ex-situmon の回答履歴

全100件中81~100件表示
  • 伝票について

    3伝票制に一部現金取引を起票する際、分割して起票する方法・擬制して起票する方法があるのはわかるんですが、なぜ2つあるのでしょうか?それぞれのメリット・デメリットはなんなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ruth398
    • 簿記
    • 回答数2
  • 今の時期で、問題を解くのに時間がかかります

    過去問を解いてみようと思いながら、全然手が付けられません。 先日、2~3問解いてみましたが、1問解くのだけで一時間かかってしまい、やる気が継続出来ないです。 この山を越えるにはどうしたらいいでしょうか。今から間に合うのでしょうか。平日は休日より特に時間がありません。

    • ベストアンサー
    • noname#21261
    • 簿記
    • 回答数2
  • 17年秋の過去問で

    問66 商品有高帳から,期末在庫品を先入先出法で評価した場合の在庫評価額は何千円か。       数量(個) 単価(千円) 期首有高   10 10 仕入高       4月   1 11 6月   2 12 7月   3 13 9月   4 14 期末有高   12   ア 123    イ 138    ウ 150    エ 168 なぜ、4月~9月までの売り上げが8個であるとわかるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 損益分岐点の計算方法

    損益分岐点の計算問題ですが、、、 売上高 2400万円 変動費 1440万円 固定費 600万円 利益  360万円 問題は 販売単価を10%下げると、来期は販売数量が15%増加する。 この場合の利益を求めよ。 って問題で、販売数量、および販売単価が文中に出てこない場合、 売上高は2400*90%*115%でいいと思いますが 変動費の計算は 1440*90%*115%となるのか? 1440*115%となるのか? 正しい計算式はどっちでしょうか??? それとも全部間違ってます?

  • 日商簿記2級の時間と点数

    2年ほど前、日商簿記2級を受けましたが(107回)落ちました。今、再勉強中で、過去問題を解いています。初見の過去問題は大体90分~100分位で解き終わり、70後半~85点位ですが、これはリラックスした状態のことなので本番では取れないものと思います。実際、前回も試験前15分前に着いたら、すでに説明が始まっていて焦りました。 参考までにお聞きしたいのですが、合格するには普段何分くらいで、何点くらい必要でしょうか?

  • 具体的に

    原価計算では、個別と総合の原価計算があるみたいですが その違いは具体的にいうとなんでしょうか。

  • 日商簿記検定について教えてください

    日商簿記検定について3つの質問があります。 質問1.初めて、簿記を勉強しようと思います。今から独学で勉強を始めて、来年2月の2級と3級の試験(併願する予定)に合格することは可能でしょうか?私自身、数学は得意な方ですが、簿記の知識は全く無い状態です。また、2級も3級も合格するには、どれぐらいの勉強が必要でしょうか? 質問2.私のように2級と3級を一度に勉強する場合、テキストや問題集は、2級のものだけで良いのでしょうか?2級のテキストや問題集で、3級にも対応できますか? 質問3.私のように2級と3級を併願する場合、どのような勉強順序が良いのでしょうか?3級テキスト→3級問題集→2級テキスト→2級問題集がベストでしょうか? 以上、3つの質問、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#20523
    • 簿記
    • 回答数5
  • 日商簿記検定について教えてください

    日商簿記検定について3つの質問があります。 質問1.初めて、簿記を勉強しようと思います。今から独学で勉強を始めて、来年2月の2級と3級の試験(併願する予定)に合格することは可能でしょうか?私自身、数学は得意な方ですが、簿記の知識は全く無い状態です。また、2級も3級も合格するには、どれぐらいの勉強が必要でしょうか? 質問2.私のように2級と3級を一度に勉強する場合、テキストや問題集は、2級のものだけで良いのでしょうか?2級のテキストや問題集で、3級にも対応できますか? 質問3.私のように2級と3級を併願する場合、どのような勉強順序が良いのでしょうか?3級テキスト→3級問題集→2級テキスト→2級問題集がベストでしょうか? 以上、3つの質問、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#20523
    • 簿記
    • 回答数5
  • 毎日飲んでいるお茶は何ですか?

