Werner の回答履歴

全1158件中1081~1100件表示
  • 参照の参照、struct record **start, の使い方は?

    Linked List を作ってるのですが、 addRecord のプロトタイプが以下のようになってます。 int addRecord(struct record **start, char name[], char address[], int age); こうなると start->age = age; start.age = age; *start->age = age; ともコンパイルエラーになるのですが、対処法ありますでしょうか? ちなみに、これはポインタのアドレスを示すものですよね? これを参照の参照と呼ぶのかは確かではありませんが。。。

  • 作業サイトを検索されない様にするには

    お世話になります。WEBサイトで、作成したページを作業サイトにアップロードして、別の人に確認して頂き、その確認後に本来のサイトにアップするという手順の中で、作業サイトが、googleなどの検索ロボットに拾われて、まだ仮段階でアップしているページが世間の人々に検索されてしまい、見られてしまうという可能性はありますでしょうか?作業サイトにアップしている期間は約1週間で、本来のサイトにアップした後は削除してしまいます。実際googleで検索してみた所、本来のサイトがかなり上位にくる場合でも、それに対応する作業サイトがまだサーバーから削除されていなくても、上位に出てくることはありませんでした。けれど、もし下位の方ででも検索されて出てきてしまうのなら、できるだけそのページをいじらないでそれを防ぐ方法を教えて頂けないでしょうか。ど素人な質問で恥ずかしいのですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 教えてください。

    うまくいかずに困っております。 trNyuBefDate = .CvtStr(pbAdo.Lookup("t_nyuko", "MAX(入庫日)", "入庫日<=" & .CvtSQL(strEntryDate) & " AND 品番="

  • 重複順列の結果を全て表示できるソフトをご存知ないでしょうか?

    お世話になっております。 4桁、5桁、6桁の数字のそれぞれの重複順列(使用する数字は0~9の10個)の結果を全て表示する必要に迫られ、エクセルのマクロや、ビジュアルベーシックなどに関して全く無知なので方法が解らず困っています。 ためしにフリーソフトで検索してみましたが、順列の総数を 求めることはできても、結果を表示するソフト (例えば4桁であれば10000通り全て表示できるようなソフト) は探せませんでした。 私の探し方が足りないのかもしれません。 どなたか左様なソフト、またはその方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 尚、このサイト内で検索したところ、下記のページ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=96618 がほぼ求めている回答ではないかと自分なりに考えたのですが、それではこのプログラムをどうしたらいいのかがわかりません(それくらい初心者です) ちなみにパソコンのOSはWINDOWS98、使用できるソフトは EXCEL2000です。 無茶を言っているのは重々承知なのですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • replaceを使った文字列の変換

    失礼いたします。 基本的なことなのですが質問させてください。 今サーブレットから値を受け取り、その値に「歩」が含まれていたらそこを「走」と変更したいです。変更後の処理はできます。ただ、変更がうまくいかないです。次のようではだめでしょうか? String sentence = req.getParameter("sentence"); String strData = ""; int intincrease = 0; for (int i=sentence.length(); i > 0 ; i--) { //後ろから探して strData = sentence.substring(i - 1,i); if (strData.equals("歩")) { strData = strData.replaceAll("歩","走"); intincrease = intincrease + 1; sentence = sentence.substring(0,sentence.length()); } } 以上なのですが、うまくstrDataが表示されません。 例えば「綾子は歩いて出かけた」なら「綾子は走いて出かけた」としたいのです(文は変ですが)。 後ろから検索している深い意味はないです。 よろしくお願いします。m(__)m

  • C++のstream(ストリーム)について

    簡単に聞きます。すごく困ってます。 func(istream** out, char *in); C++(VC)で上のようなchar*のバッファをistreamで出力するような関数を作成したいです。 が、その方法が良く分かりません。 istreamはすでに格納された物から読み込むことにしか したことがありません。 調べてもさっぱりです・・・。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教授下さい!

