never-ness の回答履歴

全303件中261~280件表示
  • エクセルのグラフで旅行の思い出を表現する

    マックのCMでグラフで旅行の思い出を語るシーンがありました。 カテゴリーがここであっているかどうか分かりませんが、 私はそういう芸術のセンスがないのでどうやって旅行の思い出をグラフで表現すればいいのか分かりません。 棒グラフ、円グラフ、折れ線、分布図,,,etc。 グラフであればどれでもいいので表現技法の一例を教えてください。

  • 光文社のカラマーゾフの兄弟は何巻で完結?

    現在1~3まで発売されている光文社のカラマーゾフの兄弟 (訳:亀山 郁夫)が読みやすいと評判なので文庫本全巻揃え ようと思ったのですが、レビューサイトを見ているとどうやら 4巻も出るようです。 全巻出揃ってから読みたいのですが、4巻は何時ごろ出るのでしょうか。また何巻で完結するのでしょうか。 ご存知の方おられましたらよろしくお願いします。

  • 光文社のカラマーゾフの兄弟は何巻で完結?

    現在1~3まで発売されている光文社のカラマーゾフの兄弟 (訳:亀山 郁夫)が読みやすいと評判なので文庫本全巻揃え ようと思ったのですが、レビューサイトを見ているとどうやら 4巻も出るようです。 全巻出揃ってから読みたいのですが、4巻は何時ごろ出るのでしょうか。また何巻で完結するのでしょうか。 ご存知の方おられましたらよろしくお願いします。

  • 文学史はどうやったら覚えることができますか?

    大学受験の国語で、文学史はどうやったら覚えることができますか?

  • 日本文学の虚構性

    古典物語や小説の虚構性の問題点についてお尋ねします。 虚構性があるのは当然だと考えていましたが、それに問題点あるのでしょうか。あるとしたら、どんな点がありますか。

  • 人生がむなしいです

    人生がむなしいです。 人は何のために生きるのか、考え込んでしまいます。 このようなむなしさに囚われている人に、どのようにすれば有意義な人生を送れると考えているか、聞いてみたいです。 【回答についての注意事項】 ・この「むなしさ」を一度も体験したことの無い人には、いくら言葉を尽くしてもムダですので、始めからこの質問に参加しないでください。 ・念のため付記しますが、この「むなしさ」とは、日常性に埋没し切ってて退屈だったけど、フランス語の勉強始めたら毎日が楽しくなったんだ! とかそういうのとは全然違います。誤解を招くかもしれませんが、もっと哲学的なものです。そして、「なぜ生きるか。なぜ必ず死ぬのに生きるのか」自分の全存在を賭けての問いです。 これが実感としてわからないなら、参加しないでください。 ・「じゃあ死ねば」式の回答は不要です。 ・このような質問の仕方をすると、私自身の人格を問うような「そもそも論」を得意げに披露する人があらわれることと思います。また「カテ違い」とか何だとか、不毛な脇道に導く人も出そうです。先に言っておきますが、そのような回答は不要です。質問に答えられる人のみ参加してください。 ・確かに、膠着した議論において、「そもそもどこで間違えたんだ?」と問うことは有意義ですし、そこで鮮やかな切り口で議論を活性化させる知性には、誰もが憧れることと思います。よく見られることとして、そうした知性の担い手は私であり、そうした賞賛は私こそが受けるべきだと考える自己愛にまみれた人が、時に鼻息荒く「そもそも論」を展開することがあります。しかし、往々にして「そもそも質問者おかしくね?」式に、「だったらおまえはどうなんだ」っていう小学生みたいな切り口しか示せないことが多いですね。 ・繰り返しますが、この「むなしさ」を知るものだけに問いかけているのです。あなたはむなしさを感じながら、どうやって生きているのか。場合によっては、どのようにそのむなしさをごまかしているのか? ・繰り返しますが、鼻息荒く的外れなおせっかい回答をするような人は不要です。参加しないでください。

  • 陋廬日誌???

