ponpokona- の回答履歴

全1304件中141~160件表示
  • なぜ男性ソロアーティストが少ないのか?

    ずっと疑問に思っていたのですが、なぜ日本には男性ソロアーティストが少ないんですか? 女性であればいつの時代もメジャーで売れるソロアーティストっていますよね? 90年代なら宇多田ヒカルさんやあゆ、00年代は鬼束ちひろさんやYUIさん、今だったらmiwaさん家入レオさんなど・・・ でも男性のソロって圧倒的に少なくないですか? 今だと清水翔太さん、三浦大知さん、高橋優さんくらいじゃないですか?(グループからソロになった人は除きます) 森山直太郎さんや斉藤和義さんなどもいますが、20歳前後でデビューするような、若い人が圧倒的に少ないといいますか・・・ 海外だったらNE-YOやクリスブラウン、アッシャー、ブルーノ・マーズ、ジェイソン・ムラーズなど、男性ソロはそれなりにいますよね? 男性だと同性のファンがつきづきらいとは聞いたことがありますが、上にあげた人達がまったく同性のファンがいないとは思いません。 ダンス系はジャニーズの圧力があるらしいので難しいかもしれませんが、男性で音楽好きで、ソングライティングにこだわるような人達ってたくさんいると思うのですが・・・。 すごく謎です。

  • NAC-HD1高音質化

    皆様こんにちは、よろしくおねがいします。 ソニーのNACーHD1にテクダスDACとクロークXー03を接続して主にロックを聴いてます。 今の組み合わせでWADIA860アキューDP-67とほぼ同等です。 しかしながらアナログのアコーステック、シグニチャーSAEC407-23 にカートリッジはSPUとかテクニカのAT-OC9/3、テクニカの方が好きです。 のアナログプレーヤーには音質で追いつきません。 なんとかNAC-HD1になにかDACとか他のものを取り替えてでもアナログを越える 事はできないでしょうか?御教示ください。

  • オーディオや音楽鑑賞は趣味じゃない

    そのようなことを言われました。 私よりもだいぶ年上の仕事関係の人たちと雑談で趣味の話がでました。 たいていはスポーツをたまにやっている程度で、彼らは趣味らしい趣味はありません。 窓際にミニトマトを植えて、成長を眺めている程度です。 それにたいして、私は安いシステムながら「オーディオ」と 「音楽鑑賞」っという立派な趣味があります。 しかし、「オーディオは趣味じゃない」っと言われました。 彼らが若いころにオーディオブームがあったっという話をしてましたが、 それも趣味ではなかったといいます。 機械を買いそろえるだけ。っと思っているふしがあります。 反論をしたところで、マニアの心境は理解されないだろう。 っと思いました。 そして、「音楽鑑賞も趣味じゃない」っと言われてしまいました。 CDを買って聴いているだけで趣味になるなら、車の中で音楽を聴いている人は、 みんな趣味が音楽鑑賞になる。ということでした。 私は、数年前ですでに1000枚以上のCDをもっており、 それから買い続けておりますので1200枚以上はあると思います。 そして、毎日「4時間」は聴いています。 ここまで音楽に情熱を持っていれば、立派な趣味ではないでしょうか? 「楽器を演奏をしているなら話は別だけど」みたいなことを言われました。 アホかクソじじい、てめぇのトマトいじりよりマシだろ。っと思いながら、 ニコニコと聞いていた私は、彼らよりも大人だと思いました。 完全に質問ではなくて愚痴ですが・・・どう思いますか? オーディオって世間からあまり理解されないと思いませんか?

    • ベストアンサー
    • noname#198652
    • オーディオ
    • 回答数26
  • アンプとDACどちらから先に揃えるべき?

    現在ゼンハイザーのHD598を使用していますが、beyerdynamicのT1というヘッドホンに前々から興味があり、購入を考えています。 今まではPCに直挿しで音楽を聞いていたのですが、購入を考えているヘッドホンはアンプとDACが必須という話を聞きました。 とはいえ一気に購入するのは資金的に厳しく、1つずつ購入しようと考えています。 なので全て揃うまでHD598を使うことになるのですが、せっかくなので新しいヘッドホン用に買うアンプとDACを、しばらくHD598と一緒に使おうと考えています。 そこで質問なのですが、アンプとDACのどちらか一方を先に買う場合、どちらから買うのが良いのでしょうか。 最終的に両方揃えるつもりではいるのですが、どちらを優先すべきなのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • アンプとDACどちらから先に揃えるべき?

