hamapika の回答履歴

全294件中161~180件表示
  • craving explorer 取得失敗

    このソフトを半年ほど使っています。 が最近、削除されていない動画をおとそうとすると取得失敗。 とでます。本当にいきなりです。削除もされていません。 なぜでしょうか?

  • Area61 ビデオダウンローダー 「中止」になってしまう!!

    Area61 ビデオダウンローダーでyoutubeの動画をいつもはダウンロードできていたのですが、URLを入力して読み込んだあと(2秒後ぐらい)、中止になってダウンロードが開始しなくなりました。何か原因はあるでしょうか?よろしくお願いします。 新しいソフトを入れた、削除した、設定いじったなどはありません。 再起動、ソフト入れ直し、どっちも駄目でした。 よろしくおねがいします!

  • 交通事故における皆勤手当ての請求の仕方

    はじめまして 先月の9日に交通事故に合いました。そこで質問なのですが、事故の翌日から現在も休業中で休業損害などは保険で支払っていただいてますが、その事故により上半期(1月~7月20日)の皆勤手当てがなくなってしまいました。そこで保険会社にこの皆勤手当ては請求出来るのでしょうか? 出来るのならどのような書式で会社に書いて貰えば良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします

  • 交通事故による保険会社会社からの提示金額

    事故の件で相談させてください。 <内容> 妻(38歳・専業主婦)が車に轢かれてずっと通院してました。 ◆べービーカーを引いてコンビニから出たところ、 バックしてきた車にぶつけられた。(当たった場所はお尻とふともも) ◆警察へは人身扱いにして事故証明書などはもらってます。 ◆救急車で病院に行った。 ◆子供(1才7ヶ月)には怪我はありません。 こんな状況で、腰の痛みが取れないので、保険会社の方と相談し、4ヶ月ほど妻のみ通院してました。 まだ、痛みもあるみたいですが、症状固定になったので、 通院は終わりにしました。 その後、皆様の投稿などを参考にさせていただき、 先方からの提示を待ち、 本日、先方の保険会社(東京海上日動火災)の担当者の一回目の提示がありました。 事故月日 H21.2.24 治療期間 2009.2.24~2009.6/30(治療期間126日) 通院日 病院へ通院79日・合計通院79日 A治療費 576,495円 ※直接病院・薬局に支払い済み B通院費 2,800円 ※お支払い済み。受け取ってます。 C休業補償費 119,700円 ※(5700円×21日)=119,700円 D慰謝料 450,000円 ※任意基準で計算 AとBは関係ないので、 今回のお支払い額はC+D=569,700円←今回のお支払い額 提示金額を見て愕然としました。 私の予想金額 979,500円 開き差額 409800円 (A)休業補償費で通院日数が79 日なら(5700円×79日)=450300円のはずですが、なぜか21日で計算されてます。(5700円×21日)=119,700円。実際に通院したのは 79日なのになぜ、21日なんででしょうか? 担当者に聞いた所、明確な回答は得られず…。 (B)慰謝料は450,000。ここは任意基準(東京海上基準)ということで明確な回答は得られず…。 この任意基準が曖昧。自賠責基準ですが4200円×実通院日数×2、もしくは4200円×総治療日数の少ない方。 この計算で行くと総治療日数126日<実通院数79×2=158日で総治療日数126日を取り、4200円×126=529200のはず。自賠責基準に当てはめるのは無理があるのでしょうか?任意基準が自賠責基準を下回るのはおかしいのでは? (C)上記のようなことを勘案して、いくら位で示談するのが適当でしょうか? 私が考える予想金額979,500円まで突っぱねた方がいいでしょうか? 交渉の仕方などご教授お願い致します。 追伸、今回は自宅に来てらって交渉しましたが、先方の担当者で決済できる枠が慰謝料で5万、休業補償費をあと10日程追加(5万7千円程度)ならその場で決済できそうでした。こっちも冷静になって相談したいので本日はお引き取りいただき、再度ご提案していただくことになりました。 皆様、ご教授お願い致します。

