ponpokona- の回答履歴

全1304件中161~180件表示
  • Power 2 goで焼いた音楽CDが再生しません

    パソコンに入っていたPower 2 goを始めて使用して音楽CDを作成しましたが、CDプレーヤーではエラー表示となりパソコンで再生(MediaPlayer)すると再生しているようですが音が出ません。 WMA→AudioCDとしては書き込まれているようなのですが、何故でしょうか?

  • CDの音が割れます

    詳しい方おねがいします。 つい2~3日前まで、普通に聴けていたCDを再生すると、汚れがつきまくったLPを再生しているかのように音がザラザラと割れます。 他のCDは、今のところなんともありません。 該当のCDはCD-Rなのですが、関係あるでしょうか? 念のため、WAVファイルから自分でライティングしたCD-Rを再生してみても、異常ありません。 原因、復旧方法等、何か情報をおねがいします。

  • CDの音が割れます

    詳しい方おねがいします。 つい2~3日前まで、普通に聴けていたCDを再生すると、汚れがつきまくったLPを再生しているかのように音がザラザラと割れます。 他のCDは、今のところなんともありません。 該当のCDはCD-Rなのですが、関係あるでしょうか? 念のため、WAVファイルから自分でライティングしたCD-Rを再生してみても、異常ありません。 原因、復旧方法等、何か情報をおねがいします。

  • CDを作りましたがなりません

    Win7で音楽CDを作りました。 20年前くらいに買ったミニコンポでは、出来たCDが認識されません。 最近のCDプレイヤーだと認識できました。 古いプレイヤーだど互換性がないなんてことがあるんですかね? 何か使える焼き方(方法)はありますか? XPで作った時は、ちゃんとなってました。

  • マクセルのCD-Rについて。

    マクセルに音楽用CD-Rとデータ用CD-Rがありますが市販の音楽CDをコピーした場合、音質に差があるのでしょうか? データ用のCD-Rだとインクジェットプリンター対応の「ひろびろ美白レーベル」や「ひろびろパールホワイトレーベル」の特徴がありますが・・・。 逆にどう言った方が音楽専用のCD-Rを使うのでしょうか? 一般的に個人で使用しているのはどちらなのでしょうか? よろしくお願いいたします。 購入の検討をしておりますので早めのご回答だと助かります。

  • マクセルのCD-Rについて。

    マクセルに音楽用CD-Rとデータ用CD-Rがありますが市販の音楽CDをコピーした場合、音質に差があるのでしょうか? データ用のCD-Rだとインクジェットプリンター対応の「ひろびろ美白レーベル」や「ひろびろパールホワイトレーベル」の特徴がありますが・・・。 逆にどう言った方が音楽専用のCD-Rを使うのでしょうか? 一般的に個人で使用しているのはどちらなのでしょうか? よろしくお願いいたします。 購入の検討をしておりますので早めのご回答だと助かります。

  • CD-R 音楽 音飛び

    お世話になります。 PCで作成したコンピレーションCD-Rが音飛びします。 家庭用CDプレイヤー2台で再生しましたが、何れも音飛びしました。 しかし、音飛びする部分は一定箇所ではなく、その時々により異なります。 一定の場所で音飛びするならば、傷などの原因が想定できますが、CD-R盤面には傷や目立った誇りはありません。 想定される原因および対策をご教示下さいます様、宜しくお願い致します。 なお、CD-Rを作成した手順は以下の通りです。 オーディオCDから、PCソフトのRealPlayerを使用しMP3ファイルを作成。 ライティングソフトNeroを使用し、CD-R(TDK・日本製・48倍速対応)に16倍速(比較的低速)でライティングしました。 PCのDVDスーパーマルチドライブはLG製です。 これまで同様の手順で何度も音楽CD-R作成してきましたが、問題が生じたことはありませんでした。 CD-Rの不良品かと思い、焼き直しましたが、音飛びしました。3枚同じものを焼きましたが、何れも音飛びしました。 対策について宜しくご教示をお願いいたします。

  • Exact Audio Copy(EAC)の使い方

    ネットワークプレーヤー(パイオニアN-50)を購入予定です。それに備えてCDのリッピングを始めようと思っています。リッピングソフトにはEACを使うつもりでインストールしました。試用してみると、トラック単位でWAV形式で取り込む方法と(WAV)と、CDの内容を丸ごとWAV形式で取り込む方法(IMG)の2通りがあることが分かりました。リッピングしたものをMedia Playerなどで再生すると、前者は一つのトラックしか再生できませんが、後者だとCD再生と同じようにすべてのトラックを連続再生します。 将来これをNASに移し替えてネットプレーヤーで再生する場合、どちらの方法がいいのでしょうか? トラックごとに取り込んだものを1枚のCDとして認識し、連続再生する機能がネットプレーヤーにはあるのでしょうか? なお、IMGでリッピングすると、CDの付帯情報がCUEファイルとして収録されますが、これの使い道についても教えて下さい。

