taronbe の回答履歴

全137件中101~120件表示
  • 動物は外見だけで人間を識別できるが、人間は外見だけでは動物を識別できない?

    こんにちは。 もしかしたら生物学というよりは、脳科学の分野なのかもしれませんが。。。先日なにかの機会に、「動物は外見だけで人間を識別できるが、人間は外見だけでは動物を識別できない」というようなことを聞いた記憶があります。 おそらくこの意味するところは、100人の人間がいたら、猿はその100人の人間の顔の違いがわかる。しかし、100匹の猿がいても、人間はその100匹の猿の違いが顔からはわからない。(もちろん、できる人もいるかもしれないが、普通の人にはできない。)ということのように思います。 そこで、このことに関してもっと勉強したいので、説明してある本(できれば一般向け、高校生くらいでも読める本なら尚良)をご紹介いただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 動物は外見だけで人間を識別できるが、人間は外見だけでは動物を識別できない?

    こんにちは。 もしかしたら生物学というよりは、脳科学の分野なのかもしれませんが。。。先日なにかの機会に、「動物は外見だけで人間を識別できるが、人間は外見だけでは動物を識別できない」というようなことを聞いた記憶があります。 おそらくこの意味するところは、100人の人間がいたら、猿はその100人の人間の顔の違いがわかる。しかし、100匹の猿がいても、人間はその100匹の猿の違いが顔からはわからない。(もちろん、できる人もいるかもしれないが、普通の人にはできない。)ということのように思います。 そこで、このことに関してもっと勉強したいので、説明してある本(できれば一般向け、高校生くらいでも読める本なら尚良)をご紹介いただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 脳の血流について

    脳は使っていなくても沢山血液が流れているそうですが脳のなかでもそのとき使っているところには多くの血液が配布されるというようなことはないのでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#194289
    • 生物学
    • 回答数1
  • リン脂質についての質問

    リン脂質に関する質問です。  リン脂質分子は、コリンのような小分子、リン酸基、グリセロールと脂肪酸で構成されており、脂肪酸以外は親水性である。 また、このリン脂質は、細胞内での膜などに使用されており、親水性が頭部、疎水性の脂肪酸が尾部である、ということを学びました。  ここで質問なのですが、親水性が頭部だと、水に接していると、溶けてしまうのではないでしょうか?

  • vehicleとcontrol

    かなり初歩的な質問ですみません。 論文によく載っているvehicleとcontrolの違いは一体何なのでしょうか。 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 新井理恵さん

    久しぶりに新井理恵さんの「×(ペケ)」を通しで読んだのですが…前半と後半で随分作風が変わっていると感じました。 作風とは違うのかもしれませんが、とにかく後半では作者の荒みっぷりが凄まじいように思うのです。 最終巻などはよく分からない絵日記風の部分もありましたし…。 そこで質問させてください。 ・作品の半ばあたりから、女性漫画家を毛嫌いするような発言が増えてきておりますが、何か事件等があってのことなのでしょうか。 特定の漫画家さんを指して嫌味を言っているような部分があったり、女性漫画家全体を卑下するような発言があったり…読んでいて気になりました。 ・最終巻に私生活について書かれている部分があり、「現役高校生と同棲、妊娠、結婚」など驚きの発言があります。 これはネタではなくて事実なのでしょうか? インターネット等で調べたところ事実らしいという印象は受けたのですが、イマイチよく分かりません。 作品中では「オンラインゲームで知り合った」ような雰囲気を匂わせていたのですが、現役高校生と結婚ってかなり難しそうな気がするので、ネタのような気もしてしまいます(実際にお子さんはいらっしゃるようですが)。 ・「×(ペケ)」があんなに荒んでしまったのは、漫画を描く事自体に嫌気がさしたからなのでしょうか。 ネットで調べた限りだと、荒んでいる時期は私生活は円満だったとの評判でした。 だとすると、私生活が幸せすぎて漫画はどうでも良くなっちゃったのかなぁ…という気もします。 1巻の頃は細かい描き込みなどもあり、漫画を描くのが楽しいという雰囲気が伝わってきていましたが、最終巻では見ていて痛くなるくらい荒れていたのが気になりました。 作者自身しか本当のことは分からないことは承知しておりますが、何かご存知のこと等がありましたら教えてください。

