sijya の回答履歴

全184件中81~100件表示
  • 建永の法難~松虫・鈴虫について~

    高校の卒業レポートで「松虫・鈴虫」についてまとめてみようかと思っているのですが、「松虫・鈴虫」についての書籍はありますか? 彼女たちに重点をおいたものがいいのですが、なかなか見つかりません。 ご存じであれば教えてください!!

  • 歴史を勉強しなおしたい

    大学1年です。 大学で学んでいることとは関係ありませんが、歴史を勉強しなおしたいと思っています。 そこまで詳しくというわけではありませんが、せめて中学・高校で習うくらいの歴史を語れるくらい、またはテレビで放送されるような歴史の話にうなづきながら楽しめるくらいになりたいです。 私は文章を読むのが苦手で、そこまで歴史好きというわけではありません。 ただ、私の父や尊敬する先生が(歴史に詳しくて)よく歴史の話をするので、そのような人の話に少しでもついていきたいのです。 本気で勉強するには、受験勉強のように教科書・ノートで学習したほうが良いですか?(←それだと途中で挫折しそうですが) それとも漫画や映画などで学んだほうがいいのでしょうか? お金と時間の都合が会えば個人で習いに行くのが(私の性格上)一番だと思うのですが、その場合、どれほどの年月(何時間)を要するのでしょうか? やはり学校での集団授業よりは個人授業のほうが時間はけっこう短縮できますか? 色々と質問してしまいましたが、アドバイスお願いします。

  • 源氏物語

    源氏物語は、たくさんの人に訳されているので、オススメな本と著者を教えてください。漫画は持っているのですが、活字はぜひ、読みたいと思ったので、お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#102411
    • 書籍・文庫
    • 回答数3
  • 身分制度のあった時代はレイプは

    身分制度のあった時代はレイプは 身分の高いものの間ではあまり無かったのでしょうか? 大体、加害者は下層の人間ですかね? また、身分の高いものが下層の人間に犯されたりすることはあったのでしょうか? 身分制度をまた復活させれば 良いお家柄の人が被害に遭うことは少なくなると思いますか?

    • 締切済み
    • noname#101007
    • 歴史
    • 回答数5
  • 身分制度のあった時代はレイプは

    身分制度のあった時代はレイプは 身分の高いものの間ではあまり無かったのでしょうか? 大体、加害者は下層の人間ですかね? また、身分の高いものが下層の人間に犯されたりすることはあったのでしょうか? 身分制度をまた復活させれば 良いお家柄の人が被害に遭うことは少なくなると思いますか?

    • 締切済み
    • noname#101007
    • 歴史
    • 回答数5
  • 寄席囃子の「乗合船」という曲について

    私は大学の落語研究会に所属しているのですが、来年の寄席でお客さんの前で出囃子を演奏することになりまして、 その曲目のひとつとして、「乗合船」という曲をやることになりました。 桂蝶六さんという噺家さんの出囃子らしいのですが、なにせ一度も聞いたことがありませんで、どんな曲なのか(編成も含めて)まったく分かりません。 私は笛を担当しているのですが、この曲に笛(篠笛または能管)は入っているのでしょうか? また、探した限りではこの曲の音源・譜が見つからなかったのですが、この曲の音源・譜は入手可能でしょうか?

  • チェンバロのコンサートについて

    はじめまして。 以前からチェンバロという楽器の音の魅力に魅かれよくバッハの曲を聴いています。 一度生の音を聴いてみたいと思い、コンサートの検索等をしているのですがほとんど見当たりません。 チェンバロのコンサートというのはあまりないのでしょうか? 関西圏に住んでいますので関西圏で探しています。 定期的に行われているコンサート等がありましたら情報よろしくお願い致します。

  • いつ頃から美男・美女を外見で判断するようになりました?

