sakuma1026 の回答履歴

全181件中41~60件表示
  • 住宅購入してから賃貸をでるまでのタイミング

    中古マンションを購入するため、住宅ローンを申し込もうと思っています。不動産屋さんによると1週間から2週間で審査が下りるとのことでしたが、以前クレジットカードの審査でだめだったことがあり、少し不安です。 今賃貸なので引っ越しの旨を伝えたいのですが、やはり審査が通るまではまだ大家さんに言うべきではないのでしょうか・・・。 順調にいけば3月下旬には入居可能ということなので、3月以内に引っ越せれば4月分の家賃を払わなくていいと思うと、悩んでいます。。。 みなさんはどういったタイミングなのでしょうか・・・

  • どうしたらいいのでしょう?

    私は娘婿(養子)が店舗兼住宅を取得するときに、住宅金融公庫・JAより借り入れたお金の連帯保証人になり私所有の土地を担保として差し入れました。住宅公庫は連帯債務者となっています。 約、17年娘婿が支払いをしていましたが、最近事業を閉めてしまい 今後の支払いができないと申してきました。(3年前に離婚) 建物は娘婿名義、土地は私名義です。 現在元娘婿は、私と借地契約(今までは無償)を結び建物を賃貸物件として貸し出したいようです。 私は今まで押印をしたおかげでいろいろ失敗をしてきたので、借地契約を結ばず現状のままでなんとか賃貸にと言って断ってきています。 こんご元娘婿が支払いをしなくなった場合、私はどうなってしまうのでしょうか? また最善策は何かありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅購入してから賃貸をでるまでのタイミング

    中古マンションを購入するため、住宅ローンを申し込もうと思っています。不動産屋さんによると1週間から2週間で審査が下りるとのことでしたが、以前クレジットカードの審査でだめだったことがあり、少し不安です。 今賃貸なので引っ越しの旨を伝えたいのですが、やはり審査が通るまではまだ大家さんに言うべきではないのでしょうか・・・。 順調にいけば3月下旬には入居可能ということなので、3月以内に引っ越せれば4月分の家賃を払わなくていいと思うと、悩んでいます。。。 みなさんはどういったタイミングなのでしょうか・・・

  • 道路だと言われ販売された土地が私有地と言われた その2

    前回の質問から進展があったので「その2」として質問させてください。 我が家の裏門の前の袋小路の道路が駐車場になるようです。 このままだと裏門が開かないだけではなく、裏庭の倉庫の荷物の出し入れも出来ません。 自宅は1年半前に購入。 自宅を購入する際に、工務店は裏の道路を「市の道路」と説明していました。 また、自宅購入のきっかけになった広告にも大きく「道路」と明記されています(この広告はまだ家に取ってありました) 裏の道路は私が自宅の土地を登記した2日後に、工務店が登記をおこなっており、今現在、その土地は工務店の名義になっていました。 将来的に裏庭をガレージにするつもりでしたので裏の土地は道路でないと困ります。 どうしても譲りたくありません。 まずはどのようなことを行えばいいのでしょうか。 法的に詳しい方がいらっしゃいましたら、回答お願いいたします。

  • 退去命令をされて敷金と礼金を返してもらえません。

    お世話になっております。 兄から相談を受けたのですが、素人の私では力になれそうにないので こちらで質問をさせていただきました。 今月15日に引っ越しをしました。 今日、不動産会社を通して退去命令が出されたそうです。 理由は、部屋に元々あった傷や汚れを申告した事が気に入らなかったとの事。(文句を言った訳ではなく、元からあったものですという申告です) その上、敷金と礼金を返さないと言われているそうです。 また、明日までに書面を提出するように言われているとの事。 (退去までの猶予は6ヶ月だそうです) 不動産会社が大家の肩を持っているので、話しにならないそうです。 1週間しか住んでいない事もあり、詐欺としか思えないのですが…。 兄は今休職中のため、いい鴨だったのかとも思ってしまいます。 兄は、どうしたら良いのでしょうか? 助言をお願いします。