  • 2次元配列定義後の、個々の要素への代入

    以下のようなプログラムを作ったのですが、 /* n個の名前を収録している電話帳の中から、ある人の名前を見つけるプログラム */ /* ・電話帳に記載されている情報は名前と電話番号のみとする */ /* ・氏名検索による一致にて発見とみなす */ /* ・電話帳のデータは予め入力されているとする */ #include <stdio.h> #include <string.h> #define N 100 int main(void) { int i, j; /* カウンタ変数 */ char name[N][20]; /* 名前のデータの入った配列.name[番号(人数)][最大文字数] */ char samp[2][20] = {"David","Sunrise"}; /* 発見したい人物の氏名 */ name[99] = "David"; /* お試しでデータの最後の方に一致する文字列を入れてみる */ printf("name[99]=%s",name[99]); /* 1行上で代入が行われているかの確認 */ for(i=0;i<=N;i++){ if(strcmp(name[i],samp[0])==0){ printf("The name ""David"" is included in this list.\n"); printf("Resistered number is No.%d.\n",i); } } printf("This search program ended.\n"); } name[99] = "David"; の文でちゃんと代入されていないようなのです。でコンパイルすると「エラー E2277 calculation-Cost2.cpp 18: 左辺値が必要(関数 main() )」と出てきて、一応実行できるんですが、一番最後のprintf文が表示されるだけでfor文が機能していません。。 すみませんがどなたか教えていただけないでしょうか?よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 2次元配列定義後の、個々の要素への代入

    以下のようなプログラムを作ったのですが、 /* n個の名前を収録している電話帳の中から、ある人の名前を見つけるプログラム */ /* ・電話帳に記載されている情報は名前と電話番号のみとする */ /* ・氏名検索による一致にて発見とみなす */ /* ・電話帳のデータは予め入力されているとする */ #include <stdio.h> #include <string.h> #define N 100 int main(void) { int i, j; /* カウンタ変数 */ char name[N][20]; /* 名前のデータの入った配列.name[番号(人数)][最大文字数] */ char samp[2][20] = {"David","Sunrise"}; /* 発見したい人物の氏名 */ name[99] = "David"; /* お試しでデータの最後の方に一致する文字列を入れてみる */ printf("name[99]=%s",name[99]); /* 1行上で代入が行われているかの確認 */ for(i=0;i<=N;i++){ if(strcmp(name[i],samp[0])==0){ printf("The name ""David"" is included in this list.\n"); printf("Resistered number is No.%d.\n",i); } } printf("This search program ended.\n"); } name[99] = "David"; の文でちゃんと代入されていないようなのです。でコンパイルすると「エラー E2277 calculation-Cost2.cpp 18: 左辺値が必要(関数 main() )」と出てきて、一応実行できるんですが、一番最後のprintf文が表示されるだけでfor文が機能していません。。 すみませんがどなたか教えていただけないでしょうか?よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 2つ質問があり、まず1つ目なのですが・・

    次のプログラム1行ずつみていったところ、何をしているか分からないところがけっこうありまして。。。 まだPerl初心者で困惑しております(><)以下の文でコメントがないところ分かりません。 コメントあるところも怪しいかもしれません。 for($i=1; $i<80; $i++) { printf("a2006%03d",$i); #a20061から200680まで 出力。  for($k=0; $k<20; $k++) { #0から20までの間のとき{}内を実行。 $pnt=int(rand(100)); #100までの乱数pntを定義する。 print ",";      #,を出力。 if( $pnt >=20 ) {#pntが20以上ならpntを出力。 print $pnt; } } print "\n"; #改行を出力。 } while( $a = <> ) { $a =~ s/\n$//; #改行と/をaと定義する。 @b = $a =~ /^([^,]*)(,*.*)$/; # $name = $b[0]; $seq =0; $isum = 0; $icnt =0; while( $b[1] ne "" ) { @b = $b[1] =~ /^,([^,]*)(,*.*)$/; if( $b[0] ne "" ) { $isum += $b[0]; $sum[$seq] += $b[0]; $icnt++; intの数をカウントしていく。 $cnt[$seq]++; } $seq++; seqの数をカウントしていく。 } printf("%s:%.2f\n", $name, $isum/$icnt); }   #文字列$nameと$isum/$icntを出力。 for($i=0; $i<=$#sum; $i++) { #iが0sum以下のとき                {}内を実行 printf(" %.2f", $sum[$i]/$cnt[$i]); } print "\n"; #改行

