Wr5 の回答履歴

全6949件中6881~6900件表示
  • ☆Gmailユーザーへ

    Google Gmailを使用して2ヶ月位経ちますが 迷惑メール、外国の方よりの沢山のメールが届きますが メールアドレスを他の者に公開していないのですが なぜ、こんなにも多く届くのでしょうか? 迷惑メールのカテゴリーに振り分けも出来るのですが 基本的に届かないような設定は不可能でしょうか? 周りの仲間も同じ様な事を漏らしていましたが??? 対処法などアドバイス願います

  • OSのバージョン

    OSのバージョンを表示させる手順を教えてください.

  • グローバルIPアドレス通知ソフトについて

    IPアシスト http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7786/ を利用していましが、Outbound Port25 Blockingでメール送信が不可能になってしまいました。YAHOOもBIGLOBEもダメです。 どこか利用可能なプロバイダか、類似ソフトを教えてください。

  • string.h とかって何?

    #include で最初に含むファイルっていったい何者なんでしょうか? rand()を使うにはstdlib.hをインクルードしますし、printfのような入出力関係にはstdio.hを、文字関係ならstring.hを・・。 それはわかるのですが、これは、それぞれのヘッダファイルに自作関数の集合のようなものが入っていると考えるのは間違いなんでしょうか? 例えば、strcpyを使用するにはstring.hをインクルードするべきですが、 それはstring.hの中に char *strcpy(char *s1, const char *s2) {   char *p = s1;   while (*s1++ = *s2++)     ;   return (p); } みたいな記述が入っていると想像するのは間違いですか? 自作関数を集めてヘッダファイルにする事出来ますけど、これらは違うんですか? これだとprintfとかどうやって実装しているんだって思ってしまって・・。 直接stdio.hを開いてみたものの意味不明で、其の中にさらにある.hファイルも開いてみましたがよくわかりませんでした・・。 すみませんが、よろしくお願いします><

  • USBメモリを紛失してしまいました。探しましたが見つかりません。  どこにあるでしょうか?

    USBメモリを紛失してしまいました。  結構、探したのですが見つかりません。 どこにあるのか、お推えてください。 (30代会社員・男・一人暮らし)

  • YahooBBの3Gモデムにルーターを挟んで鯖立てる方法?

    いろいろインターネット上に出ていて、だいぶ分かっては来たのですが、 YahooBBの3GモデムのNAT機能をオフにするということは、 イコール、ブリッジタイプになることだと思うのですが? 間に挟むルーターはどのように設定したらよいのでしょうか? 昔のYahooBBのタイプは通常タイプとして記載されていて (BRL-04FM)いるので、DHCP機能を有するモデムに接続する という方でよろしいのでしょうか?(Pppoeじゃなくて) その場合、固定ローカルIPアドレスのPCへ外部からアクセスされたら すべてパケットを流すようにバーチャルサーバー機能を設定したいのですが、 YahooのトリオモデムのDHCP下において、ルーター付属機能の dyndnsのグローバルIP自動更新機能は有効に働くのでしょうか? それともDICEを使用しないと駄目でしょうか? 以上何卒よろしくお願い致します。

  • YahooBBの3Gモデムにルーターを挟んで鯖立てる方法?

    いろいろインターネット上に出ていて、だいぶ分かっては来たのですが、 YahooBBの3GモデムのNAT機能をオフにするということは、 イコール、ブリッジタイプになることだと思うのですが? 間に挟むルーターはどのように設定したらよいのでしょうか? 昔のYahooBBのタイプは通常タイプとして記載されていて (BRL-04FM)いるので、DHCP機能を有するモデムに接続する という方でよろしいのでしょうか?(Pppoeじゃなくて) その場合、固定ローカルIPアドレスのPCへ外部からアクセスされたら すべてパケットを流すようにバーチャルサーバー機能を設定したいのですが、 YahooのトリオモデムのDHCP下において、ルーター付属機能の dyndnsのグローバルIP自動更新機能は有効に働くのでしょうか? それともDICEを使用しないと駄目でしょうか? 以上何卒よろしくお願い致します。

  • USBフラッシュメモリーのセキュリティー

    USBフラッシュメモリーに暗証番号かパスワードを設定して他人に見られない様には出来ないでしょうか。バッファローの個人情報保護のフラッシュメモリーは、なんだか面倒そうだから。 パソコン初心者ですので、簡単な方法が有りましたら宜しくお願い致します

