ponpokona- の回答履歴

全1304件中181~200件表示
  • この環境は96KHz/24bitを活かせてる?

    PCですが、 ソース:96KHz/24bit wav or flac サウンドカード:onkyo SE-200PCI LTD(アナログout・RCAピン) http://www.jp.onkyo.com/wavio/se_200pci_ltd/shiyou.htm アンプ:denon PRESTA(PMA-201SA) (アナログin) http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?Catid=8c0df413-b8d2-40c1-a09d-e42128cea96b&SubId=c7456a70-e9b4-451a-a63c-0359efdc1ac5&ProductId=PMA-201SA スピーカーは、fostexのフルレンジとツィーター、ウーファーを使っています。 96KHz/24bit, 44.1/16bitの2種類を聞き比べると、明確な差があり、 ブラインドテストでもほぼ確実に聞き分けることができますが、 これはサウンドカードが対応しており、アナログで出力できていることはわかるのですが、 古いアンプですが、スピーカーに出力する前に、このような96KHz/24bitはどのような処理をされるのでしょうか? アナログで入ってきているものに対して、解像度という概念は無く、増幅してスピーカーに流しているということでしょうか?そんな規格もなかった何十年前、何百万円するアンプに通したりしても同じ音は出るのでしょうか? アンプに対しての知識が無いのですが、ただ聞き分けられるほど96KHz/24bitというのが、 なんともいえない臨場感があるということは強く認識させられました。 これをUSB接続のデジタルアンプに変えると、サウンドカードも古いアンプも、この小さな一台に置き換えられることになるのですが(消費電力的に置き換わると電気代が1/20に)、 96/24ソース -> 96/24対応USBデジタルアンプという風にシンプルになれば、なにか雰囲気が変わるのでしょうか?

  • 自宅でカーオーディオ 配線方法

    再びアップしました。現在、この下記のようなシステムを考案中です。 コンセント(AC 100V) → 安定化電源 → Pb蓄電池 → McIntosh MC4000M → MX406 → スピーカー(DN-9) ******************************************* 電源供給方法:2つ 1つ目 ・安定化電源:GSV3000(トランス式) 所有 可変電圧:1~15V 最大電流:30A アースは後方に付属。 http://www.diamond-ant.co.jp/pdf/gsv/gsv3000.pdf 2つ目 ・安定化電源:SE-600(スイッチング式) 所有 交流ノイズが見られない。 (※無負荷時と、EOS 730iで負荷時(充電していない)のオシロスコープを見たが、交流ノイズは見られなかった。その理由として、コイルの真ん中をアースで0Vにしていると見られる。結果、アースに交流ノイズが流れ、プラス出力端子: +12V、マイナス出力端子: -12Vとなり、 両端子で12 - (-12) = 24V となっているようである。) 出力電圧:24V 出力電流:25A http://www.power.kowa-denshi.com/product/standard/useal/ac-dc/unit/se600.html http://www.ebay.com/itm/1-Switching-Power-Supply-SE-600-24V-24V-25A-600W-AC85-264Vin-247x127x63-MeanWell-/130891369582?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item1e79bbcc6e ・フローティング充電用:EOS 730i NET3(充電器) 所有 充電電圧:任意 充電電流:30A 1~12セルのPb蓄電池の充電可能。フローティング充電が可能。 http://media.hyperion.hk/prod_datasheets/hp/eos/EOS-NET&DUO%20v3%20ALL-MAN-JP50.pdf (※良い入力電圧は、24.0Vを要する。) ********************************************* ********************************************* ・バッテリー:候補なし 未所有 (現在、ドライバッテリーかウェットバッテリー及び20A以上の容量が必要か思案中。) 最大電流28A流せるもの。実際には、そこまで使わないと思われる。 (以下で電流を算出 最大6チャンネル: 1000W 使用チャンネル:200W 200W / 1000W = 5 定格出力時電流:140A 使用電流 = 140A / 5 = 28A) ********************************************** ********************************************* ・アンプ:McIntosh MC4000M 未所有 消費電力: 1932W (※13.8Vで算出、6チャンネル全ての電力) http://www.mcintosh.co.jp/product_info_amp1.0.htm#amp (※電源はバッテリーから供給) ********************************************* ********************************************* ・CDプレーヤー:MX406 所有 電源は12端子か付属外付けのDCDCコンバーターから供給できる。今回はDCDCコンバーターを使用。 DCDCコンバーター 入力端子:黄色(ギボシ端子)と黒(アース端子) http://www.mcintosh.co.jp/product_info_sour1.0.htm#source ※MX406Xと書いてあるものとほとんど同じ。電源はバッテリーから供給。 ********************************************* ********************************************* ・スピーカ-:DN-9 所有 能率:82dB インピーダンス:4Ω 定格出力:70W 82ページ http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/xn9_n7.pdf ********************************************* ここで、分らないのは、当サイトで、安いバッテリーでも構わないとのご指摘もございましたが、バッテリーは何時間率でどれだけの電池容量を持つものを買うべきか。今は5時間率で20Aのバッテリーを考えています。 また、カ-AVを安定化電源につなげるのは、まだわかりやすいですが、その間にバッテリーが介在する場合、アンプ及びCDプレーヤーの電源端子を、どうやってバッテリーに繫ぐか。その配線方法がわかりません。主にアース端子は、どこに繫ぐのか。バッテリーか安定化電源化か。繫がなくてもよいのか、お教えください。 バッテリーと安定化電源をつなげる時、アースはどうつなぐのか。安定化電源側に取り付けるのか。 そして、安定化電源はその1かその2のどちらが良いか。もし、フローティング充電がよいのなら・・・・、 その1の安定化電源にフローティング充電できるような、電圧自動可変装置(ボルテージレギュレーター)は、付けることができるのか。できる場合は、そのメーカー名および品番をお教えください。 ******************************************* まとめ 1、どのバッテリを買うべきか。 2、カーAVはどう配線するのか。特にアースはどこに繫ぐか。 3、バッテリーと安定化電源間はどう接続するのか。 4、安定化電源は、フローティングができた方がよいか悪いか。 5、GSV4000に取り付けできるフローティングもしくわレギュレーターはあるのか。ある場合、どうつなぐのか。 ******************************************

