ex-situmon の回答履歴

全100件中21~40件表示
  • 前期売上(仕入)分の戻りについて

    気になったんですが、前期に売り上げた商品を当期に返品されたときの仕訳は、どのようになるのでしょうか? 返品調整引当金が設定されている場合は、それを貸方にもってくればいいというのはわかりますが、引当金が設定されていない場合は貸方に何を書けばよいのかわかりません。 「前期損益修正」とかなんとか書くのかなと考えています。 また、同じく前期に仕入れた商品を当期に返品した場合の仕訳も分かりません。 どなたか回答よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • ssfw
    • 簿記
    • 回答数3
  • 簿記検定受験は?

    個人事業を開店したいと思っています。 だが、経理作業は苦手です。 どうせ苦手なら、この際簿記検定の受検で経理を勉強しようと思いました。 簿記検定は日商簿記でよいでしょうか? そのクラスの程度は1級~4級までと聞きました。 おそらく3級・4級と思いますが、その内容はどの程度でしょうか? 1日にその両方を受験することは可能でしょうか? 難易度は??? また、受験日はいつごろで、申し込みはどのようにすれば??? そして、参考書・問題集で推薦できる書籍がありましたら教えてください。 今までと分野がまったく違うので、困惑しています。東京在住です。 出来れば参考の webアドレスだけでなく、アドバイスをいただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。   以上

  • 借入金についての問題(簿記2級)

    この問題わかる方いらっしゃいませんか? 問題を抜粋いたします。(第113回日本商工会議所簿記検定2級第3問より) 短期借入金は、本店が平成17年10月1日に借り入れ期間8ヶ月、利率年5%の条件で借り入れたもので、利息は元金と共に返済時に支払うことになっている。利息については月割計算による。 3月決算なので未払利息分は4月・5月、2か月分だと思うのですが、解答が3か月分になっています。 10月1日借り入れなので、10月分から数えるのではないのでしょうか?答えというより、月の数え方なのですが、10月分からですよね? よろしくお願いいたします。

  • 合併時における資本金組入額と旧株に関して

    重複質問が無いか念のためチェックしましたが マッチングする内容の物が無かったので(見落としてる?) 新しく建てさせて頂きました。 簿記2級の学習で詰まってしまい困っています。 以下、問題。 ****************************************************** A社は下記に示すB社を吸収合併した。 A社はB社の株主に対して新株(資本金組入額50円)を交付した。 合併直前のB社の資産・負債の公正な価値は資産225円/負債150円であった。 なお、A社株式の時価(公正な価値)は80円であり、 B社取得に伴う取得原価はA社株式の時価を用いるものとする。 【答え】 資産   225円     負債    150円 のれん   5円     資本金    50円              合併差益   30円 ****************************************************** まず、B社が過去に発行した株数(10株とする)に対して 合併後新たに発行した株数(同数なので10株) B社が過去に発行した額面総額が50円だとして A社が新しく発行した額面はA社の株価x10=80円。 B社が発行していた株は全て資本金として払込をしていたもので A社に引き継がれるにあたって同額を資本金として払込。 A社が新しく発行した額面総額との差額を合併差益とする。 ※差額は株主が追加投資に承諾したものとする。 よって 新株80円-(資産225円-負債150円)=5円がのれん代となり、 新株80円の内50円が資本金、30円が合併差益となる。 と、自分の中で考えたのですが何か違う気がして 頭が混乱してしまいました。 そもそも資本金組入額というのは何なんでしょうか。 どうやって決めているのでしょう? B社の株主が元々持っていた株の時価と新しく発行した株の差額は 誰が払うのでしょうか・・・? ちなみにのれん代については理解しています。

    • ベストアンサー
    • isereal
    • 簿記
    • 回答数1
  • カツとフライの違い

    カツとフライは何が違うのでしょうか。 衣は同じなのに エビフライとエビカツ。 ササミフライとチキンカツ。 定義はあるのでしょうか。

  • 借入金返済時の仕訳

    借入金返済時の仕訳なのですが 一回の引き落としが1100円(内100円利息) 借入金  1000円  普通預金 1000円 支払利息 100円  普通預金  100円 という仕訳が月一であるとして(会計ソフト使用) 間違っていないと思っていたのですが  借入時に借入額10000円として 普通預金 10000円  借入金 10000円  と仕訳していた場合、返済終了時に、利息分として仕訳 した分が、借入金勘定の残高に残ってしまうのではないかと・・・ 単純な考え違いかもしれませんが 頭がこんがらがってしまいました 金額はてきとうデス 宜しくお願いします。

  • 借入金返済時の仕訳

    借入金返済時の仕訳なのですが 一回の引き落としが1100円(内100円利息) 借入金  1000円  普通預金 1000円 支払利息 100円  普通預金  100円 という仕訳が月一であるとして(会計ソフト使用) 間違っていないと思っていたのですが  借入時に借入額10000円として 普通預金 10000円  借入金 10000円  と仕訳していた場合、返済終了時に、利息分として仕訳 した分が、借入金勘定の残高に残ってしまうのではないかと・・・ 単純な考え違いかもしれませんが 頭がこんがらがってしまいました 金額はてきとうデス 宜しくお願いします。

