ATOK17 の回答履歴

全146件中61~80件表示
  • 購入後のフォローについて

    はじめまして。 住宅購入後のフォローについて気になりましたので 質問させてください。 通常、購入前から入居までは販売担当(営業)の方が対応すると思います。その後は管理会社等に引き継がれると思います。これはこれで良いのですが、営業担当者からは住み始めてからは連絡ってないものでしょうか。別に連絡して欲しい訳じゃないですが、少し気になったもので。私自身はアフターフォローを心がけているもので・・・。

  • 一戸建て購入を延期させたいのです。

    私の妹夫婦のことについてです。 4年前に結婚し、夫である義弟の強い希望でマイホーム を購入予定しています。 それは良いのですが4年間夫婦で働いて貯金が150円、 3000万円のローンを組むつもりだというのです。 それを聞いて驚きました。 私の見るところ、妹夫婦は欲しいと思ったものはすぐに買ったり、 高級車をローンを組んで買ったりしています。 共働きだしそういう生活もできるんだと思っていました。 しかし、住宅購入についてはあまりにも貯金が少ないのと、 二人の収入で3000万のローンを組むのは無理だと思いました。 はっきりとはわかりませんが、二人で手取り月40万くらいだと 言っていたのを記憶しています。 今はもう少し、もらっているかもしれません。 妹は子供も欲しいと言っていました。今後は、仕事を続けるか わかりませんし、夫だけの給料で生活していけるのか どうか不安です。 私もローンについてはなにも分からないので、どう妹を説得しようか 悩んでいます。もう少し貯金を増やしてからでも遅くないと思うのですが。 家も、大手住宅メーカーで建てるみたいなことを言っていました。 高いローンを組まなくてはいけない理由はそこにもあるみたいです。 夫(義弟)とはあまりほとんど会わないので、私から直接 話をすることは難しい気がします。 ローンを組んで家を建てたら終わりではない、これからの生活や返済、 将来子供にかかるお金を考えると無理ではないかと妹に話をしましたが、 「なんとかやっていける」としか言いません。 ただ、「家が欲しい」と言っている子供夫婦にしか見えないのです。 3000万円(ローンを組めばもっとですよね)という買い物がどんなに大変なことか 夫婦に理解させる手立てはないでしょうか? それと、ローンは組めるんでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 欠陥住宅とまでは言えないでしょうか?(長文)

    住宅を購入後3年で、今更ながらどうしてもふに落ちない箇所が1点あり、時すでに遅しですか? 平らな更地でした。しかし完成後、車1台分の車庫以外すべてブロック塀で覆われて30cm~の盛り土があります。その為、車庫以外の土地を有効活用できません。 あとで写真を見てみると、基礎の底辺が周りの公道より高くなってるのに気づきました。普通は周りと同じ高さのさら地に基礎の下3分の1位が地面に埋まって上3分の2位が出ているのが普通ですよね?それが、公道より高く盛り土がされていてその上に基礎があります。ですから、土を公道と同じ高さまで掘るとコンクリート基礎の下が出てしまうのです。 エスキース図に小さく +600 と書かれているのに気づきました。それ以外、仲介業者からもこのような作りになるというのは聞いてませんし、住宅の資料、間取り図、重要事項説明書などにも記載なしです。普通の建売と異なった特殊な事項は告知義務はなかったのでしょうか? 高い買い物だったのに、玄関周りに自転車1台とめられません。もし普通の作りなら、ブロック塀さえ壊せば玄関の隣に自転車5台と大型バイクも止められるスペースがあります。それができない。玄関は出てすぐに急な階段だし。折角30坪あるのに近所の20坪の建売の方がまだまし。 家の裏は自力で何ヶ月もかかり平らにしました。しかし土中の配管や基礎下の露出の処理等、一人では限界があり、力つきました 家ばかり意識して、周りに意識がいかなかったのもあります。家自体の価格は安かったので多少チャチなのは構いませんが子供が自転車に乗るようになり、不便さがのしかかっています。建築設計図ができる前に仮契約したのに、なぜこんな作りにしたのか。家全体を30cm下げろとは言いません。せめて土を周りと同じ高さにしてもらいたい。 新たな出費はやです。裁判で勝てるならします。 3年経って、泣き寝入りしかないのでしょうか。

