pekomama43 の回答履歴

全3393件中201~220件表示
  • 50代の男性が喜ぶ名刺入れのブランドを教えてください

    先日、初ボーナスが支給されました。 まずは両親に還元!と思い、両親に欲しいものをきいたところ、 父から「シンプルな名刺入れが欲しい」という返事が返ってきました。 父は50代後半なのですが、この年代の男性が持っていてカッコよく見られる、シンプルなブランドは何でしょうか? 教えてください。 なお、予算は特に決めていません。

  • スパムはどこで売っているのでしょうか?

     スパムを探しています。 ネット販売では送料が高くかかってしまい買いにくいです。 スーパーやコンビニで売っていないのでしょうか?

  • 年賀状の書き方について

    今まであまり年賀状をまともに書いたことがなかったのですが、結婚を機にまじめに書いてみようと思いました。 つきましては、年賀状の書き方(表面)を教えてください。 まず、宛名ですが連名で書いたほうがいい人、そうでない人の区別がつきません。 年賀状を出すのは・・・ ・嫁の実家(義父の名&ご家族様ですか?) ・嫁の姉(嫁の姉の旦那の名前のみで作ってしまいました) ・友人(結婚している友人で嫁も知っていたら連名がいいのか?家族ぐるみで付き合いのある友人はご家族様を付けるべき?) ・会社(個人名のみで書きます) 次に差出人ですが、上記の人達に出すにあたり嫁と連名にしたほうがいい場合と、 個人名にしたほうがいい場合の区別が付きません。 非常識で本当にお恥ずかしい限りですが、何卒よろしくお願いします。

  • ガンで入院中の方へのお歳暮を届け出もよいのか

    お世話になります。 ガンで入院中の方へ、お歳暮を届けてもよいのかどうか迷っていますので、質問いたします。 詳細は以下の通りです。 ・当方37歳と34歳の夫婦(子供二人) ・届け先は自分たちの仲人であり、結婚以前も以後も公私ともに大変お世話になっている。 ・結婚後、今まで6年間ずっとお歳暮を届けている。 ・ガンで入院中の方はご主人(70歳)である。 ・病状は大変悪く、直る見込みはない。 ・その方の家は東海地方であるが、入院している病院は関東地方である。 ・二人暮らしの奥様は看病のため、実家を留守にしていることが多いと考えられる。 ・仕事の都合をつけて見舞いに行こうとしたが、検査のため集中治療室にはいっていることもあり、見舞いには行けなかった。  当方としては、今年もお歳暮を贈ってよいものかどうか迷っています。お世話になった方なので、今年もお歳暮を贈りたいのですが、そういった状況を知った上でお歳暮を贈ることは迷惑になったり失礼になったりしないのか、あるいはマナーとしてどうなのか教えていただきたいと思います。  よろしくお願いいたします。

  • 「俺が正しい」夫とどう付き合っていけば・・・?

    結婚生活って、「思いやり」と「妥協」と「忍耐」と「我慢」ですか? もっとありますか? 夫はとても弁の立つ人です。営業マンという職業柄、ものすごい量の人と接しているので 「自分は世の中を知り尽くしている。自分の判断は常に正しい」と思っている人です。 私が夫に対し、何か不満を言おうものなら、その10倍もの攻撃をされ、 私の言った一言は、それによってかき消されます。 挙げ句、「お前は世の中を知らな過ぎる。俺の言う事のどこが間違っているか?この家族でお前だけが感覚がズレている(ちなみに家族構成は 高1の息子・中1の娘・旦那43歳・私42歳です) バカじゃないの?そんなことで不満を言うな、もっと大きなことを問題にしろ」・・・云々・・・・ 延々と説教が始まります。 夫は自分では気付いてないのかもしれませんが、言葉のDVをする人です。 ものすごく人を罵ります。相手がけちょんけちょんになるまで罵倒し続けます。怒鳴ります。近距離なのにものすごい大声で怒鳴ります。 でも「俺は思いやりと我慢で生きている。俺は優しい人間のはずだ」と 自分を褒め称えています。 私に不満を言わせないくせに・・・。 夫が「自分は言葉のDVをする人間だ」と気付かせることは無理でしょうか?自分を優しい人間だと思っているような人ですが。 私は鬱とパニックを患っていて、夫に怒鳴られると鼓動が速くなり 吐き気に襲われます。 そういう私のことを「お前は病気だからな。病気だからな。いつもそれを 理由に言い訳するんだよな」と責められます。 家計に協力しようと、私はパートで働いていますが「もっと働け」と 言います。 私が個人で使っているお金なんて、「病院代(月に2千円程度です)」くらいなのに 「節約しろ」と言っています。 夫の言うことは矛盾だらけです。 でも夫は自分が正しい、自分がルール、みたいなところがあるので 反抗出来ません。 私はこの夫と、どう付き合っていけばいいんでしょうか。 子供が成人して、自立したら別れたいのですが、病気が邪魔をして フルタイムで働いて満足な収入を得ることが出来ません。 このまま一生我慢し続けて、夫と生きていくしかないのでしょうか。

