ex-situmon の回答履歴

全100件中61~80件表示
  • B/Sとキャッシュフローの現金の差異

    貸借対照表の現金預金の額とキャッシュフロー計算書の現金および現金同等物の額が BS>CFになっている場合がありますが、それはどのような理由なのでしょうか?

  • なんでこの質問者こんなに責められているんだろう?と思うこと

    ときどき、このサイトで見かけることなのですが、 Aという質問があり、aという質問者がいるとします。 Aの内容も別段変わったものでもないし、 aのお礼などの対応も普通で失礼というわけでもないのに なぜか、複数の回答者に、酷く責められていることがあります。 (例えば、内容に関係なく、憶測で性格が悪いからなんじゃない?とか) 同じような質問でも、ときには擁護する意見が多いのに、時には徹底的に批難する意見ばかりになったり。 あれって、どうしてなんでしょうね? やっぱり勢いや流れのようなものってあるのでしょうか。 誰かがこういうと、加勢するみたいな。 みなさんも、どうしてこの質問者、こんなに責められる必要あるのかな?と思ったり 流れってあるんだろうなと思うことありますか? 私は高みの見物状態ですが、うわ~かわいそう~そこまで言われなくっても・・ と思って見ていることはときどきあります。

  • 納得いかない決算後の再整理仕訳 (未払利息)

    決算整理事項について 期末になって未払いの利息が○○○円あったという場合 借方 支払利息○○○円   貸方 未払利息○○○円 という整理仕訳をすると思うのですが、 よく分からないのは、この後再整理仕訳で 借方 未払利息○○○円   貸方 支払利息○○○円 と反対仕訳をして消してしまうことです。 この仕訳消す必要なんてあるのですか? 未払利息のまま計上しとけばいいと思うのですが。 

  • うなぎ蒲焼

    うなぎ蒲焼を先週金曜日に買ってきて冷蔵庫に今でも入っているのですが今晩のおかずにしようと思ってます。 再度、温めなおすにはどうすればいいのですか? 普通にガスレンジのグリルで温めなおしても大丈夫なんですか?

  • 繰延割賦売上利益

    こんにちは!全経1級会計を受験しようと思っているのですが教えて下さい。 下記の問題が全然わかりません。助けてください。 【問題】 当社は一般売上と割賦売上を行う小売店である。下記の決算整理前残高試算表(一部)と参考 事項から解答用紙の報告式損益計算書(売上総利益の算出まで)に適当な金額を記入しなさい。     決算整理前残高試算表(一部)  単位(円)    ----------------------       割賦売掛金 5,490,000 繰延割賦売上利益   800,000    繰越商品  4,000,000 一 般 売 上 20,060,000    仕   入26,000,000 割 賦 売 上 10,000,000  ※参考事項  (1)前期の割賦売上は商品仕入原価の20%増しで行った。  (2)期末の割賦売掛金のうち、¥240,000は前期の売上分である。  (3)今期の割賦売上は商品仕入原価の25%増しで行った。  (4)期末商品有高は¥5,000,000である。 で、問題は損益計算書を作るのですが   I売上高     一般売上高 20,060,000     割賦売上高 10,000,000    30,060,000   II売上原価     期首商品棚卸高 4,000,000     仕入高    26,000,000     期末商品棚卸高 5,000,000   25,000,000  ここまではわかるのですが、下のものがわかりません。       繰延割賦売上利益戻入     繰延割賦売上利益控除     売上総利益      どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 日商簿記の結果通知について

    こんばんは。 本日、日商簿記2級と3級を受けてきました。3級の方は特に問題ないとして、2級は大原の速報会に行きましたが、微妙です。ですがこれ以上に問題があります。 受験票の名前の漢字が違っていました。これはちゃんと電話で言って、今日も言ったのですが、もし名前違いで0点になったら…って思います。 ここで質問なのですが、日商簿記を受けた経験のある方で、結果通知は、点数が一緒で来るのでしょうか? もし点数が0点で帰ってきたら、問題があるので、言えるなって思いまして。 以上、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#23157
    • 簿記
    • 回答数3
  • 手形割引の割引料について

