yossy555 の回答履歴

全1228件中961~980件表示
  • 償却可能限度額5%の計算とその後の均等償却について

    はじめまして、経理初心者です。 償却可能限度額5%の計算方法とその後の均等償却についてお伺いします。 平成14年9月に資産300,000円(耐用年数5年)を取得し、定額法にて減価償却を行なっています。 平成19年度と平成20年度の償却額は以下の計算で良いのでしょうか? 償却額=300,000×0.9×0.2=54,000 平成14年度   償却額31,500円 平成15~18年度 償却額54,000円 平成19年度   償却額31,250円   計算=300,000×0.9×0.2×(7/12)+15,000×(5/12)=31,250 平成20年度 償却額3,000円 よろしくお願いいたします。

  • 同族会社の株の異動と会計事務所の職務範囲

    私が経営している会社の株の異動についてですが。 典型的な同族会社で、株の90%以上を私と母と妹の3人で所有しています。 昨年、相続対策の一環として母の所有している株の一部を私に贈与しました。 相続時清算課税制度の適用です。 昨年の3月に確定申告しました。 先月、内の会社の顧問会計事務所から確定申告書のコピーを送って下さい、と言われました。 で、ひとつ疑問があるのですが。 顧問会計事務所としては会社の株の異動があればその事実を示す確定申告書が必要になるのですか。 会社の株を贈与した事実が発生したら当該者は顧問会計事務所に確定申告書を提出しないといけないという義務があるのですか。 会社の財務や経理や税務、決算書などについては顧問会計事務所が、かかわるのは当然です。 しかし、家族間での会社の株を贈与したことによる異動についてまで顧問会計事務所がかかわるというのは合点がいきません。 家族間での株の異動(贈与)は、プライベートな問題であって顧問会計事務所がかかわるべきことではないと思うのですが。 株の異動があったという事実さえ伝えておけばそれでよいのであって、なにも確定申告書まで提出する義務はないと思います。 何か会計事務所に内の家族間のプライバシーにまで踏み込まれるような感じがして不愉快です。 将来において内の家族間で相続問題が発生したとしても、私は顧問会計事務所に相続の手続きを頼む気はありません。 私の家内が税理士をしているので、家内に頼むか、あるいは他の相続専門の会計事務所なり税理士事務所なりに頼むつもりです。 なぜなら、顧問会計事務所に対してあまり良い印象を持っていないからです。 内の母が近い内に亡くなることを想定したようなものの言い方をしたからです。 私としては非常に不愉快でした。 以上、ずらずらと書き連ねました。 私の考え方は正しいでしょうか、間違っているのでしょうか。 ご意見、ご指摘をお願い出来ればと思います。

  • 青色申告承認取消しと異議申し立て

    よろしくお願いいたします。恥ずかしながら2期連続期限後申告のため、青色申告承認取消しとなってしまいました。法人ではありますが、ほぼ個人営業で売上もあまりないため税理士さんにお願いする事もなく、よってこうなるとはつゆ知らず、税務署からの通知で目の前が真っ暗となった次第です。 webで検索してみると国税庁の「法人の青色申告の承認の取消しについて(事務運営指針)」に「又は4(=期限後申告)に該当する場合においても、役員その他相当の権限を有する地位に就いている者が知り得なかったこともやむを得ないと認められるなど」とあるのですが、これを根拠に異議申し立てできるものでしょうか?識者のみなさん、よろしくお願いいたします。(ちなみに期限後申告以外に瑕疵はなく、過去、ちゃんと正直に申告してきました)