    タイトルはA級戦犯畑俊六が戦後に書いた日誌です。 読み方と意味を教えてください。陋の字は手持ちの漢和辞典にもありません。

  • 漢(=おとこ)と読ませる文学

    漢(=おとこ)と読ませる本の文体が気になります。 明治時代かサブカル系にありそうですが、 ご存知でしたらどういう本があるか教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#98991
    • 文学・古典
    • 回答数3
  • 2ちゃんねるによる精神破壊や影響

    私は体は子供ではないですけど、2ちゃんねるによる影響が激しく困っております。別にしゃべるときにオマエモナーとか言ってるわけではありません。 もし親がそんなこと言おうものなら通天閣からスクリューパイルドライバーです。 なんといいますか、まず2chはものすごいですよね。 どーんと暗い気分にさせられるというのとマインドコントロールされるって感じです。 失礼かもしれませんが、短い文章なら答えてもらわないほうがありがたい気持ちではあります。特に2ch好き。 まぁでもそれは回答者の勝手なんですけどね。 たぶん2ch嫌いとか、どちらでもないとか言う人よりも 2ch好きな方々が懸命に答えてくれそうな気がします・・・笑 1 いかなければいいというのは答えとしていいです、利用したいスレッドもありますし どういう心構えで行くべきでしょうか? かなり悪影響を受けている自分がいることは間違いないと思います 2 なぜ2ちゃんねらーは創価や北朝鮮、中国などを ものすごく嫌うんですか? 半端じゃないですよ(世間ではいえず、ネットの中で吐き出しているんでしょうが)お前ら肉奴隷は黙って奉仕しろとか、 もう1回併合してやろうか、チョンとか こんな感じでは広島の原爆資料館かな?に差別発言を書いたのも・・・ と思われても仕方がない気がします。 3 どうすればうまい具合に利用できるでしょうか? 4 2chって宗教?じゃないのだろうか?  ネットだからこそ言葉などに気をつけなければいけないんでしょうが そこの弱点というか、1番考えなければならないところが崩壊している また同じ質問ですいません。まともな返答が返ってこないもの。 俺は2chが嫌いだしそれは認めるけど利用はしている。2:8ぐらいで反対派です。 質問・回答の場所であり主張の場ではないといっても 一体どれだけそれが守られているんだろうか。 同調して欲しいから書き込んでいるような質問も多数見受けられるし 逆に答えが出ているから書く必要性がないのに答えを書き込んでいる そう思うしそれでいいと思う。

  • 2ちゃんねるによる精神破壊や影響

    私は体は子供ではないですけど、2ちゃんねるによる影響が激しく困っております。別にしゃべるときにオマエモナーとか言ってるわけではありません。 もし親がそんなこと言おうものなら通天閣からスクリューパイルドライバーです。 なんといいますか、まず2chはものすごいですよね。 どーんと暗い気分にさせられるというのとマインドコントロールされるって感じです。 失礼かもしれませんが、短い文章なら答えてもらわないほうがありがたい気持ちではあります。特に2ch好き。 まぁでもそれは回答者の勝手なんですけどね。 たぶん2ch嫌いとか、どちらでもないとか言う人よりも 2ch好きな方々が懸命に答えてくれそうな気がします・・・笑 1 いかなければいいというのは答えとしていいです、利用したいスレッドもありますし どういう心構えで行くべきでしょうか? かなり悪影響を受けている自分がいることは間違いないと思います 2 なぜ2ちゃんねらーは創価や北朝鮮、中国などを ものすごく嫌うんですか? 半端じゃないですよ(世間ではいえず、ネットの中で吐き出しているんでしょうが)お前ら肉奴隷は黙って奉仕しろとか、 もう1回併合してやろうか、チョンとか こんな感じでは広島の原爆資料館かな?に差別発言を書いたのも・・・ と思われても仕方がない気がします。 3 どうすればうまい具合に利用できるでしょうか? 4 2chって宗教?じゃないのだろうか?  ネットだからこそ言葉などに気をつけなければいけないんでしょうが そこの弱点というか、1番考えなければならないところが崩壊している また同じ質問ですいません。まともな返答が返ってこないもの。 俺は2chが嫌いだしそれは認めるけど利用はしている。2:8ぐらいで反対派です。 質問・回答の場所であり主張の場ではないといっても 一体どれだけそれが守られているんだろうか。 同調して欲しいから書き込んでいるような質問も多数見受けられるし 逆に答えが出ているから書く必要性がないのに答えを書き込んでいる そう思うしそれでいいと思う。

