ATOK17 の回答履歴

全146件中21~40件表示
  • 照明カーテンについて

    来年の3月ごろ積水ハウスで新築予定です。すでに契約したのですがカ ーテン、照明は施主支給にして安くしたいのですが、どうでしょうか。 カーテン20万、照明30万で諸経費が8パーセント(4万円)です。 計54万ぐらい見積もりにあがっていました。 やはり、積水に頼んだがよいのでしょうか。

  • 海浜幕張勤務で住みやすいエリアは?

    11月中旬から、海浜幕張で仕事をする事になり今住むところを探しています。地方出身の為、土地勘や知識がなく大変困っています。なにかアドバイス頂けるとありがたいです。 希望としてはいずれ車が欲しいので駐車場があり家賃6万前後で女性1人住まいでも安心な街です。 何卒よろしくお願いします。

  • 海浜幕張勤務で住みやすいエリアは?

    11月中旬から、海浜幕張で仕事をする事になり今住むところを探しています。地方出身の為、土地勘や知識がなく大変困っています。なにかアドバイス頂けるとありがたいです。 希望としてはいずれ車が欲しいので駐車場があり家賃6万前後で女性1人住まいでも安心な街です。 何卒よろしくお願いします。

  • 上棟式のおもてなしについて

    11月2日に上棟式を行います。上棟式についてアドバイスください。 HMではなく設計事務所にお願いしており、上棟式を行う事になりました。 その日の大工さんへのおもてなしですが、持ち帰りの折と昼食のお弁当の どちらかを用意するということでお聞きした所、昼食のお弁当が良いということでした。 お弁当は仕出屋さんにお願いし、ペットボトルのお茶を用意します。 あと、休憩のコーヒー。持ち帰り用に6缶パックのビール。 謝礼は棟梁に1万円、その他には5千円の予定です。 教えて抱きたいのですが、 (1)お昼のお弁当は私たち施主も一緒に頂くのでしょうか? 大工さん以外では建築家、工務店の担当者さんのお弁当は用意します。 (2)謝礼は大工さんには現金ですが、建築家、工務店担当者には菓子折りに しようと考えていますがどうでしょうか? 質問以外にも、良いアドバイスがあればよろしくお願い致します。

  • 基礎工事の追加見積もり

    この週末に工務店と打ち合わせに行ったら、建物の見積もりを提示してきました。今回地下車庫があり第三者機関からも不同沈下があるかもしれないとのデーターが前回出ていました。がそれをもとにきちんとパイルか深基礎をするということで土地契約は先にしました。今回の見積もりにパイル工事で40万円追加されていました。また土地契約の前に見せられた建物工事の見積もりは単価が55万でその工事の中に階段(車庫から玄関までの)と車庫の外構工事も含まれていました。今回の見積もりでは単価は52万に下げていましたがパイル工事と階段車庫(70万)は別途請求されていました。 こういうときは工務店にどのように交渉したらよいでしょうか。またウッドデッキや車庫上、シャッターの外構費は概観がある程度出来上がってから出ますといわれました。。。。。

  • メーカーと掛け率(長文です)

    もうすぐ建築が始まるのですが、キッチン・洗面・風呂(仕入れが安くなるので同一メーカーを選ぶように言われています)を決めるのに悩んでおります 工務店さんの標準はMIKADOなんですが全て今のマンションの設備よりもグレードが落ちるものでした。新築一戸建てで今より劣る設備で暮らすのは嫌なのでグレードアップしようと思うのですがどのメーカーでも対応可能との事です MIKADOの嫌なところは、キッチンの包丁フラップ部分のパネル?の色とデザインが気に入りません。(上位クラスにすると自分の選んだ扉と同じにできるそうです) それとお風呂は絶対にワイド浴槽(とりあえず大きい浴槽が希望)にしたいのですがMIKADOだと150万~になります。メーカーによっては100万~のモデルでもあるのに・・・ それで他のメーカーにしようかとも思うのですが、仕入れ値がさっぱりわからないんです。工務店さんに聞くと掛け率はメーカーごとというよりも、商品ごとに決まっているので商品を決めてもらってからしか、いくらになるか答えられないと言われ困っています。 主人は全部のメーカーの希望商品をみせて全部見積もりを出させればいいというのですが、それぞれのシリーズも沢山あるし候補が8社あるし、泣きそうです。 どのメーカーもこれ!という物がありませんが、やはり定価の高いものはそれなりに素敵だと思います 100万と150万の商品が掛け率の違いで同じ仕入れ値で・・・等よく見かけるのですが全体的に定価の高いメーカーだけでも候補から外した方がいいでしょうか?それとも全部の見積もりを出してもらったほうが後悔がないでしょうか? こちらの都合で工務店さんとは1・2週間に一度しか会えないのであと2~3回の打ち合わせで全てを決めなくてはなりません 長文失礼いたしました、どうかアドバイスお願いします

