jupitan の回答履歴

全921件中61~80件表示
  • ソロの音楽家とオーケストラの楽団員

    オーケストラに属する楽器(つまりピアノなど以外)のソロ奏者と、オーケストラの楽団員に関する質問です。 例えばヴァイオリニストですと、ハイフェッツやオイストラフ、フランチェスカッティのようにソロで(オーケストラと共演もしていますが)活躍しているプロと、オーケストラで楽団員として演奏しているプロがいますよね。 ソロの音楽家は実力があるからともかく、オーケストラの楽団員というのは、オーケストラで皆と演奏したいから楽団員になっているのでしょうか? それとも、実力さえあればソロで活動したいと思っているのだが、やむなく楽団員に甘んじているのでしょうか?

  • ペア400万円前後のスピーカーシステム

    ペア400万円前後でスピーカーシステムの購入を考えています。 私の嗜好に一番合う物はどれでしょうか。 1. Pearl2 / Joseph Audio 2. Scala Utopia / Focal 3. Compas / Avalon Acoustics 4. Sophia3 / Wilson Audio ジャズ、ジャズボーカル、スムースジャズなどをよく聴きます。 音質傾向としてはワイドレンジでハイスピード、鮮度の高いのが好みです。 部屋は15畳のフローリングです。

  • 巨匠のヴァイオリン

    あなたが思う「これぞヴァイオリン奏者の巨匠」を5名以内でお答えください。 (なるべく、現今の奏者ではなく) その理由もできればお願いします・・・

  • 転職すべきか否か…

     あけましておめでとうございます。  タイトル通りですが、  転職すべきか否かで  年始から もやもやしております。  長文ですが、よろしくお願い致します。  28歳、女性。  高卒後、就職した会社で事務で4年間働き、  その後、半年~1年半くらいの事務を数か所、  2年間の接客業を経験し、  現在も事務職に就いています(1年半経過中)。  事務は全て正社員。  繁忙期の忙しさに耐えられなかったり  1人しかいない部署で引き継ぎがほぼないまま  前担当者が急に来なくなってしまったりで  耐えきれなくなり辞めてしまったり…。    接客業は契約社員でしたが、経済面で厳しくなり退職。  自分の甘さに辟易しながらも  『今度の職場を最後の会社にする!!』と  ハローワークの求人票の中から  今の会社を選びました。  ・年間休日 120日以上。(GW、夏季休暇、年末年始 有り)  ・会社まで  家から車で30分以内。  ・各保険   完備。  ・残業    月8時間程度。  ・基本給  14万。  ・昇給    0~2千円。  ・ボーナス  年2回 計3ヵ月分。  実際働いてみると  小さな会社(社員10人くらい)なので  アットホームな感じで ほとんどの人が優しいです。  今の社長も 自分から雑務もするなど尊敬出来ます。    しかし、  基本給と少しの残業で  毎月3万程の貯金しか出来ません。    『基本給が安くても、ボーナスを貯金すれば…』  と思い就職を決めたのですが、  そのボーナスも、  どうやら男性社員のボーナス額のようで、  去年の夏・冬、合わせても2ヵ月分も出ませんでした…。  唯一の女性社員(親の年代で10年以上勤務)に相談すると、  「求人票、そうなってたの!?知らなかった…」と。  「今は私が入った時よりいろいろ改善されてるケド、   ここは女性社員の給与面の待遇はすごく良くない…」とのこと。  実際、基本給はほとんどあがらないようです。  ここまで考えて、  転職しようかどうか、迷っています。  28歳、女性。  結婚は出来そうにありません。  なので、生涯独身となった場合を考え  ある程度の貯金をしなければならないのですが…。    ・実家に兄弟で住んでいますので   家賃はかかりませんが、   生活費や家の補修費の積立等で月3万円。    ・車検やタイヤ代の積立やガソリン代で 1.5万円。   ・車や生命・がん等 保険 2万円。  ・食費 2.3万円。  ・携帯代 7千円。  ・下着や服、バッグ、アクセ、靴等 1万円。  ・化粧品やサプリ 5千円。  ・交友費 5千円。  ・貯金 3万円。                     これで終わってしまいます…。  冠婚葬祭や家電購入等はボーナスから出てしまうので  思うように貯まりません…。  自立の為に1人暮らしを始めたいとも思いますが、経済面で難しいです。  基本、土日は休みなのですが  バイトはダメだと言われてしまっていますのでバイトは出来ません。  30歳前に転職先を探すか(働きながら)、  人間関係を救いとして、金銭面は我慢して頑張るか…。  ご意見、よろしくお願い致します。      

  • MDはどうして衰退してしまったのでしょうか

    MDはどうして衰退してしまったのでしょうか? 今もMDを購入される方はどのような動機なのでしょうか? このあいだ、ドン・キホーテへ行き、カセットテープはあるのにMDはプレーヤーもソフトも無いことに驚きました。 カセットテープがあるのは何故でしょうか?

