jupitan の回答履歴

全921件中21~40件表示
  • GNDはどこに落とせば良いですか?

     簡単なラインセレクターの製作を考えています。2入力1出力のステレオでRCAジャックを用います。切り替えには今回トグルスイッチの仕様を考えており、ロータリースイッチの仕様は考えていません。  さて、GNDの処理をどうするか判らないで、困っております。入力L1,L2同士、R1,R2同士を横ばいに繋ぎそれら同士をそのまま、出力L3,R3に繋いでも構わないでしょうか。 スイッチにはGNDが一切介入せず、シールド線で信号のみが流れるようになります。接続するオーディオ機器は一般的なプリメインアンプです。AUX入力をさらに外側で切り替えできるようにしようという試みです。  何かこれで不具合が起こりそうであればアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。  尚、シャーシはアルミを用い、配線はシールド線で行います。スイッチは微小電流対応のものです。また、GND配線に錫メッキ線を用いるのは何故か教えていただけると幸いです。  シンプルで勉強になるようなものを製作したいと考えております。

  • オーディオに詳しい先輩方にお聞きします。

    現在、6畳のリスニングルームでのオーディオ機器は下記です。 アナログプレーヤー:Technics SL-1200MK4 ヘッドシェル+カートリッジ:SHURE M44-7H、ortofon SH-4+OM D25M プリメインアンプ:McIntosh MA6500 CDプレーヤー:marantz CD-5004/FB スピーカー:B&W 686 主に聞く音楽は、UK・USAの60~80年代のROCK、SOUL、JAZZのLP・EP・SPです。 Technics SL-1200MK4は78回転での再生ができるので使用しています。 今回、Goldring 1012GX カートリッジと アナログプレーヤーとスピーカーのケーブル購入を検討しています。 そこで先輩方にお聞きします。 □Goldring 1012GX カートリッジのおすすめヘッドシェル □Technics SL-1200MK4とB&W 686のおすすめケーブル ご助言頂ければ幸いです。

  • 40万円でオーディオを組むには?

    約40万円でオーディオを組みたいと考えています。 お薦めを教えてください。 主にクラシック(交響曲・管弦楽曲・ヴァイオリンソロ)を聴きます。 10畳の洋室です。 全くのオーディオ初心者ですので,お願いいたします。

  • すぐに消えていった、オーディオ機器たち。

    この前、「エルカセット」っという存在をしりました。 私は全くしりませんでした。 すごく短い期間しか売られなかったみたいですが、 どのようなものだったのでしょうか。 あとわりと早く消えたオーディオ機器は どんな製品があったのでしょうか。 その原因はなんだったのでしょうか。 MDは私が就職したころ流行りだしたと思ったら、 すぐにみんなPCでCDで録音するようになりました。 これからは(もうすでに?)再生も録音もパソコンが主流なのでしょうか。 厳しい意見お待ちしてます。

    • ベストアンサー
    • noname#189118
    • オーディオ
    • 回答数14
  • 国立大のアドバンテージ

    ランクが低いところでも、やっぱり国立大のアドバンテージは大きいのでしょうか?

  • ワイズマン ソフトについて。

    老健で、ケアマネをしています。 当施設は2年前にワイズマンASPサービスを導入しました。 ですが・・・ネット経由で入力するために、入力する速度と、実際に表示される速度にタイムラグがあり・・・時折は数秒から10秒以上、入力が止まったり・・・とイライラされどおしです。 ワイズマンASPサービスを導入されている施設勤務の方で同様の症状で困っている方はいませんか? また、ワイズマンの会社自体が倒産しそうという話を聞いてネットで検索したところ・・・ 株式上場企業で、倒産危険ランキング入りしているのを見て唖然としている次第です。 詳細をご存じの方はいませんか? よろしくお願いします。