    現在ゼンハイザーのHD598を使用していますが、beyerdynamicのT1というヘッドホンに前々から興味があり、購入を考えています。 今まではPCに直挿しで音楽を聞いていたのですが、購入を考えているヘッドホンはアンプとDACが必須という話を聞きました。 とはいえ一気に購入するのは資金的に厳しく、1つずつ購入しようと考えています。 なので全て揃うまでHD598を使うことになるのですが、せっかくなので新しいヘッドホン用に買うアンプとDACを、しばらくHD598と一緒に使おうと考えています。 そこで質問なのですが、アンプとDACのどちらか一方を先に買う場合、どちらから買うのが良いのでしょうか。 最終的に両方揃えるつもりではいるのですが、どちらを優先すべきなのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 24bitのWAVEファイルをCDに焼くと

    こんにちは。 DTMをやっています。 Cubaseで録音した音を24bitや32bitでWAVEファイルに書き出し、それをWindows Media Playerで音楽用CDに書き込んだ場合、一般のCDプレーヤーで問題なく再生できるでしょうか?書き込む際に自動的に16bitに変換されるのでしょうか? ネットでいろいろ見てみたのですがいまひとつ分かりません。ご存知の方がおられましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • オーディオ機器初心者 購入の指南教えて

    オーディオ機器を今回揃えようかと思っています。新品は予算的に厳しいので、中古品で揃えたいと思っています。 そこで、ハードオフへ行って色々見てきたのですが、どれにしようかわからないままです。 予算的には、プリインアンプ・スピーカー併せて5万ぐらいと思っています。 ここで質問です。初心者の私が買ったらいいメーカー、型番等、オススメがあれば教えて下さい。 ざっくりとした質問ですいません。とにかくいい音で聞きたいのです。 仕事柄、ホールでピアノ演奏やアンサンブルをよく聞くのですが、そこでの音を自宅でも味わいたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • PCオーディオ構築の相談

    はじめまして、 現在CDを聞くためのオーディオセットとPCで音楽を聞くためのオーディオセットが分離しています。これをやめ一本化しようと考えています。その際、どのように一本化するのが最も良いのかアドバイスをいただきたく質問させていただきました。 ■現在の状況 ▲音源 ・CD ・CDをデータ化したオーディオファイル(主に外付けHDDに格納) ・ストリーミング式音楽配信サイトの音楽 ▲オーディオ機器(変更予定のないもの) ・DAC搭載プリメインアンプ  (LAN接続非対応、USBメモリー再生非対応) ・CDプレーヤー ・スピーカー  →こちらは満足している環境です。 ▲オーディオ機器・その他(変更予定のもの) ・一般的なwindows PC(非音楽専用) ・一般的な外付けHDD ・PCへ直接USB接続するスピーカー  →こちらを変えたいと思っています ▲私に関して ・オーディオいじり歴は数年程度です ・linuxは仕事で使ってるので扱えます。 ■理想状況 ・外付けHDDにある音楽ファイル、および音楽配信サイトの音楽を、今使っているプリメインアンプ・スピーカーを通して聞きたい。 (現在でもHDDをwinPCにつなげ、それをUSB経由でアンプにつなげることは可能ですが、いかんせん普段使いのノートPCなのでファンがうるさく、音質も悪いです。) ■相談内容 ・この場合、選択肢としてどのようなものがありますか?  ・VoyageMPDやAP Linuxなどにも少し興味がありますが、いまいち位置づけがよくわかっておりません。 よろしくお願いします。

  • ヘッドホンアンプとDACの複合機の購入を考えており

    置き場所がないので複合機の購入を考えております。 アンプ自体が初めての購入になるのでわからないことだらけです… お力をお貸しください。 DA-200が評判がいいみたいなので購入しようと思うのですが、近々u-05なる物が発売されるみたいで大変悩んでおります。 DA-200ですともう4年も前の商品なのでやはり新しく発売されるu-05を購入した方が音質的には有利なのでしょうか? ヘッドホンはT1を繋げる予定です。

  • 指揮者によって演奏が違う、というが本当か?