  • 音楽CDの作成

    初歩的なことで申し訳ないのですが、ウインドウズ7で音楽CDをコピーする場合、通常のCDのコピーでも大丈夫でしょうか。あるいはメディアプレーヤーなどを使った方が良いのでしょうか。 さらにできればそのやり方など教えていただければ幸いです。なお著作権の問題は解決済みです。

  • USBケーブルで音は変わりますか?

    今日、music streemerIIっというちょっと前のUSB-DACを購入しました。 パソコンの中に入れている音源(非圧縮)やインターネットラジオを聴くときの ために購入しました。 予想以上に素晴らしい音で驚いています。 手持ちのCDをあっさりと超えてしまって戸惑っております。 ちなみに、中古で買ったせいかどうかわからないですが、 USBケーブルがついてませんでした。 なので外付けDVD-Driveのケーブルが形状が同じだったので、 一応これを使用していますが、外付けDVD-Driveも使用したいため、 ケーブルを購入しなければいけません。 USBケーブルで音は変わりますか? それとも、パソコンとオーディオ機器とは別ものなのでしょうか。 スピーカーケーブルやRCAケーブル等で音が変わることは経験しています。 だとしたら、USBケーブルを変える意味はあるでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#198664
    • オーディオ
    • 回答数26
  • 自宅でカーオーディオ 配線方法

