ele_sheep の回答履歴

全2344件中101~120件表示
  • 後輩に舐められてる?

    この出来事は後輩に舐められていますか? 私:27歳 男性 3年目 後輩A:22歳 女性 1年目 私は今年度よりこの後輩の指導係をしています。 仕事場では特に問題もなく、私も優しく接しているので関係は良好です。 ただある会社の公式な飲み会(100人程度が参加)で舐められているような態度をとられました。 このような飲み会では社会人のマナーとして、お世話になっている人(係長や課長等)にお酒を注ぎに行ったりすると思いますが、この後輩は指導係である私のところに一度も来ませんでした。(ちなみに後から知ったのですが、係長や課長には注ぎに行ったそうです) ただ、この事はまぁタイミングとかあるでしょうし、特に気にしてませんでした。 しかし、会がお開きになったころ私と仲の良い後輩Bが「私さん!後輩Aはちゃんと挨拶に来ましたか?」等と聞いてきて、私が「来てないねw」的な返事をしたところ後輩Bが「それはいけないですね!後輩Aに言ってきますよ!」と言い、後輩Bが後輩Aのところに行きました。 そこで、BがAに「B!私さんのところに挨拶行ってなかろ?私さん怒ってるぞ!」と言いました。するとAは「あぁ~別に私さんはいいやw」的な返事をし、結局私のところには来ませんでした。 同僚からはこの出来事について「私さんが優しすぎる(怒らない)から舐めれてるんじゃない?」と言われます。 みなさんの意見を聞かせてください><

  • 主任のお気に入りや子分

    入社して半年の会社員(二十代後半)です。 40代から60代の女性がほとんどで、20代は私だけです。 年配の女性が多いので、陰口や衝突、主任に意見して対立したりと、いろいろあるようです。 私はまだ入社したばかりなので配置換えや仕事の増減も特に意見することなく淡々とやってきました。他の先輩方に比べて文句も言わないので(新人だし親世代の先輩方にあれこれ言うのもおかしいから言わないだけで、不満はもちろんあります)、扱いやすいらしく、私からもわかるくらい気にいってくださってます。主任の文句も愚痴も言わないし、イエスマンなとこがいいというだけで、私もわざわざ波風立てる必要もないかな…と、黙ってることに深い意味はありません。 あまり職員同志が顔を合わせる機会もない職場なのでのんびりやってたら、私が主任のお気に入りで子分だと言われてると初めて知りました。他にも一緒に組んでた先輩の子分だと言われていたとか、とにかくいい子ちゃんみたいな印象を持たれてるようです。 いろいろ衝突なんかを知っても黙ってニコニコやってたら可愛がってくれるよ、と何人かの先輩方に言われて、その通りだなと思う反面、面白く思わない先輩方がいらっしゃることにも気づきました。 私は主任の決めたことに従うことが1番かなと思ってます。 文句や陰口、告げ口なんかもいいですが、衝突の原因になってしまうんじゃないかと…。 どうすればうまくいくのでしょうか? 先輩方を変えようとかそんなことは思ってません。余計な一言(あの人があんなこといってたよ等)で人間関係を乱そうとも思ってないです。 入社半年の新人で一番年下の私はどう振る舞えば目をつけられずに済みますか? 主任のお気に入りや子分ってそんなにいけないことなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#198839
    • 社会・職場
    • 回答数2
  • 初任給で親に贈り物しないのは社会人失格か

    もう何年か前の話ですが、新卒で入った会社で社長直々に「初任給で親の感謝の気持ちを伝え、それについての感想文を提出する」という課題が出ました。 社長が言うには「初任給で親に感謝をしないのは社会人失格」とのことでした。 私の場合、そもそも「感謝を伝える」の意味が分かりませんでした。 文字通り、言葉で伝えればいいものと思っていました。 そして私は「ありがとう」などと親に言えるような関係は築いてきませんでしたので、特にアクションもせず課題をごまかそうと思い、「感謝の気持ちを伝えたところ、父からは電話にたくさん出る等して会社の人に早く覚えてもらいなさい、などのアドバイスをいただき、励みになりました」といったような感想文を出しました。 すると社長からは見抜かれたのか、「感謝の気持ちは伝えなかったのですか?再提出してください」というメールが来ました。 それでもどういうことか分からなかったので、同じように「私の親は素直に感謝の言葉を受け取って喜ぶ態度を見せないタイプではありますが、・・・のようなアドバイスをいただきました」などとごまかして再提出しました。 再提出以後は特に社長からの返信はなく、可も不可もなく終わりました。 そのとき、初任給で両親にプレゼントをするなんて考えた事もなかった私ですが、同い年の人がSNSで「初任給で両親にプレゼントをしました」などの書き込みをしているのを見て初めて、そういう風習のようなものがあることを知りました。 そこで初めて課題の意味が分かったというようなところです。 思えば母の日に花を送ったりとか、父の日に贈り物とかは小さい頃から一度もしたことはありません。。 社長の言うように、初任給で親に贈り物しないのは社会人失格なんでしょうか? ご意見お待ちしています。

