katana-3 の回答履歴

全529件中441~460件表示
  • アドレス110のアイドリング調整

    アドレス110に乗っていますが、交差点等で止まるとエンストを起こします(キャブの清掃も販売店でやってもらいましたが・・・)。少しアイドリングをあげたいのですが、素人でも可能でしょうか。

  • どちらを購入されますか

    教習者に、ぜファー750とCB750を使用しています。購入するとされたらどちらを選ばれますか?現に乗っておられる方意見聞かせてください。

  • コインロッカーに入るもの。

    タイトル通りです。 駅などのコインロッカー(大きいサイズのも含めて)に収まるサイズの折りたたみ自転車を探しています。 『コインロッカーに入る』という売り文句では、PanasonicのTraincleがメジャーかと思いますが、18万というのはちょっと手が出ないので、せめて7,8万くらいであるといいなぁ、と。   用途は、旅先で駅周辺数キロを乗り回す程度になると思います。 ライヴや芝居を観に行くことが多いので、開演時間までの近所の散策やホテルまでの足、という使い方をしたいのです。 そうすると、終演後は夜遅くなので駅の預かり所は閉まってるだろうし、小さな劇場やライヴハウスだと大荷物を預かってくれないことも多い。(近くのホテルが取れないこともあるし。) 駅のコインロッカーに収められたら、随分ラクになりますし。   ……で、こんなことを考え始める前から、サブで欲しいなぁと思ってたのが、ルイガノのLGS-CM。でも、ちょっと長さがあるし……「コインロッカーに入れてみた!」という経験者の方がいらっしゃいましたら、お聞かせください。 あと、他にもオススメありましたら、是非教えてください!

  • ウエスト(ヒップ)バック探しています

    今までショルダーバックを使っていたのですが走行中ズレてきたり、大きかったりで邪魔なので新たにウエストバックを購入しようと思っています。 ネットで探して大きさや値段でいいモノを見つけたのですが残念ながら欠品中です。 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/pre/biker7.html これに似た感じでもいいのでどなたかご存知の方いらっしゃらないでしょうか?

  • 奈良・大台ケ原へツーリング

    あさっての水曜日に大台ケ原(奈良)へツーリングへ出かけようと思っています。 そこで、ツーリングマップルを眺めていたんですが・・ 国道169号線を真っ直ぐ行くと、途中で大台ケ原ドライブウェイという道に入ることになると思います。この道は無料なんでしょうか?あと、大台ケ原には駐輪場ってあるんでしょうか・・??また、このドライブウェイで山頂まで行けるんでしょうか・・??謎だらけです(?_?) あと、出発は大阪府枚方市からになると思います。 国道24号線→国道169号線で行くのがベターでしょうか?? 日帰りで行くつもりですが、結構遠いでしょうか? あと今後、和歌山潮岬・淡路島へ1泊ツーリング。 8月に北海道1周ツーリングを予定しています! これだけはしておいた方がいい!や、これを持って行け!、ここのツーリングに行って来い!みたいなのがあったら教えてください!! 一応、タンクバッグ(タフザック)・タンクバック・ウエストバック・コールマンのコンパクトテント・シュラフ・ランタン・くらいは買いました! 質問ばっかりですいません!皆様のお知恵をお貸しください`(._.)`

  • ブルホーンでのブレーキレバーの選択

    ロードバイクをトライアスロン仕様に変更しようと考えています。 DHバー+バーコン+ブルホーン+ブレーキレバーの組み合わせに変更します。 ブレーキレバーにはブルホーンバーのパイプの中に差し込んで固定するタイプと、STIのようにハンドルをバンドで締め付けて固定するタイプがあります。 差し込むタイプ http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/profile/2003/quickstop.html バンドで固定するタイプ http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/bl-r600.html 前者はコンパクトで軽くなりますが、サードパーティー製のパーツなのでシマノ製品と組合わせた場合に完全に調和できるかや、パーツの精度や信頼性が心配です。(ブレーキタッチの悪化など) 後者は取付部のワイヤーの取り回し等の理由からバーテープが盛り上がったり、ブレーキレバー自体が大きくて重量がかさみそうです。 しかし、シマノ製のブレーキレバーが販売されているのでブレーキとの相性は心配ないし、信頼出来ると思います。 費用はどちらの方法を取っても同程度なので、コンパクトで格好が良い差し込みタイプにするか、性能が保証されているバンドで締め付けるタイプにするかで悩んでいます。 そこで、実際に使用されている方の意見を聞いて判断したいのです。 ブルホーン+ブレーキレバーの組み合わせで使用されている方の不具合や感想を教えてください。