  • システムキッチンのビルトインについて教えて下さい

    こちらでは何度かお世話になっています。 家を新築するにあたり、 システムキッチンを選ぶのですが、 食洗器とIHをビルトインにするつもりでした。 ただ、この場合、もし買い換えたいとなったら どうなるのでしょうか? ビルトインタイプの場合だと、キッチン丸ごと買い換えるとすると大変だなと思うのですが、 どうなのでしょうか? どなたかご存知のかた、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • オリジナルキッチン

    新築一戸建てを建築予定しています。 、設計をしてもらっている所で、工務店は決まっていません。 キッチンをシステムキッチンにすると、IHヒーターや食洗機やレンジフードが組み込まれているので、好きなものが選べないので、設備以外の シンクやカウンター、水栓のみを業者さんに作って頂きたいのですが、 安くオリジナルキッチンを作ってもらえる所をご存知の方、教えてください

  • 思ったような家具がなくて

    自宅を新築中です。 対面式のキッチンにして、吊戸棚を後ろの壁側につけてもらうことにしました。キッチン(トステム)と同じものにするとかなりの金額になるので家具屋さんで買ったほうがいいと言われました。ダストボックス付きのカウンターと吊戸棚の下に入る食器棚をと思っています。ホームセンターで聞いたらトステムの製品が7掛けで買えると言われたけどやはり高いです。 注文して作った事がある方など教えて下さい。

  • キッチン、バス、トイレについて教えて下さい

    今回、我が家が新築をするのは 地元の建売業者です。 建物が延べ32坪で外構費込みで1800万です。 (他に土地を27坪2000万を合わせて購入します) これは一般的に見て、高いのでしょうか? 一つ、気になるのは、壁です。 家の壁が、いわゆる『吹きつけ』なので、 今後の老朽化が早いのではないかと心配で その割りに高い気がするのですが、どうでしょうか? キッチンとバスとトイレについても悩んでいます。 これらは標準でついてるものは、 システムキッチンは、ミカド。 バスとトイレはINAXです。 こういう建売業者のこの金額でついてる 標準というのはいかほどのレベルなのでしょうか? これらの物を選ぶ時、それぞれのショールーム(TOTOやサンウエーブや松下電工など)に出向き、研究しておいたほうがいいものでしょうか? ショールームに行くと、目が肥えてしまい、自分たちが実際に買うものが品祖に見えるのではないかと危惧してます・・・。 私としては、これら全てにプラス200万くらいはして 少しランクアップをしたいと思ってますが、 どうでしょうか? もしよろしければ、お勧めのシステムキッチンとトイレとお風呂を教えて下さい。 私のこだわりとしては、キッチンは人工大理石で、収納が多く、食器乾燥機がついていて下まで収納があってゆっくりドアがしまるタイプがいいです。 対面キッチンにする予定なので、上の棚はないので、後ろに食器も全てしまえる棚もおそろいで買うつもりです。 トイレは、タンクレスでふたが自動で開閉するのを考えてます。 お風呂は、さっぱり検討がつかないのですが、床がすぐ乾くタイプで、少しでも広く見せれるタイプがいいです。 こんな感じで、プラスいくらくらいいるものでしょうか? 少し、大雑把な感じの質問ですので、補足しますので、参考になるご意見宜しくお願いします!

