ibe_tattsu の回答履歴

全83件中61~80件表示
  • 折れ線グラフを 縦書きにしたい。

    エクセルのグラフで 折れ線グラフと棒グラフの複合グラフを作りたいのですが 折れ線グラフを縦にすることは可能でしょうか? 折れ線グラフが 上から下に行くイメージです。 (このような使い方をする事は無いと思いますが) 初心者的 発想で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • exeをスクリーンセーバーに等登録したい

    視力回復効果のある動画用exeファイルをスクリーンセーバーとして登録したいのですが、方法はあるでしょうか? もしかしたら初歩的な質問かもしれませんが、私が探した範囲では見つけられませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • TEX ページ番号について

    TEXを使って論文を製作しています。 表紙、目次、本題 の構成の論文ですが、どうしても 目次のところにもページ番号が書き込まれます。 本題から1ページとしたいのですが、どうすればよいですか? ちなみにコマンドは以下のようにしています。 <表紙部分> \begin{document} \baselineskip 6.3mm %段落の間隔設定 \pagestyle{empty} \vspace*{40pt} %\noindent \begin{center} {\fontsize{22pt}{0pt}\selectfont {\textgt{平成18年度}}}\\ %\vspace{1cm} <中略> <目次部分> \thispagestyle{empty} \tableofcontents \clearpage %目次の出力命令と改ページ命令 \pagestyle{plain} <本題部分> \chapter {緒言} \pagenumbering{arabic} %序論からページ番号をアラビア数字にする

  • TEX ページ番号について

    TEXを使って論文を製作しています。 表紙、目次、本題 の構成の論文ですが、どうしても 目次のところにもページ番号が書き込まれます。 本題から1ページとしたいのですが、どうすればよいですか? ちなみにコマンドは以下のようにしています。 <表紙部分> \begin{document} \baselineskip 6.3mm %段落の間隔設定 \pagestyle{empty} \vspace*{40pt} %\noindent \begin{center} {\fontsize{22pt}{0pt}\selectfont {\textgt{平成18年度}}}\\ %\vspace{1cm} <中略> <目次部分> \thispagestyle{empty} \tableofcontents \clearpage %目次の出力命令と改ページ命令 \pagestyle{plain} <本題部分> \chapter {緒言} \pagenumbering{arabic} %序論からページ番号をアラビア数字にする

  • asxをメモ帳で開いたものの保存方法を教えてください

    【asxをメモ帳で開いてそこに出てきたアドレスにアクセスすれば保存できる】 という文章を目にして早速試してみたのですが、メモ帳で開きアドレスにアクセスする事まではできたのですが、そこから先の保存の仕方が分かりません。 どなたか分かる人はいませんか教えてください お願いします

  • gifファイルを確認しながらリネームするソフト

    題名のようにgifファイルの内容をサムネイルで確認しながら 並び替えて一括でリネームできるソフトを探しています jpgはできるソフトがあったのですがgifができるのを 探しています。お願いします

  • ■フォームのテキストで書かれた数字を受け取るにはどうすればいいのでしょうか?

    HTML内で <form> <input type="text" name="a" value="a"> <input type="button" name="b" value="b" onClick="zzz()"> <input type="text" name="c" value="c"> </form> 外部JavaScript内で function zzz() {  フォームのテキストaの中に打ち込んだ数字を受け取って、テキストcの中に表示させる関数 } 上記のようなことをしたいのですが(意味がないと言われてしまえばそうです^^;)やり方を教えていただけないでしょうか? あと、フォームの内容がよくわからないので、勉強できるサイトなどありましたら教えていただけないでしょうか? 現在わかっているのは、typeが形を作るってことと、onClickがボタンを押したときのことっていうだけです。 name valueとかまったく意味不明です。 最後に、ボタンをマウスでクリックしなくてもエンターキーを押すだけでクリックしたことになる方法を教えていただければ幸いです。 よろしゅうお願いします!

  • コピーのできないホームページ作成の方法は?

