jupitan の回答履歴

全921件中101~120件表示
  • 指揮者によって楽譜の解釈が異なる、の件 パート2

    「指揮者によって楽譜の解釈が異なる」というのはどういうことか? の続きです。 いただいた回答を私なりに解釈してみましたが、おおむね下記のような感じでいいでしょうか? 考察1 クラシック音楽が制作された時代は五線譜の書き方も一定していなかった。また作曲者も数世紀先にまで残るなんて思っていなかったので、厳密に書き残したわけでもなかった。 故に現代の音楽家、指揮者がクラシック演奏の指揮をする場合は、まるで遺跡から発掘された古文書や木簡(紙が発明される以前に使われた、木の板に文章を書いたもの)、ヒエログリフ(古代エジプトの壁画文字)の解読の如く、読み取れる五線譜や余白に書かれた記号以外には独自の解釈をすることは自由である。 具体的に例えれば、邪馬台国の所在は近畿説、九州説などいろいろあるが、各々の歴史学者や古代ファンがどのように解釈するも自由である。 考察2 映像芸術(TVドラマ、映画など)に置き換えれば、作曲者=原作者、指揮者=脚本家・監督、演奏者=出演者となる。 よって同じ原作であっても、脚本家、監督の好みや解釈によって異なる作品になるし、映像化の時代によって、原作のエピソードを削ったり、原作にない登場人物を追加したりする場合もある。 具体的に例えれば、山崎豊子原作の「白い巨塔」はTVドラマ、映画で数回の映像化がなされており、その都度、監督、脚本家、出演者も違うし、使用される医療用具や手術方法、裁判の展開、財前五郎教授の出世階段の上がり方や財前の死因、登場人物の細かい人格描写などが異なるが、どれも「山崎豊子原作の白い巨塔」であることには違いない。それぞれの監督としては「ベストと思うものを作り上げたわけだし、観客としては好きな作品を「自分のお気に入りの”白い巨塔”」と思えばいい。 まとめ 結局、五線譜、楽譜というのは、コンピュータプログラムや設計図のように、全世界の技術者が全く同様に解釈し、全く同じ結果や全く同じ完成品を得られるような”技術仕様書”ではない。 それを理解、解釈する指揮者、演奏者によってある程度の”振れ幅”が許容されている物である。 これこそが芸術である。 こんなところでいいでしょうか?

  • マランツ#7C、7T, JBL SG520

    パワーアンプがマッキントッシュMC240、MC2255、プリアンプはC29で主にクラシック(交響曲) と50年代JAZZを聴いています。スピーカはTANNOYスターリング、アルテック銀箱(604E入り) です。ソースはCD,FMチューナだけでレーコードは処分してありません。 質問です、MC240用のプリアンプ選定で迷っています、マランツ#7Cは憧れですがレコードは無く果たして本来の持ち味が生かせるか、それならばTR式のマランツ7T、JBL SG520を候補に上げています。C22も候補です。 マランツ#7Cと7Tの音の違い、SG520をご存知の方もしくは情報をお持ちの方にお願いいたします 現在の環境でMC240に合いそうなプリアンプは、総合的に判断してマランツ#7Cを選ぶべきか7Tか、それともSG520が良いのかご教授下さい

  • 何故、埼玉県の国公立大に医学部が無いのか

    思うのですが、首都圏(埼玉、神奈川、東京、千葉に限る)の中で 埼玉県だけ国公立大医学部が設立していないのは何故でしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご投稿お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#179394
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • SANSUIのAU-07anniversaryで…

    SANSUIのAU-07anniversaryという一昔前のアンプと、映画などはYAMAHAのAX-1300という安いAVアンプを使っています。 音楽を聴くには、最低限どのくらいのスピーカーがあった方がよいでしょうか? 自分は今、これもかなり古いPIONEERのS-99Tというトールボーイをハードオフで買った物を使っていますが、正直あまり満足のいく感じではなくて… タイプは違いますが、好みはB&Wの805signatureです。でも高くてなかなか踏ん切りつきません。 それとも、AU-07anniversaryあたりでは805signatureは役不足になってしまう感じでしょうか? 805signatureを鳴らすには逆にどれくらいのアンプが必要になりますでしょうか? 素人の質問ですみませんが、知識も経験も豊富な方のアドバイスよろしくお願いします。