  • 駐車禁止除外指定車

    駐車禁止除外指定車を持っていますが、フロントガラスから見ずらく、駐禁を切られました。病院の帰り道、リハビリかねて公園で散歩してました。駐車した場所は特に危険な場所ではありません。弁明書を送るつもりです。

  • 親の土地に住宅の新築を考えています。

    親の土地に住宅の新築を考えています。その上で、何を両親と契約(口約)などをすればよろしいのでしょう。兄弟もおり納得させる為にもちゃんとしようと思います。なあなあで建てるのはいけないと思います。固定資産税を払うとか、まだ色々あると思います。アドバイス宜しくお願いします。検索して捜したのですが、理解に苦しんでいます。重複した質問になるでしょうが、お願いします。

  • 引っ越し先のアパートの汚れ(バスルーム)

    明後日、引っ越しをします。入居先は、築15年のアパートで、昨日が引き渡し日でした。(クリーニング終了ということで) そこでさっそく細かい荷物を入居予定のアパートに運んだら、バスルームの壁が垢かなにかわからないですが、オレンジ色の筋だらけだったのです。 ユニットバスの壁が全体に。 これは、クリーニングには含まれないのでしょうか? そして、念のため写真を撮っておいたほうがよいのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。

  • 東京23区で暴力団の多い地域

    今年の4月から、都内で一人暮らしをすることになりました。23区内に住む予定ですが、治安のいい場所がいいと思っています。23区で暴力団などが多くて危険な地域を教えてください。

  • 両面テープのはがし方

    フローリングの床に 両面テープでコードケースを固定していました。もう かれこれ7年ほどになります。それをはがしたいのです。 床は木製です。傷 くすみ シミをつけずに 上手にはがす方法を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 家賃値上げ

    三重県の賃貸マンションに3年と8ヶ月住んでいます。今年の4月で契約期間が終了で、5月から契約更新で家賃が1000円上がるという通達がきました。都会と違い、三重県での家賃値上がりは聞いた事がありません。今までどおりの家賃で更新したいのですが、どうすればいいでしょうか? 更新の契約書を記入して来週末までに返信するように書面に書いてあります。契約書を返信しなかったら、出て行かないのいけないのですか? 不動産屋に交渉するつもりですが、おそらく冷たく断られると思います。 不動産屋に大家さんの電話番号を聞いて直接交渉したほうがいいでしょうか? 消費者センターへ相談しようとも思っていますが、平日は仕事があるので、なかなか難しいです。 アドバイスをお願いいたします。

  • 賃貸アパートの解約

    2月に引越しするので今のアパートを解約したいのですが仲介の不動産会社へ行ったら、お店がなくなっており、また電話もすうじずに仕方なく、契約書にある大家さんの住所まで行ったのですが、大家さんも引越しされていて連絡が取れません。解約一ヶ月には連絡をすることになっているのですが・・・。また敷金も返してもらわないと困ります。何かよい方法はありませんか。

  • 引越し時の原状回復・修繕費用について

    来週引越しをします。契約書を確認していたら、小修繕(化粧壁、床、天井、浴室、トイレ、窓、戸、壁クロスの張替え等)は借主負担。退去時、解約時における原状回復義務の負担範囲も同様とする。と記入されています。今回、ソファーを運ぶときに、クロスがはがれてしまったので、それは負担だとは思いますが、全面負担ですか?それともはがれてしまった部分だけですか?あと窓の結露が凄く、窓側のフローリングが白っぽくめくれてヒビが入った状態になってしまいました。朝、きちんと拭いても駄目です。以前大家さんに話をしましたが、こまめに拭いてもらうしかない!といわれました。 質問ですが、 (1)クロスの張替えはいくら位が平均費用ですか?(はがれは30cmの縦線です) (2)フローリングは借主負担ですか?負担の場合、いくら位かかるのでしょうか? とても不安です。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 賃貸マンションのシンク(キッチン作業台)の凹みについて。