  • 映画007

    映画007に、アストンマーチン(ボンドカー)が、出演していると知りました。 どのシリーズがお勧めですか?

    • ベストアンサー
    • noname#168559
    • 輸入車
    • 回答数3
  • 初めての車、初めての輸入車

    現在大学生でこれから新社会人になろうとしています。これから2年以内に車を持つのが小さくも大きな夢です。初めての車を輸入車で考えています。理由は、輸入車には部品を交換しながら長く乗るという国産車にはないポリシーがあることです。良い車に長く乗りたいと考えています。そうすることで何度も車を乗り換えるより安く抑えられると考えます。お金はありませんので中古車で。購入金額は~120万円程度を考えています。 免許取得から1年程度しか経ってらず、今のところ車を運転した経験も少なめです。 そこで、条件に合う車を探しています。 【絶対条件】 (1)右ハンドル (2)MT (3)お金がかからない (4)安全 絶対条件はこの4つです。 (1)右ハンドル、(2)MTの条件は、まずは車の勉強をしたいのと運転していて楽しいからです。MTなら故障時にATより費用を抑えることができるし、燃費も(運転が上手ければ)ATより良くなるのではないでしょうか。(3)お金がかからないというのは、購入費用が安い、保険料が高くない、パーツが手に入りやすい、整備がしやすいということです。ディーラー任せにするつもりはありません。(4)安全というのに具体的な基準はありません。欧州車は安全というイメージがあります。ただ、ニュースで取り上げられる軽自動車のように事故を起こしたら車体がぐしゃぐしゃでは困ります。まだ死にたくないです(笑) 【あったらいいなという条件】 ・FR ・ハイパワーでない(~2000cc程度) ・ノンターボのNAエンジン ・エンジン音がいい ・運転するのが楽しい ・クーペ このあたりは好みですが、FR車を運転したことがありません。興味本位で乗ってみたいです。FR、クーペの優先度は低いです。 自分の中での候補はこれです。 - BMW E46 318i 後期型(Mスポーツ?) 正直に言うと自分の中では8割方これで決まっています。右ハンドル、MT、FR、2000ccのNAエンジン 、見た目もかっこいい。ネックなのがこの条件での中古車数が少ないことと、走行距離が7万kmを超えているものが多いことです。この走行距離を中古車で購入するのは危険でしょうか? 他の候補です。 - アウディ TT - アルファロメオ 147 - VW ゴルフ TTは曲線的な見た目も好きなのですが、それよりも内装が素晴らしいです。憧れの車です。ただ、ターボであることと、何より、整備がしにくくお金がかかるのではないかと心配しています。。 家の近所に147を所有しているお宅があります。その147が走っているときのエンジン音がとても好きです。見た目もかっこいいと思いますし、前期型のメーター周りも好きです。でもイタリア車はすぐに壊れるのでは?という不安があります。 ゴルフはとりあえず候補にあげているといった感じでしょうか。あまりに人気があり、多くの人が乗っているので魅力は感じません。ただ、素晴らしい車なのだと思います。 車に興味を持ったのは最近なので知らないことばかりです。 他にもこの条件に合ってオススメの車はありますでしょうか? また、これらの候補車に関するアドバイスはありますか? 長い文章を読んでいただきありがとうございました。よろしくお願いします。

  • BMWの普及率

    最近BMW を、良く見かけます。行く先々、対向車、駐車場… けして安くないと思いますが、この普及率はなんでしょうか? ベンツよりも遭遇率が高いです。 なぜですか?

    • ベストアンサー
    • noname#168559
    • 輸入車
    • 回答数3
  • LUXMAN SQ38FD 低音増強回路の追加。

    LUXMAN SQ38FD のフラットアンプのNF回路に低音増強回路を組み込みたいのです。 CD:DCD-1650GL、 AMP.:SQ38FD、 S.P.:JBL 4311Aの構成です。 環境:洋間 170cm位の高さの木製棚の上にスピーカーを設置、極小音量で音楽を聴いています。 (他の4台のアンプ(ソリッドステート)では、トーンを高音、低音共、かなりブーストして聴いています。) 真空管アンプは、初めて使用し始めました。(ダンピングファクターの違いも知りました。)通常の小音量では、低音に関して、あまり不満は有りません。でも、極小音量では、もう少し何とかならないのかなあ?と思います。 添付の回路図の囲みの「C」「R」の値の算出が分かりません。(増強:6~8dB、増強させたい周波数:300Hzあたり) 諸先輩の方々の、ご教授をお願いします。 (他の、方法で、ラウドネス回路など。)

  • 協奏曲のソリストと指揮

    協奏曲を演奏するとき、オーケストラは指揮者を見ながら演奏すればよいわけですが、ソリストはどうするのでしょうか? 映像などを見ても、ソリストが指揮を見ながら演奏している様子はありません(要所要所では見ているようですが)。

  • ブラームスの交響曲第1番をこよなく愛しています!