  • 学部が独立している理由

    薬学科・歯学科・獣医学科は、何故それぞれ薬学部・歯学部・獣医学部 ( 大学によっては畜産学部など ) で独立しており、医学部の管轄に属さないのですか? 看護学科や保健学科などは、大学によっては看護学部や保健学部として独立している所もありますが、医学部に属している所もありますよね。 ですが、薬学科・歯学科・獣医学科は医学部の管轄に属していません。 ◆ 医学部 薬学科 ◆ 医学部 歯学科 ◆ 医学部 獣医学科 では、何か都合が悪いのですか? ◆ 医学部 看護学科 ◆ 医学部 保健学科 これらが在るのですから、別に良いと思うのですが。

  • 32年前のカセットデッキと10年前のカセットデッキ

    ・デッキ A 32年前にボーナスのかなりの部分をはたいて買ったカセットデッキ http://audio-heritage.jp/NAKAMICHI/Player/682zx.html が、今もほぼ完全に動作します。(我が家にある最も古い電気製品です。) ・デッキ B デッキAが老朽化で壊れたら困ると、10年前に買ったカセットデッキ http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-ka3es.html (安価なものではなくクローズドループデュアルキャプスタン 3ヘッドの中級機です。) これも完全動作します。 (そもそもこの時点でデッキAは長寿命。) この8年ほどはカセットは新規録音には使っていません。 (CDレコーダーを使用しています。) しかしながら40年以上撮りためたテープ資産があります。 (残したいものは少しずつCD化しています。) 不思議なのですが、32年も前に作られたカセットデッキの方がしっかりした 良い音を出してくれているように感じます。 一般にテープオーディオは自己録再がベストと言われますが、それほど使い込んではいない、 Bデッキで録音したものも、Aデッキでの方が音が良いように感じます。 これはなぜなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#189152
    • オーディオ
    • 回答数9
  • G線上のアリア

    タイトルの意味は「バイオリンのG弦のみで演奏可能だから」との事ですが、バイオリンの弦はどうなってるんですか?。ギターの弦なら指の抑える場所を変える事で基本的には全ての音を鳴らす事が可能です。もしバイオリンの弦もギターと同じならどんな曲でも「G線上」のみで弾けるのではないでしょうか?。

  • G線上のアリア

    タイトルの意味は「バイオリンのG弦のみで演奏可能だから」との事ですが、バイオリンの弦はどうなってるんですか?。ギターの弦なら指の抑える場所を変える事で基本的には全ての音を鳴らす事が可能です。もしバイオリンの弦もギターと同じならどんな曲でも「G線上」のみで弾けるのではないでしょうか?。

  • 退学について。

    こんにちは。 拝見して下さった皆様ありがとうございます。 進路について真剣に悩んでいるので、ご意見頂ければ…と思い質問させて頂きます。 現在、僕は18の男で入院中です。 オートバイでの事故を起こしてしまい、年内退院の予定ではありますが 4ヶ月かかってしまい、休んだ為出席日数が足りず留年が決定してしまいした。 学力ではないにしろ留年という結果で、研修旅行や学園祭に参加出来なかったのですが 我慢して来年又頑張るつもりでした。 でも、今現在とても悩んでいます……。 以前免許合宿でとある人と仲良くなりました。本当に仲良くなれて、頻繁に連絡をとります。 その人は歯科大学に通っているらしく、 「俺の大学来いよ!」 と誘ってくれています。もし、大学に行くためには学校を辞め、 来年高卒認定試験を受けてセンター試験を受ける必要があります。 俺のとこに来たら勉強面や 諸々頼りにしてくれ!と言ってくれてます。 高等専門学校の情報工学系統の学科に在籍しているのですが、 学科の勉強、プログラミング等については面白みが感じられず 自分に向いていない、と考えています。医学系にはそこそこ興味もあり、 高専に進学しなければ医療系を志していたでしょう。 来年留年生として過ごすより、人間関係を精算してやり直したい、という 気持ちが強いのです。 もちろん歯学部の為学費は高く、奨学金を月16万で借りてその中から 学費や居住費、教材費等を捻出する予定です。家計が厳しく、仕送り等は期待出来ません。 現在高専を辞めるか否か、とても悩んでます。 どのみち卒業後進学の予定だったので、学生である期間は大して変わりません。 誘ってくれている方は歯科医の息子で、卒業後は場所がなかったらやとってやる、 とも言ってくれています。 その大学の偏差値からすれば、特待生の枠は来年1年あれば十分可能であると思います。 自分に向いていないと思う情報系で、 留年生として頑張っていくのか、 新天地で新たな道を探していくのか。 本当に、悩んでいます。 気持ちとしては歯学部に傾いているのですが、 高専をこのまま辞めていいのか……。 懸念事項である学費については、奨学金+αでどうとでもなる見立てです。 しかし、楽で順当に行くならば高専を卒業して、すんなりと職につくべきです。 でも、歯学部に行けば頼りになる先輩もいます 今自分の気持ちを優先すべきなのか、押し殺して安泰な道を進むべきなのか……。 長々とした文章で具体性のない質問、 本当に申し訳ありません。 ですが、辞めるならもう少しで決めないといけないので、本当に迷っています。 皆さんは、どう思われますか……?一歩を踏み出すのが怖いんです。 どうか、ご意見を賜りたいと思います。