    賃貸マンションのシンクの凹みについて。 離婚することになり私が引き続き今のマンションに住む予定です。 しかし夫のつけた凹みについて少し納得のいかないところがあります。 シンクの凹みです。最初私が出産時にフライパンを落としたといっていたのですが よくよく聞いてみると私と喧嘩をしたときに(私は出産のため実家に帰省中)帰ってきていらいらしていたので シンクを殴ったとのことでした。それで凹みができています。 使っていてそこまでの不便はないのですがもし私が何年後かに退去の際にこのことまで請求されてはっと思い いろいろ考えていたのですが考えがまとまらないので質問させていただきます。 ・賃貸の名義変更の際にシンクの現状修復を依頼する。 ・シンクをそのままにして数年後貸主より請求されないことを祈る。 ・夫とお金で解決する。 この3つで今とても悩んでいます。 1つ目が一番いいような気がするのですが・・・。シンクの現状修復は凹んでいる部分のみ修復するのでしょうか?また全体を取り替えなければいけないのでしょうか?(凹んでいる部分はごく一部で手をグーにしたくらいの大きさです。) 2つ目は無理だと思うので私が背負うことになると思うけれど正直に言わないほうがいいのかな?っと思ったり。しかしやはり私がお金を払うのは納得がいかないので・・・。 3つ目の夫とお金で解決するの場合もしシンクの現状修復の場合いくらかかるかもわからないので知っている方教えてください。 何十万っとかかる問題なのか数万円の問題なのかわからないので教えてください。 ちなみに契約時のお金は夫と半分づつだしているので住み続けるなら敷金の半分を返せといわれました。 しかしシンクだけはっと思い反論したいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 引越し時の原状回復・修繕費用について

    来週引越しをします。契約書を確認していたら、小修繕(化粧壁、床、天井、浴室、トイレ、窓、戸、壁クロスの張替え等)は借主負担。退去時、解約時における原状回復義務の負担範囲も同様とする。と記入されています。今回、ソファーを運ぶときに、クロスがはがれてしまったので、それは負担だとは思いますが、全面負担ですか?それともはがれてしまった部分だけですか?あと窓の結露が凄く、窓側のフローリングが白っぽくめくれてヒビが入った状態になってしまいました。朝、きちんと拭いても駄目です。以前大家さんに話をしましたが、こまめに拭いてもらうしかない!といわれました。 質問ですが、 (1)クロスの張替えはいくら位が平均費用ですか?(はがれは30cmの縦線です) (2)フローリングは借主負担ですか?負担の場合、いくら位かかるのでしょうか? とても不安です。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 20代女性の東京のひとり暮らし

    春から東京での就職が決まりました。 3月から研修があるため、今のうちに家を決めたいと思っています。 職場は東京メトロ千代田線の赤坂駅なんですが、丸の内線の赤坂見附・銀座線の溜池山王からも10分以内でつくことができます。 とりあえず住む地域から決めようと思ったのですが、大阪出身で土地勘がないもので、どこがいいのかさっぱりわかりません。 いろんな賃貸のサイトで検索をかけてみたのですが、選択肢が増え、迷ってしまう一方です。 千代田線 赤坂駅まで45分以内、赤坂見附・溜池山王まで40分以内で到着する地域でお勧めの地域はありますか? 今譲れない条件が、 ・家賃 6万円以内(共益費込み) ・2階以上 ・マンションタイプ ・徒歩10分以内 ・築25年以内 この条件は東京近郊で住むには最低の条件だというのは十分承知しておりますが、それも踏まえたうえでお勧めの地域や不動産やさんがあれば教えてください。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 賃貸マンション契約時の敷金に関する取り決めについて