    クラシックの演奏についてこんなやり取りをしているのをよく聞きます。 素人「指揮者ってさあ、何のために居るの? 指揮者によって違いが出るの? 正確なテンポを指示するだけなら音の出ないメトロノームでもいいんじゃないの?」 玄人「素人にはわからないんだよ、いいかい、指揮者ってのは、楽譜に掛かれたことを独自の見解で解釈して指揮を執るんだ、単に規則正しく指示棒を振ることが指揮者の仕事じゃない。 ためしに指揮者の●●氏と▼▼氏のレコードを聴き比べて御覧? 全然違うから」 素人と玄人が一緒に聴き比べる 玄人「ほーら、ごらん、全然違うじゃん」 素人「えーちっともわからないよー」 玄人「君は違いの判らない奴だな。僕は違いが判る男だよ」(古いギャグだな) 本当に指揮者ってのは楽譜を独自の解釈で指揮するんでしょうか? それにしては素人には違いがさっぱり判りません。 「楽譜には書いてないことで、指揮者の裁量で足したり引いたりしても良いこと」 って具体的にはなんですか? 商業音楽では、いわゆるカヴァー曲ってのがありますよね。もっとも大きな違いは原曲とカヴァー曲では歌手が違う、ということですが、それ以外にも、使われる楽器の編成が違っていたり(もっとも最近では楽器なんぞ使わずに全部コンピュータ合成した音源でしょうけど)、リズムが違っていたり、謳い方にしても繰り返しの回数が違っていたり、タメをつくったり、原曲には無かったリフレインを入れたり、というように、かなり変えたものを出してきます。 もっとも元曲と同じ音源で歌ったら、単なるカラオケになってしまうので、当然そういった「いじくり」「アレンジ」をするわけですが、クラシックの「指揮者による演奏の違い」にはそこまでの違いが判りません。 CDを再生しながら玄人の方に 「違う、違う、ほら、違うじゃん!!! ここだよ、この音だよ!!」 と言われても、 「それってテイクの違いじゃないの、単なる失敗演奏、なだけじゃないの?」 と思ってしまいます。 本当に指揮者による演奏の違い、というのはあるのでしょうか? 単に玄人が玄人知識をひけらかしたいために、ありもしない差異があるかのように言っているだけではないでしょうか? 違いの分かる方、お願いします。

  • Foobar2000とiTunesでは?

    Foobar2000とiTunesでCD-Rを作ってオーディオで音を聴き比べた場合、違いはあるのでしょうか? ちなみにオーディオとアンプはDENON、スピーカーはDALIです。 また、ノートパソコンで聴き比べた場合はどうでしょうか? 再生機器は、東芝dynabook Satellite T551/WTCD、型番:PT551TCDBFWWで、「harman/kardon」と言う普通のノートパソコンより良いスピーカーが付いています。 主に聴く音楽のジャンルはJ-POPです。 私は30代前半でオーディオには素人ですが、音質はある程度重視です。 音楽データ(形式、フォーマット、ビットレート)の扱いなどは、詳しく分かりません。 iTunesのインポート方法はAACエンコーダ、設定はiTunes Plusです。 Foobar2000はまだ使ったことがありませんが、私のような音楽データの扱いがほとんど分からない人には、使いこなせないソフトなのでしょうか?

  • Foobar2000とiTunesでは?

    Foobar2000とiTunesでCD-Rを作ってオーディオで音を聴き比べた場合、違いはあるのでしょうか? ちなみにオーディオとアンプはDENON、スピーカーはDALIです。 また、ノートパソコンで聴き比べた場合はどうでしょうか? 再生機器は、東芝dynabook Satellite T551/WTCD、型番:PT551TCDBFWWで、「harman/kardon」と言う普通のノートパソコンより良いスピーカーが付いています。 主に聴く音楽のジャンルはJ-POPです。 私は30代前半でオーディオには素人ですが、音質はある程度重視です。 音楽データ(形式、フォーマット、ビットレート)の扱いなどは、詳しく分かりません。 iTunesのインポート方法はAACエンコーダ、設定はiTunes Plusです。 Foobar2000はまだ使ったことがありませんが、私のような音楽データの扱いがほとんど分からない人には、使いこなせないソフトなのでしょうか?

  • こういうケーブルでは高音質は無理ですか?

    プレイヤーとスピーカーを繋ぐ場合、画像のようなケーブルでの出力環境しかない場合、高音質は無理ですか? 光ケーブル出力とかじゃないと高音質は得られないのでしょうか 宜しくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#201978
    • オーディオ
    • 回答数10
  • Foobar2000とiTunesでは?