    再びアップしました。現在、この下記のようなシステムを考案中です。 コンセント(AC 100V) → 安定化電源 → Pb蓄電池 → McIntosh MC4000M → MX406 → スピーカー(DN-9) ******************************************* 電源供給方法:2つ 1つ目 ・安定化電源:GSV3000(トランス式) 所有 可変電圧:1~15V 最大電流:30A アースは後方に付属。 http://www.diamond-ant.co.jp/pdf/gsv/gsv3000.pdf 2つ目 ・安定化電源:SE-600(スイッチング式) 所有 交流ノイズが見られない。 (※無負荷時と、EOS 730iで負荷時(充電していない)のオシロスコープを見たが、交流ノイズは見られなかった。その理由として、コイルの真ん中をアースで0Vにしていると見られる。結果、アースに交流ノイズが流れ、プラス出力端子: +12V、マイナス出力端子: -12Vとなり、 両端子で12 - (-12) = 24V となっているようである。) 出力電圧:24V 出力電流:25A http://www.power.kowa-denshi.com/product/standard/useal/ac-dc/unit/se600.html http://www.ebay.com/itm/1-Switching-Power-Supply-SE-600-24V-24V-25A-600W-AC85-264Vin-247x127x63-MeanWell-/130891369582?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item1e79bbcc6e ・フローティング充電用:EOS 730i NET3(充電器) 所有 充電電圧:任意 充電電流:30A 1~12セルのPb蓄電池の充電可能。フローティング充電が可能。 http://media.hyperion.hk/prod_datasheets/hp/eos/EOS-NET&DUO%20v3%20ALL-MAN-JP50.pdf (※良い入力電圧は、24.0Vを要する。) ********************************************* ********************************************* ・バッテリー:候補なし 未所有 (現在、ドライバッテリーかウェットバッテリー及び20A以上の容量が必要か思案中。) 最大電流28A流せるもの。実際には、そこまで使わないと思われる。 (以下で電流を算出 最大6チャンネル: 1000W 使用チャンネル:200W 200W / 1000W = 5 定格出力時電流:140A 使用電流 = 140A / 5 = 28A) ********************************************** ********************************************* ・アンプ:McIntosh MC4000M 未所有 消費電力: 1932W (※13.8Vで算出、6チャンネル全ての電力) http://www.mcintosh.co.jp/product_info_amp1.0.htm#amp (※電源はバッテリーから供給) ********************************************* ********************************************* ・CDプレーヤー:MX406 所有 電源は12端子か付属外付けのDCDCコンバーターから供給できる。今回はDCDCコンバーターを使用。 DCDCコンバーター 入力端子:黄色(ギボシ端子)と黒(アース端子) http://www.mcintosh.co.jp/product_info_sour1.0.htm#source ※MX406Xと書いてあるものとほとんど同じ。電源はバッテリーから供給。 ********************************************* ********************************************* ・スピーカ-:DN-9 所有 能率:82dB インピーダンス:4Ω 定格出力:70W 82ページ http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/xn9_n7.pdf ********************************************* ここで、分らないのは、当サイトで、安いバッテリーでも構わないとのご指摘もございましたが、バッテリーは何時間率でどれだけの電池容量を持つものを買うべきか。今は5時間率で20Aのバッテリーを考えています。 また、カ-AVを安定化電源につなげるのは、まだわかりやすいですが、その間にバッテリーが介在する場合、アンプ及びCDプレーヤーの電源端子を、どうやってバッテリーに繫ぐか。その配線方法がわかりません。主にアース端子は、どこに繫ぐのか。バッテリーか安定化電源化か。繫がなくてもよいのか、お教えください。 バッテリーと安定化電源をつなげる時、アースはどうつなぐのか。安定化電源側に取り付けるのか。 そして、安定化電源はその1かその2のどちらが良いか。もし、フローティング充電がよいのなら・・・・、 その1の安定化電源にフローティング充電できるような、電圧自動可変装置(ボルテージレギュレーター)は、付けることができるのか。できる場合は、そのメーカー名および品番をお教えください。 ******************************************* まとめ 1、どのバッテリを買うべきか。 2、カーAVはどう配線するのか。特にアースはどこに繫ぐか。 3、バッテリーと安定化電源間はどう接続するのか。 4、安定化電源は、フローティングができた方がよいか悪いか。 5、GSV4000に取り付けできるフローティングもしくわレギュレーターはあるのか。ある場合、どうつなぐのか。 ******************************************

  • USBケーブルで音は変わりますか?

    今日、music streemerIIっというちょっと前のUSB-DACを購入しました。 パソコンの中に入れている音源(非圧縮)やインターネットラジオを聴くときの ために購入しました。 予想以上に素晴らしい音で驚いています。 手持ちのCDをあっさりと超えてしまって戸惑っております。 ちなみに、中古で買ったせいかどうかわからないですが、 USBケーブルがついてませんでした。 なので外付けDVD-Driveのケーブルが形状が同じだったので、 一応これを使用していますが、外付けDVD-Driveも使用したいため、 ケーブルを購入しなければいけません。 USBケーブルで音は変わりますか? それとも、パソコンとオーディオ機器とは別ものなのでしょうか。 スピーカーケーブルやRCAケーブル等で音が変わることは経験しています。 だとしたら、USBケーブルを変える意味はあるでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#198664
    • オーディオ
    • 回答数26
  • 自宅でカーオーディオ 配線方法