    今の所は、EMIのミュンシュの盤が、音には問題が多少あることは確かですが、ベストと断言してます。これ以上と思えるものがありましたら、教えてください。 ちなみに、コンヴィチュニーの東独盤がマニアの間で絶賛されていることから、入手したいのですが、廃盤のようで、聴いた方いましたら、感想を教えて下さい。

  • モーツァルトの並ぶくらい才能のある作曲家は?

    モーツァルトと並ぶくらい才能のある作曲家は? クラシックでもポピュラーでも何でもいいです。

  • ピアストロ社の弦のゲージについて

    ピアストロ社が出しているヴァイオリン弦をみるとゲージ(「Mittel」「Stark」「Weich」など)の種類があるみたいですが、ゲージとはなんでしょうか? また、各種類の違いはなんでしょうか?

  • ソプラノ歌手 エマ・カークビー について

    クラシック音楽をよく聞くのですが、家にあるCDの一つにエマ・カークビー(Emma・Kirkby)というソプラノ歌手が歌っているものがあります。この方は古典派を好んで歌っているみたいです。 彼女は声は優しく落ち着いていると思うのですが、どうも下手に感じます。 わざと抑揚をつけずに歌いまわすことは意図的だろうと思うので別に良いのですが、それにしてもメロディーラインが流れるように聞こえないのと、音の区切りが非常に雑なことが気になります。発声も上手じゃないなあと感じるのです。 生き生きしてなくて、なんか暗いんですよね。 わざと暗く、こもったように歌ってるのかもしれないのですが、それも完璧に確立できてないというか、下手だなぁと感じます。 質問なのですが、このエマ・カークビーさんはプロですか? 誰に師事したのでしょうか? エマ・カークビーさんの歌は好きですか? おすすめのソプラノ歌手がいれば教えてください。

  • ヴィヴァルディ:協奏曲集 調和の霊感

    ヴィヴァルディ:協奏曲集 調和の霊感の音楽CDで演奏、録音とも有名な物、紹介してください。 できれば録音年数も、よろしくお願いします。

  • ヴァイオリンの残響と和音

    (1)Wikipediaで、J.S.バッハ「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ」第一番・第二楽章について 「途中に単旋律が現れるが、ヴァイオリンの残響を利用して旋律を支える和音も表現されており」 と書かれていますが、これはどういうことなのでしょうか。 (2)他の曲で「ヴァイオリンの残響を利用して旋律を支える和音も表現」されているものはありますか?

  • 京女

    京都女子大学に通う三回生です。 最近、進路課に通い出し自分の大学の評価について不安になりました。 就活は自分次第と思い、秘書検定、司書、TOEICなど資格を採ることに励んできました。 しかし、卒業生の就職先をみる限り思っていたより?という感じです。 もちろん素晴らしいところに就職されている方もいます。 ?という感じなのは、もともと学生の数が少なく就職しない方がいるからかもしれませんが…… 年配?(両親くらいの歳の方々)には好かれますが、企業からは好かれない大学なのでしょうか? エントリーシートからしてアウトなのでしょうか? 就活は半年後に迫り、TOEICのスコアをもっと上げなくてはならないのに不安になってしまいました。 宜しくお願い致します。

  • オーディオ製品における日本の位置付け

    こんばんは。 今年に入りオーディオにハマり出したものです。 疑問に思ったことがあり、質問させてもらいます。 タイトルにあるように、ピュア・オーディオ(と言っても私が考えているのは10万~20万円のものなのでピュア・オーディオではないかもしれませんが)といわれる分野の製品において、日本製の製品はどういう位置づけなのでしょうか? 日本の会社、例えばYAMAHAやONKYO、パイオニアなどのがアンプやスピーカーを販売していますが私には身近すぎてピュア・オーディオというよりは大衆向けの機器というイメージがあり、あまり購入意欲がわきません。 対して、外国製の製品というのは、車はベンツ・BMW=高級車 → 外国製のもの = 高級 → いいもの、なんていうイメージがありまして、買うなら外国製がいいと思っています。 しかし、これは何の根拠もなく初心者の浅はかな思い込みだと思います。 そこで、日本製の製品は世界的に見てどういう位置づけなのか教えてもらいないでしょうか?外国の方からも指示を頂いているのでしょうか?それともイメージ通り、大衆向けでこのクラスではあまりメジャーではないのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#197177
    • オーディオ
    • 回答数9
  • わくわくするオーディオ機器

    古い新しいは問いません、あなたにとってわくわくするオーディオ機器はなんでしょうか。 最高級器でなくても、marantz CD-34や、ortofon MC20なんて素敵ですよね。 NECのCD-816も音の良いこだわりの製品でした。 恋におぼれるような、心奪われるオーディオ機器を教えてください。

  • 「おつかいブルこう」を修理してくれる所知りませんか

    おもちゃの「おつかいブルこう」を修理してくれる所知りませんか? 機械屋さんにみてもらったのですが、リモコンが不良と思うが 専門でないので治せないとのことでした。よろしくお願いします。