    数日以内に契約をしたいと考えている物件を実際に見せてもらう際、敷金の話になり、原状回復の費用が敷金を超えた場合は退去時に請求され、範囲内で収まった場合でもあまった敷金は一切返金しませんと説明されました。 この問題に関しての過去ログも参考にさせていただきましたが、更に追加で不明な点についてどなたか教えてください。 物件はペット可のマンションです。 ペットが入居する事が前提で損傷が人間だけの場合よりも明らかにひどくなることを予想しているからこそ、敷金の返金がない契約内容なんです、といわれた場合、それを訂正した内容で契約することは可能でしょうか? 消費者契約法第10条を過去ログの中で読みましたが、それを告げたとしても、じゃあ、敷金返金なしの内容で納得してくれる人に貸しますから結構です、というようなことを言われた場合はそれ以上なにも言えなくなってしまうのでしょうか? ペット可物件は数が少ない上、人気があるのかすぐに決まってしまうようで、これまでにも直前で他で決まってしまったりということがありました。今回の物件は今まで見た中でも気にいってるのでぜひ住みたいのですが、そう考えてるこちらが弱い立場になってしまっているってことで納得(泣き寝入り?)するしかないのでしょうか? また消費者契約法10条を伝えても、契約内容を変更してもらえない場合の具体的な良い対処法はありますか? また、敷金は原状回復にあてるという考え方が一般的なようですが、具体的にはどういうものが敷金をあてる対象となる損傷にあたるのか、具体的に明記されている法律などは、ありますか? それとも、それは貸主や不動産会社が独自で決定できるものなんでしょうか? 敷金は大きな金額なので、契約前にしっかりと納得ができるようにしたいと思っていますので、よろしくお願いします。

  • 新築物件

    ・木造2階建て(全6戸)の2階部分の真ん中の部屋   63.8m2 LDK13帖、洋室6帖、7.5帖 ・鉄筋3階立て(全6戸)の1階部分(角部屋)オートロック   58.6m2 LDK13.5帖、洋室5.5帖、5.8帖 どちらも新築で同じエリアにある物件、家賃はさほど変わりません。 どちらかえらぶとしたらどちらでしょう。 鉄筋の方は、1階で窓から泥棒とか、地震のときペシャンコになるとか心配なのと、若干狭い。 木造の方は、間取りは満足ですが、木造で壁の薄さが気になります。 他のオプション的なものはあまり変わりありません。 どちらがいいですか? 理由もお願いします。

  • 引越しをしても無駄にならないでしょうか?

    ワンルームマンションに住むのに週に2回朝7時より洗濯・休日は1日に2回洗濯をします。 お風呂は仕事の関係で6月~9月までは夜遅くなるので休日以外は夜11時から12時過ぎになります。 11時過ぎたらシャワーですがそれ以前は普通に風呂に入り排水をし簡単に掃除をします。 夜中にトイレに2度くらい起きることがありその際に喉が渇くので冷蔵庫のお茶を飲み、簡単にコップを洗いますが、 そういう行為(生活音)は迷惑になりますか? 現在下の階に住む方は昼間の洗濯や午後10時頃の入浴に怒って下から天井をつつくとかしてきます。 私もずっと1戸建てに住んでいましたので配慮に欠ける点が多いのも事実ですが引越しを考えて いますが、世の中では上記のような事は無理でしょうか?知り合いの人に上の階の人の足音は ドタドタ歩くとよく判ると聞きましたが怒っている様子はありませんでした。一般的な意見はどのようなものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 離婚に伴うローンの変更が出来なくて困っており、お伺いします。

    現在、一戸建て住宅は主人と私が土地建物1/2づつの共有で、住宅ローンは主人名義でのみ、H9年より組んで住んでおります。この度、離婚に伴い私名義に土地建物名義を変更し、私自身が住みつづけようと思い、司法書士さんのアドバイスで、離婚に伴う財産分与の書類を作成してもらいました。 住宅ローンは今後も私(公務員)が払い続けるつもりでおり、現在借りている銀行へ、私名義へのローンの名義変更(借り換え)等の事前相談へ行ったところ、容積率がオーバーしており、借り換えはできない、現状のまま支払い続けてください、と断られてしまいました。建て増しなどはしておらず、容積率がオーバーしていることは知らずに購入しておりました。約10年前は借りられたものが、近年は色々と厳しくなっており貸せない、とのことです。主人には支払い能力がなく、売却するにもかなりの残債があり(おそらく容積率がただしくないと、不動産価値はもっと下がると思いますし。)、また、環境や条件を気に入って購入したため、私自身は住み続けたいと思っております。 私自身に万が一のことがあってローン返済が滞ったことなどを考慮すると、キチンとした手続きをしておきたいと思っておりますが、オーバー分を壊すことは費用的にできません。今後、どうすることが一番よいのでしょうか? 長々と書きましたが、どなたかよいお知恵をお教えくださいますようお願いいたします。