    Foobar2000とiTunesでCD-Rを作ってオーディオで音を聴き比べた場合、違いはあるのでしょうか? ちなみにオーディオとアンプはDENON、スピーカーはDALIです。 また、ノートパソコンで聴き比べた場合はどうでしょうか? 再生機器は、東芝dynabook Satellite T551/WTCD、型番:PT551TCDBFWWで、「harman/kardon」と言う普通のノートパソコンより良いスピーカーが付いています。 主に聴く音楽のジャンルはJ-POPです。 私は30代前半でオーディオには素人ですが、音質はある程度重視です。 音楽データ(形式、フォーマット、ビットレート)の扱いなどは、詳しく分かりません。 iTunesのインポート方法はAACエンコーダ、設定はiTunes Plusです。 Foobar2000はまだ使ったことがありませんが、私のような音楽データの扱いがほとんど分からない人には、使いこなせないソフトなのでしょうか?

  • 無圧縮のFLACをサポートしているCDリッピング

    wavとほぼ同サイズになる無圧縮のflacをサポートしているフリーソフトを 探しています。また、メディアモンキーのように時間がかかってよいので セキュア―な取り込み(エラー訂正)も同時にサポートしているソフトです。 メディアモンキーは、FLAC 0 でも圧縮が結構かかっています。 可逆性でも圧縮がかかっていると分かります。C dBpoweramp CD Ripper以外でよいフリーソフトがありましたら教えてください。

  • 良い電源とは何か?

    私は、安定化電源でオーディオを聞いています。 ただ、この電源が良質な電流を供給しているか、分かりません。 オーディオは、良い電源があると、音質が良くなると言われています。 ただ実際、電源を選ぶという立場になると、「このアンプは、電源部が巨大だからいいはずだ」とか、「出力が1000Wで大きいからいい音が出るはずだ」、という見解になると思います。 良い電源とは、たぶん条件があると思います。それは何でしょうか。 それは、電源の用途によって違うものでしょうか、同じでしょうか。 例 ノートPC向け、デスクトップ向け、

  • WMPとiTunesの音質の違いについて

    Windows Media PlayerとiTunesを、パソコンやCD-Rで聴き比べて、どちらの方が音質が良いか、作曲家や音楽の専門家ではない素人にも分かりますか? 私は以前(子供の頃)ピアノを20年近く習っていました。またソルフェージュで聴音なども勉強しました。そのせいか、周囲の人から「耳がいい」と言われることもよくあります。そんな訳で耳には少し自信がありましたが、何十回聴き比べても、その音質の違いが全く分かりません。 もし素人にもハッキリ違いが分かるとしたら、どんな違いがあるのでしょうか? ちなみに、WMPの取り込みの設定形式はWindows Mediaオーディオ、iTunesのインポート方法はAACエンコーダ、設定はiTunes Plus既定のままです。 また、他にも音楽プレーヤーソフトは、Foobar2000など数十種類ありますが、これらのソフトの音質にも、素人にも分かるどんな違いがあるのでしょうか?

  • 良い電源とは何か?

    私は、安定化電源でオーディオを聞いています。 ただ、この電源が良質な電流を供給しているか、分かりません。 オーディオは、良い電源があると、音質が良くなると言われています。 ただ実際、電源を選ぶという立場になると、「このアンプは、電源部が巨大だからいいはずだ」とか、「出力が1000Wで大きいからいい音が出るはずだ」、という見解になると思います。 良い電源とは、たぶん条件があると思います。それは何でしょうか。 それは、電源の用途によって違うものでしょうか、同じでしょうか。 例 ノートPC向け、デスクトップ向け、

  • 新品CDの音飛び対策方法

    最近購入したばかりのCDが一度聴いただけで音飛びします。 盤面は綺麗で傷が付いているようには見受けられないのですが PCで調べて色々試したのですが、何れも上手くいきません。gy どの様な対策があるかご教授願います。

  • 自分の音に満足してますか。

    みなさんは、自分のオーディオシステムの音に満足していますか? 私は実験みないなことを繰り返して、楽しんでいる状態です。 一生こんなことを繰り返して終わるような気がします。 マイナーチェンジをしながらでも、基本的な構成は変えないで 何年間、何十年間と使い続けている人って実際にいるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#198652
    • オーディオ
    • 回答数8