led_san の回答履歴

全151件中41~60件表示
  • ファブレット?を買うならどれ?ドコモ

    現在ギャラクシーノート(SC-05D)を使っています。 ほとんど壊れかけているので遅くとも今年中には替えたいです 9月にnote4が発表されそれに替えるつもりでしたが冬春モデルではドコモからは発売されないみたいです。 そこで note edge、note3、iPhone6plusを考えてます しかしそれぞれ デザイン、サイドディスプレイがいらない 型落ちになる 曲がりやすい?、iPhoneが好きじゃない というのが引っかかります。 または今のを修理(5000円)して欲しいのが出るまで待つ。 この4つだったらどれが良いでしょうか?

  • MVNO比較

    MVNOに入ろうと思っています 2つ候補を見つけたのですが、違いが分からない部分があります 候補としては ヨドバシ http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/1406272K2118P_1406272K2118C/index.html ビックカメラの2つです http://www.rakuten.ne.jp/gold/biccamera/topics/bicsim/index.html?scid=af_pc_link_urltxt&sc2id=291524464 基本料金は ヨドバシが月額920円、ビックカメラが月額972円で大差はないみたいです 通信速度は 両社最大150Mbpsで一緒で、通信制限がヨドバシ1GB、ビックカメラ2GBです このあたりは理解できるのですが ヨドバシは「ワイヤレスゲートWiFi」という機能が無料で ビックカメラは「Wi2 300」という機能が無料のようです この機能は両方とも、基本的には通常の回線を使うが 全国に何か所かある無線LAN?が独自に設置してる場所に関しては 通信制限などを適用されず、150Mbpsで通信できます というサービスなのでしょうか? もし、そうならどちらのサービスが優秀なのでしょうか? また、電話はあまり使いませんが、電話番号がほしいので、IP電話に入りたいです その場合上記2つのプランはIP電話は含まれないのでしょうか? 含まれない場合、050plusやSMARTalkなどに別途契約する必要があるのでしょうか? 教えてください

  • 初めてスマホにするなら、オススメ機種は?

    現在ドコモのガラケーを使っていますが、不調な点があります。 だましだまし使っていますが、今の機種は二年以上使っているので、いよいよ動かなくなる前に機種変更を検討しています。 またガラケーにするか、新たにスマホにするか悩んでいます。 とはいえ、世間の流れもあり、スマホに心は揺れ動いています。 とりあえず今現在のところ、携帯電話で使用しているのは、アラーム、電卓、ワンセグ、音楽プレイヤー、SNS…パッと思い付くのはこれくらいです。 値段も安いものではないので、操作性やセキュリティなども評価が高いものがいいと思います。 できれば買い替えに際して、オススメのスマホの機種を教えてください。 よろしくお願いします。

  • docomoの解約金教えてください。

    docomoの携帯【A】とauの携帯【B】を一台ずつ持っています。 今度、【B】をdocomoにMNPし、【A】を解約しようと思っています。 【B】をdocomoにしても、【A】の回線自体は契約を切るわけなのだからやはり解約金は発生しますよね? そうすると、 【A】はタイプXiにねん、また【B】は誰でも割により解約9,975円×2。 そしてMNP転出手数料2,100円に事務手数料3,150円。 合計で約25,000円。 docomoへのMNPで月々の使用料が安くできると聞き、一括0円のスマホを考えていましたが、 どちらが利口な選択でしょうか? docomoにMNPした方が良いのか、auでいた方が良いのか… 詳しく方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します。

  • スマホ(xi)からガラケー(foma)に替えたい

    どなたか詳しい方、お教えください。 現在、スマホ(xi)を使っていますが、使用料金を安くしたいので、ガラケー(foma)にしたいと思っています。 ドコモショップで話を聞いたところ、「新たにガラケーを買い(2~3万)バリュープランへ契約変更したほうがよい」とのことでした。 ガラケー(foma)の利用用途は通話(基本待ち受け、月1時間位)、メール(日1通。アドレスは替えたくないです。)のみです。 ちなみに以前使用していたガラケーはあります。 どのような方法がよりお安くすむでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • MNPで出来るだけスマホを安く持つには?