  • 仮審査の金額

    住宅ローンの仮審査を申請中です。 工務店にお願いしています。 工務店で打ち合わせをしたときは、「予算総額は3,600万円。自己資金200万円、借り入れは多めにして3,500万円」という話でした。 銀行から1回目のTELがかかってきたときに「借り入れ3,600万円で間違いありませんね」と言われ、私は「5」と「6」を間違えていたのかなと思い「はい」と返事をしました。 先日、銀行から2回目のTELがきました。そのときに「予算総額3,9??万円、自己資金3??万円、借り入れ3,600万円」と言っていました。これは、私の勘違いなのではなく、あきらかに打ち合わせとは違う金額です。 1回目と2回目の間に1度工務店に行って打ち合わせをしているので、こんな変更があったら教えてくれるべきでないのかなと思いました。 と言うか、こんな数字を無断で変更していいものなのでしょうか。 それとも、このようなことはよくある話なのでしょうか。

  • 住宅ローンの審査に通る可能性は?

    住宅ローンの審査について教えて下さい! 現在勤続8年目、正社員で働いています。年収は270万位です。結婚を控えていて同時にマイホームの購入を考えています。相手の年収は400万位で勤続3年目で正社員です。 審査に通るか心配している所は、過去に自己破産寸前までいき裁判所が間に入りました。自己破産はしませんでしたがその時に借入の返済が1ヶ月遅れました。現在は10万借入があります。その他の借入は返済ずみですが心配しています。 もう1つは相手の職業がトラック運転手だというところです。トラック運転手は住宅ローンが組みにくいと在るハウスメーカーで言われました。土地と建物で3000万弱になりそうなのですが、審査に通るか心配しています。詳しい方、意見をいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 三井ホーム

    三井ホームて建てられた方、建築価格や広さ、よいところ、いまいちなところなどの情報をお願いします

  • お風呂の窓の大きさ

    新築で設計の最終段階です。 ここへきて、お風呂の窓の大きさで妻と意見が異なり悩んでいます。 現在の設計では、浴槽の長辺側に、浴槽の縁から約15センチの高さから(外から見ると地面から約110センチの高さから)、縦60センチ、幅120センチの引き違い窓(擦りガラス)を設置する予定です。面格子もつけます。風呂の大きさは1.25坪です。 風呂の位置は北西角、窓位置は西面。西側は160センチ離れて腰高程度の境界ブロック、境界から駐車場を挟んで約7メートルの位置に2階建て8戸のワンルームマンション(居室の窓がこちら向き)、北側は幅員4.5メートルの道路、となっています。 妻の懸念は、擦りガラスでも電気がついていればお風呂に入っているかどうかわかってしまう、ということです。 私は、浴槽に座った状態で窓を開けると、顔に外気が当たることを希望しています。 最終的には日曜大工で、ルーバー型のラティスを使って窓を完全に囲ってしまう予定ですが、入居後すぐにというわけにもいきませんし、日曜大工でどこまでできるかという不安もあります。 代替案として考えているのは、(1)窓を縦長の滑り出し窓にして、窓自体も少し小さ目(40センチ×100センチ程度)にする、(2)面格子をやめてシャッターにする、の2つです。 ブラインドでもいいかなと考えていたのですが、汚れるのでメンテが大変そうなことと、灯り漏れを完全に遮断することはできないのではないかということで、いまのところ選択肢にはありません。 窓をつけない、窓を高い位置に持っていく、外溝でお金をかけて壁を作る、ということは考えていません。 一般的に見て窓の大きさが適当かどうかだとか、窓を大きくして失敗しただとか、お風呂での縦長滑り出し窓の使い勝手だとか、何でも結構ですので、アドバイスいただけませんでしょうか。 とくに女性の意見もいただけると嬉しいです。

  • 最近のシステムキッチンの?

    できれば専門家の方にご回答願いたいのですが、最近のキッチンの多くに、引き出しをある程度まで押すと自動的に閉まる細工が施されています。 あれって、どういう利点があるのでしょうか? 個人的には、引き出す時その小細工分重くなっていて力がいるし、慌ただしく調理するときのったり閉まる引き出しにぶつかりそうだし、飛び散る野菜の切れっ端や水が閉まるまでの間に入っちゃいそうだし、古いタイプのようにバンと押し込めちゃうほうが実用的に思えて、自動で閉まるメリットが解らないのです。