    再びアップしました。現在、この下記のようなシステムを考案中です。 コンセント(AC 100V) → 安定化電源 → Pb蓄電池 → McIntosh MC4000M → MX406 → スピーカー(DN-9) ******************************************* 電源供給方法:2つ 1つ目 ・安定化電源:GSV3000(トランス式) 所有 可変電圧:1~15V 最大電流:30A アースは後方に付属。 http://www.diamond-ant.co.jp/pdf/gsv/gsv3000.pdf 2つ目 ・安定化電源:SE-600(スイッチング式) 所有 交流ノイズが見られない。 (※無負荷時と、EOS 730iで負荷時(充電していない)のオシロスコープを見たが、交流ノイズは見られなかった。その理由として、コイルの真ん中をアースで0Vにしていると見られる。結果、アースに交流ノイズが流れ、プラス出力端子: +12V、マイナス出力端子: -12Vとなり、 両端子で12 - (-12) = 24V となっているようである。) 出力電圧:24V 出力電流:25A http://www.power.kowa-denshi.com/product/standard/useal/ac-dc/unit/se600.html http://www.ebay.com/itm/1-Switching-Power-Supply-SE-600-24V-24V-25A-600W-AC85-264Vin-247x127x63-MeanWell-/130891369582?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item1e79bbcc6e ・フローティング充電用:EOS 730i NET3(充電器) 所有 充電電圧:任意 充電電流:30A 1~12セルのPb蓄電池の充電可能。フローティング充電が可能。 http://media.hyperion.hk/prod_datasheets/hp/eos/EOS-NET&DUO%20v3%20ALL-MAN-JP50.pdf (※良い入力電圧は、24.0Vを要する。) ********************************************* ********************************************* ・バッテリー:候補なし 未所有 (現在、ドライバッテリーかウェットバッテリー及び20A以上の容量が必要か思案中。) 最大電流28A流せるもの。実際には、そこまで使わないと思われる。 (以下で電流を算出 最大6チャンネル: 1000W 使用チャンネル:200W 200W / 1000W = 5 定格出力時電流:140A 使用電流 = 140A / 5 = 28A) ********************************************** ********************************************* ・アンプ:McIntosh MC4000M 未所有 消費電力: 1932W (※13.8Vで算出、6チャンネル全ての電力) http://www.mcintosh.co.jp/product_info_amp1.0.htm#amp (※電源はバッテリーから供給) ********************************************* ********************************************* ・CDプレーヤー:MX406 所有 電源は12端子か付属外付けのDCDCコンバーターから供給できる。今回はDCDCコンバーターを使用。 DCDCコンバーター 入力端子:黄色(ギボシ端子)と黒(アース端子) http://www.mcintosh.co.jp/product_info_sour1.0.htm#source ※MX406Xと書いてあるものとほとんど同じ。電源はバッテリーから供給。 ********************************************* ********************************************* ・スピーカ-:DN-9 所有 能率:82dB インピーダンス:4Ω 定格出力:70W 82ページ http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/xn9_n7.pdf ********************************************* ここで、分らないのは、当サイトで、安いバッテリーでも構わないとのご指摘もございましたが、バッテリーは何時間率でどれだけの電池容量を持つものを買うべきか。今は5時間率で20Aのバッテリーを考えています。 また、カ-AVを安定化電源につなげるのは、まだわかりやすいですが、その間にバッテリーが介在する場合、アンプ及びCDプレーヤーの電源端子を、どうやってバッテリーに繫ぐか。その配線方法がわかりません。主にアース端子は、どこに繫ぐのか。バッテリーか安定化電源化か。繫がなくてもよいのか、お教えください。 バッテリーと安定化電源をつなげる時、アースはどうつなぐのか。安定化電源側に取り付けるのか。 そして、安定化電源はその1かその2のどちらが良いか。もし、フローティング充電がよいのなら・・・・、 その1の安定化電源にフローティング充電できるような、電圧自動可変装置(ボルテージレギュレーター)は、付けることができるのか。できる場合は、そのメーカー名および品番をお教えください。 ******************************************* まとめ 1、どのバッテリを買うべきか。 2、カーAVはどう配線するのか。特にアースはどこに繫ぐか。 3、バッテリーと安定化電源間はどう接続するのか。 4、安定化電源は、フローティングができた方がよいか悪いか。 5、GSV4000に取り付けできるフローティングもしくわレギュレーターはあるのか。ある場合、どうつなぐのか。 ******************************************