    今auと契約してるのですが、 今のスマホがそろそろいつ壊れてもおかしくない感じになってる上に、 あんま使わないのに月額6000円くらいしてるので、 この際、よそに乗り換えることにしました。 ガラケーとスマホ(orタブレット)の2台持ちを出来ればしたいと思ってます で要点としては ・電話番号は維持したい ・スマホはsimを使ってできるだけ安くしたい。 ・ガラケーは通話専用で電話のみのプランで ・MNPがあるなら出来るだけ有効活用したい ってところで、いろいろ考えたんですが。 その方法について auからドコモかソフトバンクに、 (1)MNPで一括0円のスマホを購入してから 持ち込みでスマホからガラケーに機種変更をし番号を引き継いで電話のみのプランに変更する。 スマホはsimかwifiで使う。 (2)simフリーの中古スマホやタブレットを買って、simを挿して使う。 それから、MNPでガラケーを買い、電話のみのプランにする。 それと、もう一つ (3)ドコモのiphone5をMNP一括0円で契約して、タイプXi2年以外のオプションを外して、 乗り換え割も適用されて3円(+通話料)で運用できるので、これにsimを挿す。 というのを見たんですが、本当でしょうか? (4)もしくはそれ以外に何かあれば。 (2)は中古のスマホを買ってMNPをガラケーもいいんですが、 それだとちょっともったいないかなと。 (1)なんですが、 なんかちょっと反則技みたいな感じですが、どうなんでしょうか? 実際できるんでしょうか、出来たとして違約金とかかかって結局本末転倒でしょうか? ちょうど、近くでiphone5sが一括0円で売っていたので、 出来るならそれにMNPしたいなと思ってます。 まあ今使ってるIS05はかなりガタが来てるので、 これより使えればどれでもいいといえばいいんですが。 ゲームはあんまりしませんけど、CMでやってるようなアプリがほとんど対応外なんですよね。。。 とりあえずなんでもいいので、意見をお願いします。

  • ガラケーをiphone5sに

    現在、中2の息子に持たせているガラケーを、来月が更新月なので解約しようと思っています。 全く使用していないので更新月を待っていたのですが、このまま解約するよりも、他社乗り換えで一括0円等があればそうした方がいいのか迷っています。 最終的に私がしたい事は、auのiphone5sをmineoで契約して息子に使わす。 (現在はソフトバンク4sをwifiで使用。それで満足しています)ので、5sを入手してもすぐに持たせる気はないのですがせっかくいらないガラケーがあるし、特に新機種にこだわらないので・・・ ですがガラケーはau。ほしいのはau5s。 例えば、一括0円を探しソフトバンクへMNP。 翌月au一括0円を探しMNP。(タイミングよくあればの話ですが) この場合ソフトバンクの解約料と一括0円のお得さを天秤にかけたら、どちらのほうがお得なのでしょうか。 あとブラックリストに載るのはソフトバンクのみでしょうか。 出たり入ったりしたau側は大丈夫なのでしょうか。 もしくわ、契約していないソフトバンク4sをソフトバンクにて持込契約。 翌月auへMNP。(これだとガラケーをこのまま解約するのはもったいないかも・・・の考えが意味ないですが) どちらにせよ、ソフトバンクのブラック決定はまぬがれませんが、この先使う予定は全くないので構いません。 (1)来月更新月のガラケーがある (2)契約していないソフトバンクの4sがある (3)どちらかを使ってお得に5sを入手したい いままでMNPも機種持込みもした事がないので、上記説明でおかしな事言ってたらすいません。 ガラケー(au)または4s(ソフトバンク)をお得に5s(au)にする方法はないのでしょうか。 みなさんのご意見よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ksy624
    • au
    • 回答数3
  • 携帯電話の料金を安くする方法を教えてください

    60歳、アナログ男性です。 定年を機に、携帯電話料金をもっと安くできないかと思い、質問させていただきました。 現状の携帯電話の契約・使用状況は、以下の通りです。 ・一般携帯電話 ・ソフトバンクのホワイトプラン(980円)+パケットフリー(4,300円)契約 ・携帯料金=毎月 6,000~7,000円 ・電話・・・一か月で数回~10回、いずれも5~10分程度(仕事で他社携帯とが多い) ・mail・・・一か月で20~50通、いずれもショート文(家族間がほとんど) ・データ通信・・・FX、株取引で、ネット証券会社や携帯ブログの情報、株価、為替チェックをしているので、パケットフリーに入っている。 ・通信量・・・0.06GB~0.08GB/月(450,000pkt~650,000pkt)・・・携帯料金内訳より 以上のように、FX、株取引のために携帯契約しているみたいなもので、これだけのために 毎月6,000~7,000円の支出はもったいないような気がして、何とか安い方法はないかと思っているのですが、携帯電話は全くの ど素人で知識がありません。 最近、新聞、ニュースで、「格安スマホ」、「SIMカード」、[MVNO」などの言葉を見聞きしますが、何かしらの方法があるのではないかと思い、質問させていただきました。 なお、条件はガラケー、スマホ、契約変更、解約新規、安くなればなんでも結構です。 携帯にお詳しい方のご教示をよろしくお願いします。