  • 交通事故による保険会社会社からの提示金額

    事故の件で相談させてください。 <内容> 妻(38歳・専業主婦)が車に轢かれてずっと通院してました。 ◆べービーカーを引いてコンビニから出たところ、 バックしてきた車にぶつけられた。(当たった場所はお尻とふともも) ◆警察へは人身扱いにして事故証明書などはもらってます。 ◆救急車で病院に行った。 ◆子供(1才7ヶ月)には怪我はありません。 こんな状況で、腰の痛みが取れないので、保険会社の方と相談し、4ヶ月ほど妻のみ通院してました。 まだ、痛みもあるみたいですが、症状固定になったので、 通院は終わりにしました。 その後、皆様の投稿などを参考にさせていただき、 先方からの提示を待ち、 本日、先方の保険会社(東京海上日動火災)の担当者の一回目の提示がありました。 事故月日 H21.2.24 治療期間 2009.2.24~2009.6/30(治療期間126日) 通院日 病院へ通院79日・合計通院79日 A治療費 576,495円 ※直接病院・薬局に支払い済み B通院費 2,800円 ※お支払い済み。受け取ってます。 C休業補償費 119,700円 ※(5700円×21日)=119,700円 D慰謝料 450,000円 ※任意基準で計算 AとBは関係ないので、 今回のお支払い額はC+D=569,700円←今回のお支払い額 提示金額を見て愕然としました。 私の予想金額 979,500円 開き差額 409800円 (A)休業補償費で通院日数が79 日なら(5700円×79日)=450300円のはずですが、なぜか21日で計算されてます。(5700円×21日)=119,700円。実際に通院したのは 79日なのになぜ、21日なんででしょうか? 担当者に聞いた所、明確な回答は得られず…。 (B)慰謝料は450,000。ここは任意基準(東京海上基準)ということで明確な回答は得られず…。 この任意基準が曖昧。自賠責基準ですが4200円×実通院日数×2、もしくは4200円×総治療日数の少ない方。 この計算で行くと総治療日数126日<実通院数79×2=158日で総治療日数126日を取り、4200円×126=529200のはず。自賠責基準に当てはめるのは無理があるのでしょうか?任意基準が自賠責基準を下回るのはおかしいのでは? (C)上記のようなことを勘案して、いくら位で示談するのが適当でしょうか? 私が考える予想金額979,500円まで突っぱねた方がいいでしょうか? 交渉の仕方などご教授お願い致します。 追伸、今回は自宅に来てらって交渉しましたが、先方の担当者で決済できる枠が慰謝料で5万、休業補償費をあと10日程追加(5万7千円程度)ならその場で決済できそうでした。こっちも冷静になって相談したいので本日はお引き取りいただき、再度ご提案していただくことになりました。 皆様、ご教授お願い致します。

  • 交通事故による保険会社会社からの提示金額

    事故の件で相談させてください。 <内容> 妻(38歳・専業主婦)が車に轢かれてずっと通院してました。 ◆べービーカーを引いてコンビニから出たところ、 バックしてきた車にぶつけられた。(当たった場所はお尻とふともも) ◆警察へは人身扱いにして事故証明書などはもらってます。 ◆救急車で病院に行った。 ◆子供(1才7ヶ月)には怪我はありません。 こんな状況で、腰の痛みが取れないので、保険会社の方と相談し、4ヶ月ほど妻のみ通院してました。 まだ、痛みもあるみたいですが、症状固定になったので、 通院は終わりにしました。 その後、皆様の投稿などを参考にさせていただき、 先方からの提示を待ち、 本日、先方の保険会社(東京海上日動火災)の担当者の一回目の提示がありました。 事故月日 H21.2.24 治療期間 2009.2.24~2009.6/30(治療期間126日) 通院日 病院へ通院79日・合計通院79日 A治療費 576,495円 ※直接病院・薬局に支払い済み B通院費 2,800円 ※お支払い済み。受け取ってます。 C休業補償費 119,700円 ※(5700円×21日)=119,700円 D慰謝料 450,000円 ※任意基準で計算 AとBは関係ないので、 今回のお支払い額はC+D=569,700円←今回のお支払い額 提示金額を見て愕然としました。 私の予想金額 979,500円 開き差額 409800円 (A)休業補償費で通院日数が79 日なら(5700円×79日)=450300円のはずですが、なぜか21日で計算されてます。(5700円×21日)=119,700円。実際に通院したのは 79日なのになぜ、21日なんででしょうか? 担当者に聞いた所、明確な回答は得られず…。 (B)慰謝料は450,000。ここは任意基準(東京海上基準)ということで明確な回答は得られず…。 この任意基準が曖昧。自賠責基準ですが4200円×実通院日数×2、もしくは4200円×総治療日数の少ない方。 この計算で行くと総治療日数126日<実通院数79×2=158日で総治療日数126日を取り、4200円×126=529200のはず。自賠責基準に当てはめるのは無理があるのでしょうか?任意基準が自賠責基準を下回るのはおかしいのでは? (C)上記のようなことを勘案して、いくら位で示談するのが適当でしょうか? 私が考える予想金額979,500円まで突っぱねた方がいいでしょうか? 交渉の仕方などご教授お願い致します。 追伸、今回は自宅に来てらって交渉しましたが、先方の担当者で決済できる枠が慰謝料で5万、休業補償費をあと10日程追加(5万7千円程度)ならその場で決済できそうでした。こっちも冷静になって相談したいので本日はお引き取りいただき、再度ご提案していただくことになりました。 皆様、ご教授お願い致します。

