Wr5 の回答履歴

全6949件中6901~6920件表示
  • パケットキャプチャーで社内からの通信先はわかりますか?

    あまり詳しくないネットワーク管理者です。 社内ネットからインターネット上のエロサイトなどを見る社員がいて困ります。 そこで、ネットワーク上のパケットをキャプチャーして、「あんたあそこのサイト見てたでしょ」と言いたいのですが、キャプチャの内容が良くわかりません。 キャプチャソフトを使って監視しても、Destinationにはbroadcastと表示されサイトを特定できない状況です。 何か使い方が違うでしょうか? 何かいい方法がないでしょうか。

  • rpm のインストールについて

    お世話になります。 CentOS で、x86_64 環境に i386 版のパッケージをインストールしようとしていますが、互換ライブラリでインストールされていないものが多く、依存関係が多く1つ1つ解決していくのに難儀しています。簡単に依存関係を解決しながらインストールするような方法はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • DVD‐RWにドラッグ&ドロップで書きこみが出来ない

    パソコンはFMV LX60RのWINDOWS XPです 三週間くらい前からドラッグ&ドロップで書き込みが出来なくなりました。 DVDを認識したり、映像を見たりはできるのですが書き込みだけが出来ません。 Deep Burner等ライティングソフトでは書きこみできるのでそんなに致命的なことではないのですがちょっと気になって…f^^; 同じ時期にパソコン内の必要の無いソフトをアンインストールしたので、関係のありそうなソフトは再インストールしたのですが(DigitalMedia、InterVideo WinDVD、etc)だめでした。 わかりそうな方、回答宜しくお願いしますorz

  • ネットワークIPアドレス

    こんにちは 宜しくお願い致します。 今 LANで3つのパソコンをネットワークで繋げているのですが それぞれのパソコンのIPアドレスを知りたいのですが どこを見ればよいのでしょうか ウィンドウズXpです TCP/IPのプロパティではIPアドレスを自動的に取得となっています これはその都度数値が変わってしまうのでしょうか これをお聞きした理由はTagpetanというソフトウェアでネットワーク設定という箇所がありブロードキャストを行うIPアドレスという項目があり そこをどのように扱えばいいか分からなくなりました 以上 ご教示頂ければ幸いです 宜しくお願い致します。

  • Express Betaが削除できない

    Express Beta(C#、C++、SQL、WebDeveloper)をインストールしていたのですが、評価期間が過ぎたのでアンインストールしようとしたところ、成功はしたのですが、再起動しても残っており、再度アンインストールしようとすると失敗しましたと表示されます。 「セットアップコンポーネントの読み込み時にエラーが発生しました。」と表示されます。 どなたか、アンインストールの方法ご存じないでしょうか?

  • フィッシング詐欺について

    ヤフーやMSN、グーグルなどの大手の検索サイトで検索した場合について質問ですが、大手の検索サイトで検索しても、フィッシング詐欺に使われるような、偽造されたホームページが出てくることはあるでしょうか? それとも、そのようなホームページが検索リストに載らないように、何らかのスクリーニング機能が働いているか、これらの大手検索サイトでは、日ごろチェックして除外したりしているのでしょうか? たとえば、銀行名などを入れて検索したときに、その銀行のホームページをそっくり真似した、偽者のホームページに誘導されるようなサイトが検索でヒットしたりするものか? という質問です。よろしくおねがいします。

  • grub>が出てWindowsが起動しません。

    Fedora Core6をインストールして、ブートメニューにGRUBを使いWindowsとのデュアル環境にしたのですが、Fedora Core6が不要となり削除しました。 ですが、手順を間違えてしまい先にFedora Core6のパーティションからデータを削除してしまったので起動するとgrub>が出てきてしまいWindowsが起動できません。 また、WindowsのCDROMを使ってマスターブートを書き換えようとしてもCDROMから起動できずgrub>が出てきてしまいます。 BIOSではCDROMが一番最初に起動できるよう設定してあります。 Windowsを起動できるようにするにはどうしたら良いでしょうか。

  • Linux コンソールログオンができない

    初心者のサーバ管理者です。宜しくお願いします。 Redhat9.0を外部公開用WWWサーバ等として運用しているのですが、突然コンソールからログオンできなくなってしました。 状況としては、loginプロンプトにテキスト入力(ユーザ名)後、 Enterを押すと、通常はpasswordの入力ができるかと思いますが、 loginプロンプトが再度表示されます。 ですので、コンソールからはアクセスすることが全くできません。 尚、SSHでのリモート環境ではログオン可能です。 何とか解決したいと思っています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • デーモン名-develって

