hoken24 の回答履歴

全808件中641~660件表示
  • 住宅保険、何を基準に選べば・・?

    父名義の家ですが、今月で住宅金融公庫の特約火災保険がめでたく(?)満期となり、任意の保険加入を勧めるパンフが数社から送られてきています。保険会社の選択を父から任され、今月中に決めねばならず、今まで考えることもなかった住宅に関する保険について慌てて調べているところです。送られてきたパンフをざっと見る限りでは、当たり前といえば当たり前かもしれませんが、どこも大きな違いがあるようには思えません。そうなると選ぶ判断基準は担当者の人柄?対応のよさ?などになるのかなあ・・・などとと、思っているのですが、こんな考えで決めていいのでしょうか?何かこれだけは確認して、とか、大きな考え違いがありますよ、とかアドバイスがあればお願いします。

  • 変額or積立利率変動型、逓減or収入保障、どっち?

    保険を「貯蓄」目的にするのは得策ではないとよく目にしますが、夫婦それぞれ300万ぐらいの終身保険を考える場合、変額or積立利率変動型のどちらが良いか迷っています。 また、一定期間の死亡保障目的として逓減定期or収入保障型定期のどちらが良いかも迷っています。 保険屋さんは、積立利率変動型+収入保障型を薦めてきます。 老後資金の貯蓄を考えるならば、やはり保険以外の金融商品のほうが得策ですか? 死亡保障も得られて老後資金の原資にもなると言われると気持ちがぐらついてしまうのです。 また、定期ですが、なるべく保険料を抑えたいのと内容も合理的だと考えたので、逓減タイプか収入保障タイプにしようと思うのですが、税金を考えると逓減タイプで一括受取のほうがいいような気がしたのですが必ずしもそうではないのでしょうか?どちらの定期が賢明でしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#5208
    • 生命保険
    • 回答数5
  • エキスパート共済会の代理店について (EXA)

    とある大手生保レディーに「今入っている保険に女性医療がついていないので保険を解約したい。 女性医療のついているコープの共済に入ったので・・・手続きお願いします」と連絡したところ、 「共済ならもっと安くていいものがあるの!」とEXAを進められました。 本来、生保レディーですから他社の保険(共済ですが)を勧めるなんていけないことなのですが、どうやら内緒で代理店を やっているようで、私にも「主婦が電話1本ですごく設けているんだよ!」などとやたら代理店の勧誘をしてきます(・・;)! 自分のお客さんで「減額や解約を申し入れられて説得が無理になると、保険料の安いこちらを勧めているそうです。(取りこぼしがないですよね(^^;) 何でも15.000円払って代理店登録すると、20%が手数料として毎月入ってくるとか。 それも加入者が辞めない限り毎月入ってきて、ゆくゆくは自分の子供にその権利を譲ることもできるとか。 「生保レディーのように人件費がかからない分、安く入れるんだよ」と言っていましたが、代理店の話の方はどうなんでしょうか? 実際にやっていらっしゃる方いらっしゃいますか? 「200名しか募集していない」って言っていましたが、200名と言って「じゃ、締め切る前に入らなきゃ」っていう心理作戦のようにしか思えません。 ねずみ講のように、私が代理店で顧客を獲得することで彼女にも収入(プラスα・例えば10%とか)があるのでしょうか? それとも私が彼女の紹介で代理店を始めると、彼女に「紹介料」みたいなものが入るのでしょうか? いずれにしても口が上手いので、あとから「騙された~」となるのはイヤなので、アドバイス・ご回答のほど宜しくお願いします。

  • 生命保険加入時の審査等について

    現在28歳の女性で、生命保険の加入を検討しています。 結局のところ、D生命かN生命のどちらか、、と思っています。 とりあえず健康な状態で、保険に入っておこう、、ということなので、医療重視の掛け捨てで安いものからはじめようと考えています(女性特有の病気も含めて)。 で、両者の見積もりを頂いているのですが、(内容に大差はないと思うのですが)、 加入にあたり、一方は会社の定期診断の結果表の提出と自己申告で良いと言われてるのですが(ようは簡単な手続き?)、 もう一方では、医師との個人面談と自己申告が必要と言われました。 保険料は千円くらいの差で、内容に大差はないように思うのですが、加入時の審査にこのような差があるのは、なにか大きな「違い」がある、ということなのでしょうか? また、保険を決めるときの、ポイントがあれば教えてください。

  • 生命保険加入時の審査等について

    現在28歳の女性で、生命保険の加入を検討しています。 結局のところ、D生命かN生命のどちらか、、と思っています。 とりあえず健康な状態で、保険に入っておこう、、ということなので、医療重視の掛け捨てで安いものからはじめようと考えています(女性特有の病気も含めて)。 で、両者の見積もりを頂いているのですが、(内容に大差はないと思うのですが)、 加入にあたり、一方は会社の定期診断の結果表の提出と自己申告で良いと言われてるのですが(ようは簡単な手続き?)、 もう一方では、医師との個人面談と自己申告が必要と言われました。 保険料は千円くらいの差で、内容に大差はないように思うのですが、加入時の審査にこのような差があるのは、なにか大きな「違い」がある、ということなのでしょうか? また、保険を決めるときの、ポイントがあれば教えてください。

  • 保険の見なおしを考えています。どのような組み合わせがよいでしょうか?

