ariakenori の回答履歴

全613件中121~140件表示
  • AT車でギアを変速した際について

    これはなにか車の内部に影響があるのではないかと感じ、これまでの車に乗っていた時の経験を箇条書きに記したいと思います。 (1)よく車を発進する際にギアP(パーキング)~D(ドライブ)に入れたときに急にガックンというようなショックがあった。 (原因はギアを急に入れたからそうなった。ゆっくりと親から言われたのですが・・・) (2)信号待ち中や長時間停車の度ににニュートラルからドライブに入れたりまたその逆を頻繁に行った時。(燃費がよくなるのかと思い・・もちろん走行中はしていません。) (3)バックしようとブレーキをかけながら完全に止まりきってないときにRに入れること。 この3つなのですが車に影響があったりするのですか??

  • 堤防からシイラの取り込みに適した方法を教えて下さい

    夏場、沖の堤防からルアーでシイラを狙おうと思うのですが、その堤防は足場が高く(一番高い所だと10mはあると思います)、通常の長い網では届きません。 70cm程度までなら、そのままブッコ抜きで対応出来るのですが、1mクラスになると竿が折れるか、糸が切れるので、対応出来ません。 そんな足場の高い堤防で大物が掛かった場合はどうやって取り込めば良いでしょうか? 個人的にはロープの先にギャフの先端が付いたタイプの物を使って引き揚げるのが良いのかな? とも考えています。 しかし、食べる気はなく、キャッチ&リリースするつもりですので、魚体を傷付けると死んでしまわないか心配でもあります。 良い知恵をお貸し下さい m(_ _)m

  • カーナビを探しています

    カーナビを探しています カーオーディオは有るのでオーディオ機能はいりません テレビも車で観るつもりないので必要ないのですが ナビが精確でできれば車速センサーとかである程度 自走できたらと思うのですが(トンネルが多いもので) あと 価格は控えめで 良い製品 ご存知の方お教えください よろしくお願い致します

  • パチンコの質問

    わかる方、ご回答お願いします。 こないだ某パチンコ店でミドルタイプの海物語 沖縄2を打ってたのですが6連チャン目でノーマルの当たりでしたがセグの表示を見たら昇格セグだったので光のかな?と思いましたが最終ラウンドまで光らず。 じゃあサムが下からマリンちゃんを持ち上げるのかな?と思いましたが それも無し。 じゃあ時短引き戻しだなと思いましたが、とうとう時短も終了。 結局当たらずでした。 こんな事はまれにあるのでしょうか? ちなみに昇格セグ表と照らし合わせて見たので見間違えは絶対ありません。 自分の両隣の人も「光よ」「もう一回当たるよ」 と言ってました。 単なる誤作動でしょうか?

  • グリーンハウス ワンセグ付ポータブルDVDプレーヤ

    GHV-PDV920TVの購入を考えております。 車の走行中にテレビの視聴はできますでしょうか? 勿論、子供用にです。後部座席に取り付け用です。 よろしくおねがいいたします。

  • スバルのイクリプスのカーナビのUSBが使用不能

    スバル車を購入しました。ステラです。 オプションでイクリプスのカーナビAVN111Mを取り付けました。 (ナビの取り扱い説明書はAVN111Mですが本体がAVN111MVと  なっているのは市販品ではなくイクリプスのスバル車用?) USBメモリでmp3の音楽を聴きたい!! (これさえ出来れば他にはUSBには何も望まないのに・・・) ipodは使いません。 別売のUSBケーブルを接続する必要があるとの事です。 で・・・・ディーラーに頼んで(このカーナビ用のUSBケーブルを 取り寄せますとのこと・・・)今日の一カ月点検の時にケーブルを 取り付けてもらいました。 しかし・・・・・USBメモリを差してもディスプレイの切り替え(CDとUSBとワンセグとラジオと         外部入力がある)のUSBがアクティブになりません。 ディーラーの人も整備の人も????? 「USBメモリに不具合があったり相性が悪かったりも・・・」 とか言われたケド、そんなバカな・・・。 バーゲンでない、ちゃんとしたメモリにmp3データを入れただけ。 階層も一階建て・・・。 ちなみに試しに販売店にある他のカーナビではクラリオンのでは 再生出来たとの事。販売店のパソコンでもOK。 我が家のCDラジカセのUSBポートでも快調に再生。 以前、ここで質問をしたときにUSB111というケーブルが AVN111M用と教えていただきました。 検索すればオークションでいくらでも売っています。 でも、自分では工事が出来ないのでディーラーにまかせました。 しかしこの前、スバルの人がおっしゃったケーブルの型番は なんか違ってました。(そのことも今日伝えましたが・・・) ディーラーが言うには・・「調べておきます」とのこと。 なんかしっくりきません。 どういう原因や可能性が考えられるのでしょうか?