  • 交換取引について

    簿記3級の勉強をしていて疑問なのですが、教科書の「取引の種類」の項目で、、、 現金の貸し借り、商品の仕入れや建物の購入などは交換取引に属し、、、 とあったのですが、なぜ商品の仕入れが交換取引になるのでしょうか? どなたか分かる方お願いします。

  • 借入金の返金について

    個人事業者で青色申告を毎年しています、貸借対照表の借金について教えて下さい。何年か前に銀行から借金しています、借金の半分くらいを返金したいと思っているのですが、資産の部の現金と預金、それから自分の積立貯金(事業の資産には入れていません)を解約して支払いに当てようと思っています。積立貯金の借方/貸方の処理はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 交換取引について

    簿記3級の勉強をしていて疑問なのですが、教科書の「取引の種類」の項目で、、、 現金の貸し借り、商品の仕入れや建物の購入などは交換取引に属し、、、 とあったのですが、なぜ商品の仕入れが交換取引になるのでしょうか? どなたか分かる方お願いします。

  • 日商簿記1級の試験

    現在6月の試験に向けて日商簿記1級を勉強しています。 私は、3年ほど前に2級をとりました。そのときに2級は前回の試験に出たところは出ないと聞き、そしてその人が言った通り前回のところは出なかったのですが(たまたまかもしれませんがw)1級でも例えばヘッジ会計のところが2回連続でることはないなど同じようなことはあるのでしょうか?

  • 社債発行差金償却は社債利息に含めるとは?

    商業簿記2級を独学で学習してる者です。 社債発行差金は社債利息に含めて処理する、という所が理解出来ません。 例えば 社債 800,000(償還期間5年) 社債発行差金 24,000 社債は当期首に額面¥100につき¥97で発行したもので、利率は年1%、利払い日は3月と9月の末日の年2回。 社債発行差金償却 4,800 社債発行差金 4,800 がどうして 社債利息 4,800 社債発行差金 4,800 になってしまうのか???です! 更に損益計算書の社債利息の欄では、4,800ではなく社債利息金8,000が加算されて12,800になるのかもわかりません! 最後にもう一つ、社債発行差金の勘定科目は何でしょうか? かなりわかりづらい文章になってしまいましたが、ご指導宜しくお願い致します。

  • (工業簿記)直接材料費の差異分析について

    おはようございます。簿記2級の問題集を解いてる会社員です。 理解できないことがるので、ご教授ください。 (工業簿記)直接材料費の差異分析について 数量差異は(標準数量ー実際数量)×標準単価によって表せますが なぜ実際単価じゃないのでしょうか? 妻には暗記すればいいじゃんって言われてますが・・・・ よろしくおねがいします。

  • 貸倒引当金の経理規定

    中小企業の経理について、 貸倒引当金の経理規定で参考になるものを探しています。 参考になるものはありませんか? 書籍でも、ウェブサイトでもどちらでもOKです。 どうかよろしくお願いします。

  • 仕訳科目の選択について教えてください

    通販の事業をしている個人事業主です。 商品の売り上げ代金のほかに送料をお客様に請求しておりますが、 仕訳科目として、雑収入になるのか、経費の戻りとして処理するのか わかりません。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 建設業経理士2級の問題

    建設業経理士2級の問題でお伺いします。 (1)決算の結果、当期純利益1,560,000を計上した。繰越利益剰余金の残高は500,000円であった。この仕分けをせよ。という問題で答えは損益1560000  繰越利益剰余金1560000なのですが、残高の500000は出てこないのでしょうか。改正前であれば 損益1,560,000    未処分利益2,060,000 繰越利益50,0000 となるのではないでしょうか。 (2)支店が工事用資材を購入した際、振り出した本店宛の為替手形20000の通知が本店に未達であった。 本店の仕分  支店20,000  支払手形20,000が正解なのですが、これは為替手形を本店が引き受けたので、支払手形が貸方に来るのでしょうか。

  • 少数株主持分の出し方

    S社はP社の60%子会社です。 それぞれの単独のB/Sは・・・ P社貸借対照表 (流動資産) 200 (借入金) 150 (土地)   80  (資本金) 200 (S社株式) 140  (留保利益) 70 S社貸借対照表 (流動資産) 130 (借入金) 30 (土地)   60  (資本金) 50           (留保利益)110 上の状態のときP社の連結決算は・・・ (流動資産) 200+130 (借入金) 150+30 (土地)   80+100  (少数株主持分) 0+80 (子会社株式)140-140  (資本金) 200 (営業権) 0+20   (留保利益) 70 このときの少数株主持分は80になるのですが、どの数字をつかって計算すればよいのですか?? よろしくお願いします。

  • 精算表って?

    精算表って英語で言うと何になるのですか? 和英辞書で調べても「精算表」では載っていないのです。 どなたか教えてください。

  • 保障債務について

    再び、連続でごめんなさい´` 子会社の借入金の連帯保証人になった。借入額は\50,000,000である。 保障債務見積額は\0であるためその記帳はしない。 この問題の仕訳ってどうなるのでしょうか?

  • 精算表って?

    精算表って英語で言うと何になるのですか? 和英辞書で調べても「精算表」では載っていないのです。 どなたか教えてください。