですし、できないと伝えてあります。 わたしは、家計や財産のことを決めて、実際に相手がどう行動するかを見てから、籍を入れたいと考えていて、それに何年かかってもいいと思っています。 週末の家事はよくやってくれるし、気遣いや思いやりはあるほうです。 一緒の生活は、しやすい人です。 ただ、結婚となると、彼の感覚は、世間一般の感覚からはずれているのかなーと思います。 私も正規の職員なので、お金に関しては一人でやっていけますし、1回は結婚したので、もうわざわざ再婚しなくてもいいという気持ちも一時あり、このままでもいいやと逃げたくなる気持ちもあるのですが、人生一緒にやっていくのにこれはあまりに幼いかかわりあいじゃないのかとも思います。 彼に、結婚という形式をとるなら、もう少し、経済的な面でお互い共有するか情報開示していかないと難しいのではないかということを理解してもらうには、どうしたらいいでしょうか。

  • 努力は報われるのですか?

    私は高校時代にマーチングバンドをやっていました うまくなりたくて、休み時間も休まず練習していました。 けれど、うまくなることができず、怒られてばかりの日々 ぜんぜん努力が報われなかったと思います それが、心のどこかに残っていて、 何かにうちこむことができないでいます 努力しても何の意味の内容に思えてしまうのです しかし、楽器など努力してうまくなりたい思いがあります 再び頑張れるようになりたいです。 だれか、アドバイスください よろしくお願いします

  • ひとつのことに夢中になれない

    精神障害2級(統合失調症)です。 ひとつのことに夢中になれません。 最近だと、絵を描くことに興味を持ったり、何か手芸に興味を持ったり、 字が下手なのでペン字をやってみたり、 昨日からは編みぐるみにチャレンジしてみようと思ってしまいました。 昔習っていた三線も今では全く触りません。 唯一続いているのは絵画鑑賞で、これは年に3回ほど観に行っています。 今年はすでに4回行っています。1日に3箇所まわったこともあります。 もともと飽きっぽい性格ではあるのですが、 これは病気の影響もあるのでしょうか?

  • ひとつのことに夢中になれない

    精神障害2級(統合失調症)です。 ひとつのことに夢中になれません。 最近だと、絵を描くことに興味を持ったり、何か手芸に興味を持ったり、 字が下手なのでペン字をやってみたり、 昨日からは編みぐるみにチャレンジしてみようと思ってしまいました。 昔習っていた三線も今では全く触りません。 唯一続いているのは絵画鑑賞で、これは年に3回ほど観に行っています。 今年はすでに4回行っています。1日に3箇所まわったこともあります。 もともと飽きっぽい性格ではあるのですが、 これは病気の影響もあるのでしょうか?

  • 知らないうちにFXを? 強迫ですかね?

    最近の株価とかの乱高下で、大変な人は大変なようですね。 私は株もFXもしたことがありませんので、関係ありません……なはずでした。 でも、「FXで何千万円の借金を背負うことになった」などの話を聞いていると、「本当に自分はFXなどやっていないのだろうな?」と不安になってきました。覚えてないだけで、FXをやったことがあって、そのまま放置になってて、今頃とんでもない借金を背負っているのではないかと不安になってきました。 FXをやった記憶は一切ありません。 でも、やっていないという確たる証拠もありません。 私は以前から「~~になってはいけない」と思うと、「絶対に~~~じゃない」ということを確認しないと気が気でない症状があります。 これは強迫神経症でしょうか? だとするとどうやって改善すればいいのでしょうか?

  • フラッシュバックで苦しんでいます。

    お願いします、年齢は大人で男です。 先日、親と喧嘩して以来、焦燥感でいっぱいになり苦しんでいます。 メンタルが絶不調です。 今、フラッシュバックに苦しんでいて、過去の体験から、 親になじられたり叱られたりする気がする →怖い(親になじられたり叱られたりする気がする) (過去はあったが今、実際にはない) →感情をなかったことにする (麻痺する、抑圧する、自分を責める等) という習慣があり、今その状況に陥っています。 それを変えたくいろいろやっていますが、 結局は自己否定しているようで難しいです。 「怖い」というのはよくもわるくも自分の感情なので否定しない。 感情をなかったことにすることも自分が過去とった行動なので否定しない。 抑圧も否定しない。 ただすべてひっくるめると過去の自分を変えようとしている自分が 自分を否定しようとしている気がしてぬぐえません。 自己否定をやめたいです。 (そう思うのも自己否定かも知れない・・という堂々巡り) 乱文になってしまいましたが、何かございましたらよろしくお願いします。

  • 精神病と霊障について

    世の中には精神病は霊障だと言う人も居ますが、どうなのでしょうか。

  • 幸せな人生 と社会や人間への貢献 どちらが先?

    普通の幸せをあまり感じられない人生を我慢して人間に尽くすか それを幸せと思うか? 自分の幸せは確保して 所謂「自分が幸せでなければ人を幸せにする事は出来ない」 と言う考えを優先させるか? 前者は古いのでしょうか? 皆さんの感想を聞かせていただけませんか。何が人間の幸せなのでしょう? やはり社会や人間に認められ お金ももらえる仕事をするのが一番でしょうか?

  • 苦しみたくは無いのですが…

    私は日々「苦しみたくない、苦しみから逃れたい」と思っている40代後半の男です。 御釈迦様は苦しみの原因は煩悩と執着に有ると説いていますが、煩悩や執着が全く無かったら生命を維持することは出来ないと思います。 食欲が無かったら食べることを辞めてしまって死ぬかもしれないし… 御釈迦様は一切皆苦と説いている様に、この世の中に苦しみが有るのは当たり前なのでしょう。 そうは思っていても次から次へと沸き上がる苦しみを消したいです。 煩悩や執着を消すことは出来ないし、苦しい思いはしたくは無いし、悩んでいます。 どうしたら良いでしょうか?

  • msi U115のドライバーのインストール

    msi U115のことで質問です。 現状です。 1.新品購入後、SSDを8GB→32GBに交換しました。 2.WIN XP PRO(製品版)をクリーンインストールしました。   付属CDはWIN XP HOMEだったはず。 このノートはドライバー類が同梱CDにないと言われており、 下記のサイトからダウンロードするところまでは分かりましたが、 たとえば、LANドライバーなどはどのようにインストールするのでしょうか? http://jp.msi.com/product/nb/U115-Hybrid.html#/?div=Driver&os=XP%2032 また、このノートでWIN7を入れておられる方もいらっしゃるのをネットで見ました。 上記のドライバーはXP 32BITのみの提供となっています。(サイトに表示有り) たとえば、VISTAや7,8を入れた場合どこでドライバーを入手するのでしょうか? SSDを交換のため、封印を外しましたのでメーカーサポート外なので 分かる方、経験者の方、教えて下さい。