  • 修理から返ってきたのに傷が増えていた。

    先日、事故に遭いリアバンパーを修理に出しました。 全額相手の保険での修理で、リアバンパー本体もその内側の部品も一式すべて新品のものに取り替えてもらいました。 ですが…返ってきたバンパーを見ると、フェンダーとの合わせ目部分のリアバンパーの角の部分の塗装が若干欠けており、タッチアップで補修したような跡がありました。 恐らく取り付け時に何かにぶつけるなどして欠けてしまったものと思われます。 更にタイヤハウス内部の樹脂製のタイヤカバーが、助手席側はきっちりとバンパー内部に巻き込まれるような感じで納まっているのですが、 運転席側の樹脂製のカバーは飛び出たような感じで、バンパーに納まっていません。 おまけに今回の修理箇所ではないフロントバンパーに底に今までなかった傷がついていました。 定期的に底部もチェックしておりますので、恐らく修理工場への納車の際、傷ついたものと思われます。 ただ、工場が正月休みに入っているため、すぐにこれらの内容を留守電に入れておきました。 年明け早々全部やり直させるつもりですが、 どこまでやり直しが可能でしょうか。 ちなみに車高は若干低くしてありますが、よほどの段差でない限り、斜めから入ると擦ることはありません。 車を扱う店がこのようなことをしでかすことなんて、日常的にあることなのでしょうか。

  • ラフマニノフ=ミーハー?

    「ラフマニノフ=ミーハー」について質問。 2009年に解決済みの質問に対する回答(知恵袋)を先日読みまして、その中にこういった内容のものがありました。 《もう二十年くらい前になるのか、東フィルか東響の演奏会のプログ ラムに、各セクションの主要メンバーの顔写真入りのアンケートで、好きな作曲家は?という問いに大方はモーツァルトと回答していた、が一人女性メンバーの回答がラフマニノフとあり、「ラフマニノフなんて書くとミーハー扱いされちゃうんですよねぇ」と言外にラフマニノフなどは音大では対象外の作曲家扱いという印象を受けた。日本の音大だけかどうか分からないが、ラフマニノフは低級な音楽というヒエラルキーが厳然としてあるように感じた。》 ということだそうですが、ラフマニノフ=ミーハー扱い、という点で音大生の方々(もしくは音大等を卒業された方、それとも専門に音楽に携わる方)は具体的にどういった要因からこういった評価をラフマニノフに下すに至ったのか、というそこらへんをお教えください。ここに引用した回答のようにやはり単に、低級な音楽だから、という理由に落ち着くのかもしれませんが、 (1)その低級さ加減というのをもう少し詳しくお答えくださいませんでしょうか。 (2)「もう二十年位前」とあるように、その当時はそうだったが、現在ではラフマニノフを低級とかミーハー扱いするものはいない、というような変化があったりするのか、・・・どうでしょう? (3)音大系の方々にとっては、例えば、プロコフィエフやバルトークといった作曲家もミーハー系になってしまうのでしょうか? 私個人としましては、ラフマニノフに関して、通俗的というか妙にキャッチーなところがあると感じられてなりませんので、彼がミーハー扱いされるのは、ご尤もかとご指摘の点に何等の異存もございません。音楽にさほど精通していない人がよく、ラフマニノフが好き、のように言ってちょっと通ぶっている、そういう現象が私の周りではありますね。(逆に超有名なモーツァルトの名前を出すよりも、ラフマニノフやらを口にした方が、音楽知ってそう、みたいな)。 すみません、長くなってしまいましたが、以上の三点にお答え願います。

  • 35年前のコンポは使えますか。

    先日実家から以下のコンポを、レコード数十枚とともに持って来ました。35年以上前に買った物で、30年くらい音を出していません。 スピーカ:SX3  Victor アンプ:SA-8800II  パイオニア レコードプレーヤ:PL-A30  パイオニア レコードプレーヤはベルトを代えないとダメだろうと思い、電源を入れていませんが、スピーカとアンプは音の出ることを確認しました。 場所も取るし、今なら同程度の音が出るもっとコンパクトなコンポが手頃な値段で手に入るのだろうと思うのですが、最近のオーディオ事情はまったくわかりません。CD化されていないレコードがあるので、レコードを聴ける環境を作りたいのですが、上記のセットは取っておく値打ちのある物でしょうか。 全部処分して新しい物を買った方がいいのか、古い物を利用した方がいいのか、教えていただけませんか。また、新しい物をそろえた場合、いくらぐらいかかるのかも教えていただけたら助かります。忙しくて音楽はラジカセかPCで聞く程度だったので、一から揃えないと何もありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • ベートーベン以上の音楽は無いのですか

    ベートーベンの曲以上の音楽はこの世に存在しないと言っていいのでしょうか。

  • ベートーベン以上の音楽は無いのですか

    ベートーベンの曲以上の音楽はこの世に存在しないと言っていいのでしょうか。

  • 中古スピーカーの購入

    オーディオについてあまり詳しくないのですが、 以下のページの品物を購入しようか迷っています。 しかし、写真を見ても、傷んでいるのか、光の反射なのかよくわからず、 判断に迷っています。 写真をご覧になった範囲でのご感想をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。 http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/39290/