  • 薄型エコキュートの難点

    LPガスをやめて、エコキュートを導入し、オール電化にすることを、選択肢として検討しています。 見積もりをお願いしたところ、水回りのあたりの家の周りの敷地の幅が狭く、70cmぐらいしかないので、置けるエコキュートがあるかどうか分からないので調べて返事します、とのことです。 また、一方、薄型でない多機能エコキュートを、広い庭側に置くことも不可能ではないそうですが、配管が延びるので熱効率上は不利になるとのことです。 その後、自分で調べてみたところ、50cm未満の幅に設置できる薄型のエコキュートというのは、存在するようです。 ただ、その場合、一般に多機能エコキュートと呼ばれる床暖房や浴室暖房乾燥機能を持っている製品はまだないようです。 床暖房は今のところ不要だと思っているのですが、浴室暖房乾燥機能は、現在、LPガスの浴室にもついていて、雨の時は便利で利用しており、これが、オール電化にしたらなくなるのは困ります。 このような場合、単機能の薄型エコキュートを導入して、さらに、別途、浴室暖房乾燥機能を付けることは可能でしょうか? また可能だとしたら、そうした場合と、配管が延びても浴室暖房乾燥機能がついた多機能エコキュートを導入する場合では、どちらがコスト上メリットが大きいでしょうか?

  • 花桃の実は食べられる?

    花桃(照手姫という名前)が年々大きくなり、実がたくさん出来て困っています。観賞用だから食べられないと聞いていたのですが、実は大きな梅程度に育ち、見た感じはおいしそうです。食べても問題ないなら、近所の人が欲しがっているので、あげようかと思うのですが…。果実を目的とした品種でないものは食べないほうがよいのでしょうか?

  • 薄型エコキュートの難点

    LPガスをやめて、エコキュートを導入し、オール電化にすることを、選択肢として検討しています。 見積もりをお願いしたところ、水回りのあたりの家の周りの敷地の幅が狭く、70cmぐらいしかないので、置けるエコキュートがあるかどうか分からないので調べて返事します、とのことです。 また、一方、薄型でない多機能エコキュートを、広い庭側に置くことも不可能ではないそうですが、配管が延びるので熱効率上は不利になるとのことです。 その後、自分で調べてみたところ、50cm未満の幅に設置できる薄型のエコキュートというのは、存在するようです。 ただ、その場合、一般に多機能エコキュートと呼ばれる床暖房や浴室暖房乾燥機能を持っている製品はまだないようです。 床暖房は今のところ不要だと思っているのですが、浴室暖房乾燥機能は、現在、LPガスの浴室にもついていて、雨の時は便利で利用しており、これが、オール電化にしたらなくなるのは困ります。 このような場合、単機能の薄型エコキュートを導入して、さらに、別途、浴室暖房乾燥機能を付けることは可能でしょうか? また可能だとしたら、そうした場合と、配管が延びても浴室暖房乾燥機能がついた多機能エコキュートを導入する場合では、どちらがコスト上メリットが大きいでしょうか?

  • 稲毛区宮野木の大和のマンションに関して

    遠いので出かける前にもし、お分かりの方又はお求めの方いらしたら教えてください。 1)環境的なことは。 2)売れてないようですが購入した方は、何をメリットに考えたのでしょうか。 3)購入を検討して見合わせた方の理由。  千葉は幕張に子供のとき住んでましたので会社をやめたら住もうかと検討中です。以前大和のマンションに仙台で住んでましたので大和にしようかと思いましたが、子供のときの記憶ですがその近くだったような気がしているのです。

  • 稲毛区宮野木の大和のマンションに関して

    遠いので出かける前にもし、お分かりの方又はお求めの方いらしたら教えてください。 1)環境的なことは。 2)売れてないようですが購入した方は、何をメリットに考えたのでしょうか。 3)購入を検討して見合わせた方の理由。  千葉は幕張に子供のとき住んでましたので会社をやめたら住もうかと検討中です。以前大和のマンションに仙台で住んでましたので大和にしようかと思いましたが、子供のときの記憶ですがその近くだったような気がしているのです。

  • 住宅ローン、審査通りますか?