  • windows me 写真の保存で困っています。

    necバリュースター(VT866J/6) の windows me です。 これまでの写真をCD-Rに保存したいのですが、どこへ行っても 誰に聞いても「無理」という答えばかりで・・・ 専用ソフトがあれば!ということですが、大型家電屋さんにも売っていませんし、ソフト名がわからないので ネットでの検索もできず 超超超困っています。 CD-Rへの保存でなくても もし 他の方法で新しいパソコンに移すことが可能でしたら それでも大歓迎です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 初めてCD-Rを使いました

    PCから音楽を一曲入れました、次の曲も入れようとしても出来ませんでした。 調べたらCD-Rの特性らしいので、これは捨てるしかないのでしょうか? 二枚も無駄にしてしまいました・・ 同様にCD-RWも曲をまとめて入れなければならないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#202100
    • オーディオ
    • 回答数7
  • 音楽CDの最適な保存形式は何?

    音楽CDの最適な保存形式は何? おはようございます! 私は、WAVEでもISO形式どちらでも良いと思っています。 ISO形式で保存するのは望ましくないと言う方がいます。 WAVE形式の方が良いのでしょうか? ISO形式を推す方、WAVE形式を推す方、その他を推す方のみなさんのご意見やその理由をお聞きしたいです。 本日バックアップを取り、明日にマスターCDは姪っ子にあげる為に持って行きますので、 本日中にご回答頂けましたら助かります(^_^)/ どうかよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#204575
    • オーディオ
    • 回答数10
  • HDDで音が変わる?

    私、PCオーディオをやっと始めたものです。 2年ほど前に購入した320GBの外付けHDDが残り10GBもなくなったので、 保存しておこうと思い、昨日500GBの外付けHDDを購入して、 320GBの音楽データ(非圧縮)を500GBに「コピー」しました。 そして、500GBでちゃんと再生できるか、チェックしたところ音が元気に感じます。 新しいから元気なんだ。なんて思っていたのですが、そんなことはないと思います。 320GBをもう一度聴いてみると、おとなしい感じがします。 HDDで音が変わるとは考えられますか? それとも「コピー」した段階で音は変わるものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#198664
    • オーディオ
    • 回答数10
  • HDDで音が変わる?

    私、PCオーディオをやっと始めたものです。 2年ほど前に購入した320GBの外付けHDDが残り10GBもなくなったので、 保存しておこうと思い、昨日500GBの外付けHDDを購入して、 320GBの音楽データ(非圧縮)を500GBに「コピー」しました。 そして、500GBでちゃんと再生できるか、チェックしたところ音が元気に感じます。 新しいから元気なんだ。なんて思っていたのですが、そんなことはないと思います。 320GBをもう一度聴いてみると、おとなしい感じがします。 HDDで音が変わるとは考えられますか? それとも「コピー」した段階で音は変わるものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#198664
    • オーディオ
    • 回答数10
  • このパソコンはオーディオ用に使えますか?

    Lenovo G500 http://www.lenovo.com/jp/catalog/nb/2013/g500_rt_1009.html パソコン未所有の者です。 当然ながらパソコンの知識も皆無です。 今までCDで音楽を聴いてきましたが、ここ最近ディスクの取り扱いの手間や、傷によるノイズ、音飛びに頭を悩ませていること、そしてPCオーディオは音が良いという話を耳にし、そろそろパソコンでの音楽鑑賞に移ろうかと考えています。 ですが自分はあまりお金が無く、なるべくお金を使わずに済ませたいと考えていたところ、比較的安価なこの商品が目に入りました。 パソコンの知識が無いため仕様を読んでもさっぱりです。 またインターネットを利用した音楽鑑賞にも興味がありその部分も合わせてご教示頂けたら有り難いです。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#191918
    • オーディオ
    • 回答数10
  • RoxioCreatorLJのファイナライズ

    RoxioCreatorLJ(ライティングソフト)のファイナライズのやり方がわからないので質問します。 CD-DAから読み取ったデータが入ったCD-RをRoxioCreatorLJでファイナライズしようとしたのですが、ファイナライズささりませんでした。 1、CD-DA(元のデータ)をファイナライズした後に元のデータをコピーしたCD-Rをファイナライズするのですか? 詳しいやり方を教えてください。 お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