  • 大学を中退したいです

    初めて投稿させていただきます わたしは大学1年生の女子です 大学を辞めたい、と考えています 通っている大学は高校からエスカレーター式で入学した俗に言うFラン大学です 周りは他大受験が多かったのですが、部活が忙しく、受験をする余裕もなく先生の薦めで附属大にあがりました 高校時代は大学に入学してやりたいことを見つけよう!と思っていたのですが、入学してみると周りの人間は チャラチャラしていてキャンパス内での喫煙飲酒は当たり前の学校で学ぶ内容や授業も想像とは全く違っていました さらには、名前を書いた紙を提出すれば単位取得など・・・ このような授業や環境でだんだんやる気が失せていきました つまらない、やりたいこともないと感じてからはほとんど学校に行かなくなり、ただバイトに明け暮れる毎日を過ごしています このまま意欲もないまま4年間大学に居続けて自分の為になるのか、疑問です やりたいことや目標がある訳ではないので、中退後どうするのかと聞かれたら答えられません 数年フリーターで就職・・・という事しか思いつきません もう一度、勉強をして違う大学に編入や受験も考えましたが、母子家庭のため金銭的に難しいです ここは我慢して大学卒業を目指すべきなのでしょうか・・・

  • ラックスマン 505uと507uの違い

    2年前にラックスマン505uを買って満足しています。 でも最近、505uはエントリーモデルであることを知り、グレードアップしたいなと考えています。 スピーカは、ダリのメントール6で、pcとDA200で聴いています。 また、明日、デノンのdp500mのレコードプレーヤが届きますので、レコードも聴いていきます。 聴きたいジャンルは、ジャズやクラシックです。たまにポップスも。 柔らかい艶がある音が好きです。 今のシステムがオーディオ専門店に行ってもなく、505uと507uの比較ができないです。 両者に値段の分だけの明確な音の違いはあるのでしょうか。

  • ベートーベン『運命』を生で聞きたい

    大阪在住です。前々から『運命』や『田園』が好きでコンサートに行きたいと思っています。ネットで検索してもなかなかみつかりません。季節がら、今は『第九』コンサートは多いんですが、『運命』はありません。私はクラシックはほとんど素人なので、何月頃に『運命』や『田園』が旬になるのかわかりません。旬というものがあるのかどうかもわかりません。 質問は2つです。 1.効果的なネットでの検索方法がありますか?キーワードとか? 2.クラシックのサークルとかに登録して、自分の好きな内容のコンサートをメールで教えてくれる同人会みたいなのがあれば、教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • 大学か、専門学校か?

    大学か、専門学校か? 社会人入試で日本女子大学人間社会学部に合格しました。現在、長野県に住んでいるものです。 しかし病気持ちであり東京方面に上京となると不安があります。東京のその大学まで最低4時間はかかります。 地元(車で15分)に歯科衛生士の専門学校がありそこへの進学も視野に入れています。 でもやはり将来のことになると大学全入時代、やはりを出ておいたほうがよいのでは?という気持ちもあります。学びたいことはどちらも同じくらいです。みなさまはどちらが良いと思いますか? 少しでも多くの回答お待ちしております。 .

  • 真空管アンプってどこのメーカがいい?

    現在のシステムは以下です。 スピーカ:ダリのメントール6 アンプ :ラックスマンの505u DAC  :ラックスマンのDA-200 もうすぐ、レコードプレーヤを買います。 デノンの、DP-500Mです。 厚みがあってやわらかい音を聴くために、レコードプレーヤを買います。 上のアンプは解像度はそこそこですが、やはり、真空管アンプの方が、レコードプレーヤーに合うのではないかと思います。 そこで、どこ製の真空管アンプがいいでしょうか。 予算は30万までです。

  • アナログカートリッジによる音の違いはどの程度?