    • ベストアンサー
    • noname#203427
    • 社会・職場
    • 回答数9
  • 上司と先輩の認識が違う

    私は派遣社員として働いています。 わからないことがあれば、上司に確認しに行き、指示をもらいます。 しかし 上司が「OKだよ」、と言っても 隣に座っている派遣社員の先輩が上司のいないところで上司の意見を否定してきます。 「それは本当はOKじゃないよ、ダメだよ」 とこっそり言っています。 さらに 「私の方が上司より勤続年数が長いから知識がある」と言っています。 たしかに先輩の方がこの会社に勤めてる勤続年数は長いし 実務をやってるのは私たち派遣社員のなので 業務の細かい部分は派遣社員の方が知ってたりします。 でも判断を迷う部分があるので上司に相談します。 そのうえで否定されてすごくやりづらいのですがどうすればいいでしょうか? その派遣社員の先輩は 上司が間違った認識を持っていると言ってても 上司と意識合わせをしようとしません。 上司の事が嫌いだそうです。 こういう場合はどうすればいいでしょうか? 先輩のたわごとは聞き流すのがベストですか? 上司に先輩からこう言われると、報告したほうがいいのでしょうか? でもそうすると、上司が 「○○さん(私)からこういわれたけど、どういう事?」 と先輩に言いそうなので、 私と先輩が仕事がやりづらいです。 上司は空気が読めないので、先輩に言いそうです。

  • 好きだった女性の同席を断る理由について

    37歳独身 容姿:中の下 訳あって、会社都合で辞めてから数か月後に、前の同僚Aがイタリアンレストランを開くことになったので、仲のよかった同僚Bを誘い2人で、お店に行く約束をしました。 それから約束の1週間くらい前になって、同僚Bが「同僚Cさん(女性)が(私に)会いたがってるけど、呼んでもいい?」と言ってきました。 Cさんとは辞める前の会社で知り合ったのですが、それはそれはスペシャルな方で、元モデルをされており、容姿は今までに見てきた女性の中で間違いなく一番と言えるほど可愛かったです。 初めて会ったときに当然のごとく一目惚れしたんですが、 ・元モデルだった事を人づてに聞いたり、彼女のインスタグラムをたまたま発見して、元モデルどおしの女子会や、超イケメンやセレブっぽいパーティーの様子をわんさか見てしまうと、普段地元の居酒屋でおっさん連中と毎晩呑んでいる私としては、まったく価値観が違い過ぎて、食事に誘うのも気おくれしてしまい、まったく何のアプローチもせずじまいでした。  そもそも、会いたがっているというのが、Cさんにとっては単に仲のよかった同僚と会って食事するということでしかないのですが、私としては、彼女を知れば知るほど遠い存在になっていて、最初から恋愛に結びつく可能性が0パーセントとわかっているのに、会うのは余計に辛くなってしまうので、できれば来てほしくないと思ってます。(ガッツリ食べたいし、ガッツリ飲みたいので、そんな人が来るのでは、食事どころではありません。) そこで皆さんのお知恵を拝借したいのですが、是非とも、当たり障りのない断る理由を考えてもらえないでしょうか?

  • これって私が悪い?意地悪に見えますか?