  • 奈良・大台ケ原へツーリング

    あさっての水曜日に大台ケ原(奈良)へツーリングへ出かけようと思っています。 そこで、ツーリングマップルを眺めていたんですが・・ 国道169号線を真っ直ぐ行くと、途中で大台ケ原ドライブウェイという道に入ることになると思います。この道は無料なんでしょうか?あと、大台ケ原には駐輪場ってあるんでしょうか・・??また、このドライブウェイで山頂まで行けるんでしょうか・・??謎だらけです(?_?) あと、出発は大阪府枚方市からになると思います。 国道24号線→国道169号線で行くのがベターでしょうか?? 日帰りで行くつもりですが、結構遠いでしょうか? あと今後、和歌山潮岬・淡路島へ1泊ツーリング。 8月に北海道1周ツーリングを予定しています! これだけはしておいた方がいい!や、これを持って行け!、ここのツーリングに行って来い!みたいなのがあったら教えてください!! 一応、タンクバッグ(タフザック)・タンクバック・ウエストバック・コールマンのコンパクトテント・シュラフ・ランタン・くらいは買いました! 質問ばっかりですいません!皆様のお知恵をお貸しください`(._.)`

  • レインジャケットのフードでメットの上に被るタイプは有る?

    通勤で往復30キロ通います。 雨対策でゴア等の素材のレインジャケットを探してます。 レインジャケットに付属するフードが、ヘルメットの上から被るようなタイプのレインジャケットを探してます。 現在フードの上にメットを被ってますが、メットのパッドを外したり紐をゆるくしたりと面倒です。 パールのメットカバーも考えましたが蒸れそうなのと、大雨の日など首の後ろから雨がいっぱい入って来そうな感じです。 そこでメットの上に被るタイプのレインジャケットと一体型のフードがあったら便利かな~と思ってます。 皆さんからのアドバイスお待ちしてます。

  • ブルホーンでのブレーキレバーの選択

    ロードバイクをトライアスロン仕様に変更しようと考えています。 DHバー+バーコン+ブルホーン+ブレーキレバーの組み合わせに変更します。 ブレーキレバーにはブルホーンバーのパイプの中に差し込んで固定するタイプと、STIのようにハンドルをバンドで締め付けて固定するタイプがあります。 差し込むタイプ http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/profile/2003/quickstop.html バンドで固定するタイプ http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/bl-r600.html 前者はコンパクトで軽くなりますが、サードパーティー製のパーツなのでシマノ製品と組合わせた場合に完全に調和できるかや、パーツの精度や信頼性が心配です。(ブレーキタッチの悪化など) 後者は取付部のワイヤーの取り回し等の理由からバーテープが盛り上がったり、ブレーキレバー自体が大きくて重量がかさみそうです。 しかし、シマノ製のブレーキレバーが販売されているのでブレーキとの相性は心配ないし、信頼出来ると思います。 費用はどちらの方法を取っても同程度なので、コンパクトで格好が良い差し込みタイプにするか、性能が保証されているバンドで締め付けるタイプにするかで悩んでいます。 そこで、実際に使用されている方の意見を聞いて判断したいのです。 ブルホーン+ブレーキレバーの組み合わせで使用されている方の不具合や感想を教えてください。

  • 原付選びでまよっています。

    高校生なんですが原付を買おうと思ってまよっています。 候補は、 スマートDioZ4、ZZ、JOGZR、リトルカブ、 キムコSooner50Zです。 個人的には、Sooner50Zがいいですが、燃費や安全性がないって言われました。 どうすればいいでしょうか?

  • 値段の高い原付は乗り心地がいいですか?

    例えば、ホンダの原付バイクには、10万590円と21万円のものがありますが、 両方とも49ccですが、21万円のほうが乗り心地がいいように造られているのですか?

  • バンドブレーキ交換

    ママチャリの後輪をバンドブレーキからサーボに交換作業中です。後輪は外れましたが、ハブからブレーキドラムのはずし方が分かりません。ドラム中央の軸穴の両脇に2個穴があいていますが、この穴を利用する工具があるのでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • お勧めのバイク

    大型のカウル付のバイクでなにかお勧めはありますか? おもにツーリングで使用しますが速さよりも操作性がよいものを探しています。外車でも結構ですので情報をください

  • クロスバイクにリアキャリア

    最近、自転車通勤を始めました。 自転車はGIANT ESCAPE R3を購入しました。 乗り心地も良く非常に満足なのですが、一つだけ問題があります。 通勤時はカバンをタスキがけしていますが、急ブレーキをかけたりするとバランスを崩しそうで不安です。 そこでキャリアをつけようと思いました。 カバンを載せるので、中のものが落ちないように荷台だけでなくカゴの様なものがあるといいのですが。 ネットで探してみましたが、それらしいものが見つかりませんでした。 カバンの中身が落ちないようなキャリアはないでしょうか?

  • チェーンの調整

    約1万キロ走行したクロスバイクのチェーンとスプロケットを大手自転車屋で交換してもらったのですが、変速がうまくいかなかったり、ちょっとした振動でチェーンが空回りしてしまうようになりました。危険なので、チェーンがゆるいものと判断して、チェーンを2コマ短くしました。結果、変速もうまくいき、空回りもなくなりましたが、前3段、後ろ1段の組合せがきつくて入らなくなってしまいました。そのままでは長すぎ、2コマ短くすると短すぎる状態です。何か上手い調整方法があるのでしょうか?