  • 引越しを検討中です。生活に便利な所か、家の広さか・・。

    子どもは2人のつもりで購入した現在の家。とっても気に入っているのですが、子どもが3人になり、いいタイミングで実家の所有する畑周辺が新興住宅地となる話が進み、それなら畑に家を建てないか?と言われとても悩んでいます。みなさんならどちらを選びますか? (1)現在の家 JRの駅まで自転車で10分、私鉄の駅まで徒歩5分。スーパーは一番近くが徒歩5分、自転車で10分行けば4軒あります。市役所、銀行、郵便局、図書館、市の公共施設、プール、ドラッグストア、大型の酒屋、100円ショップ、クリーニング店、生活に必要な場所に徒歩で行けるような場所です。小。中学校もそんなに遠くありません。 子どもがいる間、少し狭いのと、2階にお風呂を作ったので年をとった時辛いかも、と思うのが心配な点です。 (2)住み替えを検討している家 JRの駅までは同じく自転車で10分。スーパーは自転車で10分ほどなので許容範囲内なのですが、その他先に挙げた場所には少しずつ遠くなります。自転車で行けなくはないが、車を使いたくなるかも・・。 ただ、土地は60坪(現在の倍です)ほど使え、隣はそのまま畑として使うので、野菜を作る楽しみが増えます。 新興住宅地ということで、同じくらいの世代が多いのかな、子どもを通じて私自身の知り合いも増えて楽しいかも、との期待もあります。 細かい点はまだまだあるのですが、大きな点では以上のようなところで悩んでいます。どちらがいいと思われますか?

  • 「母子家庭」と差別

    現在、職業訓練校に通っています。 3歳の息子と二人暮らしの シングルマザーですが、母子家庭というだけで 職練校の人達から、 ものすごい貧乏扱いをされて、驚いています。 まだ離婚して3ヶ月で、調停離婚でしたが、 夫から養育費として毎月20万近く貰い、 実家からも毎月10万円の援助があり、 経済的には、さほど苦労していません。 例えば、お昼休憩も、 「駅までいって、立ち食いソバ屋にいく?」 と、言われたり、 シャンプーの話をしていて、ケラスターゼを愛用していると いうと、「え?母子家庭でケラスターゼ?」と 大声で驚かれたり、 差別を目の当たりにして驚いています。 母子家庭だと、シャンプーも安物を使うのが 当然なのでしょうか? それとも、私が貧乏くさく見えるのでしょうか? (もしそうなら、もっと身なりに気をつけなければ・・と思います。) いったいなんなんでしょう? 少し気分が悪いです。

  • 葉ボタンを植えます。紅白、どっちが右?左?

     お正月用に葉ボタンを植えます。赤い(紫)のと、白いのと、どちらを右にして、どちらを左にするといいのでしょうか。こだわらなくてもいいのでしょうか。  ネットで市販の鉢植えにしたものの写真をみたりしてみたのですが、両方あって……。  ご教示よろしくお願いします。

  • 葉ボタンを植えます。紅白、どっちが右?左?

