ex-situmon の回答履歴

全100件中41~60件表示
  • 青色申告65万控除なのに複式簿記じゃなくてもいいのですか?

    個人事業主です。 帳簿記帳なのですが、 65万円の控除を受けるには、複式簿記が必須ですよね? でも、先日税務署に相談に行ったら 「現金出納帳と経費帳だけでいい」と言われました。 お金の流れは、取引先から月に一度だけ報酬を銀行に振り込んで頂く他、ちょっとした事務用品を現金で買うぐらいです。 発生主義でも、売掛けや買掛けが無い場合は現金出納帳と経費帳だけでもいいものなのでしょうか? 何だか不安になってきました。 お分かりになる方、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 全部資本直入法と部分資本直入法について

    仕分けの仕方がわからないのですが… (1)持合株式の時価の内訳は次の通りである。(単位:千円) A社株式  2005/3/31(取得原価)500 |2006/3/31(時価)600 B社株式  2005/3/31(取得原価)1,000 |2006/3/31(時価)750 仕分けにあたっては、決算日と翌期首それぞれの仕分けについて書きます。全部資本直入法の決算日2006/3/31では、(600-500)+(750-1,000)=▲150と書いてあります。あと、翌期2006/4/1については洗替法と書いてあります。 部分資本直入法では、決算日は600-500=100と750-1,000=▲250と書いてあります。こちらも決算日と翌期首は洗替法でのそれぞれの仕分けになっています。 (2)2004年4月1日に次の2社の持合株式をそれぞれ1,000株取得した。それ以降決算日3月31日における時価は次のとおりである。 A社株 2004/4/1(取得原価)1,000 |2005/3/31(時価)1,500 |2006/3/31(時価)800 B社株 2004/4/1(取得原価)800 |2005/3/31(時価)700 |2006/3/31(時価)900 全部資本直入法 ・取得日2004/4/1の仕分け ・決算日2005/3/31の仕分け…[(1,500-1,000)+(700-800)]×1,000=400 ・期首2005/4/1の仕分け ・決算日2006/3/31の仕分け…[(800-1,000)+(900-800)]×1,000=▲100 部分資本直入法 ・取得日の仕分け ・決算日の仕分け ・期首の仕分け ・決算日の仕分け 以上の問題がわかる方、回答お願いします。

  • パーチェス法の計算の仕方について

    今会計学の勉強をしているのですが、計算の仕方がわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか? A社は、新株2万株を発行してB社を吸収合併した。合併直前の貸借対照表は次の通り。 A社はB社株式と交換に自社の株式を1:1の割合で発行した。 1株当り資本組入額は@\50,000、その時の時価は@\80,000だった。 A社 現預金   2,000   諸負債    5,000 棚卸資産  3,500   資本金    2,000 土地    1,600   資本剰余金  700 工場・設備 1,400  利益剰余金  800 B社 現預金   800    諸負債    2,700 棚卸資産  1,300   資本金    800 土地    700     資本剰余金  200 工場・設備 1,200    利益剰余金  300 (時価情報) 棚卸資産  1,400 土地     900 工場・設備 1,000 負債    2,700 という問題です。ここでわからないのが、のれん、資本金、合併差益、資本剰余金の出し方です。 あと、株式の1:1という割合と、資本組入額と時価の株価、はどのように計算に影響するんでしょうか??       

  • 仕入帳の記入について教えてください。

    簿記の勉強を独学で始めたところです。 仕入帳には仕入した時と、値引き、返品した時に記入するとありました。では、仕入れたものが壊れたりして売れなかったり、盗まれたりした場合はどこにどう書くのですか? 教えてください。

  • 仕入帳の記入について教えてください。

    簿記の勉強を独学で始めたところです。 仕入帳には仕入した時と、値引き、返品した時に記入するとありました。では、仕入れたものが壊れたりして売れなかったり、盗まれたりした場合はどこにどう書くのですか? 教えてください。

