shambala の回答履歴

全616件中221~240件表示
  • 借金返済と住宅ローンについて

    年収460万(税込)の30代半ばの会社員です。夫婦と幼児が1人の3人家族です。 銀行系のカードの借金(モビット等)が430万円あります。 月々10万円程返済をしているのですが月給手取り25万円のうち、家賃8万5千円、光熱費、子供の教育費、食費等の出費もあり、かなり切り詰めた生活をしていても月々の返済がとても苦しく、借金を返しては借りるの繰り返して貯蓄が出来ません。 現在のアパートは相場よりも家賃が高いので家を買う事を検討しているのですが、家のローンを組んで借金分多く借りて家のローンに組み込んで借金の月々の返済額を減らしたいと考えているのですがこのような事は可能でしょうか?

  • 幼稚園の転園に悩んでいます。

    年中に通う娘がいるのですが、今年の5月頃に引越ししようと思っていて転園を悩んでいます。距離的には正直通うのは大変なんですが娘は年長になった時の行事を楽しみにしていたりお友達とも仲良くしており、転園先で馴染めるかも不安です。で小学校入学まで時期を遅らすか迷っています。小学校から新しく通うのと途中からでも小学校に上がるお友達がいる幼稚園に転園させたほうがいいのか悩んでいます。どうかいいアドバイスを宜しくお願いします。

  • 3年以内に水洗にしないと罰則があるのですか

    市の下水設備が整いましたので3年以内に家の下水配管工事、水洗トイレ設置しなければならないそうですが、期限以内にしなかったら罰則がありますか。費用の都合でどうしても出来ない場合は借りられる所どこでもいいから借りてしなくてはいけませんか。

  • 住宅ローンの固定金利選択型は何年もので設定するのがいいのでしょうか?

    現在新築予定で間取りを考えている段階です。 ○夫婦とも20代後半、共働き、現在子供なし(将来的には2人希望) ○夫の年収:約550万(勤続約7年) ○妻の年収:約300万(勤続約3年) ○現在ローン、借金ともになし ○産休、育休がとれる職場なので出産後も仕事を辞める予定なし(ずっと共働き予定) ○借り入れ希望額:3,500万円→事前審査で借り入れ可能との返事あり ○土地建物ともに共有名義→主を夫、私(妻)を連帯債務者にする予定 ○固定金利選択型を希望 ☆最大優遇幅である0.35%の優遇が受けられる ☆繰り上げ返済の手数料がかからず、少しづつでも繰り上げ返済ができる というメリットがあるため、ろうきんで考えております。 そこで今後の本審査にあたってなのですが 固定金利選択型にした場合、何年ものがいいのでしょうか? 設定としては4種類、最大優遇幅0.35%を引くと  (1)2年もの:1.75%→1.4%  (2)3年もの:1.85%→1.5%  (3)5年もの:2.25%→1.9%  (4)10年もの:3.05%→2.7% です。 「もうすぐ消費税も上がるだろう」「金利は今が底」 「次の選挙が終わったら金利はきっと上がるよ」 など周りからは色んな意見を耳にします。 ろうきんの方にも色々聞いたのですが、 「これは何とも言えない。上がるかもしれないし下がるかもしれない。 その時になってみないとわからない」と言われました。 全くその通りだと思うのですが・・・。 短い設定年数にして金利の様子を見るほうがいいのか、長い設定年数にの方がいいのか・・・。 みなさんならどうされますか?色々なご意見をお聞かせください! よろしくお願い致します。

  • 確定申告に関して

    昨年、家を新築しました。(H18年7月完成) 今年、確定申告をしないといけないと思うのですが、調べてもいまいちわかりません。 借り入れ金額3千万円。 自己資金1千万円です。 二人とも仕事をしていて、名義は妻と半分です。 基本的なことかと思いますが、二人別々に確定申告をしないといけないのでしょうか? 確定申告をする際、気をつけた方がいいことや、アドバイス等いただければ幸いです。

  • 引越しと不用品処分

    今一人暮らしをしていて結婚を機に引越しと不用品処分を行います。 業者に何件か見積もりを取ろうかと思うのですが引越しの荷物と不用品がほぼ半々の場合、 業者は別々よりも引越しも不用品処分も両方いっぺんにやってくれるところの方が いい様な気がするのですがどうでしょうか。 (補足ですが不用品の中には冷蔵庫やパソコンもあります。時間の都合上、市の処理場に持っていくとか リサイクルショップに売るということは考えていません。) 見積もり次第では別々の業者に頼もうかと思っているのですが実際一緒の業者で良かったとか 別の業者の方がいい、もしくは別の業者にしたらこれが手間だったという経験談があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン

    近々住宅ローンの切り替えなのですが、現在の金利から考えると、固定2年、3年、5年、変動、とありますが、お得なのはどれだと思いますか? 0金利政策も解除されて、予想外の金利アップに困っています。 銀行で相談しても、銀行側からどれ、と勧めることはできないと言われて迷ってます。 参考意見をよろしくお願いします。 ぜひアドバイスをお願いいたします。 ちなみにUFJ銀行です。

  • 私が任意整理したからでしょうか・・・?