     お正月用に葉ボタンを植えます。赤い(紫)のと、白いのと、どちらを右にして、どちらを左にするといいのでしょうか。こだわらなくてもいいのでしょうか。  ネットで市販の鉢植えにしたものの写真をみたりしてみたのですが、両方あって……。  ご教示よろしくお願いします。

  • 検査入院する彼の母へできることは?

    私は20代後半現在同じ年の学生の彼と同棲しています。婚約はまだしていませんが、1年以内には結婚する予定です。彼の実家より、電車で10分くらいのところに今年7月から住み始め、彼の母にも何度か会い、いろいろな物を頂いたり、ごちそうになったりしています。ただ、私一人で彼の母に会ったり、家に行ったりという間柄でもありません。 彼の母は2年前に脳の関係で入院し、手術をして成功しました。半年に一度、検査入院をしなければなりません。今回が最後らしいです。入院は2泊3日で、足から脳まで管を通すため、入院中は苦痛を伴い、彼はその間ずっとつきそうとのことです。 彼に聞きましたが、入院といっても2泊3日だし、特に私は何もしなくてもいいといいます。かといって、私がそのことを知ってて何もしないのも冷たい気がするし、お見舞いにいくのも、彼の母に余計な気を使わせてしまうだろうし、お花を贈るのも2泊3日の入院でどうだろうか・・・とおもいます。 こういった場合私の立場として、彼の母にできることはなんでしょうか?

  • なぜ?いらっしゃいませと言わない店員

    最近、いらっしゃいませと言わない店員によく出くわします。 洋服屋さんではあまり経験がないのですが、雑貨屋や100円ショップで多いです。いらっしゃいませを言わない店員。 正直おもしろくないですが、度重なるとなぜ?と思い始めました。私だったらお客さんが店に入ったら条件反射的に言うと思うけどなぁ。もちろん、過去にその店でなにかしたといういうのではありません。やる気がないのだと言われればそうだと思いますが。でも、そもそもその店で働こうと思ったのは自分なわけで、それなのにやる気ないって?と思ってしまいます。嫌々仕事しているのだとしてもどうも理解できません。そんなに嫌ならやめればいいのにと思います。他の仕事探すのもかったるいからでしょうか? マネージャーや会社側がいちいち買うかどうかもわからない客にいらっしゃいませなんか言う必要ないと言ってるならわかりますが。 この件についてみなさまどう思われますか?私はこう思うなどのご意見お待ちしております。私もいちいちいらっしゃいませなんて言わないという方いたら理由をお聞かせください。私も飲食店や接客業に従事していたことがありますが、教えられなくても誰か来るたびに言ってましたけどね、いらっしゃいませ。

  • となりの家のキカイ音がきになる

    マンションにすんでいます。最近、多分隣の家からだと思うのですが何か機械的な定期的に鳴る音がします。ひくい、心臓より早い 『ドォン、ドォン』と言う音です。ひょっとしたら冷蔵庫かもしれません。家族に聞いてもらっても夫は『そう言われれば、聞こえる気もするが全然気にならない』と。言い。息子にいたっては『聞こえない』と言います。私にははっきりと聞こえ、気になって眠れません。 私がおかしいのでしょうか? 他の部屋に行くとまったく そんな音はしません。 何か私の体に変調があって そんな風にきこえるのか、よくわかりません。なにかきにならない方法があったら教えてください。 ちなみに私は耳がとても 良い方です。

  • 風呂に入る回数について

    週何回お風呂に入りますか?僕は週1回か2回です。 お風呂に入るのが面倒くさいです。24歳男子です。みなさんは週何回お風呂に入りますか?週2回くらいですか?

  • 中学生の指しゃぶりと毛布 やめさせるには?

    ライナス症候群 っていうのでしょうか?中学1年の男の子のことで相談します。何か悩みがあるのか?本人に聞きましたが、特にないそうです。ただ、毛布のふちの肌触りが良く、季節を問わず大きな毛布をひきずって、指しゃぶりすると落ち着くのだそうです。ただ、これを大人になってもやっているのかと聞くと、やると言ってます。どうしたら治るでしょうか?

