fisker の回答履歴

全535件中141~160件表示
  • 米国版iPhone4Sの日本での使用について

    現在アメリカに在住していて、11月に帰国予定です。 帰国前にiPhone4Sを購入して帰りたいと思っています。 AT&TとVerizonのバージョンがあるようですが、どちらを購入すればいいのでしょうか? ご存知の方お教えください。

  • 化石燃料

    自分が子供の頃に化石燃料の石油やガソリンはあと50年とかでなくなるって授業 で受けた記憶があります それから20年以上経って今の小学生の授業でもあと50年とか60年で底を尽きるって言う 一向に減ってないやん! 結局なくなる事ってないんではないですか? また10年20年だってもまだ50年は取れるとかって感じになるじゃないですか?

  • 保安院の人員が原子力安全庁へ横滑りすることの危惧

    来春に新設される、原子力安全庁ですが、その人員はどのように構成される可能性が高いでしょうか? 一番危惧しているのは、原子力安全・保安院、原子力安全委員会の全部、文部科学省の原子力関連の職員がそっくりそのまま新組織へ移行しまうのではないか、ということです。 原発事故を起こした張本人たちが新しい組織でよい仕事ができるとは到底思えません。 既存の組織は一旦解体して、新規に職員を採用するのが筋だと思うのですが、その可能性はあるでしょうか? もし保安院にいる自分の保身しか考えない800人もの人たちが新組織にそのまま異動しようとした場合、それを阻止することはできるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#152422
    • 防災 ・災害
    • 回答数4
  • 保安院の人員が原子力安全庁へ横滑りすることの危惧

    来春に新設される、原子力安全庁ですが、その人員はどのように構成される可能性が高いでしょうか? 一番危惧しているのは、原子力安全・保安院、原子力安全委員会の全部、文部科学省の原子力関連の職員がそっくりそのまま新組織へ移行しまうのではないか、ということです。 原発事故を起こした張本人たちが新しい組織でよい仕事ができるとは到底思えません。 既存の組織は一旦解体して、新規に職員を採用するのが筋だと思うのですが、その可能性はあるでしょうか? もし保安院にいる自分の保身しか考えない800人もの人たちが新組織にそのまま異動しようとした場合、それを阻止することはできるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#152422
    • 防災 ・災害
    • 回答数4
  • 放射線測定器の累積線量と背景線量率の違いについて

    はじめまして。 放射線測定器ガイガーカウンター(DOSE RAE2)を購入しました。 ですが、説明書にある累積線量と背景線量率の違いがよく分かりませんので お教えいただけますでしょうか。 また新聞やホームページ、テレビニュースなどメディアで公表している放射線の数値とは 累積線量と背景線量率、どちらのことを言っているのでしょうか。 以上お手数おかけしますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 放射性ヨウ素 南方向でも高い濃度

    放射性ヨウ素 南方向でも高い濃度 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110922/t10015763101000.html 文部科学省は6月から7月にかけて福島県を中心に2200地点で土に含まれる 放射性物質の量を測定し、汚染状況を6月14日の時点に換算して地図に 示しました。新たにまとまった放射性ヨウ素の地図では、ヨウ素131の 半減期が8日と短いため、全体のおよそ5分の4の地点で有効なデータが 得られなかったということで、400余りの地点に限って分析しました。それに よりますと、すでに公表されたセシウム137の地図と同じように原発の 北西方向に汚染が広がっていましたが、南方向にも比較的高い濃度の汚染が 確認されました。また、北西方向と南方向でヨウ素131とセシウム137の 比率を調べたところ、北西方向に比べて南方向の海岸部でヨウ素131の 比率が高かったということです。文部科学省は「原発から放出された 放射性物質を含む雲は時期によって放射性物質の比率が異なるとみられ、南側 の海岸部に流れた雲はヨウ素131が多く含まれていたと考えられる」としてい ます。ヨウ素131は内部被ばくによって甲状腺がんを引き起こすおそれがあり、 文部科学省は事故直後の3月にどの程度の濃度で広がっていたかについてもでき る限り解析したいとしています。 6月から7月にかけての放射性ヨウ素の汚染状況を9月に発表したのでは 遅すぎて、国民に役にたつ情報とは言えないと思います。  「南方向の海岸部でヨウ素131の比率が高かった」とありますが、 6月の時点で、南方向の海岸部あたりの高濃度の地域の皆様は、 ヨウ素剤を配布されたりなどの、当然受けるべき国からの、県からの、 市町村からの、適切な情報伝達や手当はあったのでしょうか? ご存じの方はぜひ教えてください。