  • 競売の値段設定

    はじめて投稿させていただきます。宜しくお願いします。 住宅建築の為、土地を探して2年くらい経過しているのですが、なかなか予算も限られており、気に入る物件が見つからないです。そんな中 競売物件で、ずっと探していたエリアの土地がでてきたのですが、値段設定がいまいちわからず、だいたいの目安を知っておきたいと思い質問の投稿をさせていただきました。 地方都市で、そのエリアはだいたい今の相場は坪80から90万くらいです。土地のみの物件で、間口は少し狭いのですが、前面道は広く地形も良いです。競売は安く買えるというイメージがあるのですが、競売になっても、人気エリアでなかなか良い物件が出てこないエリアとなればやはり相場くらいの値段となってくるのでしょうか? 何件か不動産屋さんに相談をしたのですが、返答がまちまちで混乱気味です。アドバイス是非お願いします。

  • 車を購入したときの仕訳方法

    車を購入したときの仕訳方法をおしえてください。 車両本体価格:5,315,180 付属品価格:980,000 自動車取得税:97,900 リサイクル料金:20,820 自動車税未経過引継ぎ分相当額:80,600 登録代行手数料:60,300 納車整備費用:52,500 頭金:10,000 下取車総額:2,100,000 振込金額:4,500,000 なお、下取車の機種簿価は2,981,104です。 毎月概算で減価償却/減価償却累計額を63,000計上しております。 宜しくお願いいたします。

  • 予定納税に利息がつかない事について

    素朴な疑問なのですが、予定納税というのは、 本来は確定したときに払うべき来年の所得税を、 国の資金繰りの都合に合わせて、前払いしているわけですよね? 来年にならなければ入ってこないお金を、国が前借りしているのだから、 これは国の借金であり、借金には普通は利息がつくのだから、 予定納税した人に対して利息が支払われても、変じゃないですよね。 しかし現実には、逆に、予定納税の支払いが遅れたら延滞金利すら 払わなければいけないわけで、まるでサラ金からお金を借りる人が 「早く貸さないともっとたくさん金を貸させるぞ」と理不尽なことを 言ってる感じがします。 これって、理屈として変ではないのでしょうか?

  • 点検記録簿

    ユーザー車検で 点検記録簿が無くても車検が受けれると訊いたのですが 本当でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 寄付について

    個人事業主です。 ボランティア活動を始め、賛同金などを募っています。 団体の口座も開きました。 でも実質私1人が活動しており、今のところまだこれといった活動はなく、ホームページで温暖化対策を呼びかける程度。 口座に、事業で得た利益を少し入れたいと思いますが、これは寄付扱いにはならないでしょうか? また、使う予定がなければ、口座に貯まった資金は大手の団体に寄付したいと思います。 この場合は寄付になると思いますが、私が自分でやってるボランティア団体に寄付するのは寄付にならない? 帳簿につける際にどうすればいいのかと思いまして。。。

  • 法人確定申告書(青色)の受付印と控印について

    今回銀行からの融資を受ける為に数年分の決算書類一式を提出する事になったので用意しているところです。 税務署の「受付印」は提出した各年度において押されているのですが、「控印」が押してある年度の申告書と押してない申告書の両方が存在している状態です。 この違いは何かという疑問が出たのですが、当時提出を任せていた経理の人が退職し、この違いを本人に確認できない状態です。 いつも郵送で提出している他の会社の知り合いに聞いてみたところ、郵送で提出する場合送り返してもらう控え分だとわかるように「控印」を予め押して提出していると言われました。 単に税務署に直に提出しに行った年度(「受付印」のみ)と郵送で提出した年度(「受付印」と会社側で予め押した「控印」)の違いであれば良いのですが・・・。 この「控印」は直に提出した際でも税務署で押してくれるのでしょうか? 実際このような「控印」も押してある申告書をお持ちの方など、経験のある方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか? まとまりのない文章になってしまいましたが、よろしくお願い致します。