  • 自宅でカーオーディオ 配線方法

    再びアップしました。現在、この下記のようなシステムを考案中です。 コンセント(AC 100V) → 安定化電源 → Pb蓄電池 → McIntosh MC4000M → MX406 → スピーカー(DN-9) ******************************************* 電源供給方法:2つ 1つ目 ・安定化電源:GSV3000(トランス式) 所有 可変電圧:1~15V 最大電流:30A アースは後方に付属。 http://www.diamond-ant.co.jp/pdf/gsv/gsv3000.pdf 2つ目 ・安定化電源:SE-600(スイッチング式) 所有 交流ノイズが見られない。 (※無負荷時と、EOS 730iで負荷時(充電していない)のオシロスコープを見たが、交流ノイズは見られなかった。その理由として、コイルの真ん中をアースで0Vにしていると見られる。結果、アースに交流ノイズが流れ、プラス出力端子: +12V、マイナス出力端子: -12Vとなり、 両端子で12 - (-12) = 24V となっているようである。) 出力電圧:24V 出力電流:25A http://www.power.kowa-denshi.com/product/standard/useal/ac-dc/unit/se600.html http://www.ebay.com/itm/1-Switching-Power-Supply-SE-600-24V-24V-25A-600W-AC85-264Vin-247x127x63-MeanWell-/130891369582?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item1e79bbcc6e ・フローティング充電用:EOS 730i NET3(充電器) 所有 充電電圧:任意 充電電流:30A 1~12セルのPb蓄電池の充電可能。フローティング充電が可能。 http://media.hyperion.hk/prod_datasheets/hp/eos/EOS-NET&DUO%20v3%20ALL-MAN-JP50.pdf (※良い入力電圧は、24.0Vを要する。) ********************************************* ********************************************* ・バッテリー:候補なし 未所有 (現在、ドライバッテリーかウェットバッテリー及び20A以上の容量が必要か思案中。) 最大電流28A流せるもの。実際には、そこまで使わないと思われる。 (以下で電流を算出 最大6チャンネル: 1000W 使用チャンネル:200W 200W / 1000W = 5 定格出力時電流:140A 使用電流 = 140A / 5 = 28A) ********************************************** ********************************************* ・アンプ:McIntosh MC4000M 未所有 消費電力: 1932W (※13.8Vで算出、6チャンネル全ての電力) http://www.mcintosh.co.jp/product_info_amp1.0.htm#amp (※電源はバッテリーから供給) ********************************************* ********************************************* ・CDプレーヤー:MX406 所有 電源は12端子か付属外付けのDCDCコンバーターから供給できる。今回はDCDCコンバーターを使用。 DCDCコンバーター 入力端子:黄色(ギボシ端子)と黒(アース端子) http://www.mcintosh.co.jp/product_info_sour1.0.htm#source ※MX406Xと書いてあるものとほとんど同じ。電源はバッテリーから供給。 ********************************************* ********************************************* ・スピーカ-:DN-9 所有 能率:82dB インピーダンス:4Ω 定格出力:70W 82ページ http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/xn9_n7.pdf ********************************************* ここで、分らないのは、当サイトで、安いバッテリーでも構わないとのご指摘もございましたが、バッテリーは何時間率でどれだけの電池容量を持つものを買うべきか。今は5時間率で20Aのバッテリーを考えています。 また、カ-AVを安定化電源につなげるのは、まだわかりやすいですが、その間にバッテリーが介在する場合、アンプ及びCDプレーヤーの電源端子を、どうやってバッテリーに繫ぐか。その配線方法がわかりません。主にアース端子は、どこに繫ぐのか。バッテリーか安定化電源化か。繫がなくてもよいのか、お教えください。 バッテリーと安定化電源をつなげる時、アースはどうつなぐのか。安定化電源側に取り付けるのか。 そして、安定化電源はその1かその2のどちらが良いか。もし、フローティング充電がよいのなら・・・・、 その1の安定化電源にフローティング充電できるような、電圧自動可変装置(ボルテージレギュレーター)は、付けることができるのか。できる場合は、そのメーカー名および品番をお教えください。 ******************************************* まとめ 1、どのバッテリを買うべきか。 2、カーAVはどう配線するのか。特にアースはどこに繫ぐか。 3、バッテリーと安定化電源間はどう接続するのか。 4、安定化電源は、フローティングができた方がよいか悪いか。 5、GSV4000に取り付けできるフローティングもしくわレギュレーターはあるのか。ある場合、どうつなぐのか。 ******************************************

  • 自宅のCDをリッピングして行きたい。

    数百枚のCDを所有しているのですが、 この度将来のPCオーディオ環境構築に備えて 全てリッピングして外付けHDDに保存して行こうと考えています。 (HDDはバックアップ用も含めて2台購入する予定です。) リッピングに際してですが、 音楽CDリッピング用に最適なディスクドライブや リッピングソフトがありましたら教えて下さい。 リッピングソフトは現在iTunesでwav形式でやろうと思っているのですが、 ソフトにより音質に違いは出てくるのでしょうか?