  • 放射線について

    飛行機の中では放射線被ばくが地上より多いと言われますが、飛行機は密閉されているのに何故宇宙からの放射線を浴びるのか、放射線は機体を貫通するというのであれば、家から外に出ないようにとか窓を開けないようにとか言われる意味もわからなくなります。また、除染として土を入れ替えるなども行われますが、放射性物質は原発事故が終息しない限り次々と降り注いでいますから一時しのぎではないかとも思います。野原や山はそんなやり方で除染は出来ないと思いますし、とすれば山には入れないことになります。初歩的で幼稚な質問ですが素朴にそんな疑問が湧いてきます。どなたかこの幼稚な質問にお答えいただけませんか。

  • 移動により放射線を浴びる量の比較 

    3月の原発事故前でも、東京~ニューヨーク間を飛行機で移動すると、0.2mシーベルトの放射線を浴びていたそうですが、今、東北新幹線で、岩手県の盛岡~東京間を新幹線で往復する(盛岡から仙台まで複数駅停車も仙台~東京間は通過で、福島県での停車はなし。)のと、岩手県の花巻~新大阪間を飛行機で往復するのと、どちらが多くの放射線を浴びるでしょうか。 ある本には、車で6μシーベルト/時間のところを15分通ったら、1.5μシーベルトの放射線を浴びるが、飛行機で通るのは、機体が重厚な金属でできているので、さほど心配ない、という内容のことが書かれていました。車で通っても、ある程度は低減されるはずでは?と思いましたが、上記の、新幹線と飛行機の比較ではいかがでしょうか。 3.11以来、ある程度の内部および外部被曝をしてしまったと思われる、1歳の子供を岩手~大阪間を移動させるのに、できるだけ少ない放射線量にとどめたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。できましたら、ご回答の根拠となる書籍やURL、意見でしたらそれを述べた方(専門家等)のお名前なども併せてお知らせいただけると、更に有難いです。

  • PU139大量飛散地域に人を戻したがる自治体

    しかも計測すらしていない。なんだろうこの人とたちは? 市の町がチェルノブイリでいまだに回復しないのに 福島は違うとでも思っているのでしょうか? ガンマ線 ベータ線アルファ線 エックス線の違いはなぜ説明されないのでしょうか 戻らなければならないのは補償をきっただけで予算をつければ済むだけのことではないでしょうか? こうてい疫と同じくらい冷徹にやらなければ防げない国民 いや国際的汚染を この国の自治体は何を考えているのでしょうか? タイヤの洗浄は必要では無いかとさえ思われますが違いますか? 差別でも人権問題でもない 当人たちが一番の被害者になるのだから ジルコニウムが溶けたと聞いてメルトダウンが起きていないと本気で思った専門家なんているはずが無いし 海水に流れたストロンチウムが小魚に取り込まれて人間に及ぶのも時間の問題 埼玉はいまさら検査を開始すると発表 どうなってんの?

  • 内部被ばくを避けるため果物、野菜を控える?