    3ヶ月ほど前に私が夫に内緒で任意整理をしました。 そのせいなのかどうかはわからないのですが、先日夫が銀行のカードローンを申し込みをしたところ、結果NOの返事が来ました。 夫は年収380万、クレジット会社からの借り入れ残が30万、今回は50万のカードローンの枠を作ってもらう為に申し込みをしました。 ちなみに、夫名義の同銀行口座で公共料金等の引き落としもしていますし、5年ほど前に150万のおまとめローンを組みましたが1年以内に完済しています。 今まで、夫が組んだローンやクレジットでの延滞なども一切ありません。 今回、夫のカードローンが通らなかったのは、私が任意整理をしたかからなのかと不安です。 任意整理は弁護士さんに依頼したのですが、その時「車などの大きいローンを組む時にもしかすると奥さんが任意整理をしたという理由で引っかかる場合もあるかもしれません」というお話を聞きましたが。 この先ずっと、私の任意整理が理由で夫がカードを作る事ができなかったり、今回の様に銀行のカードローンも作れなかったりするのでしょうか? そんな説明は弁護士さんから受けていなかったので、一体どうなのか不安になります。 どなたか、お詳しい方がおられましたらご意見いただけますよう宜しくお願いします。

  • 妊娠中のスポーツ(スノボ)

    今、妊娠2ヶ月です。 スノーボードのような激しい運動はして良いものなのでしょうか??

  • 建売住宅で悩む者のその後の「?」

    先日、注文住宅は予算的に厳しいと悩む中、タイミングよく 出会った建て売りに決めていいかどうかを迷っていた者です。 あの後、そのメーカーさんから「検査報告書」が届きました。 「JIO(日本住宅保障検査機構)」さんのものでした。 「構造体検査報告書」「外装下地検査報告書」「完了検査 報告書」「基礎配筋検査報告書」から成っています。 地盤に関する報告書はあさって届く事になっています。 いざ手にしてみても、どこをどうチェックすればいいのか 全くわからずにおります。 ただ、今回は建物自体より地盤に不安があるため、後日 届く地盤の報告書の方が気になります。 多分そちらも見方は「??」となると思いますが近くに 見てもらい相談できる人がいません。 大変失礼な質問だとは思うのですがこちらの「JIO」さん 自体は信用度の高い検査機構さんだと思っていいのですよね? またしても漠然とした相談で済みません。

  • 内定もらったけど、会社があやしいんです、、、

    先日、スタンドエネオスのドクタードライブの整備士の正社員をうけましたが、2時間くらい個人面接をしてその場で内定をもらいました、 話がうまくいきすぎて、怪しさを感じます。 普通7日後とかの内定発表になりますよね? 一様、手取り19万、ボーナス年に60万くらいのまあ文句なしの給料ですが、、 中途採用というものは、そんな感じになるんでしょうか? 明日から出勤なんで、できたらコメントおねがいいたします。

  • 今後5~10年での変動金利?

    住宅ローンの借り換えを固定10年で考えているのですが、 今は変動の2.625で借りていて、あと11年返済があり11年後まで2.625が続いたとして、 先日銀行にてシュミレーションするとほとんどメリットありませんでした。しかしこれからは金利が上昇するといわれているので、 今後5~10年で以前のような4%から5%まで上がるとメリットは出てくると思うのですが、 そこまで上がる可能性はどのくらいありますか? かなり先の話で無茶な質問ですが、意見を聞かせてください。

  • 一人暮らし

    今度一人暮らしを始めようと思うのですが、皆さんは、最初どのくらいの間取りで一人暮らしを始めたのでしょうか? 参考にしたいので教えていただけませんでしょうか? お願いいたします。

