aoki_momoto の回答履歴

全445件中321~340件表示
  • 離婚してうつ病の妹 娘にキツクあたってしまう どうしたらいいですか?

    こんばんは 離婚して半年くらいの妹の事でご相談させて頂きます。 実際には離婚以前に2年ほど別居しており離婚成立して半年といったところです。 現在3歳の女の子は妹が引き取りました。 元夫は約束した養育費を最初から決めた額よりいつも少なくしか入金してくれず 先月当たりからまったく入金してくれなくなりました。 経済的に非常に苦しく不安な事・元夫とのそうしたことでのやりとりが苦痛な事・職場で信頼していた同僚に裏切られていたのに気づいた事などの原因で精神的にまいってしまい 現在精神科に通院「鬱病」ということで服薬治療を受けています。 もちろん仕事は辞めました。 3歳の娘は平日は保育園に通っているので 送り届けた後お迎えまでは 家で薬を飲んでうつらうつら寝ている状態です。 病気のせいで何もする気になれず 娘の相手も苦痛なようです。 先ほどこどもに些細な事でキツクあたってしまう。 一緒に寝るのも嫌でいいかげん一人で寝て欲しいとイライラしながら 寝る前に読んであげていた絵本も苦痛で 「早くお布団行って寝なよ!」って怒鳴っちゃった。 とメールがきました。 まだ小さい娘にその様な仕打ちをしてしまう自分を責めています。 私が「病気だから仕方がないよ」と言っても 仕方がないでは済まされない現実がたくさんあって どうしたらいいのかわからず苦しんでいます。 現在1年ほど交際している彼がいて結婚を前提としており妹たちの暮らしに全面的に協力してくれていますが 同居はしていません。仕事が終わったら寄り 深夜に自分家へ帰るというスタイルです。 妹もまだおさない姪も大変心配です。 私はどうしてあげたら良いでしょうか? 大変長文になりましたことをお許し下さい。

  • 悩み相談みたいですが(長文)

    もうすぐ23才になる女です。 昔から、○○君が好き~とか、たわいのない話で盛り上がってるクラスメイトを見て 私は男の子を誰も好きにならない(なれない)のが不思議でした。 でも高校生ころになってよくよく思い返してみると、女の子が好きだったみたいで その時は、私にも誰かを好きになる気持ちがあって良かったと安心してました。 そんな私の悩みはまず、妊婦さんを見ると気持ち悪いと思ってしまうことです。 そろそろ結婚して妊娠する友達も出てきました。 妊娠した友達を気持ち悪く思ってしまい、流産したと聞いてほっとしました。 赤ちゃん=かわいい。と決まったように言われますが私は小さい子も嫌いだしかわいいと思えません。 なぜでしょう? 自分は子供を生まなければすみますが、友達を気持ち悪く思ってしまうと、友達を失ってしまうのでしょうか? もうひとつは、大勢の人の中で会話ができないことです。 毎月15日ほどソープで働いて、残りは家に閉じこもり質素に暮らしてます。 風俗で働くことについて、自分の中に嫌悪感はありませんし、1対1の人間関係で仕事できるので向いてると思います。 同じ店で働く女の子を好きになってしまったこともあります。 ちなみに初体験の記憶は思い出せませんが17才くらいでした。 それからは自分の体をメンテナンスするような感覚で時々sexもしました。 私は一般の人と感覚が全く逆なのでしょうか? なにがおかしいのでしょう?

  • 緊張

    僕は中学生です。先生に「じゃあ次○君答えて」や、色々な場面で緊張してしまいます。また、野球をやっているので、強心臓をつくりたいのです。どうすれば緊張せず、冷静な精神を手に入れられるのでしょうか?

  • うつ?