  • ck3000超え

    ck3000超え 中学3年です。 歩きにくい、握力が弱くなった、重い物が持てない、力が弱くなった などの症状で総合医療センターの神経内科に行きました。 1ヶ月ほど前の血液検査では、770だったのですが昨日の検査で3137になっていました。 自転車でいったので、それで上がっているのもあると思うけど、握力の低下などいろいろ症状が出ているので検査入院することになりました。 入院までに2週間ほどあります。 その間に何か新しい症状が出るのが怖いです。 自転車で20分ほどの病院です。 それだけで3000を越したりするのでしょうか? また、考えられる病気などはありますか?

  • 医療保険の見直しについて

    保険の選び方を教えて下さい。 月々の保険料っていくらぐらいが妥当なのでしょうか? 当方、40代後半の夫婦と高校生一人の三人家族です。 夫の収入は700万程度、私は専業主婦です。 家は持ち家(マンション)で借金はありません。 私自身は現在がん保険(貯蓄型)のみ加入しており、 4口で月6千円弱払っています。 主に私が入っている保険についてお聞きしています。 近親者ではっきり癌を告知された人は 私が知る限りいません。 普通か、やや長生きの家系だと思います。 人間ドックでは脂肪肝と言われ、 近頃若干血圧が高くなりました。 今入っているがん保険は20年ほど前に入ったものなので 入院費は出やすいのですが、通院治療には向いていません。 このため、通院が主流の現在の治療法には 合わなくなっているので、見直しを考えています。 4口のうち2口を解約して通院に強い保険に 入り直したいのですが、癌以外にも使える保険となると 高そうで掛け替えるかどうか迷っています。 1. 一般に妥当な保険料の額(算出の仕方など)を  教えて下さい。 2. 掛け替える場合、癌保険か、他にも使える物、  どちらがベターでしょうか? 子供が高校を卒業したら働こうと考えていますが、 今は収入がないため、私が高額な保険に入るのは 無駄が多いと考えています。 金額でなくても一般的な選び方や考え方などでも 構いませんので、よろしくお願いします(_o_)

    • ベストアンサー
    • noname#211678
    • 医療保険
    • 回答数2
  • 将棋初心者の四間飛車の勉強法について

    閲覧ありがとうございます。将棋初心者です。四間飛車の戦法が大変好きで、これを指しこなしたいと勉強しています。 そこで、覚えるべきこと(=定石)についてなのですが、いかんせんまだ始めたばかりということもあり、なにから勉強したらいいのか分かりません。 ザッと自分で調べてみたのですが、まず覚えるべきことは居飛車棒銀のさばき方とあったので、目下これを勉強しているところです。 そこで質問なのですが、まず四間飛車を行う上でまず勉強すべきことはなんでしょうか?今は上記の通り居飛車棒銀と相対したときの打ち方を勉強しているところですが、これで合っているのでしょうか? また、(戦法に寄ると思いますが一般論として)「自分が先手の定石」と「自分が後手の場合の定石」は違いますよね? ということは、一つの戦法(例えば四間飛車にしても)先手後手両方の定石を勉強する(暗記する)べきなのでしょうか? 疎い質問でございますが、どなたかご教授よろしくお願いします。回答お待ちしています。

  • Auto Cad LT 2013

    Auto cad LT 2013を使用しています。 寸法スタイル管理の中で複数の寸法スタイルを 作成したのですが、 これらを一括して修正かけたいのです。 寸法スタイルが数十個ありますので、 一度に修正する方法をご存知の方は、 よろしく ご教示お願いします。

  • 将棋で優勢になったときの勝ち切るヒントについて

    ヤフーモバゲー将棋でレート1600弱(多分1,2級程度)の者です。 あとから棋譜解析ソフトで解析すると、中盤に明らかに優勢になっているのに、ひっくり返されることがよくあります。 中盤から終盤になる辺りが弱いような気がします。 どんなことでもよいので、中盤から終盤にかけて、力を付けるためのヒントがあれば教えてください。