  • ホモサピエンスについて

    ホモサピエンスは生物ですか? ホモサピエンスが生物であるということを確実に証明してください。

    • ベストアンサー
    • noname#64572
    • 生物学
    • 回答数6
  • もしも、食虫植物が…

    人間を捕食対象に選んだら…。 一体、どんなのが生まれてくるでしょうか? 個人的に人間を捕食対象にした時点で既に終わり(駆除されて)だと思いますが、仮に何かの理由で(これについても御意見があればお願いします)存在出来たとしたら、一体どういったものが生まれてくるでしょうか? 私は「きれいな花で人間を誘い込む(おもに女性用?)」とか、これも似ていますが「いい臭いで人間を誘い込む」とか。 あと「ゴールド(金塊?)やお金に見せかける」か、もしくは「植物自身が金品を収拾して、それをエサに人間を誘い込む」。「宝石に見せかける」。 「美味しい食べ物(蜜?)で誘惑してくる」 少し品がありませんが、「裸の美女に見せかけて誘惑してくる(笑)」などを考えています。 それとも、「根や枝が発達して足や手のようになり、普段は土に根を下ろしてカモフラージュ(?)しているが、人間が近づくと襲ってくる」みたいなモンスター(?)となりうる事もありますでしょうか? あくまで、想像に過ぎませんが(ひょっとしたら何処か宇宙の彼方に存在する…かも?知れませんが)よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#31131
    • 生物学
    • 回答数8
  • レタスは眠気を誘うとは本当?

    レタスを食べると眠気を誘うというのはほんとうでしょうか?英国の民間伝承であるらしいです。 実際にそんな成分でも入っているのですか?

    • ベストアンサー
    • ganache
    • 農学
    • 回答数6
  • 人工授精時の精液注入部位の違いによる受胎率は違いますか?

    人工授精(牛)を始めて1年弱なのですが、 AI時の精液注入部位について質問ですが、 子宮体と子宮角では受胎率が異なるのでしょうか? そもそも、サカリの時期は子宮が充血して丸まっているので、 子宮角深部へ注入したくてもほとんど出来ないのですが。 私が下手なだけでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#246547
    • 農学
    • 回答数5
  • 人工授精時の精液注入部位の違いによる受胎率は違いますか?

    人工授精(牛)を始めて1年弱なのですが、 AI時の精液注入部位について質問ですが、 子宮体と子宮角では受胎率が異なるのでしょうか? そもそも、サカリの時期は子宮が充血して丸まっているので、 子宮角深部へ注入したくてもほとんど出来ないのですが。 私が下手なだけでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#246547
    • 農学
    • 回答数5
  • 乳牛のサカリ時期のエストロジェン(E2)の使い方

    牛の人工授精時のE2の使い方について質問です。 卵巣の触診をしたときに、黄体が退行し始めると、 PG+E2でプログラム発情を起こさせる方法があるのですが、 黄体が退行するのは自然に任せて、 黄体がほぼ退行したところでE2を打って、 強いサカリをこさせる方法って有効なのでしょうか? つまり、PGを省いてE2のみを使用して、 PG+E2のようなはっきりとしたサカリを来させることは、 可能なのでしょうか? 不定期(農家に呼ばれた時)にしか卵巣触診できない、往診の獣医とか授精師では、無理だと思いますが、 農家の人間が触診&AIを行っている場合、 うまくいきませんでしょうか? やりたいことは、鈍制発情をE2だけを使用して、強い発情に変えたいのです。