    以前の私は明るく何事も楽しくて脳天気で悩む事のない子でした。 この質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2118188)に書いた通り数ヶ月の出来事で性格が変わってしまいました。 以前は大好きで燃えていたスポーツも面倒くさくてあまりしなくなったし、学校に行っても以前のように冗談を言い合ったりバカ騒ぎをしなくなりました。 以前は友達と話たり遊ぶ事が好きでオシャレも沢山してましたが、最近は誰かと関わるのが面倒で服装も適当です。 以前は自分が大好きでしたが今は自分に自信がもてなくて周りの目を気にし過ぎたり嫌われたくないが為に相手の顔色を伺ったりしています。 以前は自分が堂々としていて気にしなかったのか、今は仲良い友人やバイト先でも嫌われている気がして毎日が嫌です。 以前の自分に戻りたいです! これはうつなんでしょうか? どうしたら以前の自分に戻れますか?

  • もしかして、うつ病でしょうか?(長文です)

    初めて投稿させていただきます。22歳、女です。 4月末頃、風邪を引いたのをきっかけに手足が痺れ出し、入院までしてCTやMRIなど、様々な検査をしたのですが、結果はどれも異常無しでした。 主な症状・自覚症状は、 ●手足の痺れ・脱力感(特に先端) ●倦怠感 です。 特に手足の痺れ・脱力感が酷く、動作が非常に遅いので自分でもイライラします。 医師に「お疲れのようですから、家でゆっくり休んでください」と退院を勧められ、現在は実家にいます。 しかし、症状は相変らずです。 就職してまだ3週間しか経っておらず、両親から「たった3週間で根を上げるなんて」とも言われます。 公安職のため、手足がこんな状態では復帰も難しいし、自分でも不安です。 とは言え、親の反対を押し切ってまで就いた職業だったのに悔しくて、情けないです…。 自覚はなくても、心の何処かでストレスを感じていたんでしょうか? 仕事とは、どんな職でもはじめは辛い。そういうものだと思いながら、それでも3週間は自分なりに仕事を楽しめていたと思っていたのですが…。 なんだか、支離滅裂な文章になってきてますね; 一度、専門のところで診てもらった方が良いのでしょうか? ただ、両親は「精神科とか、そういうところに通ってる人は、偏見の目で見られる。覚悟しておけ」と言います。 社会にはまだまだ偏見がある、と言ってるつもりのようですが、両親自身も若干の偏見を持っているようです(差別してはいけないと思いつつも、やっぱり抵抗があるという程度ですが) 実家にいても全く心が休まらず、針のむしろの中にいるようです。。。 アドバイス、お願いします。

  • もしかして、うつ病でしょうか?(長文です)

    初めて投稿させていただきます。22歳、女です。 4月末頃、風邪を引いたのをきっかけに手足が痺れ出し、入院までしてCTやMRIなど、様々な検査をしたのですが、結果はどれも異常無しでした。 主な症状・自覚症状は、 ●手足の痺れ・脱力感(特に先端) ●倦怠感 です。 特に手足の痺れ・脱力感が酷く、動作が非常に遅いので自分でもイライラします。 医師に「お疲れのようですから、家でゆっくり休んでください」と退院を勧められ、現在は実家にいます。 しかし、症状は相変らずです。 就職してまだ3週間しか経っておらず、両親から「たった3週間で根を上げるなんて」とも言われます。 公安職のため、手足がこんな状態では復帰も難しいし、自分でも不安です。 とは言え、親の反対を押し切ってまで就いた職業だったのに悔しくて、情けないです…。 自覚はなくても、心の何処かでストレスを感じていたんでしょうか? 仕事とは、どんな職でもはじめは辛い。そういうものだと思いながら、それでも3週間は自分なりに仕事を楽しめていたと思っていたのですが…。 なんだか、支離滅裂な文章になってきてますね; 一度、専門のところで診てもらった方が良いのでしょうか? ただ、両親は「精神科とか、そういうところに通ってる人は、偏見の目で見られる。覚悟しておけ」と言います。 社会にはまだまだ偏見がある、と言ってるつもりのようですが、両親自身も若干の偏見を持っているようです(差別してはいけないと思いつつも、やっぱり抵抗があるという程度ですが) 実家にいても全く心が休まらず、針のむしろの中にいるようです。。。 アドバイス、お願いします。