    現在、 ○夫 外資系保険会社のガン保険  掛金 一月2,520円  入院 1日3万円  ガンと診断 200万円  死亡 300万円 国内大手保険会社  掛金 一月11,943円  死亡 2,000万円  入院 1日5,000円(五日目から) 勤務先の団体生命共済  掛金 一月10,640円  死亡 5,000万円  入院 1日1万円(五日以上の入院で三日目から) ○妻 団体生命 1,535円  死亡 50万円  入院 1日5,000円(8日以上入院) の内容で契約しています。 二人とも20代後半で、子ども無し。 夫の年収は450万円、妻は100万円 掛け金を抑えながら、医療保障を厚くしたい。 また一般的に、夫・妻の保障はどれくらいなんでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 車を複数所有しています。有利な自動車保険は?

    タイトルどおりなのですが車を複数所有しています。 40年前の英国車 30年前の英国車 その他ここ3年から10年の間に製造された英国車。 これら計5台を同一の個人名義で所有しています。 すべて車検を受けており公道を問題なく走行できる物です。 妻の車も含めると6台になります(これは妻名義) こういう場合の自動車保険の掛け方でもっとも安あがりで 有利な方法があれば教えてください。 現在は1台1台真面目に掛けています。 .

  • お得な(安い)地震保険しりませんか?

    家を新築しています。2500万程度です。 地震保険に加入したいのですが,いろいろな損害保険会社の保険メニューがあり,迷っています。 安くて,お得な地震保険をご存知なら教えていただけませんか。

  • 我が家の生保についてご意見を

    何度か生保の件で質問をし、コメントをいただいた者です。最終的に決めた保険の報告と、それについての感想を拝聴したいのです。 ~夫婦ともに30代前半(妻は専業主婦)、子供は0歳と2歳の二人、サラリーマンで賃貸暮らし。将来的には住宅購入も考えてます。 一番手ごろなのが勤務先の団体契約保険と判断し、内容は… *夫 ・死亡保険金:3000万 ・医療保障:1日1万円、365日給付。成人病特約・癌特約・収入保証保険となるものも付加 *妻 ・医療保障:1日7000円、365給付。成人病特約、癌特約付加。 *子 2歳の子に関して医療特約(賠償責任保障があるので加入) …以上の保険金額を合わせて、給料から毎月1万円少しの引き落とし。細かな条件は省略します。 それと別に民間の生保会社で *夫:300万、妻:150万の変額終身保険。株式運用にし、途中で解約することは考えていません。 問題点として、途中退職(47歳まで勤務していれば保険は継続)や五歳毎の区切りで保険料アップがありました。ですが、毎年または五年ごとに保険の見直しが出来るとも思われ、その分の保険料アップを考えても民間に入るより安いと思ったのです。 また、団系の保障は終身ではなく最長でも75歳。そこを民間の生保(夫300・妻150)で補うことにしました。保険料は夫に関しては55歳払い済みプランで全額を前納。妻分は年払いで2万6千。→毎月のすべての保険料は3.5万円くらい。 説明不足はあると思いますが、このような保険の入り方はどうなのでしょうか。もちろん自分が納得した内容で、保険料を支払っていければ良いと思います。が、このような感じはぶっちゃけ、どんなものでしょうか。今後留意する点はあるでしょうか?私なりに皆さんの意見を参考にしながら、悩んだ末の結論がどんなものなのか、ご意見をお聞かせいただければ…よろしくお願いします。