  • Auto Cad LT 2013

    Auto cad LT 2013を使用しています。 寸法スタイル管理の中で複数の寸法スタイルを 作成したのですが、 これらを一括して修正かけたいのです。 寸法スタイルが数十個ありますので、 一度に修正する方法をご存知の方は、 よろしく ご教示お願いします。

  • Auto Cad LT 2013

    Auto cad LT 2013を使用しています。 寸法スタイル管理の中で複数の寸法スタイルを 作成したのですが、 これらを一括して修正かけたいのです。 寸法スタイルが数十個ありますので、 一度に修正する方法をご存知の方は、 よろしく ご教示お願いします。

  • ALSとは。

    ALSとは。 僕は中学3年です。 4月ごろから少しずつ、いろいろな症状がでてきました。 たとえば、 握力、力が弱くなった。なにもないところでよくつまずく。歩きにくい。手足が震える。腕の筋肉がピクピクする。両手をまっすぐ手のひらを上に向けてのばしたとき左腕が徐々に下がっていく。 などです。 MRI、CTでは異常は見つかりませんでした。 血液検査では、CKが770あったという以外はなにもありませんでした。 ネットの情報で、信じていいものかわからないのですが ALSは、MRIや血液検査などではあまり異常が見当たらないとありました。 それは、本当のことなのでしょうか? まず、神経内科クリニックでみてもらったのですがそのときに測った血圧が異常に高かったので、先に総合病院の内分泌内科でみてもらってくださいということで、そこで血液検査をしました。 血圧も二度図ったのですが正常だったので緊張していたのだろうとなりました。 1ヶ月おいてから総合病院の神経内科にかかることになりました。 ネットの情報でのALSと同じような症状だったので不安で質問させていただきました。 回答お願いします。

  • Amazonギフト券安く買いたい

    Amazonギフト券を安く買いたいけど、ネットの金券ショップが小額だと対応してくれません。 何方が教えて頂けませんか?

  • CKの値とは…

    CKの値とは… 中3です 血圧が高かったので、総合病院で血液検査をしてもらった結果、ホルモンなどの異常はありませんでしたが、CKが通常200ほどなのに770ありました。 血液検査する前に運動したわけでもありませんし、前日に運動したわけでもありませんでした。 先生は、筋肉の問題?病気?があるときに高くなるといっていました。 最近、力が弱くなってきて、歩きにくかったりするので不安です。 CK770というのは高いのですか?