     結婚を機に引越しを考えてます。 現状は、 ●彼…年収280万、借金230万、車持ち ●私…年収170万、貯金500万、実母から300万、車持ち    数年後には子供が欲しい ●義母…同居、年金月6万、無職、車持ち ●今のマンション+駐車場2台…家賃10万5千円(高すぎ!) ●車は1台処分するつもり どちらかで迷ってます。 ◆駐車場込みで7万円代の賃貸(築30年!のボロ屋)  築10年位の狭いアパートでも安くて8万位になるので、  それならボロくても部屋数があれば子供が出来ても大丈夫。  10年くらい貯金してから家かマンションを購入。  でも、10年後から更に35年ローン開始はきつい。 ◆2000万の中古一戸建て購入(共同名義)  駐車場がいらない。  頭金+諸費用を私が出そうかと考えている。  月々返済額が今の家賃とほぼ同額なので、このまま彼の収入から。  私の収入はなるべく貯金し、繰り上げ返済したい。  (でも子供が出来たら働けない) どちらの方が現実的でしょうか? 本音は購入したいと思ってます。 頭金を500万、と思ってましたが… 広告には「必要年収270万」と書いてるのでギリギリなんですが、 彼の借金があり、住宅ローンの審査が通らないのでは? 先に借金を返済してしまえば、審査は通りますか? その場合、頭金が270万円しか出せなくなりますが…。 (母からの300万は、本当にいざと言う時の為に置いておきたいです。) よろしくお願いします。

  • システムキッチンについて<ミカド・ノーリツ・ナショナルFit>

    システムキッチンについてアドバイスをお願いします。 ショールームを回りナショナルのFitがいい!と思っていたのですが、「ミカドとノーリツなら安く入る、品質も悪くない。」と言われました。 そんなに安いなら、いいかなと思うのですが、どちらもショールームが他県にしか無いため簡単には行けずイメージがつかめません。 ですので、ミカド・ノーリツ・ナショナルFitを比べた場合、基準は色々あると思いますが、どうなんでしょうか? ちなみに私の希望は、引き出し収納・対面キッチン・丈夫で長持ち・水切り棚・IH・食洗機付き などです。 よろしくお願いします。

  • 東京ですみやすいところ

    品川区の大井町あたりに引越しを考えているのですが、住みやすさはどうですか。主人と二人暮らしですが、初めての都会暮らしで不安だらけです

  • 坪単価90万は高すぎ?ですよねぇ

    三井○ームで契約しマイホームを建てる予定です。 都内で30坪の敷地に2800万です。(外講込み、2階建て、屋根裏収納あり)坪単価90万になります。 あいみつもとっておらず最初から三井○ームと言っていたので営業マンがあまり値引いてないのかと心配になりました。 特に内装にこだわっているわけでもなく、標準仕様です。 三井○ームや住宅メーカーだとこれぐらいで妥当なんでしょうか。それともやはり高すぎますか? どなたかご助言お願いします。 余談ですが土地の購入もあり、土地と建物をあわせると7500万ぐらいです。 私自身、坪90万以上のものを購入するのかと思うと心配です。

  • 下駄箱の変更

    現在、新築一戸建を建築中です。 ほぼできあがり、そろそろ引渡しとなってるのですが、 私たちの意に反した下駄箱が付けられてしまいました。 変更をお願いしているのですが、 壁に固定をしているので、変更すると構造上問題がでるかもしれない・・・ 的な事を言われてしまい困っています。 見た目のデザインも、サイズも気に入らないので、すべて変更できるのが一番納得がいくのですが、扉だけの変更が無難なものなのでしょうか? 素人のため、構造上・・・と言われてしまうと 何も言い返せないのが、情けないです。 アドバイスをお願いいたします。

  • 千葉県、東京都で安いカーテンを買うには?