    われわれの内部被ばくの源としては、一番大きいのはカリウムです。 だから、カリウムの多い、果物や野菜を食べるのを控えている という方いますか? 外食を控えるなんていう人がいるものだから、気になって質問しました。 http://okwave.jp/qa/q7003038.html

  • 福島のお米、例を見ない大豊作!農家「きっと大丈夫」

    福島のお米、例を見ない大豊作! 農家「勿来の米、きっと大丈夫」  かつて、これほど緊張した「実りの秋」があっただろうか。 国内有数のコメどころ・福島県の稲作農家は、経験したことのない不安を胸に収穫期を 迎えている。東日本大震災に伴う福島第1原発事故の影響で国の基準値を 超える放射性物質がコメから検出されれば、地域全体で出荷が制限される ためだ。いわき市の木戸安道(やすみち)さん(39)もその一人。早場 米の検査結果は「不検出」で、間もなく一般米の検査が始まる。 「きっと大丈夫」。丹精込めて育ててきた稲穂を、 祈るように見つめていた。  初秋の風が黄金色のじゅうたんを優しく揺らす。いわき市勿来 (なこそ)町白米(しろよね。)。日照時間や粘土質の土壌、 そして水に恵まれたこの地は、その名の通り古くからコメの産地だ。  木戸さんは父の後を継いだ専業農家。高齢化した農家から託された 田んぼも含め約10ヘクタールでコメを作り、インターネットなどで 全国に販売してきた。種から苗を育てたり、こまめに草取りしたり。 「特別なことはしてませんが、手間だけは掛けてます」と胸を張る。 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/262592 http://blog-imgs-12-origin.fc2.com/w/o/r/workingnews/110727_tochigi.jpg え!?「怪しいお米セシウムさん」とかあったけど… 皆は福島の新米どう思うかな?

  • 原発大異変…ヨウ素急上昇!何が起きている

    【原発問題】東京で大異変…ヨウ素が急上昇!何が起きているのか 福島第1原発から約180キロ離れた岩手県奥州市で、同市が管理する前沢下水浄化センターの汚泥から、 食品の暫定基準値を大きく上回る高濃度の放射性物質「ヨウ素131」が検出されていたことが9日、分かった。 ヨウ素131はウランの核分裂で生まれ、半減期が8日と短いことから、検出日の直前に何かが起きた可能性があり、動揺が広がっている。  奥州市下水道課によると、7月から8月11日まで汚泥採取を計5回行い、5回ともヨウ素131は「不検出」だった。 だが、8月25日の採取分で、2300ベクレルを検出。31日は590ベクレル、9月6日も480ベクレルを検出した。 厚生労働省が示す食品、飲用水などの暫定規制値は、乳児で1キロ当たり100ベクレル、成人は2000ベクレルで、 それをはるかに超える数値が出たことになる。  同市下水道課では「原発関係とは思いますが、原因は分かりません。いまは数値が下がるのを待つしかない状況です。 市民から不安の声も寄せられ、取り急ぎ、肥料原料の出荷をストップし、最新の調査結果を待っています」と話す。 次回は12日に採取し、14~15日に結果を公表するという。  実は、同原発から200キロ以上離れた東京都でも数値が急上昇した。8月15日~16日にかけて、 各地の下水処理施設で採取された汚泥に含まれるヨウ素131の濃度が上がり、東部スラッジプラント(江東区新砂)や 清瀬水再生センター(清瀬市下宿)では150ベクレルを記録した。直近では不検出か微量の検出にとどまっていた。 都下水道局では「原因は分からない。2週に1回のペースで調査を続けており、数値の推移を注視している」(広報サービス課)。 8月下旬に採取した汚泥の調査結果は、9月9日に公表するという。  原発事故から半年近くたったいま、なぜこのような現象が起きたのか。元立正大学長で水環境科学が専門の高村弘毅氏は 「ヨウ素131はウラン235の核分裂反応で生じ、半減期が短い。それが検出されたということは、 その時期に新たに生成されたと考えるのが自然」と説明する。  福島第1原発から排出された放射性物質が、ピンポイントで降り注いだ可能性も「ゼロではない」としながらも、 「そうした事実が東電から発表されていない以上、明確な説明はつかない」と語る。  夕刊フジの取材に対し、東京電力では「(原発敷地内の)モニタリングポストの値が排出限界値を超えた記録はなく、 新たに放射性物質を排出した事実はありません」(広報部)とコメントしている。  【ヨウ素131】ウランの核分裂で生成され、半減期は約8日。ヨウ素133(半減期約20時間)とともに原子力発電所の事故で もっとも注目される放射性物質。甲状腺に集まる特徴があるため、甲状腺がんなどを引き起こしやすい。 チェルノブイリ原子力発電所の爆発事故では大気中に大量に放出され、幼児に甲状腺がんなどの機能障害を発生させた。 ソース zakzak http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110909/dms1109091222007-n1.htm http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20110909/dms1109091222007-p1.jpg これひょっとして今も臨界し続けてるってことじゃないの?滅茶苦茶ヤバイよね? いったい福島原発でなにが起こってるんだと思う?