  • 「意味のない」を表す言葉 を教えてください

    あまり、ボキャブラリーがないので、 いい言葉があったら教えてください。 「意味のない」にあたる言葉を探しています。   何が出来るだろうと、   常々考えて、探して、   一生懸命やったけど、   結果的に成果がなくて、   それはとても無駄になってしまった  →「意味がなかった」。 それは一生懸命やったのに空しい とか            情けない とか 言う意味を含んでいるとより良いです。 熟語、ことわざ、故事成語など 2-3文字で 意味がしっかり伝わる言葉があると、ありがたいです。 「杞憂」と言う言葉がありますが、 「杞憂」(心配が無駄に終わった)が心配事を表す言葉とすると、 求めている言葉は、行動・努力した事を表す言葉でしょうか・・・ あれこれ考えたり、 解決策を探したり、 行動したりしたけど、 結局、私に解決できる力があるわけでもなく (解決せず)、無駄だった。  見たいな意味です。 つかみにくい 説明でスミマセン。 宜しくお願い致します。

  • 夢がないのに、自分の夢についての作文を・・

    僕自身今現在 具体的な夢というものをまったくといっていいほど持っていません。ですが、自分の将来についての作文を900字ほど書かなくてはならなくなりました。本当に夢がないので何も書けないというのが現状です。 本当に困ってます。どうすればいいでしょうか こんなことをかけばいいんじゃないか? っていうのがありましたら教えてくださいお願いします。 因みに高2で大学進学を目指していますが、なぜ大学進学したいか?といわれても答えられないような人間です・・・・。

  • 総合と綜合

    総合と綜合は何か違いがありますか。

  • 総合と綜合

    総合と綜合は何か違いがありますか。

  • 芥川賞・直木賞について

    現在、芥川賞・直木賞はともに文藝春秋社が主催していますよね。 文壇全体の行事なのに、どうして出版社一社だけが執り行っているのでしょうか。 賞を主催しているということは選考委員の謝礼、芥川賞・直木賞受賞者への賞金、受賞パーティーの開催費などを文藝春秋社がすべて持っているということですよね。対して、彼らの利益はというと選評、受賞作を「文藝春秋」「オール読物」の二誌に載せられるというだけ。他社の作品が受賞すれば、ライバル会社に利益を与えているだけのように感じるのですが。