    タイトルどおりなのですが、美男・美女を外見で判断するようになったのは、大体いつ頃からなのでしょうか? 明治初期の古い写真で 「美人」 と紹介されているのを見た事がありますが、目がパッチリと二重でポッチャリとした、今の感覚でも美人でした。 ところが平安時代には顔などの外見ではなく、教養すなわち和歌の上手・下手で判断されたと聞いた事があります。 あるいは女性の場合はそれに髪形が重視されたとも。 という事は、和歌に優れている女性に憧れ、ついに自分のものになった時、実際に顔を見て 「ギエッ!」 という事は無かったのでしょうか? 当時は顔はどうでも良かったのでしょうか? また、それ以前の大和時代や、邪馬台国の時代の美男・美女の判断基準はどうだったと考えられますか? それに、今のように高身長の男性がモテルようになったのは、いつ頃からでしょうか?

  • バレエの自主練習

    1年半前からクラシックバレエを始めました(20代前半です)。今は週に1回教室に通っています。 何分頭でモノを考えてしまう性格なので、新しいステップを覚える際に体が上手く動かなくて困っています。何回も練習出来れば良いのですが、レッスンの90分間ではそれも出来ず…。かといって仕事をしているのでレッスン日を増やすことも出来ません。 私の場合、なかなか上達しないのは明らかに反復練習が足りないからだと思うのです。なので休日に自主練出来る場所を探しているのですが、一体どこで練習をすればいいのかわかりません。ストレッチやバーレッスン的なものは家で出来ますが、センターのステップとなると、自宅マンションの1Kのスペースでは到底無理です。 皆さんはどうしているのでしょうか。教えてください。

  • バレエの自主練習

    1年半前からクラシックバレエを始めました(20代前半です)。今は週に1回教室に通っています。 何分頭でモノを考えてしまう性格なので、新しいステップを覚える際に体が上手く動かなくて困っています。何回も練習出来れば良いのですが、レッスンの90分間ではそれも出来ず…。かといって仕事をしているのでレッスン日を増やすことも出来ません。 私の場合、なかなか上達しないのは明らかに反復練習が足りないからだと思うのです。なので休日に自主練出来る場所を探しているのですが、一体どこで練習をすればいいのかわかりません。ストレッチやバーレッスン的なものは家で出来ますが、センターのステップとなると、自宅マンションの1Kのスペースでは到底無理です。 皆さんはどうしているのでしょうか。教えてください。

  • 飛鳥~の子供の髪型

    聖徳太子(子供時代?)の肖像画などに見られる、髪を左右二カ所でまとめる髪型はいつの時代まで続いて居たのか教えて下さい。また、その髪型を元服まで結っていたのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら御回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • assa012
    • 歴史
    • 回答数2
  • 平安時代の素朴な疑問

    1、あんなに長い髪の毛(女性)では抜けた毛が室内に いっぱいあったのかな? 2、絵から見るとサラサライメージが強いけど、滅多に洗わなかった のでもっとベッタリしていたのかな? 3、あの着物で外で遊ぶ様子をあさきゆめみしでみたのですが 重いし裾が汚れてしまうのでは?常に引きずってるのでかなり 汚れると思いますが....。 と、疑問はつきないのですが....。 私の髪はロングですが結構抜けた毛が掃除すると出てきます。 長さがあるので多く見えてしまうのかもしれませんが、あの長さで あれだけ一部屋に集まっている様子を見ると、掃除大変だろうな.....と 勝手に想像してしまいました^^; 1年に数回沐浴するぐらいだと、(洗髪だけする事もあったみたいですが) 頭皮のアブラがかなり出てあんなサラサラじゃないですよね....。 それとあの着物では裾が汚れてしまって仕方ないと思うのですが 当時は気にしていなかったのでしょうか? かなりくだらない質問ですが(汗)ご存知の方、詳しいサイトなどが あったら教えてください。日常生活の抜け毛は探しても見当たらなかったです....。 (カツラがあったのは知っています。) あの固いタタミベットみたいので冬も寝たのか.....など ほんと疑問はつきませんね。

    • ベストアンサー
    • kkemjy
    • 歴史
    • 回答数2
  • 美の基準について

     平安時代はおかめ納豆のパッケージみたいな顔が美とされていたとされていますが、本当なんでしょうか?  もし、今美人とされる欧米の美の基準を持った顔の人が平安時代に行ったらどうなるんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#200372
    • 歴史
    • 回答数6
  • 昔の人は、散髪や爪切りはどうしていたのでしょうか。