    オーディオ暦は30年ほどになりますが、当初から普段は録音したものかCDばかり聞いていて、アナログは経験も知識も乏しく、質問させて頂きました。 長年、デノン(当時はデンオン)の DL-301II を使っています。というか、もう何(十)年も使っていなかったのですが... 再生時間的にそろそろ交換してもいい時期でもあるのですが、それより長年の経年劣化が心配で、新調することにしました。(針圧に耐えられなくてグニャっといって大切なレコードを傷めないか心配で、レコードかけられません。笑) レコードのデジタルアーカイブ化も、もういい加減に真剣に実施したいと思っています。 そこでDL-301IIのまま新調するか、いっそもう少し上のグレードのカートリッジにしてみるか、迷っています。しかし、カートリッジ交換でどれほど音が変わるのか見当が付かず、視聴もままなりませんし、皆さんにお聞きすることにしました。 ◆質問◆ アナログカートリッジの機種やグレードによる音の違いは、どの程度のものなのでしょうか? たとえば、オーディオ機器で(音調・音質ともに)一番音が変わるのはスピーカーだと思います。 他(アンプやDAコンバータ)は私の経験では皆そこそこで、変化の度合いとしては似たり寄ったりかと思います。どれもスピーカを変えた時ほど劇的な変化はしません。カートリッジはどうなのでしょうか? また今まではプリメイン内臓のフォノアンプしか使ったことがないのですが、専用のフォノアンプや昇圧トランスを使った場合の変化がどの程度のものなのかも教えて頂ければとも思います。 また目的は日常の鑑賞ではなく、アナログのデジタルアーカイブ化です。よって、録音には昇圧トランスだけを使ってフォノEQ回路無しの直結録音も検討しています。その場合は後でパソコン上でデジタルEQによるフラット化した観賞用WAVを作成することになります。 現用の(CD再生用の)私のシステムは、中古やプチ改造品の寄せ集めで具体的に何を使っているとは言えないのですが、まぁそこそこ音に自信はあるシステムです。4way(近々5way予定)のマルチです。(くれぐれも 4ch や 5.1ch じゃないですよ。2ch一直線です♪) 音の好み(希望)としては、音色付加が無く、ありのままをそのままに解像度よく再生してくれる物を希望します。 うまく文章をまとめられなかったのですが、よろしくお願いします。

  • アナログカートリッジによる音の違いはどの程度?

    オーディオ暦は30年ほどになりますが、当初から普段は録音したものかCDばかり聞いていて、アナログは経験も知識も乏しく、質問させて頂きました。 長年、デノン(当時はデンオン)の DL-301II を使っています。というか、もう何(十)年も使っていなかったのですが... 再生時間的にそろそろ交換してもいい時期でもあるのですが、それより長年の経年劣化が心配で、新調することにしました。(針圧に耐えられなくてグニャっといって大切なレコードを傷めないか心配で、レコードかけられません。笑) レコードのデジタルアーカイブ化も、もういい加減に真剣に実施したいと思っています。 そこでDL-301IIのまま新調するか、いっそもう少し上のグレードのカートリッジにしてみるか、迷っています。しかし、カートリッジ交換でどれほど音が変わるのか見当が付かず、視聴もままなりませんし、皆さんにお聞きすることにしました。 ◆質問◆ アナログカートリッジの機種やグレードによる音の違いは、どの程度のものなのでしょうか? たとえば、オーディオ機器で(音調・音質ともに)一番音が変わるのはスピーカーだと思います。 他(アンプやDAコンバータ)は私の経験では皆そこそこで、変化の度合いとしては似たり寄ったりかと思います。どれもスピーカを変えた時ほど劇的な変化はしません。カートリッジはどうなのでしょうか? また今まではプリメイン内臓のフォノアンプしか使ったことがないのですが、専用のフォノアンプや昇圧トランスを使った場合の変化がどの程度のものなのかも教えて頂ければとも思います。 また目的は日常の鑑賞ではなく、アナログのデジタルアーカイブ化です。よって、録音には昇圧トランスだけを使ってフォノEQ回路無しの直結録音も検討しています。その場合は後でパソコン上でデジタルEQによるフラット化した観賞用WAVを作成することになります。 現用の(CD再生用の)私のシステムは、中古やプチ改造品の寄せ集めで具体的に何を使っているとは言えないのですが、まぁそこそこ音に自信はあるシステムです。4way(近々5way予定)のマルチです。(くれぐれも 4ch や 5.1ch じゃないですよ。2ch一直線です♪) 音の好み(希望)としては、音色付加が無く、ありのままをそのままに解像度よく再生してくれる物を希望します。 うまく文章をまとめられなかったのですが、よろしくお願いします。

  • オルトフォン SPU-GTにあうトーンアームは

    この度PLを購入するにあたり、手持ちのオルトフォンSPU-GTを使用したいと思います。同じオルトフォンでこの重たいカートリッジを使用出きるモデルが有りましたら教えて下さい。なるべく手に入るモデルが良いので宜しくお願いします。購入予定のPLはガラード301になります。その他、カートリッジにあうトーンアーム等お薦めが有りましたら、教えて頂けたら幸いです。

  • 初心者マークOKの外車

    こんにちは 質問です。 初心者マークを付けた学生が乗ってもOK(価格、維持費、運転のし易さ、見た目、世間体から)な外車ってなんですか?

  • 日本女子大学のイメージ

    日本女子大学のイメージを教えてください。