    「お茶」と一言で言ってもいろいろあります。 食後にはほうじ茶を必ず飲む習慣のあるところがあったり お茶処では、お茶で季節を感じる生活をしていたり、 また、どくだみ茶のような薬草茶を健康のために飲まれている方もいるでしょうし 紅茶に凝っていて、この茶葉がお気に入りという方もいらっしゃると思います。 毎日飲まれているお茶の種類をできるだけ詳しく、教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#92513
    • アンケート
    • 回答数21
  • 精算表の穴埋め問題

    精算表の勘定科目や、金額を記入する、 穴埋めが複数あった場合、何らかのルールに沿った順番で記入する必要があるのでしょうか。 今、やっている問題では、 修正記入欄には、ひとつも金額が入っていなくて、他の試算表、損益計算書、貸借対照表、には金額がぽつぽつ入っている状態です。 どこから手をつけたらいいのでしょうか?

  • 精算表の穴埋め問題

    精算表の勘定科目や、金額を記入する、 穴埋めが複数あった場合、何らかのルールに沿った順番で記入する必要があるのでしょうか。 今、やっている問題では、 修正記入欄には、ひとつも金額が入っていなくて、他の試算表、損益計算書、貸借対照表、には金額がぽつぽつ入っている状態です。 どこから手をつけたらいいのでしょうか?

  • 国民年金の3号被保険者について

    国民年金の3号被保険者(厚生年金保険の被保険者、共済組合等の加入員に扶養される配偶者「俗に言うサラリーマンの妻」)は保険料を納めなくても年金がもらえますが、個人事業者の妻で専業主婦の方や、小さな個人商店等厚生年金保険に加入していない事業所にお勤めのサラリーマンの妻で専業主婦の方は、自分で国民年金を納めないといけませんよね。 これについて、皆様どう思われますか? 1.不公平なので、廃止したほうが良い。 2.不公平なので、専業主婦は一律保険料を納めなくて良いように変えたほうが良い。 3.不公平ではあるが、このままでよい。 4.別に不公平だとは思わない。 5.その他

  • 経費支払表

    経費支払表で 借方に前月前払高、当月支払高、当月未払高がきて 貸方に前月未払高、当月消費高、当月前払高がきますが なんでこのようになるのか仕組みがよくわかりません。 よろしくお願いします

  • 会社法の影響

    9年前に簿記3級をとり、経理の職業につきました。 現在は上場会社の単体の決算、監査対応、開示資料作成を担当しています。(尚、製造原価勘定は扱っていません) ずっと仕事が忙しくて2級を勉強する余裕がなかったのですが、 今回会社法が施行され、実務でも従来との違いを考慮するのが面倒なのにテストの広範囲ではさぞ大変だろうと焦っています。 会社法の影響は検定にどの程度あると、受験者・関係者は見ているのでしょうか? また、会社法を考慮して独学で勉強するには、 19年6月の試験までで急いで取得を目指すか、 もしくはテキスト類が一新されるであろう約2年後くらいまで待った方がいいのでしょうか? 試験の情報に詳しくないので、ご存知の方はお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 国民年金の3号被保険者について

    国民年金の3号被保険者(厚生年金保険の被保険者、共済組合等の加入員に扶養される配偶者「俗に言うサラリーマンの妻」)は保険料を納めなくても年金がもらえますが、個人事業者の妻で専業主婦の方や、小さな個人商店等厚生年金保険に加入していない事業所にお勤めのサラリーマンの妻で専業主婦の方は、自分で国民年金を納めないといけませんよね。 これについて、皆様どう思われますか? 1.不公平なので、廃止したほうが良い。 2.不公平なので、専業主婦は一律保険料を納めなくて良いように変えたほうが良い。 3.不公平ではあるが、このままでよい。 4.別に不公平だとは思わない。 5.その他

  • 3級の合計試算表の回答時間について

    大学1年です 税理士を目指して現在は3級の勉強をしているのですが、合計試算表の回答に40~50分近くかかっています。それでも間違えたりします。残り時間でそれ以外の問題を解かないといけないことになります・・・ 素早くやっているつもりなのですが、それぐらいかかります。これは正常なのでしょうか?TACのテキストには標準回答時間30分などど書かれた合計試算表が載っていて30分ぐらいで解けないとおかしいのかと不安になっています。

  • これは、シスアドからの問題なのですが、分かりません。どなたか解説していただけないでしょうか?

    売上高が100万円のとき、変動費が60百万円、固定費が30百万円かかる。目標利益18百万円を達成するのに必要な売上高は何百万円か。 答え…120百万円。 (シスアドの勉強をしているのですが、財務関連の問題で、上記のような問題がありました。たぶん簡単な問題なんだと思うのですが、私にとってはいくら考えても分かりません。昨日はこの問題のために1時間半かかってしまいました。すみませんが、この問題がおわかりになるかた、なぜ答えがこのようになるのか、教えていただけないでしょうか?)