     こんにちは☆手形割引の割引料の計算についての質問です。 割引実行日が平成18年11月16日(木) 手形期日が平成18年11月19日(日)だったとします。この場合に日数は5日間なのでしょうか?それとも4日間なのでしょうか?  つまり、割引実行日を日数にカウントするのか、その翌日からカウントするのかどうか、とういうことです。無知で申し訳ございませんが、どなたか分かる方いらっしゃいましたらお願い致します。

  • 手形割引の割引料について

     こんにちは☆手形割引の割引料の計算についての質問です。 割引実行日が平成18年11月16日(木) 手形期日が平成18年11月19日(日)だったとします。この場合に日数は5日間なのでしょうか?それとも4日間なのでしょうか?  つまり、割引実行日を日数にカウントするのか、その翌日からカウントするのかどうか、とういうことです。無知で申し訳ございませんが、どなたか分かる方いらっしゃいましたらお願い致します。

  • 決算法で英米式と大陸式の違い(差)

    タイトル通りなのですが、決算法で大陸式と英米式の差がよく分かりません。 英米式であれば、締め切り時に借方又は貸方に次期繰越とし、大陸式では決算残高とする。 英米式では、損益までのT字勘定で良いが、大陸式では決算残高までのT勘定とする。で良いのでしょうか? 自己流で2級(3級も持っていません)勉強している為、間違いがあればお手数ですがご指摘をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#54114
    • 簿記
    • 回答数1
  • 標準原価計算における3つの単価

    標準原価計算上、現単価、旧単価、新単価があるのですが、現単価の存在はわかります。旧単価を新単価があるのはなぜですか。旧は1つ前の標準原価設定期間で使用された単価、新は次の標準原価設定期間で使用 される単価だそうです。

  • 減損処理が義務付けられる基準などは ?

    「減損会計」についてのイロハになると思うんですが、よろしくお願いします。 ◎ たとえば、所有資産の時価が簿価を下回っているような時に、 減損処理をしなければならないということなんでしょうが、 「たとえ1円でも簿価を下回っていれば」ということでもないんでしょうね。 その辺の基準などはどんな感じなんでしょうか? ◎ 逆に時価が簿価を上回っている時は、 いつまでも簿価のままで資産計上されるんでしょうか?

  • 減価償却費の扱いについて教えてください

    原価計算について勉強しているのですが、減価償却費の取り扱いで悩んでいます。 減価償却費を製造間接費として各製品に配賦した場合(法人)について教えてください。 期末時に未完成のものは仕掛品として残りますよね。 例えば、当期償却限度額が100円の資産を使用して製品A・Bを製造し、 償却費100円を製品Aに60円、製品Bに40円賦課したとします。 製品A:期中に完成し、販売済みで売上原価として計上 製品B:期末時に未完成で仕掛品として翌期に繰越 この場合、償却限度額100円のうち、60円が当期費用・40円が翌期へ繰越となります。 上記例の処理は正しいのでしょうか? 減価償却費は、償却限度額まで当期費用として計上できると思うのですが、どのように扱えばいいのでしょうか? 製品の完成の有無に係わらず、全額を当期費用として計上するべきでしょうか? 参考図書等がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 113回 工業簿記の原価標準について

    現在、114回の試験に向けて勉強中です。独学です。問題集の解答を見てもわかりませんでしたので、よろしくお願いします。 113回の工業簿記・問2 正常仕損費を含む原価標準で良品の原価を計算する場合 私は原価標準の標準消費量を材料費については1.1倍、労務費・間接費については1.09倍にしたうえで計算しました。その結果、月末仕掛品の金額があいませんでした。 (工業簿記第92回(6)における第1法と考えました) 問題集では完成品の原価に正常仕損費を加算するのみで良い、月末仕掛品については正常仕損費を含まない場合と同じとのことでした。 そこで質問です。 1.一般に良品と言った場合、完成品のみを言うのでしょうか? 2.“正常仕損費を完成品原価に含む”と“正常仕損費を原価標準に含む”とは同じ事を指すのでしょうか? 3.第1法と第2法について指示がない場合、どちらを使うべきでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 113回 工業簿記の原価標準について