  • 三浪で東海大学

    私は理由があって、大学を中退して実質三浪です。 それで、行けそうなのは東海大学なのですが、 私はいいなと思っていますが、 評判をよく聞かないことが多く、 そして三浪というレッテルもあるので、 やめた方がいいのかなと自信を無くします。 ちなみに法学部で、将来は法曹の仕事に就きたいと思っています。 見込みはないと思われますか? 誹謗中傷は勘弁してください。 ちなみに、中退の理由は怪我によるものです。

  • A級アンプ

    1970年代、80年代には、A級アンプといわれるものが多かったように思います。 私が生まれた前後くらいの年代なので、リアルタイムで聴いたことはありません。 プリメインアンプでも、切り替えがついているアンプも見かけます。 STAXのA級アンプをききましたが、 私が使用しているスピーカーとあまりにも違うため、 聴いても参考になりませんでした。 発熱もすごいですね。 私は1日6時間~9時間、休みの日は14時間くらいはアンプをつけています。 なので、A級アンプは熱がすごいので、メンテナンス品を手に入れても、 すぐに故障するのではないかと思ってしまいます。 デジタルアンプが主流になりつつある現代に、 A級のアンプが根強く残っているのは A級アンプにはそれだけの魅力があるっということだと思います。 A級アンプに興味を持っています。 特徴や欠点など教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#187660
    • オーディオ
    • 回答数11
  • DS-251MKIIというスピーカーについて

    家の倉庫からDS-251MKIIというスピーカーが出てきました。 どうやらだいぶ古いスピーカーのようですが、これの音に関しての評価は一般的にどうですか? とても大きいので、これを処分して、TEACのLS-H265を買おうかと思っています。 やはりスピーカーも技術が進んでいて今の製品のほうが有利だったりするんでしょうか? 本当は実際に比較をしたいところなのですが、購入しないと比較できないので、 皆さんのご意見をお聞きしたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#257333
    • オーディオ
    • 回答数7
  • 医学科受験、愛媛大と鳥取大で迷ってます。

    高3の現役受験生です。 医学科の志望校として、センターボーダー、二次ランク別に志望大学をいくつか絞り込もうと考えています。その中に愛媛大と鳥取大を入れています。 医学科はどこも難しいのは承知です。 愛媛は雪がない。鳥取はある→愛媛が良い 愛媛は新設、鳥取は旧専→鳥取が良い 愛媛は二次が英数理面、鳥取は英数→理科を猛勉強中だが、今のところあまり得点源にはなりにくい。しかし二次の時期までに、理科も仕上げるつもり 2大学とも訪問したことないので、感覚的にどちらが気にいったとも言えず 私は中部以北の人間なので、イメージが掴めません。 特に関西以南に住む方々は、どちらが良いと思われるか 色々な方の個人的な主観で構いませんのでお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • トランジスタの音の違い

    はじめまして。 最近、PIONEERの sc-100、sm-100を購入しました。 インターネットをみると、「シリコントランジスタ」っと出てきます。 とてもいい音で気に入っています。 今まで、トランジスタっというものを全く気にしないで、アンプを選んでいました。 正直、私が生まれる前のPIONEERのアンプが、こんなにいい音だと思いませんでした。 そして昨日、かなり前の雑誌をみていたら、ガレージメーカーのコーナーで、 「ゲルマニウムトランジスタ」が一番音がいいっと書いてある記事がありました。 「シリコントランジスタ」と「ゲルマニウムトランジスタ」の音の特徴っというものは どんな感じなのでしょうか。 あまりに乱暴な質問なのは承知です。 トランジスタだけでアンプの音が決まるとは思っていません。 しかし、一般論でいいので、知りたくて質問しました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#187660
    • オーディオ
    • 回答数4
  • 現在制作されている最高級ヴァイオリンの価格は?