  • 不動産取得税の軽減制度で妻との土地の持分がある場合について

    平成19年1月に土地・建物を同時に購入しました。 建物は私一人の名義にしたでのですが、土地は私が10分の6・妻が10分の4としました。 先日、不動産所得税がきました。まず土地のみがきました。80,100円となっておりました。しかし、土地の課税標準価額が2,673千円であり、地積が177.37m2であったので特例適用住宅用土地になり,90,421円控除ができ、結果税額は0円になると考えていました。しかし、県の窓口で妻の持分10分の4は適用ができないのでと結局31,900円(80,100円の約10分の4)支払わされました。 軽減の用件には、「土地を取得した人が当該土地を引き続き所有している場合は、特例適用住宅の建築主を問わない」と書かれています。 ということは、妻の持分に対して軽減されてもよいのではと考えます。そうなれば、やはり税額は0円になると思います。 税金についてくわしいかた教えてください。

  • 洋楽ロックのお勧めアルバム

    はじめまして、こんにちは。  この頃、ロックのアルバムを買ってないので何か買おうと思っています。 「このアルバムが良いよー」とか「このアルバム聞かないと損だよー」 というものを、買うときの参考にしたいので教えて頂けませんでしょうか?  ちなみに現在、私の手元にあるアルバムはブルース・スプリングティーン(Born in the U.S.A) ポリス(Outlandos d'Amour) ザ・フー(Who's Next) ニルヴァーナ(Nevermind)です。 皆様のご回答お待ちしております。

  • 消費税課税事業者届出書について

    初心者です。 消費税課税事業者について分らないことがあるので教えてください。 消費税課税事業者というのは会社を起業して資本金1,000万円の場合、課税売上高が1,000万円になるのですか? また、これを提出する際いつごろになりますか?(会社を登記して何日以内、売上が1,000万円を超えた段階等々) 教えてください。よろしくお願いします。

  • 確定申告を忘れていた時

    1,株式の譲渡損失申請があるのを知らなかったのですが、今から(6月)からでも申請は可能でしょうか? 2,可能な場合、申請は何年前のものなら大丈夫なのでしょうか?期限を教えてください。

  • 市県民税の 減免制度について

    いつもお世話になっております。 今年大学を卒業した息子22歳に19年度の市県民税の納税通知書が来ました。 (息子は現在フリーターでバイトをしています。今年から国民年金保険を払っています。) 息子には、祖父から相続したアパート収入(220万円)+バイト収入があり、所得総額280万円ほどになります。 所得控除が生命保険控除が7万円+基礎控除33万円しかなく、税金額は24万円でした。 息子の場合、合計所得600万円以下に該当すると思うのですが、納税が困難な事由を証する書類とは、どのような物がいるのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 中古賃貸マンションの減価償却費の計算

    現在サラリーマンですが、中古RCマンションを購入して賃貸経営を行いたいと考えています。その際の、青色申告を行う場合の減価償却費等の経費計算について、教えて下さい。 仮条件:92年5月築のRC3階1K15戸マンション、金額1億円(内消費税200万円、従って、土地5800万円、建物4000万円、消費税200万円)、購入時期07年7月1日 質問1:減価償却費  (1)建物、付属設備の内訳が不明のため、常識的な7:3=2800万円:   1200万円としてよろしいでしょうか。  (2)償却期間は以下で正しいでしょうか。     建物=(47-15)+(15x0.2)=35年    設備=15x0.2=3年  (3)07年度(半年稼動)の償却額は以下で正しいでしょうか。    建物=2800万x0.9÷35年÷2(半年稼動)=36万円    設備=1200万x0.9÷3年÷2=180万円 合計=216万円 質問2:青色事業者専従者給与  (1)不動産所得が赤字の場合、専従者給与は支払えないのでしょうか。   初年度は他の経費が大きいので赤字は必至ですが、実際に専従者の  業務があるのに支払は不可ですか。  (2)妻が週1回、車で往復3時間をかけて掃除に行き、管理業者とのやり   取り、会計業務を行う場合、月10万円の給与は妥当でしょうか。 質問3:仲介手数料の経費化  (1)不動産業者への仲介手数料は、建物分しか経費にできない、という  のは正しいのでしょうか。  (2)その場合は、{9800万x3%+6万円}x4000万/9800万=約122万  円でよろしいでしょうか。 質問4:ローン利息分の経費化  (1)不動産所得が赤字の場合、利息の内でも、建物分しか経費にできな い、というのは正しいですか。   よろしくお願い致します。