    現在、114回の試験に向けて勉強中です。独学です。問題集の解答を見てもわかりませんでしたので、よろしくお願いします。 113回の工業簿記・問2 正常仕損費を含む原価標準で良品の原価を計算する場合 私は原価標準の標準消費量を材料費については1.1倍、労務費・間接費については1.09倍にしたうえで計算しました。その結果、月末仕掛品の金額があいませんでした。 (工業簿記第92回(6)における第1法と考えました) 問題集では完成品の原価に正常仕損費を加算するのみで良い、月末仕掛品については正常仕損費を含まない場合と同じとのことでした。 そこで質問です。 1.一般に良品と言った場合、完成品のみを言うのでしょうか? 2.“正常仕損費を完成品原価に含む”と“正常仕損費を原価標準に含む”とは同じ事を指すのでしょうか? 3.第1法と第2法について指示がない場合、どちらを使うべきでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 保証債務費用とは何ですか?

    簿記2級を勉強している者です。 保証債務費用について教えてください。 (1)保証債務費用と保証債務見返とは同じものでしょうか? (2)保証債務と貸倒引当金は同時には計上できるものでしょうか? (3)保証債務と貸倒引当金はどう使い分けるのでしょうか?

  • 資本的支出後の減価償却(2級)

    決算3月末日 00年の4月1日備品300,000円(残存価格10%、耐用年数2年) 購入して、00年9月に100,000円の資本的支出(耐用年数変わらず) があった場合の決算仕訳は   既存分 減価償却費135000  減価償却累計額 135000 改良分 減価償却費 30000  減価償却費累計額 30000 《 改良分 100000×0.9×6/18=30000 》 だと思うのですが、ここで耐用年数が1年増えたら、 9月1まで 減価償却費  300000×0.9÷2×6/12 =67500 9月1から 減価償却費 (300000+100000<改良分>)×0.9÷3×6/12=60000 当期の減価償却費=67500+60000=127500 になるのですか???????? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • yunkasu
    • 簿記
    • 回答数3
  • 資本的支出後の減価償却(2級)

    決算3月末日 00年の4月1日備品300,000円(残存価格10%、耐用年数2年) 購入して、00年9月に100,000円の資本的支出(耐用年数変わらず) があった場合の決算仕訳は   既存分 減価償却費135000  減価償却累計額 135000 改良分 減価償却費 30000  減価償却費累計額 30000 《 改良分 100000×0.9×6/18=30000 》 だと思うのですが、ここで耐用年数が1年増えたら、 9月1まで 減価償却費  300000×0.9÷2×6/12 =67500 9月1から 減価償却費 (300000+100000<改良分>)×0.9÷3×6/12=60000 当期の減価償却費=67500+60000=127500 になるのですか???????? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • yunkasu
    • 簿記
    • 回答数3
  • 保証債務費用とは何ですか?

    簿記2級を勉強している者です。 保証債務費用について教えてください。 (1)保証債務費用と保証債務見返とは同じものでしょうか? (2)保証債務と貸倒引当金は同時には計上できるものでしょうか? (3)保証債務と貸倒引当金はどう使い分けるのでしょうか?

  • 今から申し込みが間に合う所

    次回簿記試験の私の近所の商工会議所の申し込み期限が 20日までのことをすっかり忘れていて申し込めませんでした。 近所の商工会議所も調べましたがほとんどが20日以前に終わっていました。 東京を中心に関東近郊でまだ申し込みが間に合う商工会議所があったら教えてください。

    • ベストアンサー
    • ooume
    • 簿記
    • 回答数1
  • 伝票について

    3伝票制に一部現金取引を起票する際、分割して起票する方法・擬制して起票する方法があるのはわかるんですが、なぜ2つあるのでしょうか?それぞれのメリット・デメリットはなんなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ruth398
    • 簿記
    • 回答数2