  • DACとDAC内蔵アンプについて

    最近、オーディオにはまりだしたのですが、 DACとDAC内蔵アンプの差がいまいちわかりません。 初歩的な質問で申し訳ないですが、何が違うのか教えていただければありがたいです。

  • 自宅のCDをリッピングして行きたい。

    数百枚のCDを所有しているのですが、 この度将来のPCオーディオ環境構築に備えて 全てリッピングして外付けHDDに保存して行こうと考えています。 (HDDはバックアップ用も含めて2台購入する予定です。) リッピングに際してですが、 音楽CDリッピング用に最適なディスクドライブや リッピングソフトがありましたら教えて下さい。 リッピングソフトは現在iTunesでwav形式でやろうと思っているのですが、 ソフトにより音質に違いは出てくるのでしょうか?

  • CDのレーベル面(ピット)について

    こんにちは。質問失礼します。 CDは、レーベル面側を傷つけないようにしなければいけないということを以前聞きました。CDのデータがある「ピット」という凹凸がレーベル面側に近いからだそうです。そこで質問なのですが、 1.レーベル面の傷でCDが読みとれなくなるというのは、この傷によってピットが破損するからということでしょうか?逆に言うと、ピットに達しないほどの薄い傷であれば読みとりでは問題ないのでしょうか? 2.ピットが破損しているかどうかを目で見て確認することはできますか? 3.CDのレーベル面(ピット)は、どれくらいの強度なのでしょうか?ボールペンなどの堅い筆記具で記入を行ってはいけないということをよく聞きますが、うっかりぶつけてしまっても破損してしまうのでしょうか? ちなみに、私はCDは基本パソコンに入れてオリジナルは普段は保存しているのですが、たまに状態が気になって取り出してみたりしているのですが(プレイヤーで再生などはしないで、あくまで見るだけです)、みなさんはどうされていますか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • CDのレーベル面(ピット)について

    こんにちは。質問失礼します。 CDは、レーベル面側を傷つけないようにしなければいけないということを以前聞きました。CDのデータがある「ピット」という凹凸がレーベル面側に近いからだそうです。そこで質問なのですが、 1.レーベル面の傷でCDが読みとれなくなるというのは、この傷によってピットが破損するからということでしょうか?逆に言うと、ピットに達しないほどの薄い傷であれば読みとりでは問題ないのでしょうか? 2.ピットが破損しているかどうかを目で見て確認することはできますか? 3.CDのレーベル面(ピット)は、どれくらいの強度なのでしょうか?ボールペンなどの堅い筆記具で記入を行ってはいけないということをよく聞きますが、うっかりぶつけてしまっても破損してしまうのでしょうか? ちなみに、私はCDは基本パソコンに入れてオリジナルは普段は保存しているのですが、たまに状態が気になって取り出してみたりしているのですが(プレイヤーで再生などはしないで、あくまで見るだけです)、みなさんはどうされていますか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • AVアンプとプリメインアンプの接続

    時間に都合があれば、回答を頂けると幸いです。 当方、AVアンプに【YAMAHA:DSP-AX2600】、 プリメインアンプに【DENON:PMA-2000SE】をしており、 AVアンプのフロントチャンネルにPMA-2000SEを利用しています。 そこで、接続の際に使用するRCAケーブルなのですが、これを変更すると善し悪しは別として、 ハッキリと聞き分けられるような音質の変化は表われるのでしょうか。 現在は6年程前に購入したオーディオクエスト製のペアで5000円程度のケーブル(型番を忘れました)を使用していますが、 オヤイデやアクロリンク、AETへの変更を考えています。 音の変化という漠然としたものを伺うのは妙かも知れませんが、 是非とも回答をお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#260677
    • オーディオ
    • 回答数10
  • Windows8.1での仮想CDのマウントについて