    新人のミスについてです。 商品の発注ですが、私の会社では1つ一万円以上のものを注文する場合は、一応部署内の上司には報告が必要です。 新人はそれを知らなかったのか、いつも通り報告無しで発注をしました。 私はやり取りを聞いていたので、ミスするな~とは思ったのですが、新人に指摘はしませんでした。意地悪をしたつもりは全くありません。 新人は2人居るのですが、今回ミスした新人は私が怖いらしく、私にだけは全く話しかけたり質問すらしてこない子で、その子と話すのは挨拶くらいです。 新人にとって先輩は私含め4人ほど居ますが、私にだけ本当に聞きにきたりはしないんです。 新人がミスをした後に、上司に新人がしてしまった一連の出来事を報告しました。 しかし、それを新人は私が悪口を言っていると勘違いしたようです。 しかも、間違った行動だったなら直接注意して欲しかったと他の同僚に泣いていたようです… 私が新人をいじめているというような噂が流れているようで正直困っています。 元々私は思った事を全てはっきり言うタイプなので、いじめていると間違えられる事がよくあります… これって私が悪いんでしょうか?意地悪に見えますか? わざと失敗させたように見えてしまうんですか?

  • 子供のころからグループ活動が苦手

    子供のころからグループ活動が苦手です。 会社の仕事がどうしても自分一人で抱えてしまい、どんどんたまって忙しくなります。 本来はもっと人に振るとか、人にやってもらうとか、他人を巻き込まないといけないと 思いながらも、ついついこんなことは自分でやらないとだめと考えてやってしまいます。 どうでもいいような簡単な仕事は他人にさせるのも申し訳ないように思いますし、 難しい仕事はできないのじゃないかと思うと自分でやってしまいます。 よくよく考えると子供の時にグループになって学習や発表をやることがよくありますが、 あのグループ活動がとても苦手でした。 あまり発言せずに自分に与えられた役割だけをやっていました。 そのなごりで今も他人に仕事を振るのが下手なのだと思います。 どうすれば上手にみんなを集めてひっぱっていけるでしょうか。 なんか小学生の質問のようになりましたが、やはり苦手な意識は子供のころと かわっていません。 そういう意味でグループ学習が苦手な子供の直し方でもいいので、アドバイス頂けないかと 思います。

  • アルバイトの交代

    質問させていただきます。 主婦の方からアルバイトをかわってほしいと言われるのですが、かわりたくありません。 一ヶ月に2.3回も交代してくれ。と連絡されその度に私は交代しておりましたが・・・流石に、配慮が欠けているなぁと感じ、アルバイトを辞めようと決心に至りました。 その連絡がメールでくるのですが、もう無視しても良いでしょうか。 アルバイトでの疲労と、そういった配慮の欠けた主婦の応対に疲れました。 ついでに、そのアルバイトはあと一週間くらいで辞めます。 その後も人が足りないから出て欲しいと言われていますが、出たくありません。 店長にはなんと伝えれば、私の意志を尊重してもらえますか。 趣味が忙しいから辞めるとは伝えています。

  • 職場のひとに悪く思われた??

    まだ一ヶ月はたちませんが、アルバイトをしてます。 よく思えない人もいたら、優しくしてくれる人もいます。 なんかすごく仕事にネガティブなんです。他のことに対しては違います。 嫌われるのがこわいです。これ以上傷つくのがこわいかもしれません。 ある人に悪く思われてたかもしれません。 なぜかというと、こんなに日にちもたつし、私が答えれてもおかしくないようなお客さまの問いかけからなくて、その人に変わりに案内させてしまいました。 相手とは、ちょっとした(ガム、ハイチュー、あめこれのどれかです)おかしを一回向こうからくれておつかれさまですといったら返してくれるし人がいないようなときも返してくれます。 お客さまが絶対入らない裏の方で人が周りにいないようなときにおつかれさまです。といったらおつかれさまです。といってくれました。 大丈夫でしょうか…? まだそのひきり、会ってないので不安です。

  • 大丈夫だよ。できるよ。と言われるのが辛い。

    最近仕事もうまくいかず、やる気もなくなり、なにも集中できなくて 彼や家族に相談しても「大丈夫だよ。」「○○ならできるよ。」 と言ってくれるのですが根拠のないことを言われているようでむかつきます。 いままでは彼の「大丈夫だよ。」が心の支えになっていたのですが 今回の「大丈夫だよ。」に対して 「なにが大丈夫なの?なんの根拠があって大丈夫って言ってるの?」と言ってしまいました。 感情的になりあとあと後悔して彼に謝りました。 彼は「俺もごめん。」と言われましたが、彼は悪くないのに…。 と思いました。 前説が長くなりましたが大丈夫。とかできるよ。とか言われるのが辛いです。 私だって頑張ってるもんといいたいですが言えず…。 こんな時どうしたらいいのでしょうか。 誤字、乱文申し訳ありません。 回答してくれるとうれしいです。