  • 宮古のサンマの放射線量は?

    ニュースで、三陸の宮古のサンマが水揚げされて、 東京の目黒に送られたとありましたが、 そもそも、今年のサンマの放射線量はどのくらいなのでしょうか? 食べても大丈夫なレベルなのでしょうか? 東京電力の原子力発電所からは、 かなりの高濃度汚染水が、海に流れ出たはずです。 現在も、汚染除去をしているとはいえ、 汚染水を100%、外部に漏らしていないとは言えないように思えます。 米は、多くの地方自治体で検査をするといましたが、 陸地よりも海に、より多くの放射能が流れ出たはずなので、 海産物の検査も、重点的にやるべきだと思います。 でないと、牛肉のときのように、みんな食べてから 実は、放射能が結構はいってました‥ みたいなことになるとおもいます。

  • 20キロ圏に数百~千の遺体放置

    福島第一原発関連の不気味なニュースを発見しました。共同通信の記事を抜粋します。 【記事】  福島第1原発事故で、政府が避難指示を出している原発から約20キロの圏内に、東日本大震災で亡くなった人の遺体が数百~千体あると推定されることが31日、警察当局への取材で分かった。27日には、原発から約5キロの福島県大熊町で見つかった遺体から高い放射線量を測定しており、警察関係者は「死亡後に放射性物質を浴びて被ばくした遺体もある」と遺体は最終的に遺族か各市町村に引き渡すことになるが、火葬すると放射性物質を含んだ煙が拡散する恐れがあり、土葬の場合も土中や周辺に広がる状況が懸念される。  警察当局は現場での除染や検視も検討しているが、関係者は「時間が経過して遺体が傷んでいるケースは、洗うことでさらに損傷が激しくなり問題だ」と指摘している。  身元確認のため、遺体から爪だけを採取してDNA鑑定する方法もあるが、爪も除染する必要があり、かなりの手間と時間がかかるという。 警察当局は警察官が二次被ばくせずに遺体を収容する方法などの検討を始めた。当初は20キロ圏外に遺体を移して検視することも念頭に置いていたが、見直しを迫られそうだ。  警察当局によると、高線量の放射線を浴びた遺体を収容する際、作業>する部隊の隊員が二次被ばくする可能性がある。収容先となる遺体安置所などでも検視する警察官や医師、訪問する遺族らに被ばくの恐れが生じる。  27日に、大熊町で見つかった遺体は、除染が必要な基準の一つである10万cpm(cpmは放射線量の単位)まで計ることができる測量計の針が、振り切れる状態だったという。このため福島県警の部隊は遺体の収容を断念している。 以上 まさか原発事故の影響で急性被曝で亡くなった人はいないですよね?調査出来ないなら藪の中じゃないですか。

  • 泊原発でも、いわゆる原発奴隷はいるのですか?