  • 田舎に対する感覚

    50代以上の方にうかがいます。 この2~3年で感じることなのですが、以前ほど(かれこれ10年以上前)日本人が、「田舎」を馬鹿にしなくなったような気がしませんか? 例えば、TVでもまんま田舎を紹介する番組(「ツルベの家族に乾杯」とか)が田舎をなんとなく讃えるようなスタンスだし・・・。 この感覚が、自分だけの錯覚なのか、それとも他にも感じている方がいらっしゃるのか知りたいのです。 もしそうなら、日本人もおとなになったな~と少しは喜べるのですが・・・。

  • 若くして亡くなった方のご遺族への声かけ

    お尋ねします。 葬儀のときはご遺族と話しこんではいけないものでしょうか。 特にお若くして亡くなった場合などは、ご遺族の心中を察し、 こちらも気を使ってしまいます。 日を改めたほうがいいのか、それとも、なにか気のきいた声のかけかたなど、あればいいのですが。。 ご主人をなくされた奥様は本当にショックを受けていらっしゃると思うのですが、私としては、早めに声をかけてあげたいんです。 どなたかご経験者はいらっしゃいませんでしょうか

  • お葬式の疑問あれこれ

    20代既婚です。先日、遠方に住む父方祖父の葬儀に参列していろいろ疑問に思うことがあり、皆様に教えていただきたく思います。 ・よく本には受付や遺族に「このたびはお悔やみ~。ご愁傷~」と言うように書かれていますが、遺族である私自身がこう言うのは違和感があります。何と声をかければよいのでしょう。 ・この日は寒かったので黒のコート(ベルト付きショート丈)を持っていきましたが、これは許容範囲ですか。 ・会社には1日忌引きをいただきました。あわただしくてお土産を買う余裕が無かったのですが、手ぶらで出勤しても問題ないですか。今のところ香典や電報はいただいてません。 ・年賀状について母からは「会社や友人には出しても良いけど、夫側含め親族には出さない」と言われましたが、これは問題ないですか?また、欠礼はがきは私側の親戚には出さないで夫側の親戚にのみ出せばよいのでようか? いろいろわからないことが多いので、教えてください。

  • 葬儀後の対応

    友人の母親がなくなったことを葬儀が終わり約2ヶ月後(49日以降)に聞きました。(当方が転勤で地元にいなかったので)香典とかお供えのどちらにするのか等何かよい方法はないのでしょうか?

  • ご自宅にお線香をあげに行くには

    先日、友達のお父さん亡くなりました。 葬儀は仕事があるため参列できないので、お通夜に行ってきました。 でも、私用があったため、受付に香典を出し、中に入ってお焼香せずに帰りました。 次の日、友達が記帳の私の名前を見たらしくメールで、 「昨日きてくれたんだね。参列しないで帰ったのかな? 今度、ぜひ家にお線香あげに来てあげてください」と言われました。 私も家にお焼香しに行きたいのですが、 その場合、いつ頃行くのがいいのでしょうか? 亡くなったのは12月5日でした。 年内に行くのが普通ですか? 落ち着いたら…と考えると年明けですか? そして、その時、またお金を包んで持って行くべきでしょうか? 母に聞いたら、母の世代は持って行くと言ってました。 ご香典には5000円包みました。 ちなみに私も友達も31歳。未婚です。

  • 先日息子が人身事故を起こしました.治療費の払い方について教えてください

    先日息子が人身事故を起こしました 息子は原付で、相手は自転車でした 恥ずかしいことに、息子は任意の保険に入っていませんでした 親として知らなかった事を恥じています 相手は指を3本脱臼骨折しているそうです 大きな怪我でなく安心しています 事故の原因を聞きましたが あまり詳しくわからないのですが、息子が一方的に悪いそうです 相手方には謝罪をし、健康保険を使っていただけるそうで 安心しています 治療費の払い方について教えてください 相手方が完治するまで3.4ヶ月かかるそうです もしかすると、オペを行うかもしれません 保険扱いですと、病院と保険屋の一括請求は出来ないそうです 毎月毎月相手方に支払うのがいいのでしょうか? 毎回毎回でしょうか?それとも治療が全て終わってからでしょうか? 相手方に、角が立たない程度に支払に行きたいのですが 普通はどうなんでしょうか? アドバイス頂きたいです