  • 幸せな人を見ると荒れてしまう・・・

    私は、20代後半の男性です。 もう10年も鬱病にかかり、去年に悪化して退職。 ほぼ1年間自宅療養して、やっと週2,3日くらいのアルバイトをはじめたところです。 このところ、幸せな人を見ると、心が乱れて物に当たったり、叫んでしまったりします。 例えば、友人や親戚の結婚式に行くと、必ず精神状態が悪くなり、2,3日つらいので、結婚式に行くのはやめました。 テレビで、幸せな家庭の様子を見たりしてもおかしくなります。 自己分析では、 ・自分は10年も精神病にかかり、これからも続くであろう。 ・親戚にうつ病患者が多い→うつは遺伝の可能性が大きい ・家庭が昔から上手くいってなく、自分は両親よりも人間関係が苦手。 こういったことから、もう結婚はあきらめてます。 自分が結婚したら、幸せな家庭を築く自信がまったくないし、むしろ、家族を不幸にしたり、迷惑をかけてしまうとおもうし、子どもに鬱を遺伝させて、こんな苦しい人生を送って欲しくないからです。 でも、正直、幸せな人を見るとひどく心が乱れてしまいます。 まだ、人に危害を加えない分いいのですが、物にあたったり、大声で叫んでしまったり、泣き続けたり・・・ うつ病が重い時は、うつ病だから仕方ないと思ってましたが、現在は軽くなり、週2、3回のアルバイトもできるようになったほど回復したのですが、それでも、幸せな人を見ると急激に心が荒れてしまいます。 僕の他にもこういう方っていますか? また、どうやって対処してますか? お願いします。

  • 家族の形が壊れそうです

    現在21,男子大学生です. 家族との関係に悩み,頼れる相談相手も居ないためここに相談させてもらいました. 私の家族は簡単にいうと父がワンマンで,母がヒステリーです. 父は自論ばかりで,精神論を唱えて甘えるな!などという人です. 母は精神不安定になると,死ぬ!とか言って物を投げたりします. 普通に考えて離婚してもおかしくない夫婦ですが,心はお互いにそっぽを向いているにもかかわらず,離婚ができないくらい生活では依存しあってます. 私はそのような両親に一人っ子として生まれ,精神的に健全に甘えることなく育ってきました. このような家庭に育ったために,私自身精神的に自滅し,このままではまずいと思い,中学卒業と同時に寮のある高校へ入学しました.そして現在はさらに遠い地域の大学に入学し,一人暮らしをしています. たまに帰省する程度なので,少々親不孝だとも思います.しかしこうして冷静に相談できるようになれたのも,両親から距離を置いた結果です. こうしてここに相談できるようになるまで,私は殆んど一人で家族の問題に向き合い,少しは客観的に見れるようになってきました. そこで,第三者のあなた様の意見をお聞きしたくなったのです. このように既に精神的に崩壊していた家庭において,家族の形が壊れそうな場合,一人息子の私はどうすることがベストだと思われますか??(家族との関係だけに限らず・・・) 無責任な意見で構いませんので,できるだけ多くの方の率直な声をお聞きかせ願いたいです.

  • 過食に利く薬がありますか?

    妹が鬱で通院しているのですが、ある時期から決められた量の薬を飲まなくなり(不眠のときだけ飲む頓服を飲んでいる)、その頃から過食が始まりました。 食欲が抑えられないようで、特にお菓子を異常な量一気に食べてしまいます。 そして、その後嘔吐をしていたりもします。 調べてみると、抗鬱薬(SSRI)の中には過食を抑制するような働きがあるものもあるそうなのですが、それはなんという薬名なんでしょうか? 妹は、精神科の薬は、飲むと太るから飲みたくないと言ってます。(というわりに、すごく過食してしまってる矛盾した状況なんですが・・・) 過食を抑制してくれるとわかれば妹もちゃんと飲むんじゃないかと思いまして。

  • 何かを話したいという欲求がありません(長文です)