  • パーチェス法の計算の仕方について

    今会計学の勉強をしているのですが、計算の仕方がわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか? A社は、新株2万株を発行してB社を吸収合併した。合併直前の貸借対照表は次の通り。 A社はB社株式と交換に自社の株式を1:1の割合で発行した。 1株当り資本組入額は@\50,000、その時の時価は@\80,000だった。 A社 現預金   2,000   諸負債    5,000 棚卸資産  3,500   資本金    2,000 土地    1,600   資本剰余金  700 工場・設備 1,400  利益剰余金  800 B社 現預金   800    諸負債    2,700 棚卸資産  1,300   資本金    800 土地    700     資本剰余金  200 工場・設備 1,200    利益剰余金  300 (時価情報) 棚卸資産  1,400 土地     900 工場・設備 1,000 負債    2,700 という問題です。ここでわからないのが、のれん、資本金、合併差益、資本剰余金の出し方です。 あと、株式の1:1という割合と、資本組入額と時価の株価、はどのように計算に影響するんでしょうか??       

  • キャッシュフロー(間接)の利息の扱いについて

    間接法の営業活動キャッシュフローの利息の扱いについて教えてください。 PLの 「受取利息及び受取配当金額」を減算し、「支払利息額」を加算していますが、これは利益を逆算するためだということは理解できます。 ところが、下段の方に行くと「小計」の下で、再度、「受取利息及び受取配当金額」「支払利息額」が出てきますが、今度は上段とは反対に加減算しています。 これでは、結果的に「利息」は全く加味していないことになりますが、どうしてこのように重複させるような計算を行っているのでしょうか? 利息関係はキャッシュフロー上は排除するということなのでしょうか? また、やっかいなのは下段ではPLの金額にプラスアルファされたものが計上されておりますが、どこからこの金額が出てくるのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。 【営業活動キャッシュフロー】  税引前当期純利益  減価償却費  貸倒引当金の増減額    受取利息及び受取配当金 △35→PL金額減算  支払利息        +90→PL金額加算  ・   ・   ・  ―――――――――――――   小計   ―――――――――――――  利息及び配当金の受取額 +38→PL金額+α加算  利息の支払額      △98→PL金額+α減算   ・   ・   ・  ―――――――――――――  営業活動キャッシュフロー  ―――――――――――――

  • 簿記3級を独学しています。

    引出金のことを教えてください。 店主が店のものを費消したときに、引出金勘定を使うとあったのですが、所得税や住民税を支払っても、引出金勘定の借方に記入と書いてありました。なぜそうするのか意味がわかりません。 所得税や住民税を払って、引出金勘定に記入する意味を教えてください。

  • バランスシート(貸借対照表)が合いません。

    個人の事業主です。現在、青色申告の書類を作成していますが、バランスシート(貸借表)が合いません。ソフト(JDLの出納帳)を使用し、前年度期首残も間違いなく入力しました。減価償却は自動計算、棚卸資産も伝票に起票しました。今年度の資産の部の期末決算残と負債・資本の部の期末決算残は合ってます。ですが資産の部の期首残と負債・資本の部の期首残が合いません。資産の部の期首残に計上しているのは、現金、預金、棚卸資産、建物付属設備、工具器具備品、その他の固定資産です。負債・資本の部に計上しているのは、預り金と元入金です。前年度はこの計上で合いました。業種上、売掛や買掛はありません。何がいけないのでしょうか?本当に困ってます。皆様のお力をお貸しください。どうぞよろしくお願いいたします。(簿記を学んだことが無く、独学です)

  • 烏龍茶について

    日本の「烏龍茶」は自分の記憶でも販売開始されてからかれこれ25年程経っており、某社が先陣を切って売り出したのが、今では各社入り乱れ完全に日本の飲料水分野の一角を占めるようになっていますね。 自分は「烏龍茶」の渋みがあまり好きではないのですが、これはまあ個人の好みとして置いておくとして、台湾で飲んだ「烏龍茶」と言われるものが日本のそれと大きく異なることにびっくりした次第です。 日本で飲んでいる「烏龍茶」は茶色系(それもこげ茶に近い)で、個人的にはにおいがきつく感じられるのですが、台湾のそれは黄色で味も日本のそれとは大違い。ほんのり甘みも感じられ、これなら毎日でも飲みたいな、と思いました。 そこの店では「烏龍茶」もいくつものグレードがあり、自分が買ったのは「中の上」(凍頂烏龍茶・・・字が違っているかもしれないけれど・・・こんな名称でした)程度のものでしたが、同じ「烏龍茶」でどうしてこうも違っているのでしょうか? 中国茶のカテゴリーはすごく幅があることはわかっているのですが、この2つの違い(はっきり言って私は両者はまったく別物と思っています)を教えてくださる方、よろしくお願いします。

  • 工業簿記2級 資産?費用??