  • ドル売り為替予約について

    下記の問題を教えてください。 当社は×1年12月10日(直物為替相場:1ドル=119円)に、 ×2年2月に予定されている販売価格50千ドルの商品の輸出に掛る売掛金の回収にあてるため、5ヶ月先物(受渡期日:×2年4月30日)ドル売為替予約(先物為替相場:1ドル=115円)50千ドルを締結した。なお、当該輸出取引は実行される可能性が高いものであり、ヘッジ会計の要件を満たしている。決算時における4ヶ月先物(受渡期日:×2年4月30日)の先物為替相場は1ドル=117円として、先物為替予約を時価評価しなさい(決算日の直物為替相場は1ドル=120円である)。 図示すると下記のようになると思います。 ---●---------------○-----------●--------●----- ×1-12/10      ×1-12/31    ×2-2月 ×2-4/30 予約日         決算日     輸出日  決済日 直物為替相場    直物為替相場 1ドル=119円     1ドル=120円 先物為替相場    先物為替相場          1ドル=115円     1ドル=117円 ドル売り為替予約取引という意味の解釈が分からないのですが、 自分なりに予約日に1ドル=115円で予約をしたということは、 銀行側から「これから価格が変動するけれど、×2-4/30には1ドル=115円で 必ずドルを買ってあげます」という契約を行なったということでしょうか? 次に、この取引は予定取引に該当し、さらに、翌期に実行されるものであるから、 繰延処理が認められると思います。その際の仕訳が 繰延ヘッジ損失 100  為替予約100 となっているのですが、これはどういう意味なのでしょうか? 1ドル=115円で売る予約をしたが、決算日に売れば(実際には売れないけれど)  1ドル=117円で売れたから、機会損失として100が計上されているのでしょうか? 以上2点について教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ドル売り為替予約について

    下記の問題を教えてください。 当社は×1年12月10日(直物為替相場:1ドル=119円)に、 ×2年2月に予定されている販売価格50千ドルの商品の輸出に掛る売掛金の回収にあてるため、5ヶ月先物(受渡期日:×2年4月30日)ドル売為替予約(先物為替相場:1ドル=115円)50千ドルを締結した。なお、当該輸出取引は実行される可能性が高いものであり、ヘッジ会計の要件を満たしている。決算時における4ヶ月先物(受渡期日:×2年4月30日)の先物為替相場は1ドル=117円として、先物為替予約を時価評価しなさい(決算日の直物為替相場は1ドル=120円である)。 図示すると下記のようになると思います。 ---●---------------○-----------●--------●----- ×1-12/10      ×1-12/31    ×2-2月 ×2-4/30 予約日         決算日     輸出日  決済日 直物為替相場    直物為替相場 1ドル=119円     1ドル=120円 先物為替相場    先物為替相場          1ドル=115円     1ドル=117円 ドル売り為替予約取引という意味の解釈が分からないのですが、 自分なりに予約日に1ドル=115円で予約をしたということは、 銀行側から「これから価格が変動するけれど、×2-4/30には1ドル=115円で 必ずドルを買ってあげます」という契約を行なったということでしょうか? 次に、この取引は予定取引に該当し、さらに、翌期に実行されるものであるから、 繰延処理が認められると思います。その際の仕訳が 繰延ヘッジ損失 100  為替予約100 となっているのですが、これはどういう意味なのでしょうか? 1ドル=115円で売る予約をしたが、決算日に売れば(実際には売れないけれど)  1ドル=117円で売れたから、機会損失として100が計上されているのでしょうか? 以上2点について教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 社債問題について教えてください。

    社債の買入償還に関する下記の問題なのですが、 分からない部分があるので教えてください。 A社は平成○3年3月31日に、社債額面2,500,000円を@100円につき @96.8円で買入償還し、小切手を振り出して支払った。 この社債は平成○1年4月1日に社債額面総額5,000,000円を@100円につき @95円、利率4%、利子払日年2回(3月末、9月末)、償還期限5年で発行したものである。 この仕訳の答えが 社債2,500,000   当座預金2,420,000           社債発行差金75,000           社債償還益 5,000 となっていました。 決算日に償還をしたのであれば、決算日までの相手に支払う利息は 決算で処理しなければならないのではないでしょうか? 具体的には500万、4%であるから、利息が10万円(半期分)必要なのではないでしょうか? どうして処理を行なっていないのか、教えてください。 よろしくお願いいたします。