    • ベストアンサー
    • noname#246547
    • 農学
    • 回答数4
  • 乳牛のサカリ時期のエストロジェン(E2)の使い方

    牛の人工授精時のE2の使い方について質問です。 卵巣の触診をしたときに、黄体が退行し始めると、 PG+E2でプログラム発情を起こさせる方法があるのですが、 黄体が退行するのは自然に任せて、 黄体がほぼ退行したところでE2を打って、 強いサカリをこさせる方法って有効なのでしょうか? つまり、PGを省いてE2のみを使用して、 PG+E2のようなはっきりとしたサカリを来させることは、 可能なのでしょうか? 不定期(農家に呼ばれた時)にしか卵巣触診できない、往診の獣医とか授精師では、無理だと思いますが、 農家の人間が触診&AIを行っている場合、 うまくいきませんでしょうか? やりたいことは、鈍制発情をE2だけを使用して、強い発情に変えたいのです。

    • ベストアンサー
    • noname#246547
    • 農学
    • 回答数4
  • 脂肪細胞の正常化

    薬剤師の者です。  食事制限によるダイエット(特に運動量増加というわけではなく)の場合、仮に1ヶ月で5Kg痩せたとしても、また普通の食生活に戻れば、体重も戻るとよく言われます。  それが、食事制限を半年ほど続けると、普通の食生活に戻しても(暴飲暴食は別ですが、)そんなに太らないと聞きます。  科学的に考えて、一時的な体重減少は膨らんだ脂肪細胞から中性脂肪が減るが、脂肪細胞のキャパシティが変化しないためカロリーを多く取ると、またリバウンドするのでは?というのが第一点。  もう一点は、肥大した悪玉脂肪細胞から、新たな脂肪細胞にターンオーバーし、いわゆるアディポサイトカインなどで、善玉サイトカインが出てくるのかなと解釈しています。 長々となってしまいましたが、お聞きしたいのは、「食事制限は1ヶ月では無理で、6ヶ月ほど続けないといけないですよ、なぜなら・・・」という説明が欲しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 実験方法

    生物学初心者です。 塩基配列だけが分かっていて、その生理機能が全く未知の遺伝子産物が存在する場合、その生理機能を明らかにするためにどんな実験を行えばよいでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 脳内モノアミンの定量

    こんにちは!4月から新大学院1年になる学生です。 宜しくお願いいたします。 皆さま方に教えていただきたいことがあります。 現在、薬物投与後の脳内モノアミンの変化を調べているのですが、 現在の実験法では上手く定量することができなく困っております。 薬物投与後、マウス脳を取り出し、過塩素酸 (0.6 N) 中にてホモジナイズ(ガラス製のホモジナイザーを用いて)します。 遠心を行い、得られた上清を中和処理したものに、DABS-Cl (ダブシル-クロライド) を加え、ダブシル化を行います。 このものをHPLC分析 (カラム:ODS,検出:436 nm) し、アミンの定量を行っています。 アミン-DABSの結合体を、可視光を照射することでピークとして検出しています。 現在、GABAの定量を行っているのですが、GABAのピークはみられるだけで、 negative, positive control間で全く差がみられず、正確な定量データが得られません。 この実験の欠点、改善点がありましたら、ご指摘願えますでしょうか。 また、この方法以外に有用な定量方がございましたら、アドバイスを宜しくお願いします。 お力添えのほど宜しくお願いいたします^0^

    • ベストアンサー
    • noname#63775
    • 生物学
    • 回答数3
  • 脳内モノアミンの定量

    こんにちは!4月から新大学院1年になる学生です。 宜しくお願いいたします。 皆さま方に教えていただきたいことがあります。 現在、薬物投与後の脳内モノアミンの変化を調べているのですが、 現在の実験法では上手く定量することができなく困っております。 薬物投与後、マウス脳を取り出し、過塩素酸 (0.6 N) 中にてホモジナイズ(ガラス製のホモジナイザーを用いて)します。 遠心を行い、得られた上清を中和処理したものに、DABS-Cl (ダブシル-クロライド) を加え、ダブシル化を行います。 このものをHPLC分析 (カラム:ODS,検出:436 nm) し、アミンの定量を行っています。 アミン-DABSの結合体を、可視光を照射することでピークとして検出しています。 現在、GABAの定量を行っているのですが、GABAのピークはみられるだけで、 negative, positive control間で全く差がみられず、正確な定量データが得られません。 この実験の欠点、改善点がありましたら、ご指摘願えますでしょうか。 また、この方法以外に有用な定量方がございましたら、アドバイスを宜しくお願いします。 お力添えのほど宜しくお願いいたします^0^

