sijya の回答履歴

全184件中61~80件表示
  • 江戸時代の公家の女性

    江戸時代の公家というのはあまりドラマなどでも題材に取り上げられないのですが、特に女性はどのような姿をしていたかが気になります。 以前テレビドラマ「大奥」では、和宮や和宮の侍女たちは平安時代のままの十二単のような服装でしたが、結髪が普通になった時代でも公家の女性は垂髪だったのでしょうか。 また、小袖は公家の女性には着られなかったのでしょうか。そして袴ははいていたのでしょうか。 ちなみに↓のようなサイトも見つけました。 http://www.iz2.or.jp/fukusyoku/kosode/21.htm 若い公家の女性の服装は、大名の姫君とあまり変わらなかったのでしょうかね?

  • 公家の遊び

    中世公家の遊びには囲碁・双六・和歌などがあると聞きました。これらが流行ったのは何故ですか? 遊びにも男女差があったのでしょうか? お考えなどあったらお聞かせ下さい。 また、インドアの遊びは以上の物しかなかったのでしょうか? 教科書には詳しく載っていないのですが、興味がありますのでご存知の方教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 立っているお福さんを探しています

    京都のお人形ひとつに「お福さん」がありますね。 先日、ピーターさんのブログを見た際に 何とも和むお福さんの写真が出ていて、心が温まりました。 http://ameblo.jp/oziba/entry-10216564458.html あのお福さん、どこで販売しているのかご存知の方はいらっしゃいますか? 是非教えてくださいませ。

  • 朝廷は明治以降どうなっているのでしょうか?

    朝廷は明治以降どうなっているのでしょうか? 明治になって王政復古という事で、朝廷に仕えている公家を職員?などの立場にして宮内省に変わったという扱いですか? それとも朝廷は存在していないのでしょうか? また、現在も宮内庁で働いている侍従や職員の中には、代々朝廷に仕えている一族というのもいるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • rity
    • 歴史
    • 回答数3
  • 朝廷は明治以降どうなっているのでしょうか?

    朝廷は明治以降どうなっているのでしょうか? 明治になって王政復古という事で、朝廷に仕えている公家を職員?などの立場にして宮内省に変わったという扱いですか? それとも朝廷は存在していないのでしょうか? また、現在も宮内庁で働いている侍従や職員の中には、代々朝廷に仕えている一族というのもいるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • rity
    • 歴史
    • 回答数3
  • 悪口を言わない人

    悪口を言わない人はどんな人だと思いますか? 例 心が穏やかな人、自分に満足している人など

  • 20代に読んでおいた方がいい本は

    今26歳で転職を考えています。 30歳までにインターネット業界で起業するのが夢なんですが、 いかんせんあと4年しかありません。 足りない知識・経験を猛読書でカバーしていこうと思うのですが お勧めの本があれば教えて欲しいです。(ジャンルはなんでもいいです)

  • 女性でも気軽に読める官能小説探しています。

    今月のパピルスを読んで、女性でも官能小説読む人がいるんだと勇気を貰い、私も読んでみようと思い始めました。(パピルスに掲載されていたもの以外で探しています。)そこで、以下の内容のものを希望しています。 ●30代後半~40代くらいの男性と若い20代女性のもの。 ●初心者でも気軽に読めそうなもの。(私は20代前半です) ●官能でなくても、やるかやらないかの手間の内容でも構いません。 ●先生と生徒、医者とナースとか立場が違う感じのもの。 ●相手が初体験なもの。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#107448
    • 書籍・文庫
    • 回答数2
  • 自分はエロ漫画が結構好きなんですが、今のエロ漫画はなんかあまり好きじゃ

    自分はエロ漫画が結構好きなんですが、今のエロ漫画はなんかあまり好きじゃありません。 どんなのが好きかというと、昔っぽい絵?みたいな絵が結構好きです。 (バジリスク、花の慶次、破壊王ノリタカ)などこういった、今の漫画とは違った絵みたいなやつが好きです。 ですが、そういった漫画に一冊も出会えてないです。 なので知っている方は是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 落語・桂枝雀のおすすめ

    先日、友人にはじめて桂枝雀の落語のDVDを見て、面白かったので、探したいと思っています。見たのは「時うどん」というネタでした。 「桂枝雀 落語大全」というDVDがあるようなのですが、たくさんありすぎてどれがいいのか分かりません。これ以外でもいいのですが、桂枝雀のおすすめのDVDがあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ash01
    • 落語
    • 回答数3
  • 皇位継承問題について調べています。

    皇位継承問題について調べています。 すると、世襲親王家というものにたどり着いたのですが、調べれば調べるほど頭がこんがらがってよく分かりません。 簡単にまとめると、 江戸時代にはたくさんの宮家があり、その中で4つの宮家が「世襲親王家」だった。 けれど皇室典範が変わって、宮家を減らした。 だから天皇の跡を継ぐ人が必然的に少なくなった。 …ということでしょうか? これが正しいのなら、現在では「世襲親王家」というものは存在しないのですか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#103348
    • 歴史
    • 回答数6
  • 皇位継承問題について調べています。

    皇位継承問題について調べています。 すると、世襲親王家というものにたどり着いたのですが、調べれば調べるほど頭がこんがらがってよく分かりません。 簡単にまとめると、 江戸時代にはたくさんの宮家があり、その中で4つの宮家が「世襲親王家」だった。 けれど皇室典範が変わって、宮家を減らした。 だから天皇の跡を継ぐ人が必然的に少なくなった。 …ということでしょうか? これが正しいのなら、現在では「世襲親王家」というものは存在しないのですか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#103348
    • 歴史
    • 回答数6
  • 「越冬つばめ」の意味を教えてください!