  • スチールホイールのカバー流用について

    詳しい方、是非教えて頂けませんか? 問題なければ流用したいと考えています。 トヨタのイスト(185/65/15 5.5J PCD100 ハブ径54)ですが、 日産のスチールホイール(185/65/15 5.5J PCD100 ハブ径60)を入手する予定です。 ハブ径が違っても流用出来る物でしょうか? また、イストのホイールキャップを日産のホイールにつけたいのですが、 メーカーが違うと流用出来ないのでしょうか? スチールホイールはメーカーが違っても製造上の規格があるのかな? と勝手に考えているのですが、すべてをクリアにしてから入手に向けて動きたいと思います。 どなたか詳しい方、是非無知な私にご教授頂けませんか? 宜しくお願い致します。

  • 軽トラの運転、できるでしょうか?

    今まで、普通乗用車しか運転したことがありません。 今乗っている乗用車の他に、レンタカーでは、コンパクトカー等も運転したことがあります。 近所のホームセンターで自分の車では運べない大きさのモノを購入したいのですが、無料で軽トラをかしてくれるとのことです。 軽トラの運転って、普通乗用車と同じ様な感じでしょうか。 何か運転のコツがあるのでしょうか。 荷物の大きさによってはバックミラーが見えない事位でしょうか。

  • ETC

    今からETCを付けようと思うと最短で何日ぐらいかかりますか?

  • ギボシとカプラー

    カーオーディオを車に取り付けるのに必要なオーディオハーネスって、 カーオーディオ側との接続は、ギボシ端子による接続(だと思うん)ですが、 これをカプラー端子に交換したのち接続、というやり方をしてもいいのでしょうか…? ギボシのままよりカプラーに換えた方が配線がすっきりとするので 取り付け作業がやり易くなり、また、より無理のない配線の格納ができるのかなぁと… 先日初めてカーオーディオの取り付けをやってみて、ふとそんなことを思ったのですが…。 ただそう思う半面、やっぱり性能的利点があるからこそ ギボシ端子が用いられてるんだろうか?安易に交換するのはマズいかな… と思ったりするのですが、どうなのでしょうか?

  • toyotaブレイドへのリアモニター取付は可能?

    平成19年ブレイドGにリアモニター(ヘッドレストモニター)取り付けしたいのですが、可能でしょうか? メーカーオプションナビの為、もしかして出来ないのでしょうか? これから中古で購入します。地デジチューナーを取り付けしながら、ついでにリアモニターもつけたいな・・・・と思い質問です。

  • アンサーバックサイレン

    「ロック音」という名前のサウンドアンサーバックを取りつけました。 今日サイレンの位置を調整しようと配線を外して、作業していたところ バチっと外した配線の端子から火花が出ました。 慌てて繋ぎ直して、ドアロック、アンロックを試しましたが鳴りません。 電装類をいじる時は、マイナス端子を外す基本を忘れてました。 火花が出たと言う事は、ショートしてしまったのでしょうか。 アンサーバックだけ壊れてしまったらしょうがないのですが、 心配なのが、純正で点いているセキュリティー(イモビ)に影響がないか。 一応、ドアロック後にパイロットランプは点いているので問題ないかと。 思いますが、自分で確認する術はありますか?