    • ベストアンサー
    • noname#39977
    • 文学・古典
    • 回答数3
  • 「名作」というものはいらない

    世のあらゆる芸術分野に「名作」があります。 音楽、美術、文学、映画ect. しかし、ちょっと考えてみますと、芸術とは「人間性の解放」といわれるとおり、内面の発露、そのエネルギーが昇華したものだとそれば、人間の多様性によって、その方向性は360度あらゆる方向に向かっています。そして、ひとつの方向性を強制された地域や時代(共産主義社会国歌やナチズム、戦時下の日本ect.)は、非常に貧しい芸術しかなかったものです。人間とは本来的(芸術的)には一まとめになれないものです。 そこで「名作」の問題です。これはなぜそんなレッテルを貼られるようになったのかわかりませんが、あるひとつの方向性に向かった作品をそのように命名することは、人間嗜好の多様性を肯定する考えと衝突します。実際多くの人は「フ~ン、これが『名作』なのか、あんまりいいとも思えないな」という体験頻繁にするので、自分の感性がだめなんだろうとか、芸術的センスがないのかなんていう自己否定にもつながる。作家は作家で、「これは『名作』にしよう、これは凡作でいい」と思って作っているわけではない。それを勝手に、こっちは名作こっちは凡作と振り分けられるし、実際のところ自分では失敗作が『名作』などともてはやされるのは、非常に迷惑です。 なぜ、鑑賞者、作家ともに不利益になるような『名作』概念が、はびこるようになってしまったのでしょうか。そして、徐々に、個人主義の漸進的進捗によって淘汰されるかもしれませんが、なお全盛を保っている「名作主義」は消えないのでしょうか。

  • 入試現代文の弊害ですか?

    4月から大学2年になる者です。 ここ1年以上非常に困っていることがあります。それは、「文章(文芸的・論理的なもの両方)が読めなくなっている」ということです。とても説明しにくいのですが、文章の「内容」がなかなか頭に入ってこないのです。ひどい時は「○章…」などの題名・章名などが頭に入らないときもあります。「内容」が頭に入ってこないので何度も同じ部分を繰り返して読んでしまうのです。「集中できてない」とか「文章自体が難しくて理解できない」のかもと思いましたが、「内容が頭に入ってこない」のであって「内容が理解できてない」わけではないのです。「書いてあることの意味」は理解できています…。自分の「感覚」の話なので非常にわかりにくいと思いますが…。 大学生なので学問の専門書とかも読みますし、趣味で小説や書籍をよみます。でも、こんな感じでいつも本が先に進まず、かなり気が滅入ります。 中学生のときはこんなことなどなく、色々な本をたくさん楽しんで読んでました。こんな感じなので、最近はもう読書に意欲がわかなくなってきました…。初めは「自分の頭が本も読めないくらいおかしくなってきているのではないか」などと真剣に考えたりもしましたが、考えてみると高校に入ったばかりの頃は中学のときのように楽しんで本を読んでいたのです。私の高校は進学校で低学年時から高度な現代文の文章を授業のときに読まされてました。それは学年が上がるにつれてより高度になっていき、最終的には大学入試につながっていました。 入試現代文でよりよい点数を取るために文章を読むテクニックを教えこまれ、そのテクニックを使って大量の文章を読み込ませる演習を繰り返したために文章の「内容」を無視したうわべだけの読解が身についてしまったのかもしれません。こんな風に文章の内容が頭に入ってこなくなり悩みだしたのは高校3年の秋くらいからだと思います。 これは入試現代文の弊害でしょうか?

  • 「世界は神様が3秒前に作った」に反論するには?

    「世界は神様が3秒前にお作りになられた」という主張に対して、どうすればちゃんと反論できますか?

  • 吉本隆明 初期ノート 宮沢賢治論 数字の羅列は何ですか?

    吉本隆明の 初期ノート を買いました。 宮沢賢治論の中に、手書きで数字の羅列が書かれたメモが載っているのですが、これは何を意味しているのでしょうか。 知っている方がいらっしゃったら、教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 私は心の冷たい人間ですか

    どんなジャンルの音楽を聴いても心に響いた事がありません。 音楽を聴いて感動した事がありません。 友人達のお勧めの曲を色々教えてもらって聴いたりしていますがどの曲も素敵なメロディだと思うのですが心に響いた事はありません。 音が嫌いな訳ではありません。綺麗な音色は好きです。 ライブやクラブやオペラなど周りの友人達はみんな音楽に心酔している感じがしてとても羨ましいです。私も音を聴いて感銘を受けてみたいです。 友人達には「心が冷めている」とか「無感情なんじゃないか」とか言われていますが、私は心が冷たい人間なのでしょうか。