  • シャットダウン後、即時再電源投入されてしまう

    自作(ショップ作)PCですが、ここ1ヶ月くらいシャットダウンしても、即時電源が再入されてしまい、起動が開始されてしまう様になってしまいました。 OSに関わらずの様で、電源スイッチ長押しで電源を切っても、同様に即時電源が再入されてきます。(win2003評価版、win2000proどちらでも発生) マザーボードのボタン電池切れを疑い、交換してみたのですが症状は変わらずでした。 現在は、電源再入後のBEEP音後に背面の主電源スイッチで強制的に切っているしだいです。 考えられる原因を教えてほしいです。 構成 マザー:ASUS A7N8X DELUXE ビデオ:nVIDIA GeForce4 Titanium 4800SE CPU:AMD Athlon XP 2500+ HDD:UltraATA/133 80GB ケース:FWD-500VWW42

  • ファンに詰まった物体(虫嫌いの方は読まないで下さい)

    デスクトップPCが一年ほど前からファンが動かなくなり電源が突然切れるようになりました。そのうち電源が入らなくなりました。 結構古いので、このPCは処分して新品を買うことに決まりました。 どうせ捨てるなら解体してみよう!と思いPC初心者の私は主人に許可を得て本体を解体。ファンを見てみると・・。 何かが詰まっているようです。ゴミかな?と思って、ファンを手で回してみると・・・ なんだか茶色い物体の羽らしきものが・・・・・ 「きゃああああああ!!!!!」 私は大の虫嫌い。ましてやゴ○○リなんて・・! いいや、そんなはずはない、あれは茶色いゴミ!!と必死に自分に言い聞かせましたが、主人はもう見ちゃダメ!といってファンを袋に入れました。 もしかして・・一年前ファンがまわらなくなったのはヤツが詰まったせいでしょうか??一年前はまだ結婚しておらず、主人の家はちょっと汚かったです。ゴ○○リを一度だけ目撃しました。でも・・! そんなことって、あるんでしょうか?

  • ポートの開放

    自分のpcにサーバを構築しようと思い、 ポート80の開放を試みているのですが 何度やってもうまくいきません。 windowsファイアウォール、ルータ、モデムでの開放の設定をして セキュリティソフトを切っても接続できないと言われます。 どうしてダメなのか全くわかりません。 思い当たる原因や 詳しく解説してあるサイトなどがありましたら 教えてもらえると助かります。

  • LinuxOS(Fedora Core)のインストール環境について

    職場での仕事(ネットワーク関係)を覚えていく為に LinuxOSで自宅サーバーを作ってみようと思い http://www.ozzio.jp/html/ozzio_mx_specs.htm 上記ページのMX3380DN(OSなし)を購入して 書籍「できるPRO Fedora Core6 Linux 完全応用編」を参考に インストールし様とした所 You do not have enough RAM to use the grahical installer starting text mode probing for video card VIA technologies Inc Unknown device 3371 と出て、グラフィカルモードのインストーラーが立ち上がるはずが テキストモードのインストーラーが立ち上がります。 英語は良くわかりませんが・・・ 「グラボのドライバが合わないからテキストモードでしか出来ないってことなのかな?」と思いそのまま続けました 続けていくと Partitioning Type の所で ・Remove all partitions on selected drivers and create defaut layout を(書籍の指示通り)えらんでOKを押した所 No Drivers Found An error has occarred no valid devices were found on which create now file systems please cheak your hardware for the cause of the problem とでてこれ以上は先にいけません。 何かのデバイスのドライバが見つからないとかなんとか・・・ だと思うのですが ドライバの更新はWindowsなどはOSを入れてから更新しますよね? この状態でもドライバの更新とかできるのでしょうか? *グラフィカルモードにいけない際に書籍の方に 「インストーラーを起動した際、マウスを接続していないと本書 のような画面にならない子があります。」 と、ありましたがマウスは接続しています。 単にLinuxと相性が合わなかったのでしょうか。。 店員に聞いてみた所動作保障はしかねますといわれました。 アドバイスがあればよろしくお願いします。

  • Windowsの起動について

    Windowsを起動すると、通常、ようこその画面を経過して、デスクトップの画面に至ると思うのですが、新品のノートパソコンを買い、初回の起動はそうだったのですが、2回目の起動からは、特に設定変更したわけでもないのに、なぜか 『開始するにはユーザー名をクリックしてください。』のユーザー毎のログオン画面になってしまうのです。1回クリックすればすむのですが、結局、自分しか使わないので、非常にわずらわしく感じてしまいます。OSは、XPのSP2です。そのユーザー名の選択を解除する方法をお願いいたします。