    大変初心者な質問で申し訳ありません。 ”デーモン名-devel”のような表記を見かけるのですが、 どういう意味になるのでしょう? develop?developer?の様な気がするのですが... 宜しくお願いします。

  • poderosa外から接続時に接続エラーが出ます。

    パソコン初心者の山田zと申します。 PoderosaでSSHで接続して公開鍵を使用して LAN内では問題なく接続できるのですが 外からホスト名をドメイン名にして接続をしようとすると 「接続エラー the connection is closed with unexpected condition.」が 表示されます。 ルータのポートは22を開けています。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • コマンドプロンプトについて

    コマンドプロンプトを管理者として実行するには、どうしたらいいですか。教えてください。

  • ビスタでのクリエの動作

    クリエTH55を使っていますが、我が家のパソコンをビスタにしたところ、同期などが出来なくなりました。クリエのホームページでは動作確認が出来ていないということでいわば当然なのですが、困っています。プロパティを開いて互換モードで設定しても、ダメでした。今更、XPにも戻したくないと考えています。クリエはもう販売していないので、今後ビスタへの対応をソニーがしてくれなければ、もうクリエは使えなくなってしまうのではないか、と心配しています。このことについて、何かよい情報はないでしょうか。

  • パソコンの購入?

    パソコン初心者です。 (宜しくお願いします。) 4月までに新しいパソコンを購入しようと考えており、 持ち運ぶ事が多いのでノートパソコンが良いと思っています。 しかし、軽量でコンパクトなタイプとなれば高額で躊躇しています。 使用内容は、営業先でワードによる文章作成(議事録作成)と エクセルで簡単な表計算、PDFを閲覧程度です。 (家にデスクトップがありますので多機能なものは求めていません。) 知人にシグマリオンIIIをすすめられましたが、別の方は シグマリオンIIIはやめた方がいいと言われています。 (優劣について聞きましたが、よく理解できませんでした。) 皆様の意見はどうでしょうか。 安価なノートパソコンまたはそれにかわる物をご教授ください。

  • CListView クラスのタイトル部分をクリックしたときのイベントは?

    VC6.0のMFCでプログラムしています。 あるウィンドウにCListView クラスの派生クラスを作成して貼り付けています。 このタイトル部分をマウスでクリック(ドラッグして幅を変更)した時のイベントはどのようにすれば拾えるのでしょうか? WM_LBUTTONDOWN イベントですと、タイトル下の一覧をクリックしたときには拾えるのですが、タイトル部分をクリックしても拾えません。 すみませんがよろしくお願いします。

  • Wake On LANが不安定・出来ない

    外出先からパソコンの電源を入れ、アクセスできたら良いなと思ってWOLを試してみたのですが、どうにも上手くいきません。 使っているのはi865GV搭載のマザーボード、Flora350W DE3のOEMのようです。(Bioster製) BIOSには何となくそれらしいWOLの関連の項目があり、 考え付く限りONにしました。 接続は、ルーターを通しています(BRL-04UR) ポートはすべて開放して試しています。 LANカードはIntel PRO/100 がオンボードされているみたいで、 その設定もPME・WakeOnLANなどの各種設定もサイトを見つつ設定しました。 そして、試してみたところ、何だかわからないんですが、15回に1回くらい、送信してから30~40秒で起動することがあります。 ほぼ、出来てないってことですね・・・(笑) また、送信のソフトはMagicBootやAMD社のMagic Packet Utilityを使ってみたのですが、送信時にエラーなどはありませんし、 ファイアウォールも切っています。 これが、全く反応しなければ、諦めがつくんですが・・・ 何とも中途半端で・・・ 解決策を教えてください!!!

  • Wake On LANが不安定・出来ない

    外出先からパソコンの電源を入れ、アクセスできたら良いなと思ってWOLを試してみたのですが、どうにも上手くいきません。 使っているのはi865GV搭載のマザーボード、Flora350W DE3のOEMのようです。(Bioster製) BIOSには何となくそれらしいWOLの関連の項目があり、 考え付く限りONにしました。 接続は、ルーターを通しています(BRL-04UR) ポートはすべて開放して試しています。 LANカードはIntel PRO/100 がオンボードされているみたいで、 その設定もPME・WakeOnLANなどの各種設定もサイトを見つつ設定しました。 そして、試してみたところ、何だかわからないんですが、15回に1回くらい、送信してから30~40秒で起動することがあります。 ほぼ、出来てないってことですね・・・(笑) また、送信のソフトはMagicBootやAMD社のMagic Packet Utilityを使ってみたのですが、送信時にエラーなどはありませんし、 ファイアウォールも切っています。 これが、全く反応しなければ、諦めがつくんですが・・・ 何とも中途半端で・・・ 解決策を教えてください!!!