    はじめまして。25才女、派遣社員をしています。 小さい頃から極端に大人しい性格で、家ではいつもだまっていました。 極端に無口なため学校でも中学生くらいから友達がほとんどいなくなり、 学校でもほぼ毎日一言も話さずに帰宅していました。 現在社会人2年目です。基本的に何かを話したいという欲求がありません。 学生時代は無口でも暗いやつと言われて つらかったし、さみしかったけれどなんとか一人で生きられました。 でも社会人となるとそうはいきません。前の派遣先もいづらくなって、 それだけが理由ではないですが、1年で辞めました。 現在の派遣先でも周りが会話の輪に入れようとしてきてつらいです。 仕事上の必要な会話は問題なくできます。いわゆる雑談が全くできません。 引っ込み思案なのではなく、しゃべりたいことがないのです。 周りの人や物事に対する興味がとても薄いのだと思います。 それでもコミニュケーションを取らないといけないと思い、 ムリして話しかけたり、いろいろなことに興味を向けるよう努力しました。 精神的におかしいのではないか、と精神科にも通いました。 結局なにも変わりませんでした。性格を根本から変えない限りはムリなのだと。 どこへ行ってもコミニュケーションの壁にぶち当たり、生きづらいです。 居場所がないです。苦しいです。もう死ぬしかないのかといつも考えています。 無口な人間は生きていく価値がないのでしょうか。 同じ様に無口だけど幸せに生きている方、もしくは無口を克服された方など、 小さなことでもいいので、生きるヒントを下さい。

  • アダルトチルドレン・・・

    よくネットでアダルトチルドレンを検索するのですが、はっきりした症状などがわからず、ここに質問させていただきます。 アダルトチルドレンって病気なのでしょうか? またなぜそのような状態になってしまうのでしょうか? またアダルトチルドレンの方が育児をすると、その子供もアダルトチルドレンになりやすいのでしょうか? ワケがあっていろいろ知りたいのでおしえてください。

  • 教えてください

    心療内科に通ってる友人がいます。 阪神大震災の被災者で(彼女もその家族・友人は皆無事だったようです)それ以来そういうショッキングな事件や人ごみが苦手でそういうニュースを耳にしたり、街中を一人で歩くと発作を起こすと。 日頃からそんな話をいつも聞いていて、実際に病院に通ってカウンセリングを受けています。 でも、結構行動的で、東京(池袋とか新宿)に割りに頻繁に行ったり、時にはディズニーランドに行ったりしています。 これは私が健全なせいかもしれませんが、彼女の話を聞かなければ、ごく普通の生活をしているように思えます。 ただ私には会うたびに発作の話をしたり、多量の薬を処方されていると言い、実際に目の前で服用しています。 そんな彼女に誘われて、先日彼女の彼氏とその友達と4人でUSJに行ったのですが、ターミネーターやバックドラフトといったかなり刺激の強いアトラクションを楽しんでいたのです。それも行ったのは子供の日で込み合っていたのですが。 それでも二人になると「私は病気だから…」と言います。 私がもっと理解してあげなければいけないのでしょうが、ここ数年ずっとそんな感じで、正直どう対応していいのか分からなくなってしまいました。 こういう場合、彼女の話にどう答えればいいのでしょうか?またこれからどう付き合えばいいのでしょうか? 大切な友人だけにとても悩んでいます。 どうかアドバイスお願いします。

  • 摂食障害(うつ)の妹と私の結婚報告とその対応(長文です)

    来年春、結婚が決まった者です。 GWに彼女の御両親に挨拶に行き許可を頂き、来週彼女が私の実家に挨拶に来ます。 昨日、摂食障害の妹に報告と来週彼女が来ることを伝えたところ、非常に喜んでくれました。その夜、妹はアルコールをいつものように摂取し、かなりの不安定な状態になりました。そして私と一緒に寝たいと言い、私も放っておけず部屋に連れて行きベットで添い寝をしてやりました。 その場で、来週彼女が来るともう甘えられないという事、私のことが好きだという事(変な意味ではなく)、そして通っているカウンセラーの人から自立のために親からの独立・一人暮らしを勧められていたが私が家を出ることで親が寂しがるのでどうしていいのかわからなくなっているという事を涙ながらに告げられました。 この状態に家族としてどう対応したら良いのかわからなく悩んでおります。私は、この結婚で妹の病気が良い方に向かえばと期待していたのですが、このような反応に戸惑っています。 妹は、私のことをすごいと思い自分はだめな人間だと自己嫌悪に陥っているような感じです。 対応法及び妹の一人暮らしについて皆様のご意見をいただければ参考にして良い方向に進めていけたらなあと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 夫がうつ状態(休職)とゲーム依存症です・・・・