  • 他部署のちょっと変わった上司と飲み…

    他部署の、ちょっと変わった上司?(45歳)と会社では、よくおしゃべりしていました。ちょっと変わった人だなと思ったけど…たまたま帰りが一緒になり、ご馳走するからご飯いかない? と食事に誘われたので飲みに行きました。 そして色々な話をし、あーやっぱちょっと変わってるな…と思いました。が、お会計の時 7000円だったのですが、3000円でいいよと言われドン引きしました。 今まで一度たりとも会社の男性、20も離れた歳上の人にそのように言われた事はありません…こういう人もいるんでしょうか? 自分と相手の為にも行かないほうがよかったと、つくづくおもいました。

  • クレジットカードの裏の署名

    私が働いているバイト先では、クレジットカードで商品を購入する際は、カードの裏に名前が書いてないと使えないことになっています。それでカードを使ったときに出てくる紙に名前を書いてもらって初めて購入できます。 しかし、たまにカードの裏に名前を書いていない人がいます。そういう場合はその場で書いてもらうのですが、書くのを嫌がる人がいます。 以前は「前名前を書いていたが落としたとき不正利用されて、だからカード会社から名前を書かなくていいとちゃんと許可をもらった」と言われました。 でもクレジットカードの不正利用って、カードの裏に署名がしてあって、その筆跡を調べて補償してくれるんですよね?しかも書かないで使うのをOKにしたら、結局落としたときに不正利用されるのでは?と思いました。 真面目な子は、書いてない人には絶対買わせないと決めて、購入をキャンセルさせることもありました。私は、そこまでして書きたくないかと思いました。 書きたくない人は、なぜあんなにも書きたくないのでしょうか?書いている人のほうが圧倒的多数のため、本当に意味が分かりません。 どなたか、書きたがらない理由の予想がつく人がいたら教えていただきたいです…。 実際書きたくない人の意見でもいいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#219691
    • 社会・職場
    • 回答数8
  • セクハラとパワハラ

    所帯の大きい職場の一部門でのできごと(長くてややこしいですが、登場人物は4名A、B、C、Zです) A君とB君がいます、ともに男性。A君はB君のことを何とも思ってませんが、B君は好き嫌いが激しくA君のことをワケもなく嫌いなようです。 その職場にはCさんという女性がいます。(以下敬称略) AとCは非常に良好な関係で(恋愛ではなく仕事上補完しあい、どんな冗談も言い合える間柄) BとCは同じ部署だがCはBを面倒くさい男と思っている。 ところがBはCへ「私Bは、あなたCがAからセクハラ・パワハラを受けているように感じているんですが」と、しかしCは「別に、あんた何言ってんの?」とのこと。 実際、AはCに「身体的な容姿を指摘して笑ってる」ようですし、仕事も「押し付けて」て、問題かな、と思うのですが、 しかしCは 「Aとはウマ合うし面白いしヤツ、時々Aを含めグループ5~6人で食事に行ったり飲みに行ったりしているし笑ってられる。仕事を割り振りされるのは当然、Bとは食事に行ったこともないし、なんでセクハラとかパワハラとか言ってるのか理解に苦しむ」とのこと。 このような状況で、私、ZはA、B、Cに対し特に波を荒立てる必要なないと思うのですが、これはやっぱりAに「容姿のことは言わないよう」指導した方がいいのでしょうかね。 個人的にはAとCの関係より、職場で浮いているBに「他人のことよりあなたが職場での良好な人間関係を築いてくれ」と指導したいのですが。 難しいですよね、セクハラ・パワハラって 皆様の忌憚なきご意見を頂けると幸いでございます。

  • みなさんはどう感じますか?

    最近相手の意図などを深読みしてしまい、それによりイライラしてしまいます。 例えば、先日男性上司と話していたときのことです。 私は聖書が好きですが詳しくはありません。映画は何が好きかと言う話題で、「聖書が好きなので、聖書を題材にした映画が好きです。聖書自体に詳しいわけではなく、聖書のエピソードなどの世界観が好きです」と言う内容で答えました。 すると、上司が急にどや顔で、しかも早口で「〇〇とか、〇〇とか〇〇とか〇〇とか?」と言うように、ギリシャ神話に出てくるような神の名を並べだしました。私はそこまで詳しくなかったので、「あの、別に詳しいと言うわけではないので…」と言いました。 私はその上司の反応を聞いて、なぜかイライラしてしまいました。私が推測するに、上司は全然聖書の良さをわかっていないし、聖書のことを知らないのに知ってるぜと言わんばかりに名前だけを並べ、私が言い負かされた感じがして不快でした。 皆さんはその様な経験ありますか?私の心が狭いのでしょうか??もっと不快にならないようになりたいです。