    Windows8.1のタブレットで、CDをマウントして使用したいと思い、いろいろなページで紹介されている方法を行ってみましたが、できません。たとえばエクスプローラでダブルクリックしてもCDの中のsetup.exeが立ち上がるだけで、マウントできません。右クリックでも「マウント」のメニューがでません。やはり、仮想CD作成ソフトを使用しないとできないのでしょうか?ちなみに、マウントしたいCDは語学のCDで通常の音声CDや動画のDVDなどではないです。

  • 音楽をデータCDにした時の曲順の並び替えについて。

    パコンにてCD4枚 をデータCDとして作りました。 でも、CDの曲順を変えたいのです。CDには、 01、 01 01 01 02 02 02 このような複雑な順番でCDに曲が収録されてしまっています。 どうやってもCDの曲順の変え方がデキマセン。 私は、あまりパソコンが詳しくないのでどのように説明していいか分かりませんが、ミュージックライブラリから曲を選択して、書き込むを選択して自動的にDVDRWドライブに曲が選択されています。そこで曲順が上記のような曲順になっているんです。 だれか、曲順の変え方をおしてえください。 また、私は4枚分をデータCDとして収録したいので、他にも方法がありましたら教えてくださいませ。 初歩的な質問ですみません。 ちなみに、曲の形式はwmaで入れたいです。 よろしくお願いします。

  • 車のCD表示について

    http://pasokon.main.jp/contents/howto/how002.html 上記サイトの2番目のロゴが車のオーディオに明記されていれば CD-Rも再生出来るとの認識でよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • パッシブスピーカーVSアクティブスピーカー

    こんにちは。 PC用のスピーカーを探しています。 最初は小型のデジタルアンプ(中国製)+パッシブスピーカー(5万程度) の組み合わせで行こうかとも考えていましたが、 アンプ内臓のスピーカーにもいいものがあるということを知って気になっています。 具体的にはJBLのLSR2325PやタンノイのReveal 501Aなどです。 特にJBLの方はアマゾンでも価格コムでも評判が素晴らしいので、 とても気になっています。 ただ、スタジオモニターということでオーディオの店には置いていませんので 試聴はなかなか難しいです。 そこで質問です。 一般的にアクティブスピーカーとパッシブスピーカーを比較した場合、 どちらのほうがコスト面、音質面で有利とかはありますか? JBLの音は結構好きな方ですが、こちらの製品はモニターということで、 オーディオ用とはまた違った傾向の音のようです。 それを差し置いても、同じコストで高音質が得られるならこちらのJBLのものを注文してしまおうかと思っています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#257333
    • オーディオ
    • 回答数7
  • 録音済の音楽用CD-Rのファイナライズができない!

    1  困っていること  (1)  CD-Rレコーダー(パイオニアPDR-NS1)でラジオ番組を録音しました。(この時用いたCD-Rメ ディアは、音楽用CD-Rの「MITSUBISHI Phono-R- TYPE80 AUDIO」です。) しかし、すぐに同機でファイナライズをせず、そのCD-Rを未ファイナライズのままにしておりました。1年ほど経ち、改めて同機でファイナライズしようとしましたが、同機がひどく故障していることが判明しました。さらに、同機はすでに生産中止となっており、もう 同機でのファイナライズはできません。  (2)  そこで、パソコンにプレインストールされていたROXIO EASY CD CREATORというソフトを使い、ファイナライズをしようとしたところ、「このCDはファイナライズできないCDです」というメッセージがでました。 2  質問  (1)  このような場合、どのように対処すればよいでしょうか。  (2) 可能であれば、録音済みの音楽用のCD-Rのファイナライズができるフリーソフトを利用したい のですが、この方面には全くの素人で、なにをどうすればよいのかわかりません。このような場合に最も適しているフリーソフトをご紹介いただけないでしょうか。   よろしくお願いします。

  • PCオーディオ環境について

    はじめまして。 この度PCオーディオを始めようと思い立ちまして、いろいろと調べているのですが、どうもよくわからないことが多いため質問させていただきました。 自分のオーディオ環境がwindowsPCとヘッドフォン(HD650)のみしかないのですが、始めに何を買うのがベストなのでしょうか? また、自分のPCは2年前のwindows7のデスクトップで、サウンドカード等は一切入っておらずすべてオンボードでまかなっております。 PCでいい音を鳴らそうと思ったらサウンドカードは必須なのでしょうか? よろしくお願いします。