    • ベストアンサー
    • saranpopo
    • Perl
    • 回答数2
  • 2次元配列定義後の、個々の要素への代入

    以下のようなプログラムを作ったのですが、 /* n個の名前を収録している電話帳の中から、ある人の名前を見つけるプログラム */ /* ・電話帳に記載されている情報は名前と電話番号のみとする */ /* ・氏名検索による一致にて発見とみなす */ /* ・電話帳のデータは予め入力されているとする */ #include <stdio.h> #include <string.h> #define N 100 int main(void) { int i, j; /* カウンタ変数 */ char name[N][20]; /* 名前のデータの入った配列.name[番号(人数)][最大文字数] */ char samp[2][20] = {"David","Sunrise"}; /* 発見したい人物の氏名 */ name[99] = "David"; /* お試しでデータの最後の方に一致する文字列を入れてみる */ printf("name[99]=%s",name[99]); /* 1行上で代入が行われているかの確認 */ for(i=0;i<=N;i++){ if(strcmp(name[i],samp[0])==0){ printf("The name ""David"" is included in this list.\n"); printf("Resistered number is No.%d.\n",i); } } printf("This search program ended.\n"); } name[99] = "David"; の文でちゃんと代入されていないようなのです。でコンパイルすると「エラー E2277 calculation-Cost2.cpp 18: 左辺値が必要(関数 main() )」と出てきて、一応実行できるんですが、一番最後のprintf文が表示されるだけでfor文が機能していません。。 すみませんがどなたか教えていただけないでしょうか?よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 引数になっている二次元配列の大きさを知る

    行列の掛け算をする関数で Matrix(int a[2][2], int b[2][2], int result[2][2]) のようにすると[3][3]用、[4][4]用、・・・と似たようなプログラムをいっぱい作る羽目になる。 Matrix(int *a, int *b, int *result) のようにすると*aから配列の大きさがわかれば その大きさ/4の平方根をとってnとでればn×n行列とわかって解決と考えましたが、*aから配列の大きさをわかるにはどうしたらいいですか?

  • 素数表

    #include<stdio.h> void main(void) {long i,a; void primeout(long); printf("月 火 水 木 金 土 日\n何日まで?"); scanf("%ld",&a); primeout(1); for(i=2;i<=N;i++) {primeout(i) } } void primeout(long p) {static long t=1 printf("%6ld",p); if((t%7)==0)printf("\n"); t++;} primeout関数を利用して、7月のカレンダーを出力するプログラムを作成するのですが、間違っているところを訂正お願します(TへT)ノ

  • 素数表

    #include<stdio.h> void main(void) {long i,a; void primeout(long); printf("月 火 水 木 金 土 日\n何日まで?"); scanf("%ld",&a); primeout(1); for(i=2;i<=N;i++) {primeout(i) } } void primeout(long p) {static long t=1 printf("%6ld",p); if((t%7)==0)printf("\n"); t++;} primeout関数を利用して、7月のカレンダーを出力するプログラムを作成するのですが、間違っているところを訂正お願します(TへT)ノ

  • 最大値を出力するプログラム(@ARGV)

    引数として1個以上の数字を受け取り,それらの中で一番大きな数字を出力するプログラムを作成したいのですが、数字は配列@ARGVに入っています。どのようなプログラムになるでしょうか? 例: jperl max.pl 20 1000 31 → 1000 自分が考えたのは 最初の数字を取り出して $max=shift(@ARGV); それが次の数字より小さいなら$maxにその次の数字を 代入していき、それを繰り返すのだと思うのですが if ($max<$ARGV[0]){ $max=$ARGV[0]; } その繰り返し方はwhileを使うと思うのですが どう使ってよいのかがわかりません。どうすればよいのでしょうか?

  • 2つ質問があり、まず1つ目なのですが・・

    次のプログラム1行ずつみていったところ、何をしているか分からないところがけっこうありまして。。。 まだPerl初心者で困惑しております(><)以下の文でコメントがないところ分かりません。 コメントあるところも怪しいかもしれません。 for($i=1; $i<80; $i++) { printf("a2006%03d",$i); #a20061から200680まで 出力。  for($k=0; $k<20; $k++) { #0から20までの間のとき{}内を実行。 $pnt=int(rand(100)); #100までの乱数pntを定義する。 print ",";      #,を出力。 if( $pnt >=20 ) {#pntが20以上ならpntを出力。 print $pnt; } } print "\n"; #改行を出力。 } while( $a = <> ) { $a =~ s/\n$//; #改行と/をaと定義する。 @b = $a =~ /^([^,]*)(,*.*)$/; # $name = $b[0]; $seq =0; $isum = 0; $icnt =0; while( $b[1] ne "" ) { @b = $b[1] =~ /^,([^,]*)(,*.*)$/; if( $b[0] ne "" ) { $isum += $b[0]; $sum[$seq] += $b[0]; $icnt++; intの数をカウントしていく。 $cnt[$seq]++; } $seq++; seqの数をカウントしていく。 } printf("%s:%.2f\n", $name, $isum/$icnt); }   #文字列$nameと$isum/$icntを出力。 for($i=0; $i<=$#sum; $i++) { #iが0sum以下のとき                {}内を実行 printf(" %.2f", $sum[$i]/$cnt[$i]); } print "\n"; #改行