  • PCオーディオ wasapiについて

    ulilithをオーディオプレーヤに使用しております。wasapiで出力しているのですが、なぜかPC側のヴォリュームが効いてしまいます。そういうものなのでしょうか。イメージ的にはPCのヴォリュームを触っても変化がないものだと思っていました(ストレートに音楽データーがアンプに流れるだけ) わかるかた教えて頂けますでしょうか

  • CD-Rの音飛びなどを高速でチェックする方法

    roxio creator lj(ライティングソフト)を使い、CD-DAからCD-RにWAV形式最高品質でコピーする作業をよくします。 その際しっかり音飛びやノイズが入らずにコピーささっているか心配です。(低倍速でやれば良いのですが、時間がかかるので24倍速くらいでやっています) ・使用ノートパソコンはウィンドウズ7のCOREi5です。 1、上記でコピーしたCD-Rの音飛び、ノイズを高速でチェックできるソフトはありますか?ある場合、商品名、URL、どこで購入またはインストールできるかなど教えてください。 (できれば無料が良いですが、なければ有料ソフトでも構いません) お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

  • デジタルデータ 変化 破損について

    デジタルデータってもし、破損などしてデータが変化した場合、そもそも、そのファイル自体が再生できなくなりますよね。再生できるけど部分的に破損している、というようなアナログ的な事象は、ほとんど無い、と理解しております。が、100歩譲って、そのような事象が、仮に起きる場合を想定して質問させてください。 もし、そのデータが再生できるけど、一部、破損(変化)してるんじゃないか?と不安に思う場合、遡ることそのデータを作成した時にプロパティで、そのファイルの『サイズ』をメモしておいて、それと突き合わせてピタシ一致してれば、今に至るまで、そのデータの破損(変化)は一切無い。という私の認識、間違ってないでしょうか? というのも、フツー、1ビットでも、データが変化すれば、当然、プロパティの『サイズ』も変わってくるだろう…と思うからです。 (もちろん、デジタルデータは0、1の構成だから劣化しない、など基本的な知識はもっています)

  • 自宅でカーオーディオII

    いつも皆さんにはお世話になっております。 カーAVホームオーディオをするために、質問をしてきました。 スペックは 電源としてGSV3000 CD PlayerとしてMcIntosh MX406、 アンプとしてMCC404(変えました)。 ここで質問です。電源:GSV3000の出力が一番小さくても6Aなのです。対して、MX406は1Aしか使いません。また、MX406電源供給コードに取り付けられている、フューズが3Aなのです。 この場合、このまま機器と電源は接続はできないと思いますが、電流を制限するのに抵抗は必要ですか。 また、MCC404の電圧入力にはヒューズがないので、プラス極に新たにヒューズを取り付ける必要があるのです(英マニュアルで指示)。アンプはアイドル電流が3.5A、100W使用で70Aとなってます。 ヒューズは、電源の上限電流に1.3をかけた40Aでよいでしょうか。 その他、リモート線もあるようです。それについて分かる範囲で結構ですのでご教授下さい。 ******************まとめ*********************** 1、電源が少なくとも6.5A供給で、CDプレーヤーの使用電流が1Aであると MX406と電源の間に抵抗は必要か、否か。 (補足:6A供給端子と30A供給端子にそれぞれ1つずつカーAV機器を取り付ける) 2、アンプとしてMCC404に電源の上限電流×1.3の40Aのヒューズを取り付けてもがよいか。 3、リモート電源とはないか。接続が必須なら、どこに接続するか? ********************************************** 宜しくお願い致します。

  • roxio creator lj の読み込み速度

    roxio creator lj(ライティングソフト)でCD-DAのコピーCD-Rを作るためにCD-DAをroxio creator ljに取り込みするとき、速度をmaxにしています。 しかし、maxにすると音飛びが発生するリスクがあるとネットで知りました。(コピー後、CD-Rを全部チェックしないので実際に音飛びしているかわからないが) 音飛びは避けたいが時間も短縮したい、わがままな性格なのでmax,24x,16x,12x,10x,8x,4xのうちどれが最適なのか迷っています。 ・設定はWAVタイプ、最高品質(CD-DAの互換性を保つため) ・ウィンドウズ7COREi5のノートパソコン使用 ・CD-Rは日本製の速度2~40x倍速記録 ・いちおう、ノートパソコンのベンチマークの画像も載せます 1、上記の内容、ノートパソコンのベンチマークの速度ならCD-DAをroxio creator ljに取り込みする場合は何倍速がおすすめですか? お手数おかけしますが回答よろしくお願いします