    夫ががネットのロールプレイングゲームにはまっています。(以前も相談させていただきました) それとは別に、もともと会社での仕事内容、人間関係から、うつ状態になり会社を休むようになりました。嘔吐、嗚咽、頭痛、下痢、すべてが出ました。すぐに風邪をひきやすいし・・・ すでに1ヶ月くらいたっています。心療内科に通院し、診断書をもらい会社を休んでいます。今、服薬中で、あとは好きなことをするようにとのこと。仕事を休んだら体の不調は軽快してきました。ただ、いやなことがあるとはっきりと体調不良がでます。 今はゲーム三昧です。一日14時間くらいしていることもザラです。おきている時間の8割がゲームという感じ。時々仕事を持つ私に気を使って掃除洗濯はしてくれます。お医者さんは好きなことといいますが、ネットゲームに益々はまっていっているのがわかり困っています。普段はおだやかで今も前と同じような感じもする人なのですが、ネットゲームにはまっていると帰ってきても挨拶もしてくれなかったり怒ったり、物を投げたり・・・。仕事の話と、ゲームのことを言うとおかしくなります。 こちらもいらいらしますし、悲しいし、おかしくなりそうな状態です。でも、夫のことは大事ですし、どうにかして救いたいと思っています。 うつ病のこと、ネットゲームについていろいろとしらべています。 お医者さんにも相談してみますが、ネットゲームから立ちなおせる病院や本などをご存知の方、なんでもいいので教えてください。入院したほうが良いのでしょうか? ちなみに本人はうつ病のことはもちろん気にしていますが、ゲームのはまりすぎの事の重大さを意識していません・・・・。

  • 駄目な母親・・妻です。

    5ヶ月の男児がいるママです。 衝動買いが激しくて困っています。 妊娠中、ネットで買い物して以来、月2~3万 の買い物を繰り返してしまうようになりました。 全部衝動的で、その際は後先のことがどうでも よくなってしまいます。 全部ネットでの出費です。 今日は、部屋の模様替えしたくて ベビーグッズを購入してしまいました。 今めちゃめちゃ後悔しています。 せっかく、節約のため家計簿をつけはじめたのに これじゃあ全部ぱあ。 頑張って稼いで来てくれる主人に申し訳ないです・・。 こんなの辞めたい。もう辞めにしたいです。 私は、専業主婦です。 夫が夜勤で休日も少なく、外出もあまりしません。 息子と出かけても長時間でかけることができないし、 いつも回りに気を使いながらの散歩や買い物 疲れてしまいます。 夜1人なのでほとんどPCに向かって いるか雑誌を読むかしてるだけで・・ 空しいです。 21歳って年齢をすごく空しくすごしています。 衝動買いを辞めたいけど、感心もてることが他にない。息子は、かわいいけどいつも一緒で疲れる。 もうどうしたらいいかわかりません・・。

  • 鬱の彼への接し方(長文です)

    鬱を再発した彼氏(31歳/お付き合い暦5ヶ月) について相談があります。 ・初めの鬱は仕事が原因で休職→退職で他県で暮して  いましたが実家に戻りました。 ・再就職し重要なポストを任されてから、あきらかに  忙しくなりました。 ・私から連絡しても反応がない矢先、  「連絡しなくてごめん。鬱を再発して誰にも  会いたくない状態です。しばらく病院通いですが  人間不信です」と彼からメールがありました。  (2週間前です) ・状況を聞ける様子ではないから分からないのですが  原因は仕事で今は休職していると思います。 私は鬱に関して無知でしたので、沢山調べました。 病気には触れず、他愛無い短いメールを毎日夜に 1回送っています。電話はしてません。 ちなみに彼の実家の電話番号、住所知りません。 家の場所は何回か通ったことあるので、ぼんやり 程度です(私がノンキなばっかりに…) これからも彼を受け入れ、出来る限り支えていこう と考えています。 長くなりなしたが、他愛無いメールを見るのも しんどいとは思いますが、このまま送り続けても 良いのでしょうか? 彼に聞くのが一番なのは重々承知です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 仕事に対するどのような考え方が不足していると思いますか?

