hiccup の回答履歴

全84件中21~40件表示
  • 腸 消化時間 お腹が悪い 

    最近ずっと体調不良なのですが、体調不良になってから築いたことがあります。 それは食事から排泄までがやけに早いのではということです。 普段から三食食べています。 この前は 朝リンゴを二個まるかじり(8:00) 昼 麺類(12:30) 夕方 リンゴ の便(16:00) 晩御飯 ご飯物(18:00) リンゴの 便 (20:00)  でした。 同じ物を たくさん食べたときは便が違うので素人の私でもリンゴだとわかりました。 この流れだと、朝の食事がたった八時間で排泄されていることになります。 ちょっと調べてみたところ 普通は排泄まで24~74時間かかるとのことでした。 もしかして自分の体ははちゃんと消化しきれないうちに排泄してしまっているので 消化吸収が低かったりするのでしょうか。 最近ほんとに体が重いので、食べても消化サれずにエネルギーになってないのでは なんて思うのです。 私も消化早いよ というかた や 消化器、消化 はまかせとけ というかた ちょっと見に来た ってからまで 何かアドバイスいただけたらありがたいデス

  • 1/xの積分について

    1/xを積分するとlogxとなりますが、1/x^2を計算する場合、普通の積分の公式に従って、-x^-1となります。 なぜ1/xのときだけlogxがでてくるのかすごく疑問に思います。 みなさんは疑問に思ったことないでしょうか? 理由知っている方は教えてください。 確かにlogxを微分の定義にしたがってlimなどを使って計算していくと1/xとなり、積分はその逆なんだからlogxとなると言ってしまえばそれですみますが、納得しません。 不思議すぎてたまりません。 この原因はそもそも微分というものが、limという概念で、実際は0ではないが、0とみなしてしまおうという考え方からこのような変な結果がでてきているのでしょうか?

  • 1/xの積分について

    1/xを積分するとlogxとなりますが、1/x^2を計算する場合、普通の積分の公式に従って、-x^-1となります。 なぜ1/xのときだけlogxがでてくるのかすごく疑問に思います。 みなさんは疑問に思ったことないでしょうか? 理由知っている方は教えてください。 確かにlogxを微分の定義にしたがってlimなどを使って計算していくと1/xとなり、積分はその逆なんだからlogxとなると言ってしまえばそれですみますが、納得しません。 不思議すぎてたまりません。 この原因はそもそも微分というものが、limという概念で、実際は0ではないが、0とみなしてしまおうという考え方からこのような変な結果がでてきているのでしょうか?

  • 間違った答えがベストアンサーに選ばれたらどうする?

     OKWaveの質問と回答を見ていると、しばしば間違った回答がベストアンサーとして選ばれていたり、間違った回答のまま質問が打ち切られていることを発見することがあります。ベストアンサーを決めるのは質問者ですが、質問者はその問題にたいしてわからないから質問しているわけです。そうした人たちがベストアンサーを決めてよいのでしょうか。もちろん、人生相談のような、いわば「正解のない」質問については質問者に有益であったかどうかによってベストアンサーを決めることについてはとくに異論があるわけではありません。しかし、学問についての質問の場合はたしてそれでよいのでしょうか?質問と回答は参考資料として蓄積されていくわけで、それをみた人たちが誤った認識をもってしまう危険がないのでしょうか?  最近の、シンプルな例を1つあげてみましょう。    a(x-y) = x +y +3       (1) という式が与えられたとき、これをyについて解くとどうなるかという質問者の問いに対して、ベストアンサーとして選ばれたのは     y = x(a-1) -3/a+1     (2) という回答でした。この答えは2重の意味で正しくありません。第1に、私はこの答え(2)を見たとき、何のことかさっぱりわからなかった。この式をしばらく眺めた後で、やっと右辺は、分子がx(a-1)-3で、分母がa+1の、分数の式を意味しようとしているのだとわかりました。それが正解だとすると、(2)のような式をこの問題の解答として書いたら、零点でしょう。右辺は、第1項がx(a-1)、第2項が-3/a、第3項が+1からなると読むの正しいからです。計算にあたっては「掛け算割り算(分数は割り算)が先で、足し算引き算は最後にくる」というルールが無視されているための間違いだからです。したがって、正しく書くためにはカッコを用いて    y =[ x(a-1)-3]/(a+1)                  (3) としなければならない。第2に重要な点は、このように書いたからといってまだ完全には正しいと言えないことです。(1)を整理すると、    (1+a)y = (1-a)x + 3                  (4) を得るが、(4)から(3)を導くためには、1+aがOでない、すなわち、aが‐1でないことが必要だ。aが-1なら、1+aはゼロで、両辺をゼロで割ることはできない。したがって、(4)を解くためにはaに関して2つのケースに場合分けすることが必要になる。すなわち、aが-1に等しくない場合とaが-1に等しい場合だ。前者の場合は、(3)が答えだが、後者の場合はa=-1を(4)に代入してx = -3/2が答えになる。少なくとも、(3)を答えとしたいのであれば、aは-1でないと仮定するという条件を課す必要がある。  この質問者は(2)のように非常に不完全な解答を書いた回答をベストアンサーとしてしまっているのは非常に問題だと思う。上は一つの例ですが、要するに間違った回答、あるいは不完全な回答がベストアンサーとして選ばれてしまって、その質問が閉じられてしまっていることを発見したら、どうしたらよいのだろうか、というのが私の「質問」です。