  • 親自慢をする男性

    私が一人で残業した際、作業を手伝ってくれた男性について。 大した作業ではなかったので、時間も遅くなるし、手伝いの申し出を 何度か断ったのですが、いいからと残ってくれました。 部屋で二人きりの状況で、他愛も無い会話をしていましたが、 話の流れで、彼が親の自慢を挟んできました。 昔どこどこの大企業で働いていて、仕事が出来る人だったとか。 自分の自慢ではなくて親の自慢をする心理を教えてください。 ちなみに彼とは、仲は悪くないですがそんなに親しい間柄ではありません。

    • ベストアンサー
    • noname#198329
    • 社会・職場
    • 回答数6
  • 理不尽?

    ライン作業をしてます。 今日逆番に物が回るように塗装ラインに確認に行きました、その時塗装ラインリーダーがキレた口調で「何の確認や!確認するなよ」と言われて。かなりカチンと来たんですが謝り自分のラインに戻りました。 派遣の方と組んでやっていて自分は社員なので責任あるので確認行っただけなのにキレられてイライラが収まらないので係長に報告しました。 自分が失敗してキレられたりするのは分かるんですが帰宅しても納得しません。 明日は台風接近してるのに自転車こいで出勤しなきゃいけないのにやる気しません。 今年派遣から派遣先の社員になりました、だから塗装のリーダーは自分を馬鹿にしてるのかもしれないです。 塗装ラインには他のライン作業者が立入禁止の決まりや表示もありません。 係長報告しても塗装リーダーは謝りに来ませんでした。 自分が間違ってますか?間違っていたら教えて下さい。

  • 自分の常識の無さについて

    余裕が有るからだとは思うのですがは、よろしくお願いします 会社での自分の甘さ、常識の無さが他人に迷惑をかけているのではないかと思い投稿させて頂きました。 説明が苦手なので客観的に見てご指摘していただけると幸いです。 単刀直入に言うと、よくいちゃついてると言われます。 自分ではそう言うことをしているつもりはありません。 ただ、初めての仕事を教えたり分からない部分の確認やおやっ?っと思ったときのミス防止のためにはなしたりはしているのですが、それを見てそう言うことを言われるのが少し納得いきません。 無表情で、クソまじめに間違ったところを指摘したり注意したりするのが正しいのでしょうか… 隣のグループは厳しいみたいなのですが、自分の主観なのですが実際萎縮して新たな改善や自主的に何かを覚えようと言う雰囲気が内容にとれます。 それに失敗も多々起こし降格になる人もいます 僕がいるグループは、逆に少し甘い気はしてるのですが自主的に速度を上げる工夫をしている人が何人も居ます。 但し、それに甘んじてダラダラやってる人も居るのも事実です。 厳しく余裕を持たせずギチギチにこったやり方を押し付けて出来なければ強く当たるのが正しいのか、少し甘くして仲良く見えるように回して生産性をあげるのがいいのか分からなくなってしまいました。 一時期、片思いをしてしまったこともあり、それは自分でもダメだと思っています。 それからの惰性的な部分も少なからず有るかもしれませんが、なるべく誰にでも同じように接しているつもりです。 職場に比較的女性が多いのもあるのですが、それを見て前記したようなことを言われるのがやましい事してないつもりでもやましい気持ちになって疲れてきました。 自分自身コミュニケーションは苦手なのですが、そう言うのも必要だとおもっています。 厳しすぎると、不具合を隠蔽する方に走りますし、そこから再発だって起こします やっていることは、世間一般としてはずれたことをしているのでしょうか… 書いた文章だけだと、自分を肯定してほしい文章になってしまいましたがどんな意見でも良いので頂けると有り難いです。