    泊原発でも、北海道電力の孫会社の孫会社で安くこき使われ、補償も受けることのない、原発奴隷と言われる方々はいるのでしょうか。 日本全国の原発で、原発奴隷と言われる方々が、いるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#140330
    • 防災 ・災害
    • 回答数7
  • 放射線量に関する質問

    千葉県北北西部での放射線量を教えてください。 ・地上1.5メートルの値 ・窓を開けて、かぜを通している状態での家の中の値 自分で測量機器を買うお金がありません。 常に調べておられる方が、個人でもいらっしゃると思います。 お分かりの方宜しくお願いします。

  • 放射線の分布「SPEEDI」公開について

    放射線分布の「SPEEDI」の公開を遅らせた政府の方々は、犯罪者ではないでしょうか? 許せません。

    • ベストアンサー
    • noname#148074
    • 防災 ・災害
    • 回答数4
  • 米ソ水爆時より今回のほうが安全といわれるのですが

    米ソ水爆時のときの日本への被曝の影響は大変ひどいもので 今回の福島第一原発事故はたいしたことがない、と言われるのですが 米ソのときも、野菜や魚、牛乳などは汚染されていたのでしょうか? 水爆には、ウランやストロンチウム、プルトニウムは使われていたのでしょうか? おねがいします。

  • もし福島第1原発で事故が避けられていたら?

     福島第1原発事故以降、原発に対する信頼度が一気に低下し、世界的にも原発廃止という方向に向かおうとしています。  歴史に「もし」は意味がないということを敢えて無視して書いてみます。  福島第1原発でもし電源同時喪失が起きないような設計がなされていたなら、「福島第1原発では未曾有な大津波に襲われたけれど、原子炉はすべて安全に停止し、大事故が避けられた。」と絶賛され、今頃は安全神話はそのまま生きていると思います。  ここでは今後の原発存廃については議論の対象外として書きますと、これまでの原発の設計と保全は全く不十分なままになっていたという気がしています。  たとえば日本の新幹線ですが、これまで40数年間これだけの運転密度での運行にもかかわらず一度も乗客を含む一般の人に対する危害を及ぼすような事故は一度も起きていません。これができているのは安全に対して真に十分配慮されていたからであると思います。  もし、仮に走行中の列車で車軸が折れるというような事故が起きたとしたら脱線転覆によって多数(下手をすると千名以上)の死傷者が出ることは避けられないでしょう。こういうことが現実に一度も起きていないのは、設計と日常の保守を完璧に行っているからに違いありません。  もし上のような事故が起きたなら、多分新幹線に対する信頼度は一度に失墜することでしょう。  さて、原子力発電ですが、世界に数百基しかない中で、過去4,50年の歴史の中でレベル7の事故が2度、ほかに放射能漏れなど中軽度な事故は数十回起きているのではないでしょうか。  事故が社会に及ぼす影響から考えると、この事故率はどう考えても高すぎるとしか言えないと思っています。レベル7級の事故が数十年に1度ということは、人の一生のうちに複数回起きることになり、それではもうこれでよいと思う人はあまりいないのではないでしょうか。  ところで、この事故率がもし現在の10分の1だったとしたらどうでしょう。クラス7レベルの事故は人の何世代かに対して一度ということになります。この程度の事故率なら原発を許容する人はグンと増えるのではないでしょうか。  この事故率10分の1というのは、「安全について真に真面目に考えて設計、保守する」ならば設計上それほど困難なことではないと思うのですがいかがでしょうか、ご意見を伺いたいと思います。

  • 日本の食料の備蓄は、どれくらいですか?

    異常気象が身近な存在となってきたように思います。近々、世界的な食料不足に陥ることもあり得ないとは言えません。 1)日本では、世界的な食料不足に向けて、何らかの対策を取っているのでしょうか? 2)輸入が完全にストップしたとして、どれぐらいの期間、食料をまかなうことができるのでしょうか? 3)食料を備蓄して、期限が切れる前に、外国へ支援物資として送る、というようなことはしているのでしょうか。 4)各家庭で、食料を、数ヶ月分ぐらい、常時、備蓄するように推奨するようなことは、国はやらないのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#140330
    • 防災 ・災害
    • 回答数2