    こんにちは。以前このような質問をさせて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2129323 コールセンターで働いていて、仕事中に(電話を取りながら)笑ってしまうことがあり、悩んでいます。今試用期間中なので、このようなことが続くと社員にしてもらえないことと思います。 けじめが足りないとか自分なりに考えているのですが、どのような考えが不足していて仕事中笑ってしまうと思うかアドバイスを頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 逃げてばっかり

    好奇心旺盛で、行動力のある人間だと思ってきましたが、最近、それが勘違いであったと気が付きました。結局、Aという環境や目標、人間関係で壁にぶつかったら、Bを求め、そこでつまづいたらCを求めてきた、追われている犯人のように居場所を移動していただけだったのです。その場その場では努力してきたつもりですが、ここ20年ほど、自分でやってきたことが何の役にも立っていないと感じています。わかっているのに、また、逃げようとしている現在の自分がいます。 どうすれば、逃げないでひとつのところでふんばれるのでしょうか。 小さなことでもいいので、悪循環から抜け出せる具体的なヒントをください。

  • 泣くためには。

    私は20の大学生です。 私は5年ほど涙を流したことがありません。 5年前に親友が亡くなってしまった時に泣いて以来泣けなくなってしまいました。 以前も人前では泣けなかったんですが一人で映画をみたり小説を読んだりして泣くことはありました。 自分では心が弱い人間だと思いますしけっこうもろい所があるきがします。人前でそんな姿を見せたことはないですが... TVで見たのですが人間は精神を正常に保つには泣くことが必要だと聞きました。 泣かないで溜め込んでいると何時の間にか風船の割れてしまう前みたいな状態になってしまうらしいです。 最近いろいろあり精神がかなり不安定なので泣いてみようと試みたのですが全く泣けません。 どうしたら泣けるのでしょうか? 本当に悩んでいます。 いい方法があれば教えてくださいお願いします。

  • 姑の鬱病。(長文です)

    私は今妊娠8ヵ月です。 主人の母の鬱病のことで相談があります。 主人は次男で、主人の実家からは車で15分くらいのところに住んでいるのですが、長男(主人の兄・独身)がとてもだらしのない性格のせいか、主人の両親は何かあれば主人に頼ってきます。でもそれは結婚前から分かっていたことなので、私も力になろうと努力してきました。 主人の母が鬱病なのも知っていました。でも実際会うと、ちょっとおせっかいやきなくらいで、行動力のある活発な普通の女性のように思っていました。 でも私の妊娠をきっかけに、姑の鬱病がだんだん悪化(?)してきたように思えるのです。 毎日電話で『孫を○○ちゃんのお母さん(私の実母)にとられたくない』『産まれたら一番先に孫を抱きたい』『本当は女の子が欲しかった(検診で男の子だと分かったので)』等、同じ内容を1時間近く話されます。どうやら私の母に敵対心を抱いているような感じなのです。 初めは、そうですね、とか聞いていたのですが、毎回同じ話をされるもので、私もついイラっときてしまい空返事をしてしまうと『私よりもあっちのお母さん(私の実母)が大事なのは分かるけど』と泣かれてしまい困ってしまいます。 舅がいると、電話するな、と怒られるらしいので舅が畑仕事をしている隙に私に電話しているらしいのです。 主人に言うと、主人と主人の両輪が喧嘩になって騒動になってしまうので、あまり相談できません。 私の両親にも心配かけたくないので、姑の鬱病のことは話していません。 これで子供が産まれたら、私も姑もどうなってしまうのだろう・・・とそんな心配ばかり浮かんできてしまいます。 私は姑になんて言葉をかけてあげればいいのでしょうか。 もしよろしければアドバイス頂きたいです。 長文読んで頂いてありがとうございました。