    ホームページを閲覧した方が、そのページをコピーをすることができないようにしたいのですが、どのようにするのかわかりません。 またテキストページに関しても同様に閲覧している方がコピーできないようにしたいのですが。 ご存じの方、お教えいただきたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • コマンドプロンプトの履歴を保存したい

    WindowsXPのコマンドプロンプトには履歴機能がありますが,exitすると消えてしまいます。過去の履歴を再利用するにはどうしたらよいのでしょうか?

  • リンク切れチェッカー

    トップページのURLかトップページのある層のurl(http://www.****.co.jp/++++/などのように)を入力するとその下にあるページ全てのリンク切れを調べてくれるソフトってありませんか?

  • stepmaniaのモード変更について

    矢印を下から上でなく、上から下に流れるようにして、下で踏むモードがあると思うのですが、どうやれば出来るでしょうか。 pop☆candy2 でそういったプレイをしてる動画があったので、これで出来るとは思うのですが、開発者のサイトにやり方は載っていなかったように思います。ゲームオプションを見ようにも、英語であまりよくわからないので。 もしかしたら常識的な質問なのかもしれませんが、ご指摘のほどお願いします。

  • V602SH→911SH

    皆様のお知恵を拝借したいと思います。 V602SHで利用していた着うたをSDカードから一旦パソコンに移動し、そこからmicroSDに移したものの、再生はできても着うた登録できません。 あと、V602のメディアプレーヤーで使っていた音楽ファイルもmicroSDのMUSICフォルダにコピーしたのですが、911の方では、そもそもファイル自体表示されません。 何か操作をすれば解決するものなのか、一からダウンロードや録音をし直すしか方法はないのか教えていただきたいです。

  • int → char → string の変換

    お世話になります。 現在 VisualStudio2005 C# のコンソールアプリを作っています。 以下の場合どのようにすれば解決しますでしょうか? int code = 0xF97E; // この値をF97Eという文字(外字)にしたい 以下のように記述してみましたが、駄目でした。 int hex1 = ((code & 0xff00) >> 8); // (hex1==0xF9)になる int hex2 = (code & 0x00ff); // (hex2==0x7E)になる string s = char.ToString((char)hex1) + char.ToString((char)hex2 )); // (s==u~==0x757E)になってしまう。 原因がわかる方いらっしゃれば教えてください。

  • ファイルからのデータ読み込み方法について

    はじめまして、数ヶ月前からC言語を始めたものです。 ファイルからのデータ読み込みについて質問です。 テキストファイルとして以下のようなものがあります。 ************************* 23 3346 45 423 34 23 345 45 56 6345 ・・・ ・・・ ************************* このようなファイルから読み込みを行って、スペース毎の数字(整数型)を構造体の中の変数に順次格納していくようなプログラムを作りたいとおもうのですがどのように行ったらいいのでしょうか? 現在、fgets()で行ごとの文字列を読み込んでから、型変換を行おうと心みているのですが、うまくいきません。 回答よろしくお願いします。

  • 構造体を用いた特定数値抽出方法について

    こんばんは。 前回、複数回実行方法および構造体の初期化について質問させていただいた者です。 VC++.NET2003を用いてコンソールプログラミングを行っています。 以下に前回示しました構造体を示します。この構造体は4つの整数型のメンバをもっています。 このNpktメンバ変数には、10から11000まで10ずつカウントアップされた値が格納されています。10,20,30,40・・・100,110・・・・11000ということです。そこで、Npktが100,200,300・・・の時のgettime,rPkt,lossPktメンバの値を抽出しファイル出力させたいと思い、以下に示しますプログラムを記述しました。 しかし、10,20,30,40・・・100,110・・・490,510,520・・・ という仮に500がない場合が存在し、Npktが500の値を取得できずにかつそれ以降の600,700・・・1000などを取得できない状態になってしまいます。 そこで、500がない場合は改行をファイル出力し600を探索しだすという方法を考えたのですが、うまく記述できません。 もしよろしければ、ヒントや記述方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。 (1)構造体 #define MAX 2000 struct tag{  int Npkt;  int gettime;  int rPkt;  int lossPkt; }rdata[MAX]; (2)プログラム概要 while(rdata[e].Npkt!='\0'){  if(rdata[e].Npkt==sa){   de=100;   sa+=de;   fprintf(fp9,"%d\t%d\t%d\t%d\n",rdata[e].Npkt,rdata [e].gettime,rdata[e].rPkt,rdata[e].lossPkt);  }  e++; }