  • 雁木囲いからの攻め

    自分が後手で雁木囲いにし、飛角銀桂で理想的な攻めの形を作ったと思ったのに負けてしまいました。個人的には55手目の5五角と打たれたあたりから、まずいと思ったのですが、結局どのあたりがまずかったでしょうか? ボナンザの棋譜解析の結果は下記のとおりです。 先手:あなた 後手:あなた 開始日時:2014/08/22 22:04:43 棋戦: 手合割:平手 本譜 解析結果 先後 スコア 差 1▲7六歩(77)  7六歩(77)  ・  0 0 2△3四歩(33)  8四歩(83)   ・ 0 0 3▲6六歩(67)  6六歩(67)  ・  0 0 4△6二銀(71)  8四歩(83)   ・ 0 0 5▲7八金(69)  6八飛(28)  ・  0 0 6△5四歩(53)  3二銀(31)   △ +52 +52 7▲5八金(49)  6八銀(79)  ×  -102 -154 8△5三銀(62)  5三銀(62)   ○ +94 +196 9▲6七金(58)  3八銀(39)  △  -219 -313 10△3二銀(31)  3二飛(82)   × +76 +295 11▲5六歩(57)  6八銀(79)  △  -53 -129 12△4四歩(43)  4四歩(43)   ○ +89 +142 13▲7七角(88)  4八銀(39)  ×  -46 -135 14△4三銀(32)  4二玉(51)   × +26 +72 15▲8八銀(79)  6九玉(59)  ×  +20 -6 16△3二金(41)  3二飛(82)   × +20 0 17▲6八角(77)  6九玉(59)  ×  +15 -5 18△4一玉(51)  5五歩(54)   × +76 +61 19▲7七銀(88)  6九玉(59)  ×  -5 -81 20△6四歩(63)  5五歩(54)   × +147 +152 21▲4八銀(39)  6九玉(59)  ×  +7 -140 22△5二金(61)  3一玉(41)   △ +109 +102 23▲6九玉(59)  6九玉(59)  ○  +102 -7 24△6二飛(82)  3一玉(41)   × +79 -23 25▲7九玉(69)  2六歩(27)  △  +68 -11 26△7四歩(73)  3一玉(41)   × +72 +4 27▲8八玉(79)  1六歩(17)  ×  +27 -45 28△4五歩(44)  7三桂(81)   × -45 -72 29▲9六歩(97)  4六歩(47)  ×  +121 +166 30△6五歩(64)  7三桂(81)   × -101 -222 31▲6五歩(66)  6五歩(66)  ○  -15 +86 32△7三桂(81)  7三桂(81)   ○ +32 +47 33▲3六歩(37)  3六歩(37)  ○  -40 -72 34△6五桂(73)  8五桂(73)   × -40 0 35▲6六銀(77)  6六銀(77)  ○  -91 -51 36△6四銀(53)  6四銀(53)   ○ -91 0 37▲9五角(68)  9五角(68)  ○  -90 +1 38△6三飛(62)  6一飛(62)   × -98 -8 39▲8六角(95)  8六角(95)  ○  -71 +27 40△8四歩(83)  3一玉(41)   × -71 0 41▲3七桂(29)  3七桂(29)  ○  -94 -23 42△8五歩(84)  8五歩(84)   ○ -157 -63 43▲6四角(86)  9七角(86)  ×  -157 0 44△6四飛(63)  6四飛(63)   ○ -240 -83 45▲5五歩(56)  2六歩(27)  ×  -201 +39 46△5五歩(54)  6一飛(64)   × -143 +58 47▲4五桂(37)  4五桂(37)  ○  -179 -36 48△5六歩(55)  4四銀(43)   × -188 -9 49▲5六金(67)  5三銀打 ×  -13 +175 50△6六角(22)  5四銀(43)   × -36 -23 51▲6六金(56)  6六金(56)  ○  +273 +309 52△5七銀打 8六歩(85)   × +284 +11 53▲5七銀(48)  5七銀(48)  ○  +794 +510 54△5七桂成(65) 5七桂成(65)  ○ +628 -166 55▲5五角打 5五銀打 ×  +659 +31 56△4四飛(64)  6六飛(64)   × +617 -42 57▲4四角(55)  4六歩(47)  △  +604 -13 58△4四銀(43)  4四銀(43)   ○ +622 +18 59▲5三歩打 5三歩打 ○  +656 +34 60△5三銀(44)  4二金(52)   △ +632 -24 61▲5三桂成(45) 5三桂(45)  ×  +889 +257 62△5三金(52)  5三金(52)   ○ +889 0 63▲6二銀打 6二銀打 ○  +1009 +120 64△4三金(53)  4二銀打  × +994 -15 65▲5一飛打 5一飛打 ○  +1607 +613 66△4二玉(41)  4二玉(41)   ○ +1799 +192 67▲5三銀打 5三銀打 ○  +1967 +168 68△3三玉(42)  3三玉(42)   ○ +1967 0 69▲2一飛成(51) 2一飛成(51) ○  +1967 0 70△5三金(43)  8四角打  × +2094 +127 71▲4五桂打 5三銀成(62) △  +2802 +708 72△2四玉(33)  2四玉(33)   ○ +2731 -71 73▲3二龍(21)  5三銀(62)  △  +2731 0 74△4一桂打 4四角打  × +2748 +17 75▲3五銀打 3五銀打 ○  +32596 +29848 一致率(○,○+△) 先手:(16,22)/35=(45.7,62.9)% 後手:(12,15)/35=(34.3,42.9)%

  • AUTOCAD LT 図形が閉じているか否かの確認

    お世話になります。 使用環境は以下の通りです。 OS:WINDOWS7 32ビット 使用ソフト:AUTOCADLT2002 現在行っている作業として、かなりの数の様々な図形や線・曲線で構成された文字を 1つ1つ拡大表示し目視にて確認し、添付画像Bの様な閉じてない図形を見つけては、 Aの様に閉じる作業をしております。 そこで、閉じる作業は文字の様に、異なるR形状の線を結ぶ作業もあるので、それらは別としても、 個々の図形や文字を今までの拡大して目視による確認方法ではなく、 個々の図形を選択し、何らかの方法で閉じている図形なのか(A)、 閉じていない図形(B)なのか確認する方法は無いものか質問した次第です。 ちなみに、上記にあるA・Bを分かりやすい様、イメージ画像として添付しました。 A:閉じている図形。 B:閉じていない図形。 以上、説明足らずな点があるとは思いますが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教示下さると助かります。