  • 職場の飲み会に参加しない人への対処法

    職場全体で定期的に飲み会を実施していていつも私が幹事を担当しています。 その中で1人の女性(Aさん)が飲み会の数日前になるといつも体調不良でドタキャンをして参加しません。 入社したての頃は参加していましたがここ数年は職場全体のには全く参加していないと思います。 しかしAさんは職場の同年代組との飲み会には定期的に参加しており、 本人に全く悪気がないのか職場内で大声で計画を立てているため上司から 「あいつは職場全体の飲み会には出てこられないくらい体調不良なのに他の飲み会には出るんだ」と散々愚痴を聞かされていました。 そして今回もまた暑気払いを計画していたのですが その日に本部で研修があったのを知らず欠席が多く、参加できるのが約30名のところ7人になってしまい 参加できる7人のなかにはAさんも断る前だったのか含まれていたのですが 半分以下の出席で暑気払いを実施してもしょうがないとAさんが提案して中止になりました。 そしてその中止になった日に7人のうちの4人で飲みに行ったことが 残り3人のうちの1人で少人数でもやりたいと思っていた上司に知れ渡ってしまい、 「7人が少なくて会が成り立たないと言った奴がどうして4人で飲みに行っているんだ」とまた私が散々愚痴を聞かされました。 ちなみに私もその飲み会には誘われていたのですがいつも通り上司にも聞こえるような大きな声で募集をかけていて 参加していればもっと怒りの矛先が自分に来るのは分かっていたので参加しませんでした。 今後、Aさんは放置しておけばいいのでしょうか?それとも何か申し出た方がいいのでしょうか? 例えば「飲み会に体調不良で参加できないなら日程の近いほかの飲み会に参加するべきではない。 周りの社員がみんなおかしいと言ってその矛先が幹事の自分に来る。 もし、それでも参加するっていうのであれば止める気もないし、止める権限がないことも分かっているが せめて上司の耳に入らないようにやってくれ。それか本当の理由で飲み会を欠席して欲しい。」みたいな感じです。 Aさんがそういう性格の人間なのだと評価されるだけならば特に私が動こうとはしませんし 今後も無理して参加してもらいたいとも思っていませんが 怒りの矛先がAさんではなく、いつも自分なので我慢の限界に来ています。

    • ベストアンサー
    • noname#197593
    • 社会・職場
    • 回答数11
  • 職場のパワハラ?モラハラ?解決するにはどうしたら?

    製薬会社に勤めている事務担当の女です。 先日より、新しい仕事を覚えているのですが、私がそこの仕事を担当する前にそこを担当していた人が教育者となっています。 こちらがミスをした際、強い口調での指導や、わざと大きな音を立てて扉を閉めたり、壁を蹴り飛ばして威嚇行動をしたりということがあり、厳しい指導の域を越えています。 当然こちらは恐怖で萎縮してしまうし、すいませんしか言えない状況。 そういう状況になると、「ホントすいませんしか言わないよね!そうじゃないでしょ!」と更に叱られます。 少しでも自分と違うやり方をしているとそれを指摘される。こちらもいい大人ですので、自分の判断で良かれと思ってやっていることでも「それは違う!そうじゃないでしょ!」と言い分も聞かず最初から拒否の姿勢。 少し反論しても更に強い口調でグチグチ言われるので何をいっても駄目な状態です。 その教育者は、そこの仕事がとても気に入っていたようで、「ここは他の人には任せられないわねえ」というようなことを言っていた時期もあり、過去数人その業務の教育を受けた者がいますが、いずれも上記のような状態になり、長く続きません。(あれこれ理由をつけられて辞めさせられていると言っても過言ではないと感じています) そこの仕事を取られたくないから、このような態度を取っているのではと思うようなこともあります。 上司に相談しても、「俺も困ってるんだよねえ…異動させるにも貰い手がいなくてさ…」とそればかりで何も変わりません。 会社のコンプライアンス窓口に訴えようかと思うのですが、それで解決するでしょうか? また、このような何に対しても口を挟んでくる人間に対しどのように接すれば良いでしょうか? ご助力頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 上司が約束を忘れている模様なのですが

    私の上司は毎月のように国内外に出張しています。お土産は、有ったり無かったりですが、無いことのほうが多いです。 先日もまた出張されましたが、どうやら大事なデータを忘れたらしく、「急で悪いがすぐにまとめて送ってくれ」と出張先から連絡がありました。 対応すると、「本当に助かった。お土産を持って帰ります。」とメールがありました。 しかし!出張明けに顔を合わせても、お土産がないのです(笑) さりげなく思い出してもらえそうな方法はあるでしょうか。 どうやってもやはり催促めいた、図々しい感じになりかねないでしょうか。 お土産はきっとお菓子でしょうけれども、楽しみにしていたのでどんなのか見たいのです。