  • R-加群の定義

    名著 「2次行列のすべて」で勉強をしているものです。 この中の加群の定義がわかりません。 章末問題にて | a 0 | | 0 b | の形の行列全体の集合はR-加群をなすといっていいか? (上記は2x2の行列のつもり) 回答では、 成すといってよい。 和、差、実数倍もまた元の形の行列になることを言えばよい。 とありました。  インターネットで R-加群について調べましたが、   添付の群定義.jpgに掲載されているように、 4つの公理を満たす必要があり、   R-加群を満たすためには、  添付の4つの法則を満たす必要があるように思います。   これらの定義は、以下のURLから入手したものです。   http://www.suriken.com/knowledge/glossary/group.html   http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%C3%B7%B2     そこで質問ですが、   1.  回答の 「和、差、実数倍もの元の形の行列になることにを言えばよい」  が必要十分な理由はなんでしょうか?     2.   加法演算においての単位元とは、0行列と考えてよいでしょうか?  以上です。 よろしくお願いします。      

  • R-加群の定義

    名著 「2次行列のすべて」で勉強をしているものです。 この中の加群の定義がわかりません。 章末問題にて | a 0 | | 0 b | の形の行列全体の集合はR-加群をなすといっていいか? (上記は2x2の行列のつもり) 回答では、 成すといってよい。 和、差、実数倍もまた元の形の行列になることを言えばよい。 とありました。  インターネットで R-加群について調べましたが、   添付の群定義.jpgに掲載されているように、 4つの公理を満たす必要があり、   R-加群を満たすためには、  添付の4つの法則を満たす必要があるように思います。   これらの定義は、以下のURLから入手したものです。   http://www.suriken.com/knowledge/glossary/group.html   http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%C3%B7%B2     そこで質問ですが、   1.  回答の 「和、差、実数倍もの元の形の行列になることにを言えばよい」  が必要十分な理由はなんでしょうか?     2.   加法演算においての単位元とは、0行列と考えてよいでしょうか?  以上です。 よろしくお願いします。      

  • つり初心者です。 真鶴なんかでかかってくるふぐみたいな四角い魚。 食えますか。

  • 「方程式」、「関数」とは

    「方程式」という言葉は、直線の方程式、放物線の方程式、などと使いますが、「方程式」を辞書で調べると、「未知数を含み、その未知数に特定の数値を与えた時にだけ成立する等式」などと書いてあります。 「直線の方程式」などは慣用的な言い方というか、それはそう呼ぶもの、みたいなことなんでしょうか? たとえば、曲線C:y=x^3に対して、y=x^3のことを曲線Cの方程式と呼ぶのはおかしいでしょうか? あと、一般的に、関数y=x^2+2x+2などと言いますが、関数ってx^2+2x+2を指しているんでしょうか?x^2+2x+2が長いからyと置いているってことですか?