  • ネット

    はじめまして。これからお世話になると思うので宜しくです。 早速ですが、最近ネットをやっていると 「Error」という窓名の真っ白い窓が出てくるんですが・・・。 これはなんでしょうか?わかったらお願いします。

  • ファイルダウンロードの「開く」を使用不可にしたい

    早速質問をさせていただきます。 VisualWebDeveloper2005ExpressEditionでWEBアプリを作成しています。 Wordファイルの雛形にデータを流しこんで、ユーザー側にダウンロードさせようとしております。 ダウンロードダイアログの「開く」ボタンだけを押せないようにする事は可能でしょうか? ご教授よろしくお願い致します。 '//ダウンロード処理 Dim str As String = "attachment;filename=word2003file.doc" Response.AppendHeader("Content-Disposition", str) Response.ContentType = "Application/msword" Response.WriteFile("Wordファイルのパス") Response.Flush() IO.File.Delete("Wordファイルのパス") Response.End()

  • 構造体を用いた特定数値抽出方法について

    こんばんは。 前回、複数回実行方法および構造体の初期化について質問させていただいた者です。 VC++.NET2003を用いてコンソールプログラミングを行っています。 以下に前回示しました構造体を示します。この構造体は4つの整数型のメンバをもっています。 このNpktメンバ変数には、10から11000まで10ずつカウントアップされた値が格納されています。10,20,30,40・・・100,110・・・・11000ということです。そこで、Npktが100,200,300・・・の時のgettime,rPkt,lossPktメンバの値を抽出しファイル出力させたいと思い、以下に示しますプログラムを記述しました。 しかし、10,20,30,40・・・100,110・・・490,510,520・・・ という仮に500がない場合が存在し、Npktが500の値を取得できずにかつそれ以降の600,700・・・1000などを取得できない状態になってしまいます。 そこで、500がない場合は改行をファイル出力し600を探索しだすという方法を考えたのですが、うまく記述できません。 もしよろしければ、ヒントや記述方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。 (1)構造体 #define MAX 2000 struct tag{  int Npkt;  int gettime;  int rPkt;  int lossPkt; }rdata[MAX]; (2)プログラム概要 while(rdata[e].Npkt!='\0'){  if(rdata[e].Npkt==sa){   de=100;   sa+=de;   fprintf(fp9,"%d\t%d\t%d\t%d\n",rdata[e].Npkt,rdata [e].gettime,rdata[e].rPkt,rdata[e].lossPkt);  }  e++; }

  • C++のfor文について

    C++では for ( int i = 0, j = 0; i < 10; i++ ) { } みたいな感じでforのなかで変数の宣言ができます。 ところで上の例ですとint型のiとjを2つ宣言していますが、 もしint型とchar型を宣言したい場合などは char j; for ( int i = 0; i < 10; i++ ) { } みたいにしないといけないのでしょうか? for ( int i = 0, char j; i < 10; i++ ) { } みたいにできると思ってやったらエラーになってしまうので・・。

  • アルファブレンドの機能を持つフリーの画像ツール

    半透明のPNG画像があります。多分、Photoshopでアルファブレンドが設定してあるのでしょう。この透明度を変更したいと思ってますが、Photoshopを持っていないので、フリーのツールを使いたいと思います。GIMPを持っているのですが、これで処理できますでしょうか?あるいは良いツールがあれば教えてください。よろしくお願いします。