  • 我が家の生保についてご意見を

    何度か生保の件で質問をし、コメントをいただいた者です。最終的に決めた保険の報告と、それについての感想を拝聴したいのです。 ~夫婦ともに30代前半(妻は専業主婦)、子供は0歳と2歳の二人、サラリーマンで賃貸暮らし。将来的には住宅購入も考えてます。 一番手ごろなのが勤務先の団体契約保険と判断し、内容は… *夫 ・死亡保険金:3000万 ・医療保障:1日1万円、365日給付。成人病特約・癌特約・収入保証保険となるものも付加 *妻 ・医療保障:1日7000円、365給付。成人病特約、癌特約付加。 *子 2歳の子に関して医療特約(賠償責任保障があるので加入) …以上の保険金額を合わせて、給料から毎月1万円少しの引き落とし。細かな条件は省略します。 それと別に民間の生保会社で *夫:300万、妻:150万の変額終身保険。株式運用にし、途中で解約することは考えていません。 問題点として、途中退職(47歳まで勤務していれば保険は継続)や五歳毎の区切りで保険料アップがありました。ですが、毎年または五年ごとに保険の見直しが出来るとも思われ、その分の保険料アップを考えても民間に入るより安いと思ったのです。 また、団系の保障は終身ではなく最長でも75歳。そこを民間の生保(夫300・妻150)で補うことにしました。保険料は夫に関しては55歳払い済みプランで全額を前納。妻分は年払いで2万6千。→毎月のすべての保険料は3.5万円くらい。 説明不足はあると思いますが、このような保険の入り方はどうなのでしょうか。もちろん自分が納得した内容で、保険料を支払っていければ良いと思います。が、このような感じはぶっちゃけ、どんなものでしょうか。今後留意する点はあるでしょうか?私なりに皆さんの意見を参考にしながら、悩んだ末の結論がどんなものなのか、ご意見をお聞かせいただければ…よろしくお願いします。

  • 女性のための保険にはいりたいんですが教えてください。

    こんばんは。保険にまともにはいったこともないんですが 年とともに女性疾患など気になってきました。 今母子家庭で治療費は国が補助してくれるんですが 入院などしてしまうと収入がなくなるので そのためにはいりたいんです。 資料も請求などしてみたんですがどうもどこがいいのか ぴんとこないんです。 負担がないようにするには掛け捨てがいいのかな?などなど考えてすでに1ヶ月たちますがなかなか決めれません。 ついでに2人の子供の追加の保障も一緒にはいれるようなのもどうかな。と思っております。 お手数おかけしますがお勧めの女性用の保険がございましたら教えてください。m(__)m

  • 掛け捨ての死亡保障について

    31際、既婚、0歳児1名です。 以前にもここで生保についてご質問させて頂いたのですが、再度お願い致します。 今、1000万の積立利率変動型の終身保険に加入しているのですが、これでは妻子ある 状態では少ないかと考えており、プラスアルファとして掛け捨てで安い死亡保障を 加えようかと考えてます。 そこで条件としては死亡保障1000万で安くてお勧めの掛け捨ての商品をご存知の方、 いませんでしょうか? 尚、会社の共済としても、1口160円/月で保障100万というものがあり、1000万の保障 だとすると160×10=1600円/月というものがあります。 生命保険会社の方で他に安いものがあれば検討範囲に入れたいと思い、ご質問させて 頂きました。

  • 掛け捨ての死亡保障について

    31際、既婚、0歳児1名です。 以前にもここで生保についてご質問させて頂いたのですが、再度お願い致します。 今、1000万の積立利率変動型の終身保険に加入しているのですが、これでは妻子ある 状態では少ないかと考えており、プラスアルファとして掛け捨てで安い死亡保障を 加えようかと考えてます。 そこで条件としては死亡保障1000万で安くてお勧めの掛け捨ての商品をご存知の方、 いませんでしょうか? 尚、会社の共済としても、1口160円/月で保障100万というものがあり、1000万の保障 だとすると160×10=1600円/月というものがあります。 生命保険会社の方で他に安いものがあれば検討範囲に入れたいと思い、ご質問させて 頂きました。

  • どこの保険会社がいいのかわかりません

    会社に出入りしている保険会社がたくさんあり加入を検討していますが、どこも同じような気がして迷っています。団体割引があるので会社に出入りしている方に加入したいのです。特約重視で考えていますが、どこの特約が一番すぐれているんですかねぇ。N社、D社、S社、Y社、M社ときています。

  • どこの保険会社がいいのかわかりません

    会社に出入りしている保険会社がたくさんあり加入を検討していますが、どこも同じような気がして迷っています。団体割引があるので会社に出入りしている方に加入したいのです。特約重視で考えていますが、どこの特約が一番すぐれているんですかねぇ。N社、D社、S社、Y社、M社ときています。

  • どこの保険会社がいいのかわかりません

    会社に出入りしている保険会社がたくさんあり加入を検討していますが、どこも同じような気がして迷っています。団体割引があるので会社に出入りしている方に加入したいのです。特約重視で考えていますが、どこの特約が一番すぐれているんですかねぇ。N社、D社、S社、Y社、M社ときています。