  • 親と嫁でトラブル発生!【戸建て派】vs【マンション派】

    【戸建て派】の母と【マンション派】の嫁とでモメており、私は板挟み状態にあります。 結論から言いますと、今回検討中のマンション購入は見送りました。 ですが、今後もそれぞれの価値観の相違により、必ずモメる種となりそうです。 みなさんが私の立場ならどうされますか? 特に女性の方のご意見をアドバイス頂けたらと思います。 【家族構成】 私:28歳(地主息子・長男) 嫁:25歳 子:0歳 年収:500万 現在は賃貸アパート:月7万 検討中マンション:3200万(頭金200万)(駅まで徒歩5分) (まるでホテルのような、リゾート気分が味わえる素晴らしい造り) 【戸建て派 母の言い分】 (1)80坪程度の土地を譲る。(駅まで徒歩15分) (2)住宅ローンも安く済む。その分貯蓄すべき。 【マンション派 嫁の言い分】 (3)セキュリティ面で安心 (4)「(1)」の土地はお互いの実家から近距離の為、気が進まない。離れて暮らしたい。(お互いの実家まで300m以内) (5)戸建ての場合、ゴミ捨て、近所付き合い等がめんどう。 (6)マンションの高層階に住むのが夢。 【私の考え】 心配なのは金銭面だけ。借金は極力少ないほうが良いし、現在の生活水準を下げてまで、マンションを購入して住みたいとは思わない。 金利分含め、マンション:5000万、戸建て建物:2000万と 概算で試算し3000万近く差がでるはず。 よって戸建てに賛成。嫁を時間をかけて説得し、賛成に持っていきたい。 【愚痴】 はっきりいって嫁のワガママかつ、現実が見えていないだけだと思っています。 年収からいってローンに苦しめられるのは目に見えており。金利が上がったらやっていけません。 また「土地なんていらない」「親に甘えたいだけ」「結婚する前に言え」など、ひどい言われようです・・・

  • 経験者の方お願いします。

    今年中、もしくは来年の頭くらいに中古で一戸建てを買うか新築の一戸建てを買おうかと思っているのですが、全くの素人で家を買うノウハウが分かりません。 もし、「家を購入する際にこれだけは勉強した方が良い!」ということは ありますか? 良かったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 我が家の光熱費

    こんばんは。宜しくお願いします。 我が家の光熱費について相談したいです。 我が家はやたらと光熱費が高い気がします。 教えてgooの相談を見ていると我が家の光熱費はやたら高いんです…(><) ちなみに夫婦ともに20代後半です。家は3LDKで、65m2くらいです。 今月は 水道代¥ 6,576(2ヶ月分で請求がきます。53m3で\13,152) ガス代¥14,421(88m3) 電気代¥ 6,397(334kWh) です。 お風呂、お湯はガス湯沸し器です。 暖房はガスファンヒーターとこたつです。主人の4畳半の部屋のみエアコンです。 よく、光熱費1万円とか書いてあったり聞いたりしますけど、どうやったらそんなに安くなるのでしょう?

  • どうしても好きになれない相手って。

    皆さんには、どうしても男性でも女性でも好きになれない相手っていますか? 何を言っても話が噛み合わなかったりなど。 もしも口論になりそうになったら、そういう相手には言い返してますか? 私は、いつも黙ってしまって後から自分一人でいやな思いを結構しています。 くだらない質問ですが、参考までにこのような相手にどう接してるか、教えてください。

  • 階段下のトイレ

    一戸建てを新築建築中です。今、大工関係の工事が終わるくらいの所です。設計の打ち合わせ中は気づかなかったのですが、階段下のトイレの天井に階段の段が三段くらい出ておりかなり圧迫感を感じます。打ち合わせにも時間をかけて細かい部分にもこだわった家なので、ショックは大きいです。特に天井部分のの説明が無かった為、メーカーになにか圧迫感を無くす対処法をきいている所です。 自分で考えてみた案は、 1.天井の段を斜めにしてもらう。 2.便器をタンクレス又はタンクを収納式にしてもらう。 3.段を覆うように段部分を収納に造作してもらう。 4.設計を変更してトイレ室内の幅を少しでも広くしてもらう。 皆さん、少しでも圧迫感を無くす対処法はないでしょうか?

  • 身長差30センチ以上の彼女ってどうですか?

    こんばんは。私は154センチの女性です。 私の彼は186センチ。身長差32センチもあります。 彼から告白されてつきあいはじめたのですが、 彼は私をいつも、「小さいなーーー」 「小さすぎる」と、笑ってきます。 彼とならぶと私は子供みたいです。 これまでも背が高い男性とつきあってきたので、 そんなに気にしてなかったのですが最近、彼に小さいと いわれるのでもっと背が高かったらよかったのになーと思い、絶対 ヒール靴しかはきません。 気にしているのは私だけかもしれませんが、 男性は自分より身長が32センチも小さい彼女って やっぱり小さいなーとか、小さすぎるって思うんでしょうか? とても気になります。 ご意見お願いします。

  • 住宅ローンを組む際にあたって、債務整理で完済した借金が気になるのですが・・・

    住宅購入を考えています。 しかし、以前消費者金融で滞納をしてしまい、弁護士に依頼して債務整理をしました。 完済し終わって、約4年が経ちます。 この場合住宅ローンは組めるのでしょうか? 昨年春、不動産会社の人に尋ねたら、一度確認して審査に通らないと 2度と組めなくなると聞かされました。 この場合完済後何年最低何年待たなければならないか等教えて頂きたいのですが。