  • Wake On LANが不安定・出来ない

    外出先からパソコンの電源を入れ、アクセスできたら良いなと思ってWOLを試してみたのですが、どうにも上手くいきません。 使っているのはi865GV搭載のマザーボード、Flora350W DE3のOEMのようです。(Bioster製) BIOSには何となくそれらしいWOLの関連の項目があり、 考え付く限りONにしました。 接続は、ルーターを通しています(BRL-04UR) ポートはすべて開放して試しています。 LANカードはIntel PRO/100 がオンボードされているみたいで、 その設定もPME・WakeOnLANなどの各種設定もサイトを見つつ設定しました。 そして、試してみたところ、何だかわからないんですが、15回に1回くらい、送信してから30~40秒で起動することがあります。 ほぼ、出来てないってことですね・・・(笑) また、送信のソフトはMagicBootやAMD社のMagic Packet Utilityを使ってみたのですが、送信時にエラーなどはありませんし、 ファイアウォールも切っています。 これが、全く反応しなければ、諦めがつくんですが・・・ 何とも中途半端で・・・ 解決策を教えてください!!!

  • Wake On LANが不安定・出来ない

    外出先からパソコンの電源を入れ、アクセスできたら良いなと思ってWOLを試してみたのですが、どうにも上手くいきません。 使っているのはi865GV搭載のマザーボード、Flora350W DE3のOEMのようです。(Bioster製) BIOSには何となくそれらしいWOLの関連の項目があり、 考え付く限りONにしました。 接続は、ルーターを通しています(BRL-04UR) ポートはすべて開放して試しています。 LANカードはIntel PRO/100 がオンボードされているみたいで、 その設定もPME・WakeOnLANなどの各種設定もサイトを見つつ設定しました。 そして、試してみたところ、何だかわからないんですが、15回に1回くらい、送信してから30~40秒で起動することがあります。 ほぼ、出来てないってことですね・・・(笑) また、送信のソフトはMagicBootやAMD社のMagic Packet Utilityを使ってみたのですが、送信時にエラーなどはありませんし、 ファイアウォールも切っています。 これが、全く反応しなければ、諦めがつくんですが・・・ 何とも中途半端で・・・ 解決策を教えてください!!!

  • 他人が自分のPCに勝手にソフトをインストールしない様にしたい。

    会社の自分の使用しているパソコンなんですが、上司が私の留守中にDVDをコピー出来るソフトをインストールしようとします。理由は上司のパソコンはDVDのドライブがない事で、レンタルしてきたDVDをコピーしたいらしいのです。嫌な理由は 1:家のパソコンにドライブ買って家でやって欲しい。 2:許可なく私にコソコソ影でパソコンを触ること。(やめて下さいと注意してからです) 3:知識がなく勉強不足でコピーのやり方も解かってないので出来るわけがない。 まだ理由はありますが、DVDライデングやリッピングするフリーソフトなどインストールをする際に規制やパス管理が出来ないものでしょうか?詳しい方宜しくお願いします。

  • FedoraCore5でポート25,110が開通していない

    のですがどうしたらこれらのポートが開通するでしょうか? ルータフィルタは No タイプ 方向 送信元 宛先 プロトコル ログ出力 IPアドレス ポート IPアドレス ポート 1 禁止 W->L * * MN7530 80 TCP する 8 許可 W->L * * 192.168.0.2 80 TCP する 9 許可 W->L * * 192.168.0.3 80 TCP する 11 許可 W->L * * 192.168.0.2 25 TCP する 12 許可 W->L * * 192.168.0.2 110 TCP する ・・・・・・・・・・・・・・・ です FedoraCore5のセキュリティはデフォルトからの設定で デスクトップ/管理/セキュリティとファイアウォールの設定 のGUIツールを使って ファイアウォールのオプション Firewall:Enabled 信頼できるサービス:SSH,Samba,HTTPS,HTTP,SMTP その他のサービス:pop3/tcp SELinux SELinux Setting:enforcing です ​http://onionsystem.jp/onion/a/2006/06/post_10.php​ で調べてポート80は開通していますが25と110は開通していません 開通試験で80は通っているのですが25と110に通っていません FedoraCore5とルータをどのように設定すれば25と110は開通するでしょうか?