  • 専門家のみなさん、お願いします。

    新築を建てましたが、不思議な点が多々あります。 エアコンのコンセントの位置ですが、昔は右上や左の横など目立たないところにありましたが、新居はエアコン本体の下の右のほうにあります。 ちょうど窓のカーテンレールなんかが当たる位置の延長上と言えばいいでしょうか。 その位置は一般的なのでしょうか? 私にはとても不自然に思えますが、すべての部屋がその位置にあります。 1階のLDKですが、20畳ほどなのですが、天井に電気のシーリングが3つあります。 現在、真ん中の1つのみシーリングライトをつけています。 残りの2つは必要なのでしょうか? キッチンの真上にあるシーリングはシステムキッチンの吊り戸棚の扉から55センチ(両手を上に上げてざっと測って)ほどしか離れておらず、シーリングライトの大きいものをつけた場合、ライトの端が戸棚とギリギリになるような感じで、ペンダントライトをつけたら、戸を開けるときにじゃま(台に上ると頭に当たる?)というかんじです。 あと浴室の浴槽とカウンターと壁の境目に不思議な隙間があります。 戸を開けて入ると前に浴槽が横長に、右にカウンター(シャワー)その右の角と言えばいいでしょうか、浴槽と壁とカウンターの接合部分です。 ここだけ隙間があるので、元から開いてるのか、忘れたのか・・・が気になります。 コンセントの位置などは図面で確認し、間取りは私たちの希望のいちばん近いものですが、エアコンのコンセントの位置なんかはこの向きのこの壁・・・とは指定しましたが、天井から何センチ下などの指定はしていません。 トイレのタオルかけもウォシュレットのコンセントの真上にあったり、なんだか変な感じです。 素人にはわからないので、こんなもんだと言われれば、それ以上は言えず、建築関係の方々に教えていただければたすかります。 よろしくお願いします。

  • リフォーム

    ただいまマンションを所持しているのですが、立地条件は気に入っています。しかし間取りがあまりよくないのでリフォームしようかと思っています。しかし費用が多くかかってしまうのならいっそのこと買い換えたほうがいいのでしょうか?結構大掛かりなリフォームになりそうなのでリフォーム期間も考えて検討しています・・・

  • 転勤の引越費用について

    遠方へ転勤になりました。 引越代、新居の初期費用等がかかる訳ですが 会社からは引越代しかでないとのこと。 うちの会社は年俸制で住宅手当等はなく、家賃も100%自己負担です。 転勤先は物価が高く、家賃はこれまでの倍近くになります・・・ こうしたことは当たり前なのでしょうか? 会社に問い合わせたところ、 今後、全社的に異動が頻繁になると思われるので 引越代のみ会社負担としましたというよくわからない答えです。 なお、異動は私が何年も前から希望していたことです。

  • 上棟式の費用について(北関東です)

    今週末上棟があるのですが、その費用について色々な人に聞くと みんな違う見解があるので皆様にもお聞きしたく投稿しました。 私は新しい土地を購入しそこに家を建てます。 建築メーカーに言わせると ・上棟は2日間やります。 ・その間の昼食、休憩時間に出すお茶やお菓子 ・それと「ご祝儀」です。 一番悩んでいるのは「ご祝儀」の値段なのですが 棟梁的な人には10000円 上棟の時にしか来ないお手伝いさんには1人あたり5000円×5~6人くらい だそうですが、Web等で検索してみると ・棟梁に全額渡してその振り分けは棟梁に任せる ・住宅メーカーの責任者に全額渡して振り分けは責任者に任せる 等々です。 私は木造の家を建てるのですが 材料は現場で加工するのではなく工場でプレカットされたものを 搬入し、それを現場の人たちが組み立てるといった形で 現場の職人の技量に左右されないとのことです。 こんな説明ですがお聞きしたいことはわかったでしょうか?? 皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 大崎へ通勤(夫婦+1歳)

    大阪から主人の転勤で大崎勤務になります。1歳の子供がいるので子育てがしやすい環境のいい所を探しています。大阪以外住んだことがなく全く分かりません。 ・駅から10分以内で2LDK以上 ・通勤1時間以内 ・家賃15万以下(+駐車場25000円以下) ・スーパー・公園・病院への利便性がよい ・保育園・児童館・スクールなどが充実している ・新幹線へスムーズに乗れる ・週末はサーフィンするので千葉・湘南へ行く 以上希望条件です。どなたかどんな情報でもよいので教えてください。