  • 「方程式」、「関数」とは

    「方程式」という言葉は、直線の方程式、放物線の方程式、などと使いますが、「方程式」を辞書で調べると、「未知数を含み、その未知数に特定の数値を与えた時にだけ成立する等式」などと書いてあります。 「直線の方程式」などは慣用的な言い方というか、それはそう呼ぶもの、みたいなことなんでしょうか? たとえば、曲線C:y=x^3に対して、y=x^3のことを曲線Cの方程式と呼ぶのはおかしいでしょうか? あと、一般的に、関数y=x^2+2x+2などと言いますが、関数ってx^2+2x+2を指しているんでしょうか?x^2+2x+2が長いからyと置いているってことですか?

  • グラフの凹凸とy'とy''

    y=f(x)のグラフの凹凸を調べるのに必要なのはy''だけですか? いまいちy''をもとめる必要性が分かりません。数学2ではy'までで増減表も書けたのに。 最大値や最小値をもとめる際にはy''は求めなくてもいいですよね。 低レベルな質問ですみませんがおしえてください。

  •  円周の長さを宇宙人はどのように求めるか

     天文学のカテゴリでなくて、数学のカテゴリにします。  宇宙人は、宇宙空間を飛行できるほどになっている文明と、アメーバや 猿のような状態の文明もあるかもしれません。アメーバがどれほどに円周率を意識して生存活動をしているのか知らないので、ここでは宇宙空間を飛行できる文明のレベルを前提とします。  体ひとつで飛行能力がなければ宇宙船の中に身を隠し、その宇宙船は、引力に逆らい飛行するために、なんらかの推進能力を備えているとします。  恐らくは、その推進能力の計算の中で円周率もでてくるでしょう。  さて、地球人は、円周率を あのようにして(記載省略)もとめてきたのですが、もっと斬新な求め方をするかもしれません。 可能性として、簡単に言えば、どのようなものがあるでしょうか。 きっと立体的な、動的なものかと想像します。

  • ブルーベリーの実

    ブルーベリー同じラビットアイ種の違う品種2本植えています。去年もあまり実をつけなかったので今年こそと筆で受粉させてみたのですが、結局2個しか実がなっていません。何がいけないのでしょう。ちなみに花はたくさん咲きます。

  • 芝 病気

    庭にまいた芝生が芽を出したのですが、なにかの病気になってしまいどう対処したらよいか迷っております。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。 箇条書きですが下記の様な状態で生育しました。 ・札幌で育ててます ・もともと水はけの悪かった地だったので土を入れ替えて水はけはよくなりました ・今年5月上旬に寒冷地用のタネをまき、6月上旬に同じタネを追いまきしました ・タネをまいてからは雨の日以外朝晩水遣りしてました ・6/3夕方~6/5夜まで外出しており、外出前と帰宅後に水をやってます ・6/6朝に水遣りをしようとみてみると写真のような状態になっていました 病気の状態は、直径15~20センチほどの大きさで葉が茶色くなってつぶれた状態です。 葉の根元が赤っぽくなっていました。 4箇所ほど同じ状態になってます。

  • 6次方程式の1つの解αに対して,

    方程式 x^6+x^5+x^4+x^3+x^2+x+1=0 の1つの解αに対して, β_i=α^i+α^(-i) とおくとき,多項式 f(x)=(x-β_1)(x-β_2)(x-β_3) を求めよ. どのようにして求めればよいのでしょうか。

  • 中3の息子の数学の宿題を見てちょっと驚愕

    中3の息子の数学の宿題を見てちょっと驚愕 x ÷ xy = 1/y が正しくて x ÷ xy = y は間違いでした。 これって常識なんでしょうか? 私の理解では、割り算と掛け算は同一優先順位で左結合なので x ÷ xy = (x ÷ x) y = y これを x÷(xy) = 1/y と積優先で解釈するのを見たのは初めてでした。 どうも問題集等を見ると、積の記号を省略すると積の結合優先順位を 上げるように指導していて,積を明示する場合は x ÷ x × y = y となっていました。 これって常識なんでしょうか? それとも中学限定の方言?