    • ベストアンサー
    • noname#63775
    • 生物学
    • 回答数3
  • 脳内モノアミンの定量

    こんにちは!4月から新大学院1年になる学生です。 宜しくお願いいたします。 皆さま方に教えていただきたいことがあります。 現在、薬物投与後の脳内モノアミンの変化を調べているのですが、 現在の実験法では上手く定量することができなく困っております。 薬物投与後、マウス脳を取り出し、過塩素酸 (0.6 N) 中にてホモジナイズ(ガラス製のホモジナイザーを用いて)します。 遠心を行い、得られた上清を中和処理したものに、DABS-Cl (ダブシル-クロライド) を加え、ダブシル化を行います。 このものをHPLC分析 (カラム:ODS,検出:436 nm) し、アミンの定量を行っています。 アミン-DABSの結合体を、可視光を照射することでピークとして検出しています。 現在、GABAの定量を行っているのですが、GABAのピークはみられるだけで、 negative, positive control間で全く差がみられず、正確な定量データが得られません。 この実験の欠点、改善点がありましたら、ご指摘願えますでしょうか。 また、この方法以外に有用な定量方がございましたら、アドバイスを宜しくお願いします。 お力添えのほど宜しくお願いいたします^0^

    • ベストアンサー
    • noname#63775
    • 生物学
    • 回答数3
  • 細胞内外で濃度があることの意義(大学入試)

    よろしくお願いいたします。 過去問なのですが、問題のみで解答がなくテキスト等にものっていなかったので質問させていただきます。 問題は、「カルシウムイオンの濃度は細胞の内外で著しく異なっており、細胞外液では1.8mM,細胞内では0.1uM~10uMと細胞外での濃度がはるかに高い。細胞内でも(1)内ではカルシウムイオンの濃度が高い。このような濃度差は膜に存在する(2)がカルシウムイオンを輸送していることによって生じる」 そして、1,2に適切な語を入れないさい。また濃度差があることの意義、利点を述べよ。です。 解答がないので、どなたかわかるかた教えていただけないでしょうか? 私はよくわからなかったのですが、以下のように考えました。 (1)はわかりませんでした。 (2)はカルシウムポンプ 濃度差があることの意義については、私は浸透圧調整のためかと思いました。 つまり細胞内を一定濃度に保ち膨圧を保つことにより、細胞外から水の浸入を防ぐためです。 ただ、細胞膜はカルシウムのほか、ナトリウムやカリウムポンプもあり、必ずしもカルシウムでもって濃度を保たなくてもナトリウムイオンで保てばいいのでは?と思ったりしました。ナトリウムポンプにはナトリウムポンプのカルシウムポンプにはカルシウムポンプのそれぞれ異なった意義があるのでしょうか。 もう一つ思い至ったのは、細胞内の細胞外に対する電位は静止電位で常にマイナスに保たれていると思います。なので、これを保つためかな?と思いましたが、やはり違うのかなと。 というのもナトリウムポンプとカリウムポンプがありますが、どちらも+イオンですよね?ということはどちらも+に保たれることになり、細胞内がマイナスに保たれている理由にならない。。。と。 いろいろ考えましたが、どれも違うなと思います。お手数ですが、どなたかおわかりになるかた、教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • PCV(Packed cell volume)とは何ですか?

    多分とても初歩的な事だと思うのですが、この用語の意味を教えてください。 文献にPCVという略語が出てきました。 色々と調べてみると、どうやらPacked cell volumeという用語の略のようで、回収した細胞の量を示す単位らしいのですが、この量は一体どうやって測るものなのでしょうか?