    森昌子さんの「越冬つばめ」の意味を教えてください! これは不倫の歌だと聴きました。1番の、「娘ざかりをむだにするなとしぐれの宿に背をむける人」とはどういう いみでしょうか?「報われないとしりつつ抱かれ飛び立つ鳥を見送る私」というのは、不倫は実らないのに 関係を持ち、去っていく人を見送っているということですよね?

  • 日本人の民族性

    日本人は控えめで、喜怒哀楽の感情をあらわにするのを嫌います。 ただ、「イベント」 この時は欧米と遜色ない沸き立ちようです。 サッカーや野球のワールドカップ、アイドルのライブなどのイベントでは、周りを憚らずエールを送り、歓声をあげ、見ず知らずの人と抱き合い、涙します。 これは一体何故でしょう。何故、急に大胆に?何故、急に他人の感動を自分の感動と同化させ、喜怒哀楽を爆発させるのでしょうか? 日本人の底にあるのはなんなんでしょうか。

  • 吉原の楼主(忘八)はどこに住んでるのでしょう?

    江戸の吉原で遊女屋をしている人を楼主(忘八)というみたいですが、 この人たち、またその人の家族は一体どこに住んでいたのでしょうか。 自分が持っているそのお店に住んでいたのでしょうか。 はたまた同じ吉原か外にでも別にお家があったのでしょうか。 楼主に子供なんかがいたら、すごくお店で育つのは教育上よくなさそうですが…どうなんでしょう。気になっています。

  • なぜ今坂本龍馬がブームなのですか?

    歴史に疎い者です。 が、坂本龍馬がとても有名な歴史上の人物ということは 知っていますし、いろんな書籍なども出てることも知っています。 尊敬する人物に坂本龍馬を挙げる人も知っています。 故に、ずっとずっと昔から不動と思われるほど、 有名な人物なのに、何故今ブームなのですか? ドラマはもとより、CMでも龍馬然としたものを見かけ 不思議に思いました。 それとも今までも何度かブームや波があって、 特に理由はないけど、そういった波が自然現象としてきてるだけ なのでしょうか。 流行のファッションが12年ごとくらいに 少々様相を変えてまた流行るように。 どなたか詳しい方よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#108129
    • 歴史
    • 回答数9
  • 大学在学中に学芸員と教職どちらの資格を取るか。

    大学一年生です。 今、資格について悩んでいます。 史学科に四年制大学に通っています。今現在、教職の資格を履修したいために教職の資格の授業を受けています。学芸員の資格を取りたいと考えているので二年生からと学芸員の資格の授業を増やすつもりなのですが、ダブルの資格の授業が入るとかなり忙しいとのではと思いました。 そのため、自分で調べたのですが、両方だとかなり単位が増えそうで、正直やっていけるか不安です。 教職の資格は大学在学中に取ることを考えています。将来は、史学科がある大学院に進学することを考えています。もし、大丈夫なら学芸員の資格を大学院から履修するという手も考えています。 しかし、大学生のうちに両方の資格を履修した方が良いと言われました。 やはり、忙しいけれど両方の資格を大学生のうちに履修した方がオススメですか?それとも大学院方がオススメですか? 実生活で、サークルと部活があるのでその中でで両立できるか不安な気持ちもあります。

  • 大学在学中に学芸員と教職どちらの資格を取るか。

    大学一年生です。 今、資格について悩んでいます。 史学科に四年制大学に通っています。今現在、教職の資格を履修したいために教職の資格の授業を受けています。学芸員の資格を取りたいと考えているので二年生からと学芸員の資格の授業を増やすつもりなのですが、ダブルの資格の授業が入るとかなり忙しいとのではと思いました。 そのため、自分で調べたのですが、両方だとかなり単位が増えそうで、正直やっていけるか不安です。 教職の資格は大学在学中に取ることを考えています。将来は、史学科がある大学院に進学することを考えています。もし、大丈夫なら学芸員の資格を大学院から履修するという手も考えています。 しかし、大学生のうちに両方の資格を履修した方が良いと言われました。 やはり、忙しいけれど両方の資格を大学生のうちに履修した方がオススメですか?それとも大学院方がオススメですか? 実生活で、サークルと部活があるのでその中でで両立できるか不安な気持ちもあります。

  • 大学在学中に学芸員と教職どちらの資格を取るか。

    大学一年生です。 今、資格について悩んでいます。 史学科に四年制大学に通っています。今現在、教職の資格を履修したいために教職の資格の授業を受けています。学芸員の資格を取りたいと考えているので二年生からと学芸員の資格の授業を増やすつもりなのですが、ダブルの資格の授業が入るとかなり忙しいとのではと思いました。 そのため、自分で調べたのですが、両方だとかなり単位が増えそうで、正直やっていけるか不安です。 教職の資格は大学在学中に取ることを考えています。将来は、史学科がある大学院に進学することを考えています。もし、大丈夫なら学芸員の資格を大学院から履修するという手も考えています。 しかし、大学生のうちに両方の資格を履修した方が良いと言われました。 やはり、忙しいけれど両方の資格を大学生のうちに履修した方がオススメですか?それとも大学院方がオススメですか? 実生活で、サークルと部活があるのでその中でで両立できるか不安な気持ちもあります。

  • 昔の殿様は何故子供をたくさん生むのでしょうか。

    徳川家斉は50人 家康は20人くらい子供がいたそうです。どうして、そんなにたくさん子供を生んだのですか。今の少子化に殿様が生きていれば少子化問題は解決しますか。何故、殿様は、こんなに、子供がたくさんいたのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E6%96%89#.E5.AE.A4.E3.81.A8.E5.AD.90.E5.A5.B3 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7

    • ベストアンサー
    • cef
    • 歴史
    • 回答数11