  • 階乗の無限和の問題です

    1.Σ{n=0→∞} x^n / n ! の値はどうなるか(xは複素数) 2.前問でnが偶数のみの時どうなるか 3.同様にnが奇数のみの時どうなるか 以上のような問題なのです 1.はeの定義なので答えもeだと思います。 2.と3.はそれぞれnを2k , 2k+1として解くのではないかと思い、そのようにおいたところsin , cosのようになるのではないかと思ったのですが、和が全て正なのでどうにも求まりませんでした。 2.か3.のどちらかが求まればeとの差で片方も求まりそうなのですが。 解説または回答よろしくお願いします

  • 弧度法について教えてください。違和感があります。

    タイトルの通りです。ラジアンという考え方に違和感があります。 僕は新高3で、数学は好きで、まあわりと得意なほうだと思います。 どのような違和感かというと、 180°=πradなどと最初に学習しましたが、 そのうちに「radは省略できる」ということにして、 角度と数をが一緒くたにされているところに違和感があります。 なぜ数学では、弧度法での値のみを数として扱うのでしょうか? たとえばf(x)を、 f(x) = x cos(x) と定めた場合、 (1)f(π) = π cos(π) = -π となりますよね。 この計算の際に、radは省略ではなくむしろ無視されているように思うのです。 もし仮に度数法の°を省略(つまり無視)するとしていれば、 f(180) = 180 cos(180) = -180 となります。 (2)f(π) = π cos(π) ≒ 3 となって、 弧度法での計算結果とは大きく違ってくるように思います。 他にも、たとえばですが、 180°= 2πrad' などという角度の単位を考えることもできそうですし、 いろいろな角度の表し方はあると思うのですが、 その中でなぜ、ラジアンだけが、単位を持たない数として扱われるのでしょう? 半径と角度から、弧の長さや扇形の面積も求められて便利ですし、 無理数πが出てくることで、 三角関数を通した物と、数値とで因数に違いが出て、 後から度数法に換算しなおすこともやりやすい、とは思います。 ですが、それだけの理由で、(1)(2)のように計算結果に大きな違いが出てくるのは、 変な感じがするのですが、どうでしょうか?

  • 和歌山県で発見。謎の生き物?

    2月の始めに、和歌山県に旅行に行きました。 浜辺を歩いていると、見たことがない生き物(?)がいました。 浜辺に打ち上げられている感じで、ゴロゴロいました。 ナマコかと思って調べてみましたが、はっきりわかりませんでした。 ずっと気になっているので、何の生き物かわかりましたら教えていただきたいと思います。 感触はそんなに柔らかくはなかったようです。 以上、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yuta64
    • 釣り
    • 回答数2
  • 有限巡回群上の数列の効果的な分析方法を教えて

    例えば整数を6で割った剰余{0,1,2,3,4,5}の群上の数列(1){0,1,4,5}と、 この数列に1を足した数例(2){1,2,5,0}があるとして、 (1)、(2)に下の行列をかけてアダマール変換すると、     | 1 1 1 1|     | 1 -1 1 -1| 1/2 | 1 1 -1 -1|     | 1 -1 -1 1| {5,-1,0,-4},{4,2,-3,-1}となります。 全部に1を足しただけなので、平均値だけ変化してAC成分がそのままだとイメージ通りなのですが、そうはなっていません。 もちろん、5+1=0の部分が引っ掛かっていることは分かりますが、数学的にきちんと説明できないのと、ではこういった数列の特徴をつかむにはどうしたらいいのかが分かりません。 どなたかダメな事の数学的な説明と、代換え案・方法を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 「夏にふれてくる金魚売り」の「ふれる」

    「夏にふれてくる金魚売り」の「ふれる」  日本語を勉強中の中国人です。次の文の中の「夏にふれてくる金魚売り」の「ふれる」はどういう意味でしょうか。  「庭に出っぱなしで終日を弟と二人で過ごすわたしの耳朶にいまでも残るもの売りの呼び声は、毎日のとうふ屋、魚屋、たまにやってくる竿竹屋、夏にふれてくる金魚売りなどであったが、いずれも雨風の音、虫や鳥の声音と同様ののんびりとした環境音であった。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。