  • FTPのパッシブモードの設定がうまくいきません

    FTPのパッシブモードの設定をしたいのですが、うまくいきません。 FTPサーバはvsftpdです。 vsftpd.confに次の設定はしました。 ------------------------------ pasv_addr_resolve=YES pasv_address=WANのアドレス pasv_min_port=60000 pasv_max_port=60099 ------------------------------ /etc/sysconfig/iptables-configに ------------------------------ IPTABLES_MODULES="ip_conntrack_ftp" ------------------------------ を設定しました。 lsmodで nf_conntrack_ftpがロードされているのを確認しました。 ルーターはNTTのRT-200NEで、 静的IPマスカレード設定で上記のTCP:21とTCP:60000-60099をFTPサーバのアドレスに設定しました。 iptables でも上記のポートは許可しています。 パソコンおやじさんのFTPサーバテストでPASVモードで接続テストを行いました。 http://www.aconus.com/~oyaji/ftp_tst/ftp_tst.htm すると、60101とかpasv_max_portで設定した値より上のポートで接続しようとしてタイムアウトになるようです。どうやら、ルーターで設定した値の少し上のポートで接続をしようとするようです。ルーターの設定を変更すると、ポート番号がそれにつれて変更します。 環境は OS: Fedora Core 6 FTPサーバ: vsftpd (Fedora Core 6に付属のものをアップデートしたもの) ルーター: NTT RT-200NE 回線: Bフレッツ (固定IP) どなたか、解決策をご存知の方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • CeneOS4.4を入れたがそのマシンにSSH/FTP接続できない

    表題のとおりなのですが、 CeneOS4.4を入れたのですが、ほかのマシンから、そのマシンにSSH/FTP接続できません。(なお、IPアドレスで接続しようとしています) なお、pingが通っていることは確認済みです。 なお、2つのマシンは、両方とも社内LANにあります。 SSH接続をしようとしている元のwindows(のテレターム)は、社内のほかのLinuxマシンにSSH接続できているので、SSH接続もとマシンの問題ではないことは確実です。 また、CentOS4.4をインストールしたときは、グラフィカルモードで、 すべてデフォルトでインストールしました。 他に何か設定が必要なのでしょうか? なにかほかのディストリビューションでは、 特に設定せずにうまくいったような記憶があるのですが・・・気のせいかも。。。 どなたか、お助けいただければ幸いです。

  • DVDドライブ共有、インストール

    デスクトップ(WinXP)とノート(WinME)があり、ノート側にDVDを挿してドライブを共有させたまではいいのですが。 デスクトップ側で、setup.exeを起動(インストーラーは起動します)→いざインストール、という所で「オリジナルディスクを入れてください」とでてしまい、それ以上は進まなくなってしまいます。 以前に一度、違うソフトでしたがインストールはできました。 何か気付く点があれば教えて下さい。

  • C言語でのコンパイルエラーと、デバッガについて

    C言語でのコンパイル時のエラーを見つけるために、デバッガを取り入れたのですが、デバッガでは、コンパイル時のエラーは見つけることができませんか? アドバイスよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#220054
    • Windows XP
    • 回答数3
  • iptables

    FC6でiptablesをdropにすると動きがおかしくなる。なぜか? # iptables -P INPUT DROP # iptables -P FORWARD DROP # iptables -P OUTPUT DROP

  • poderosa外から接続時に接続エラーが出ます。

    パソコン初心者の山田zと申します。 PoderosaでSSHで接続して公開鍵を使用して LAN内では問題なく接続できるのですが 外からホスト名をドメイン名にして接続をしようとすると 「接続エラー the connection is closed with unexpected condition.」が 表示されます。 ルータのポートは22を開けています。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • フィッシング詐欺について

    ヤフーやMSN、グーグルなどの大手の検索サイトで検索した場合について質問ですが、大手の検索サイトで検索しても、フィッシング詐欺に使われるような、偽造されたホームページが出てくることはあるでしょうか? それとも、そのようなホームページが検索リストに載らないように、何らかのスクリーニング機能が働いているか、これらの大手検索サイトでは、日ごろチェックして除外したりしているのでしょうか? たとえば、銀行名などを入れて検索したときに、その銀行のホームページをそっくり真似した、偽者のホームページに誘導されるようなサイトが検索でヒットしたりするものか? という質問です。よろしくおねがいします。