    工業簿記2級を勉強はじめてますが、 教えてください。 材料や労務費、経費は資産、費用どちらになるんですか?? 購入したときは資産、消費したら費用とありましたが、 問題集で元帳の締めをしたとき、次期繰越とありました。てことは、、資産ですか? なんで労務費とか経費まで資産勘定なんですか?

  • 償却原価法の利息法と定額法の使いわけ

    償却原価法とは、「取得差額」が「金利調整差額」であると認められる場合に適用されるとのことですが、原則的に定額法でなく利息法の適用することになっていますよね。こういうときでは利息法、こういうときでは定額法というように使い分ける。その理由や根拠が知りたくて質問を投稿しました。 知り合いに聞いてみたところ「金利の調整」だから利息法が原則となっていると言っていたのですがいまいちピンときません。詳しく解説できる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 償却原価法の利息法と定額法の使いわけ

    償却原価法とは、「取得差額」が「金利調整差額」であると認められる場合に適用されるとのことですが、原則的に定額法でなく利息法の適用することになっていますよね。こういうときでは利息法、こういうときでは定額法というように使い分ける。その理由や根拠が知りたくて質問を投稿しました。 知り合いに聞いてみたところ「金利の調整」だから利息法が原則となっていると言っていたのですがいまいちピンときません。詳しく解説できる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 250%定率法

    導入が予定されている250%定率法で質問です。 n年経過した時点での定額法での償却額算出の部分で、前期末帳簿価額/(耐用年数-経過年数n年)というのがあります。 取得した最初の期が償却月数6ケ月だったとすれば、経過年数のn年は○.5年になるのでしょうか?それとも切り上げて整数年でよいのでしょうか?

  • 債権の区分について

    金融商品会計基準によると、債権を債務者の財政状態及び経営成績に基づき ・一般債権 ・貸倒懸念債権 ・破産更生債権等 に区分する。となっていますが、実際に企業などが自社の債権をそれらの3つに区分するとき、どういった基準で区分しているのでしょうか? 具体的な区分基準、区分方法を教えてください。また、それらについて詳しく記載されている専門書なども教えて頂けるとあり難いです。 また、上記の破産更生債権等の‘等‘とはいったい何かについても回答して頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • やばいかも・・

    今年の6月に簿記2落ちて、2月の試験のためにがんばっています(11月は受けなかった・・)しかし6月のときに使っていたテキストを今も使っていて、それ2005年7月に発行されたテキスト(工業簿記)なんですよ。1年以上前のテキストなので、試験はやばいですかね・・かなり学習を進めてしまったのですが・・ちなみに商業簿記は2006年4月下旬発行のものです。

  • 仕出しに出てくる酒っぽい味の鮭について

    よく冠婚葬祭の弁当や仕出し弁当に出てくる 塩鮭とは違うお酒っぽい味の鮭ってありますよね? あの味が好きなのですがどこに売っているのでしょうか?

  • 簿記について

    ちょっとわからない問題があるのでお聞きします@@; 保険料が64、000 全額を5月1日に1年分として支払い、決算にあたり前払高を繰り延べるという問題です。 決算日は12月31日です。 自分でやっても割り切れない・・・。 単純な計算ではないようなので困っております。 よかったら誰かご指導宜しくお願い致します;

    • ベストアンサー
    • 3402
    • 簿記
    • 回答数3
  • 店をしてるのですが無料で求人募集が出来る方法やサイトがあれば教えてください

    私は店をしていて、正社員を募集しているのですが、無料で募集できる方法やサイトをご存知であればおしえてください。

  • その他有価証券について

    その他有価証券を全部純資産直入法で評価したとします。 投資有価証券/その他有価証券評価差額金 その他有価証券評価差額金/繰延税金負債 このように仕訳をするのですが 評価益は資本になるのですから 益金算入がどうのこうのなんて問題は発生しないので 無用の仕訳ではないのですか?