  • 電源のつなぎ方(常時とACC)

    地デジチューナーを取り付けます。 シガーではなく内部配線でヒューズから引きます。 使い方で常時とACCの2つから電源を引きたいのですが、問題はないでしょうか? (バッテリーは1つなので基本同じ電圧ですが、取り回し場所によってはわずかな電位差があると思うので) 理由   通常は ACCからの電源で使います(純正のTV視聴):普通の場合これだけですね。   車を駐車中に見る場合、ACCにすると他へも電流が流れバッテリー上がりにつながります。   そこで、常時電源から供給してチューナーのみ活かす(その電源ラインにSWを入れます、通常はoff)   TVはポータブルナビ(映像入力OK、自身バッテリー3時間稼動)を使用。 通常は常時電源ラインに入っているSWを切ってあるので、ACCだけをつないだ状態ですが、万一ACCが入っている状態で常時電源側のSWが入った(入れた)場合、両方から通電になります。 何か不具合などあるのでしょうか? (もちろん常時電源SWが入りっぱなし、切り忘れがあればバッテリーは上がるリスク持ちです)

  • GORILLA CN-GP710VDのVICS

    よろしくお願いします GORILLA CN-GP710VDを使用しています VICSは受信しているようですが(画面上に受信した時間が出ています)中々地図の画面に矢印の渋滞マーク、その他一切の一切の表示が出ないことがよくあります(表示するまでに30分以上かかるときがあります)。 何か対策がありましたらアドバイスお願いします

  • アゼストADDZESTのDVDナビソフトについて

    DVDナビソフトの『ROAD EXPLORER』はDV9.0でバージョンアップを終了していますが、日産純正のクラリオン用DVDソフトは今でも最新版が入手できます。それをアゼスト(ADDZEST)MAX420DVで使用することはできますか?

  • タイヤ

    ワゴンRの4WDターボに乗っていますが、夏タイヤを買おうと思っています。グッドイヤーのGT065と、モビシスではどちらの方がオススメでしょうか?

  • 7z.exe がない。インストールできない。

    PowerDvd 12 のtrial版をダウンロードして、インストールをしようとしましたが、途中で インストールファイル7z.exe がないということで、できませんでした。 何回試みてもダメでした。 OSはXPのver3です。 システムの復元も試みましたが、できません。 7z.exeの検索でWeb上で探しましたが、いくつか出てきましたが、結局良くわかりませんでした。 どなたか、教えてくださるようお願いします。

  • 車のオーディオについて

    今日車を買ったとこで 持ち込みでオーディオを 変えてもらおうとした所 カプラがないと変えれないと言われ発注してる所です オーディオのカプラと言うのは大体値段ってどのくらいなのでしょうか?

  • タイヤの購入@低価格アジアンタイヤ

    お世話になります。 タイヤの購入についてアドバイスお願いします。 サイズが205/50R17のタイヤで、現在巷で売られている低価格なタイヤの 購入を考えています。 ブランドでも安ければ工賃込みで5万、低価格タイヤだと3万で2万の差がです。 この2万をけちったばっからりに高くついてしまう事が無いか悩んでいます。 車の使用は、プライベートのみで主に家族が使用し、いたって普通の使い方です。 年に数回里帰りの為、長距離(高速)500km片道走ったりもします。 ドライでは、問題は無いとは思いますが、ウエットでどうなのかなど気になります。 実際に使用されている方、感想など頂けたら幸いです。 今、考えているのは下記 >http://item.rakuten.co.jp/slc-parts/c/0000000123/ 他に良いものがあれば紹介お願いします。

  • コネクタ数の違う配線の接続について(ナビ)

    古いアルパインのDVDナビ(10年くらい前のものです)に使っていたビーコンユニットを、 新しく買うイクリプスのメモリーナビに使えるかどうかを教えてください。 新ナビ側は4ピンオスで、VICS側は5ピンオスで丸端子です。 端子の数が違うわけですが、この様なケースで接続は可能でしょうか。 可能でしたら電気屋さんに、どんな変換ケーブルを下さいって言えばよいでしょうか。 端子の画像を添付しました。詳しい方どうぞ宜しくお願いいたします。