    この前テレビで、ストラディバリウスのコピーを作る試みをしている職人グループの番組がありました。 かなり良いものができているみたいでした。 現在の巨匠と呼ばれるような方のヴァイオリンは、いくら位で取引されているのでしょうか?

  • 現在制作されている最高級ヴァイオリンの価格は?

    この前テレビで、ストラディバリウスのコピーを作る試みをしている職人グループの番組がありました。 かなり良いものができているみたいでした。 現在の巨匠と呼ばれるような方のヴァイオリンは、いくら位で取引されているのでしょうか?

  • バイオリンを選んでもらった先生へのお礼

    子供が幼稚園の頃からバイオリンを習っております。 これまで分数のバイオリンをお借りしていましたが この度、大人用のバイオリンが使えるようになった事で バイオリンを先生に選んでもらう事になりました。 50万円~60万円程度の物が良いと言われ 先生にお任せする事になりました。 (私は、全くの素人ですので、音の善し悪しが解りません) そこで質問です。 先生にお礼はするのもでしょうか? お礼は、いくらぐらいが妥当でしょうか? お礼をしないと、楽器屋からのリベートを想定しているようですので 気持ちとして、何らかのお礼をしたのですが アドバイスをお願いします。 尚、先生はオーケストラ所属のプロのバイオリニストです。

  • どうしても九大に。理系です。

    どうか僕を受からせて下さい。 九州大学工学部の機械航空工学科 に真剣にいきたいです。 先程、駿台マーク模試の自己採点をしました。 結果は、 現 60 古 12 漢 28 英 筆記 137 リス 30 地 58 IA 70 IIB 61 化 75 物 58 計 556/900 得点率 61.8% でした。 悪いです。 ですが、僕は夏前までずっと部活に明け暮れていて 夏からは真剣に勉強しました 夏休みの間は塾が開いている 9:30~22:00(ご飯等1時間マイナス) と 自宅で 23:00~25:00 の13.5時間はオープンキャンパスなど 特に事情がない限り継続しました 土日では今もこのようにしていますし、 平日は授業が終わったら40分後には塾の自習室に入り そこからは夏と同じようにやっています 言いたいのは、 こここら本番までで伸びる自信あります! 現役生は11月に伸びる を信じて毎日励んでます。 けれども、 基本がなってないという自覚は大変あります ですが模試ごとに40点ずつぐらい伸びています (元がひどすぎました。) センター本番では8割必要なので あと162点ほど必要という計算になります 夏のオープンキャンパスで あの広大な研究施設に 大変あこがれました どうしてもいきたいです ここからもどれだけ苦しくても 努力も無理もしますので どうかアドバイスお願いします 英語は普段は8割とれます それも考慮に入れてアドバイスお願いします (今日の模試で取れなかったのも大問題ですが。) やる気は負けません 熱いアドバイスお願いします! 辛口の方もお願いします! "今年はあきらめろ" "春から予備校の良いクラス入れるように基本からやりなおしなさい" などの否定的なアドバイスはしないで下さい。 そのような方はまたいつかよろしくお願いします あくまでも、今年度の入試に向けてアドバイス下さる方 今年度の合格にお力を貸してくださる方、 どんなことでもするのでお願いします。 それから、僕は関西に住んでいて 九大合格に有利な情報は全くと言えるほど 飛んできません。 九州に住んでいる人には情報戦でも 負けている状況です。 その点に関しても、情報をくださったり、 サイトを教えてくだされば 大変ありがたいです! よろしくお願いします! 模試の見直しします! 回答お待ちしております!