  • today(トゥデイ)セミバケ化についての質問です

    私は現在today JA3 QXi(もちろん四駆です)に乗っているのですが、運転席側だけセミバケットシートにしようと思っています。 そこで質問なのですが、私のモデルのTodayに簡単に流用できるシートレールは、どの車種用の物なのでしょうか?色々と調べはしたのですが、todayにセミバケを入れるのは難しいみたいで・・・。 経験のある方や知識のある方、どうか教えてください。

  • 中古賃貸マンションの減価償却費の計算

    現在サラリーマンですが、中古RCマンションを購入して賃貸経営を行いたいと考えています。その際の、青色申告を行う場合の減価償却費等の経費計算について、教えて下さい。 仮条件:92年5月築のRC3階1K15戸マンション、金額1億円(内消費税200万円、従って、土地5800万円、建物4000万円、消費税200万円)、購入時期07年7月1日 質問1:減価償却費  (1)建物、付属設備の内訳が不明のため、常識的な7:3=2800万円:   1200万円としてよろしいでしょうか。  (2)償却期間は以下で正しいでしょうか。     建物=(47-15)+(15x0.2)=35年    設備=15x0.2=3年  (3)07年度(半年稼動)の償却額は以下で正しいでしょうか。    建物=2800万x0.9÷35年÷2(半年稼動)=36万円    設備=1200万x0.9÷3年÷2=180万円 合計=216万円 質問2:青色事業者専従者給与  (1)不動産所得が赤字の場合、専従者給与は支払えないのでしょうか。   初年度は他の経費が大きいので赤字は必至ですが、実際に専従者の  業務があるのに支払は不可ですか。  (2)妻が週1回、車で往復3時間をかけて掃除に行き、管理業者とのやり   取り、会計業務を行う場合、月10万円の給与は妥当でしょうか。 質問3:仲介手数料の経費化  (1)不動産業者への仲介手数料は、建物分しか経費にできない、という  のは正しいのでしょうか。  (2)その場合は、{9800万x3%+6万円}x4000万/9800万=約122万  円でよろしいでしょうか。 質問4:ローン利息分の経費化  (1)不動産所得が赤字の場合、利息の内でも、建物分しか経費にできな い、というのは正しいですか。   よろしくお願い致します。

  • 逓増定期保険について教えてください

    小規模な会社を運営しています。 前期から税理士さんに勧められて逓増定期保険に加入したのです。 しかし、小耳に挟んだのですが 税制改革で逓増定期保険で節税出来なくなったとういう旨を聞きました。 真偽は分かりません。 知ってる人、いれば教えてください。 月曜日にでも税理士さんに確認しますが、 もし本当なら保険屋も税理士もちょっと信用出来ないので・・・

  • 税務局が個人口座を調べることは可能なのですか?

    個人情報はどこまで保護されてるかいつも気になってるのですが、 例として、タイトルにも書いたように、 税務局が勝手に個人の銀行口座残額や取引履歴を調べるというのは、 ありえる話なんですか?

  • 所得税が急に増えたのですが。。。

    本日、賞与支給で喜んでいたのですが、帰ってきて昨年の明細と比較して見ると、昨年の所得税による控除額と今年の所得税による控除額が2倍近く多くなっていることがわかり、驚いてしまいました。 妻も同じ会社の社員で明細を見せてもらうと支給額はほぼ同じであり、 妻のほうは昨年の所得税による控除額と今年の所得税による控除額はほとんど変わっていません。 妻と違うところがあるとすれば、残業時間が多く年間所得に差があるのですが、去年も今年も残業時間としては大きな差はなく、所得税がそれほど増えるような原因が思い当たりません。所得税がこのように突然増えるようなことがあるのでしょうか?