    日本と外国で、それぞれ答えて頂ければありがたいです。 文化的な道具がないと、散髪も爪切りも大変だったと思います。 現在の鋏のような器具があったのでしょうか。それとも、石とか竹などの他の道具をつかっていたのでしょうか。 教えてください。

    • ベストアンサー
    • e_b_q
    • 歴史
    • 回答数3
  • 史学科について

    文学部の史学科ではどんなことを学ぶのですか。 また、女子よりも男子が多いとかありますか。

  • クラシックの名曲

    最近クラシックにハマりました。 一度は聞いたほうがいいクラシックの名曲を教えてください。

  • マイナス感情(怒・恐怖など)だって大事じゃない? 的な(教養)本はありませんか?

    探しまくっているのに見つからないので、お教え願いたいのですが…。 「マイナス思考」をもっと満喫…というかまぁ味わう…というかもっと受け止めることについて述べたもの(本・サイト)はないでしょうか? 「ポジティブ思考」が大事で「ネガティブ思考」はダメだとか、 「マイナス思考」を「プラス思考」に変えて行こうとか、そういうハウツー本が多いようですが、 わたしは「マイナス思考あってのプラス思考じゃないの?」と思います。 最善よりまず最悪を考える、という意味では多少「ネガティブ・マイナス思考」も必要といわれてはいます。 ですがなにより、「マイナス感情」というのはそんなに忌み嫌われるものなのでしょうか? 感情の種類はプラスよりマイナスの方が多いそうです。 確かに「喜」「楽」「感動」「やりがい」「達成感」「リラックス」といったプラス感情より、 「絶望」「苦しみ」「憎しみ」「怒り」「悲しみ」「嫉妬」「後悔」「恐怖」「嫌悪」「シャーデンフロイデ」といった風にマイナスの方が種類が多いし、まぁ心への影響も強いと言われますよね。 もちろんマイナス感情を汲んだ上で、それをどう表現していくか、プラスに導くか、というのも大事なのは分かるのですが、まずマイナス感情にどう向き合うか、ということを記述した書物はないでしょうか? サイトでもいいです。

  • 歴史と文化の違い

    人間が歴史を作り、歴史が人間を作る は歴史を文化に置き換えても言えると思いました。 人間にとっての歴史と文化の違いを教えてください。

  • フランス文化の衰退?

    昭和の頃はフランス文化というと、絵画、音楽、文学、演劇、バレエなど 香気ある素晴らしいものとして、日本でも結構もてはやされてたように 思うのですが、最近はあまりフランス発の文化が流行ってるようには 感じません。 フランス文化は衰退してしまったのでしょうか?

  • 明治期、日本より朝鮮が近代化が遅れた理由

    ネットを眺めていまして、韓国の方の主張として日本が明治期に近代化に成功して朝鮮半島がその後塵を拝した理由は、単に西洋文明に接した機会がたまたま日本が早かっただけだ、と言うような主張があり、どうも多くの韓国の方の意見も共通しているように思えるのですが、本当にそうなのでしょうか。 私の漠然とした印象としては、江戸時代に日本が到達した農業生産性の伸長や各地の豪商や豪農といった新興市民勢力の台頭、世界的にも類例を見ない市民文化の発展など多くの現象が、総合的で潜在的な国力を形成し明治期に一気に日本を列強の座に押し上げ、一方では朝鮮は過酷な身分制度に汲々としほとんど社会発展も人口の増加もなく、その差が日朝の差となって現れてその後の併合へとつながっていったと感じます。 坂本龍馬がどうしたのと偏狭なヒロイズムではとうてい理解できない歴史の底流がそこにはあると思うのですが、一方の朝鮮半島の社会発展史というべきものに何の知識もないので判断がつかないところでもあります。 他国への誹謗が質問の目的ではありませんので、事実レベルで近代化の遅れを論点とした日本と朝鮮の歴史の違いというものをお教え頂ければと思います。