  • 生命保険の見直しを考えています。。。

    現在、主人30才 会社員 年収500万程度 2000年に5年ごと利差配当付終身保険に加入  死亡保険金額 1000万円 災害保険金額500万円  災害・疾病入院給付日額 一万円 80才まで。 2000年から10年間の生命共済に加入。  死亡・重度障害共済金 1500万円  災害特約共済金 1500万円  妻 30才 パート 年収100万程度 2000年から10年間の生命共済に加入  死亡・重度障害共済金 500万円  災害特約共済金 500万円 同じ所で医療共済にも加入 入院日額5000円  持ち家有り。住宅ローン有り。月10万程度返済 主人名義で住宅ローンの保険に加入しているため、主人が亡くなった場合ローンの心配はありませんが、私が亡くなった場合、収入減により、ローンの返済が大変だと思われます。 1)主人の終身保険を解約し、2千万程度の逓減定期保険  に加入する。 2)夫婦共にそれぞれ終身医療保険に加入する。   (日額5千円か一万円か悩んでいます。) 3)妻の死亡保障を1千万程度に上げる。  もしくは、妻も逓減定期保険に加入する。 4)出来れば外資系のガン保険にも加入したい。 上記のように考えております。 ちなみに子どもは6才、4才、2才と3人いるので、我が家の生活はキツイです。。 なるべく無駄のないようにと考えたつもりですが、いかがでしょうか?どなたかアドバイスを頂けますと助かります。

  • 通販の生命保険、クーリングオフできますか?

    さきほどの質問に書けば良かったのに忘れてしまったので、あらためて質問します。 最近よくある通販の生命保険(ネット契約も含む)はクーリングオフできますか?以下の2点を考慮して、お答えをいただきけますでしょうか? (1)特定商取引法の通販商品にあてはまりますか?あてはまるとしたら原則的にはクーリングオフできないのでしょうか? (2)(1)でクーリングオフできない場合でも、保険会社のサービスの一環として(好意で?)クーリングオフできるようになっている、ということはありますか? 実際にトラブルがある訳ではないのですが、知識として知りたいのです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 生命保険の見直しを考えています。。。

    現在、主人30才 会社員 年収500万程度 2000年に5年ごと利差配当付終身保険に加入  死亡保険金額 1000万円 災害保険金額500万円  災害・疾病入院給付日額 一万円 80才まで。 2000年から10年間の生命共済に加入。  死亡・重度障害共済金 1500万円  災害特約共済金 1500万円  妻 30才 パート 年収100万程度 2000年から10年間の生命共済に加入  死亡・重度障害共済金 500万円  災害特約共済金 500万円 同じ所で医療共済にも加入 入院日額5000円  持ち家有り。住宅ローン有り。月10万程度返済 主人名義で住宅ローンの保険に加入しているため、主人が亡くなった場合ローンの心配はありませんが、私が亡くなった場合、収入減により、ローンの返済が大変だと思われます。 1)主人の終身保険を解約し、2千万程度の逓減定期保険  に加入する。 2)夫婦共にそれぞれ終身医療保険に加入する。   (日額5千円か一万円か悩んでいます。) 3)妻の死亡保障を1千万程度に上げる。  もしくは、妻も逓減定期保険に加入する。 4)出来れば外資系のガン保険にも加入したい。 上記のように考えております。 ちなみに子どもは6才、4才、2才と3人いるので、我が家の生活はキツイです。。 なるべく無駄のないようにと考えたつもりですが、いかがでしょうか?どなたかアドバイスを頂けますと助かります。

  • 一般的に主婦の病気入院時の保障は?

    病気入院時の保障というのは、一般的に1日どの程度必要なのでしょうか? 保障と掛け金を見直そうかと思い、ネットを見たり資料を取り寄せたりして悩んでいます。 見れば見るほど悩みます~~。(^^;) 現在、入っているのは アメファミのガン保険、入院時1日15,000円(診断時1,000,000円)掛け金約2,600円 全労災の総合タイプ 病気入院時5日目より1日1,500円(交通事故は1日5,000円)死亡時400万円~1,200万円 掛け金1,800円 ガン保険はともかくとして、通常の病気入院時に1日1,500円では少ないのでは??と思ってます。 (しかも支給は入院5日目からだし) 病気入院時に、1日目から5,000円程度、万が一の時に葬儀代として300万円前後の保障が出て掛け金ができるだけ安い物に入りたいな、と思うのですが、どうでしょうか? 聞いた話ですと、ガンなどの大きな病気以外は、保険よりも貯金でまかなえるから保険など必要ない、とのことですが、本当にそうなのかな?? それでも現在考えてるのは、全労災に医療タイプをプラス(合計掛け金3,400円)しても、支給は入院5日目からなので、県民共済の生命2型+医療特約(合計掛け金3,000円)に変えようか、と思います(医療特約は1日目から出るので)が、民間保険会社でもっと良いものはありますか? 43歳パート主婦です。