    • ベストアンサー
    • saranpopo
    • Perl
    • 回答数2
  • 自作関数を用いた文字の反転

    タイトルのまんまですが入力された文字を反転して表示する方法がわかりません。 #include <stdio.h> char reversecopy(char moji[]) { int i; char reversemoji[51]; for(i = 50; i > 0; i--) { reversemoji[i] = moji[i]; } return reversemoji[50]; } void main(void) { char n[51]; printf("何か文字を入力してください: "); scanf("%s" ,n); reversecopy(n); n[50] = '\0'; printf("%s\n" ,n); return; } ここまでは作ったのですが、表示されるのは反転されていない文字です。どこかおかしい点があったら(絶対あるはずですが)ご指摘いただければ助かります。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • map(stl)の引数を知りたい

    C++です。 map <int, int> i; により、整数→整数のmapを作ったとします。 そのときに、引数の整数値の最小値を知りたいのですが、 簡単な方法はありますか? perlで言うところの、$ARGV[0]です。

    • ベストアンサー
    • noname#108554
    • C・C++・C#
    • 回答数2
  • 1pixel×1pixelのGIFファイルの作り方

    HTMLで棒グラフを作ろうと思い、1pixel×1pixelのGIFファイルをIMGで引き延ばす方法をとっていますが、GIFファイルを作るのに、毎回ペイントを開き、色を付けて、それをマウスで縮めるという作業を行っています。 しかし、これではものすごく手間がかかり、何かほかにいい方法があるのでは、と質問させていただきました。 何か簡単な方法をご存じないでしょうか。または、どこか置いているところはありませんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • mackie01
    • HTML
    • 回答数2
  • printbits関数はBorland C++ Compiler5.5.1で使用できるのか

    大学のゼミでC言語を勉強しています。 来週に指定されたページの発表を行う予定になっていますが、そのページに書いてあるプログラムをコンパイルできません。 僕が使用しているのはBorland C++ Compiler5.5.1です。 ちなみにエラー内容はprintbitsが未解決と表示されています。 私はプログラムやコンパイラの知識が十分でなく、やり方が間違っているので、このような事態になってしまったのか。それともコンパイラが悪いのかを知りたいです。 また、よかったらprintbits関数を扱える無償のコンパイラがあれば教えてもらいたいです。 お手数ですがよろしくお願いします。 p.s. 本に載っていたプログラム(コンパイラできないプログラム)を載せておきます。 void printbits(int i); main() { int i; for (i = 0; i < 5; ++i) { printf("Decimal %2d equals binary ", i); printbits(i); } for (i = -1; i > -5; --i) { printf("Decimal %2d equals binary ", i); printbits(i); } }

  • こんな<form>って、基本的にありえないでしょうか?

    <form>の設置に付いて質問です。 この様な設置というものは基本的にありえないのでしょうか??ソースはショッピングカートのASPに渡すものなのですが・・・。例として、サッカーの映像をDVDとヴデオから選択するという感じです。 <td> <form action="https://www.○○○.com/cartcgi"> サッカー映像<br> <select name="option1"><option value="DVD">DVD<option value="VIDEO">VIDEO</select> </td> <td>1,000円</td> <td> <input type=hidden name="number" value="0001"> <input type="hidden" name="user" value="abc"> <input type=submit value="カートに入れる"> </form> </td> 様は、複数またがった<td>に対して、飛んで</form>が来ているという物です。 これをどうにか無理やり設定した場合、何とか見た目も動作もするのですが、ホームページソフトで(有名どころ全て)で、ぐちゃぐちゃになってしまい、閲覧が困難な状態になってしまいます。 DW何かでは、テーブル部分が一箇所飛び出てしまいます。 そこで、根本的に定義に問題があるのだと思い調べるのですが、このようなことを書いてあるところが発見できません・・・。 やはり<form>は1箇所の<td>内で記述するのが本来の使い方なのでしょうか?? 変な質問ですが、お詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイス宜しくお願いいたします。