  • 乗れてない人ってどう思いますか?(長文です)

    広く皆様のご意見をお聞かせ下さい。 5年前にいわゆる中免を取得したのですが、教習のときから相当センスに欠け、免許を授かったのは奇跡だったのでは、という感じだった私。 身長も低く、まぁハッキリ言うと足が短い為、購入したバイクはシートを削れるだけ削ってもらったりして、スレスレ地面につま先が届くくらいのバイクを購入し(それでも探したうちでは一番足つきがいいものを選んだのですが--;)早く慣れてカッコ良く乗りたいと思い、細々練習していたのですが。 そんな中で、とあるバイク乗りの男性と知り合い、結婚をしました。結婚後、私の気持ちとしては、せっかくの同じ趣味ですし、下手な自分としては一緒にいてくれれば心強いし、二人で乗っていればそのうち私も上達出来て、楽しいバイクライフが待っている!!と思っていたのですが、結婚後、私がいると他のお仲間さんに迷惑になるから来ないで、とか、二人で出掛けるのも危ないからダメだ、とか、そもそも下手だから乗ってはいけない、と再三禁止され、結婚している間、片手で数えるくらいしか乗ることが出来ませんでした。 結婚している間、というのは、それが原因ではないのですが、その相手とは離婚ということになり、もう禁止されることはないので、もともと乗りたくて取った免許、私は是非にもまた乗りたいと思っているのですが、下手なのは事実でしたし、その上2年以上も満足に乗っていないし、正直自分自身も大丈夫なのかなって不安もあります。 最初から遠出したり、スピード出したり、そんなことするつもりは全くありません。なるべく車通りの少ない所で、のんびりゆっくり練習するつもりなのですが、下手下手な人って乗るべきでないと思いますか?前の結婚相手には、練習したって上手くならない、なるんならとっくになってる、無駄だって言われていました。皆さんもそう思いますか? 長くなってしまいましたが、ご意見頂きたいです。

  • キャリバーブレーキが利きません

    クラインのAURA VというスローピングフレームにマビックのOPEN-PROセラミックを履いているのですが、前後ともブレーキが今一効きません。「シュルシュルシュル~」と音を立て効きが悪く、「キュッ」という感じでは止まってくれません。そこで車道を走るのはちょっと恐く、家に置きっぱなしになってます。ブレーキは前後ともシマノ6600です。シューは同社のセラミック対応に変えてあります。 ちなみに通勤用に使用している古いジャイアントのボリゾンフレーム(CADEX 980)に、上記のOPEN-PROセラミックを取り付けて見ると、105(5500)でもちゃんと効きます。 恐らくブレーキの取り付け方に工夫が必要なのかと感じてます。 どなたか、お詳しい方、ご教授頂けないでしょうか?

  • 初バイク

    まもなく40歳になるオヤジです。 初めてバイクを購入します、どうぞご助言願います。 ・出来るだけ大柄な方が良い ・ロングツーリングに向いたもの ・高速道路で疲れない ・乗り心地が良い ・400CCクラスで ・見た目はZZRのような感じが好み このようなバイクを求めているのですが、良いバイクあるでしょうか?

  • キャリバーブレーキが利きません

    クラインのAURA VというスローピングフレームにマビックのOPEN-PROセラミックを履いているのですが、前後ともブレーキが今一効きません。「シュルシュルシュル~」と音を立て効きが悪く、「キュッ」という感じでは止まってくれません。そこで車道を走るのはちょっと恐く、家に置きっぱなしになってます。ブレーキは前後ともシマノ6600です。シューは同社のセラミック対応に変えてあります。 ちなみに通勤用に使用している古いジャイアントのボリゾンフレーム(CADEX 980)に、上記のOPEN-PROセラミックを取り付けて見ると、105(5500)でもちゃんと効きます。 恐らくブレーキの取り付け方に工夫が必要なのかと感じてます。 どなたか、お詳しい方、ご教授頂けないでしょうか?

  • キャリバーブレーキが利きません

    クラインのAURA VというスローピングフレームにマビックのOPEN-PROセラミックを履いているのですが、前後ともブレーキが今一効きません。「シュルシュルシュル~」と音を立て効きが悪く、「キュッ」という感じでは止まってくれません。そこで車道を走るのはちょっと恐く、家に置きっぱなしになってます。ブレーキは前後ともシマノ6600です。シューは同社のセラミック対応に変えてあります。 ちなみに通勤用に使用している古いジャイアントのボリゾンフレーム(CADEX 980)に、上記のOPEN-PROセラミックを取り付けて見ると、105(5500)でもちゃんと効きます。 恐らくブレーキの取り付け方に工夫が必要なのかと感じてます。 どなたか、お詳しい方、ご教授頂けないでしょうか?