    千葉県や東京都で安いカーテンを購入するには、 やはりホームセンター系で購入すべきでしょうか? 何か他に激安のカーテンショップや、 オススメのホームセンターなどありましたら、 教えてください。 よろしくお願い致します。

  • お店に使われている空気乾燥機は清潔ですか?

    よく飲食店で使われている空気で洗った手を乾かす機械を自宅に付けようと思います。 タオルを取り替える必要が無くラクダと思うのですが、空気で手を乾かすのは清潔なのでしょうか? タオルでも毎回換えないと前の汚れが残っているのでどっちもどっちだと思うのですが、タオルを置くのと乾燥機で乾かすのとどちらが清潔か教えて下さい。

  • 建築費の上昇について

    土地の値段は、景気によって上下すると思いますが、建築費はどうでしょうか? 一戸建てをいま建てるのと数年後建てるので、どれほど変わるでしょうか? 例えばガソリンの値段が上がれば他の物もその影響で値段が上がったり、天気が悪ければ野菜が高くなったりしますが、家の建築費はどれほどの幅で上昇しますか? いままでの傾向でわかる方は教えてください。 今2000万円くらいの家を考えています。 地盤改良も必要かもしれません。(平均で数十万の地域だそうです)

  • つなぎ融資

    住宅ローンのつなぎ融資ってどういう場合に使うのですか? メリットデメリットはありますか?

  • HMで建てる場合の屋内設備の選び方

    某HMと契約して、現在詳細設計の打ち合わせ中です。 今後、キッチンやトイレ、洗面台、バスなど設備の詳細を詰めていくことになっているのですが、HMで新築する場合の屋内設備はどのように選べば良いのでしょうか? HMは設備メーカーとの提携で、いくつか標準的な設備を持っており、大量に仕入れることによるコストメリットを理由に奨めてくるのですが、自分でメーカーのショールームなどに足を運んで、フリーに決めたいという気持ちもあります。 建物はフリープランを選んだので、設備も自由に決めていいし、カタログ等で示せば手配はしてくれるそうですが(標準品ほどの値引き無理だそうです)、皆さんはどうしてますでしょうか? HMの標準品でも十分な機能やデザインは兼ね備えていますが、そのHMで建てた人が皆同じ物を使っていると思うと、少々高い程度であれば自分で選びたい気持ちもあります。 その一方で、それなりのメーカーのそれなりの設備がお値打ちに手に入ることはHMで建てることのメリットの一つなのではないかという気もしています。そのあたりも含めてアドバイスをお願いいたします。

  • 住み替えについて

    分譲マンションに住んでますが、毎月の支払いが払いきれず 安くなる方法を不動産屋に相談したところ、マンションを売って 一軒家を買うのが一番安くなるといわれました。 現在のマンションの残ローン-売値を銀行から借り入れからひくと 残り10000万ちょっとの予定なんですが この金額で中古一軒家を取り壊し、新築を建ててくれるという知り合いの不動産屋がいるのですが、 知り合いだし、不動産屋の儲けがないことから かなり適当な対応で、もう数週間話しが進まず困ってます。 その土地もすでにあるという話しまで回ってきたのですが その場所を教えてくれるわけでもなく、電話に出ず折り返してくるでもなく ほとほと困り果ててます。 そこで、ほかの不動産屋に頼めないかと思ったのですが 不動産屋とうちの間に入ってる人間が、ほかの不動産屋ではまず引き受けないといいます。 果たして、本当に他の不動産屋さんでは受け付けてくれないでしょうか? 実際不動産業を営んでる方、「うちならできる」「内なら引き受けない」 など、何でもかまいませんので教えて下さい。 こちら的に早々に話を進めたい事柄なので… よろしく願いします。

  • 引越し関係のスケジュール表を作成ソフト

    11月に引越予定です。 現在の住居の解約申請や、 電気、ガスなどの届けなど、 手続き忘れや漏れがないように、 引越し関係のスケジュール表を作成したいのですが、 スケジュール作成のフリーソフトがあれば教えて下さい。