  • 後遺障害保険金の返還を求められています

    すでに支払われた人身傷害保険の後遺障害保険金を返金しなければならないことってあるのでしょうか? 事故の内容は、昨年9月にわたしが運転していた車の後部座席に乗っていた85才の母が 車から降りるときにしりもちをつき、その直後に庭でも転び圧迫骨折して入院しました。 圧迫骨折が車から降りたときなのか庭で転んだときなのかわからないと任意保険会社に言うと 最初のしりもちの原因が車ですから人身障害に該当すると言われ 入院費等が支払われました。 その後、後遺障害認定が降り人身障害保険より保険金が5月に振り込まれました。 ところが今になって任意保険会社が自賠責へ請求するので再度調査をしたいといわれ、結果自賠責が認めなかったので振り込んだ保険金の返還をしてほしいと言われました。 理由は、今回の再調査で庭でもしりもちをついていたようなので自賠責が認めないと言ってきたらしいのです。 それで自賠責から回収できないので、話し合いをして一旦支払った保険金を減らしたいとの任意保険からの申し出です。 一旦障害認定して支払った保険金を回収するなんてことあるのでしょうか? また、こちらはどのように対応したらいいんでしょうか?

  • 交通事故による保険会社会社からの提示金額

    事故の件で相談させてください。 <内容> 妻(38歳・専業主婦)が車に轢かれてずっと通院してました。 ◆べービーカーを引いてコンビニから出たところ、 バックしてきた車にぶつけられた。(当たった場所はお尻とふともも) ◆警察へは人身扱いにして事故証明書などはもらってます。 ◆救急車で病院に行った。 ◆子供(1才7ヶ月)には怪我はありません。 こんな状況で、腰の痛みが取れないので、保険会社の方と相談し、4ヶ月ほど妻のみ通院してました。 まだ、痛みもあるみたいですが、症状固定になったので、 通院は終わりにしました。 その後、皆様の投稿などを参考にさせていただき、 先方からの提示を待ち、 本日、先方の保険会社(東京海上日動火災)の担当者の一回目の提示がありました。 事故月日 H21.2.24 治療期間 2009.2.24~2009.6/30(治療期間126日) 通院日 病院へ通院79日・合計通院79日 A治療費 576,495円 ※直接病院・薬局に支払い済み B通院費 2,800円 ※お支払い済み。受け取ってます。 C休業補償費 119,700円 ※(5700円×21日)=119,700円 D慰謝料 450,000円 ※任意基準で計算 AとBは関係ないので、 今回のお支払い額はC+D=569,700円←今回のお支払い額 提示金額を見て愕然としました。 私の予想金額 979,500円 開き差額 409800円 (A)休業補償費で通院日数が79 日なら(5700円×79日)=450300円のはずですが、なぜか21日で計算されてます。(5700円×21日)=119,700円。実際に通院したのは 79日なのになぜ、21日なんででしょうか? 担当者に聞いた所、明確な回答は得られず…。 (B)慰謝料は450,000。ここは任意基準(東京海上基準)ということで明確な回答は得られず…。 この任意基準が曖昧。自賠責基準ですが4200円×実通院日数×2、もしくは4200円×総治療日数の少ない方。 この計算で行くと総治療日数126日<実通院数79×2=158日で総治療日数126日を取り、4200円×126=529200のはず。自賠責基準に当てはめるのは無理があるのでしょうか?任意基準が自賠責基準を下回るのはおかしいのでは? (C)上記のようなことを勘案して、いくら位で示談するのが適当でしょうか? 私が考える予想金額979,500円まで突っぱねた方がいいでしょうか? 交渉の仕方などご教授お願い致します。 追伸、今回は自宅に来てらって交渉しましたが、先方の担当者で決済できる枠が慰謝料で5万、休業補償費をあと10日程追加(5万7千円程度)ならその場で決済できそうでした。こっちも冷静になって相談したいので本日はお引き取りいただき、再度ご提案していただくことになりました。 皆様、ご教授お願い致します。

  • ウィンドウズビスタの使い方?

    VISTのホームエディションを使用しています。 ネットサーフィンをしていて、戻るボタンで戻ったときに、前のページの見ていたところでなく、topへ戻ってしまいます。XPでは前画面の見ていた部分へ戻るのですが、VISTでは、戻らないのでしょうか?何か設定方法があるのでしょうか?ご存じの方よろしくお願いします。 PCはNECのLavieLL550/sです。

  • 警察での車両検分

    事故後、加害車両と私の自転車の車両検分のため 警察に出向きました。 PM1:00~2:30車両検分,4:30~6:30調書確認 2:30~4:30加害者が現場での検分 午後は有給取りました。 お役所の仕事に協力するのですからいたし方ないのですが、 この時間を補償してもらうことは可能ですか? 後日、実況見分の確認で来て欲しいと言われまして。 他の方の質問に比べますと、些細なことで恐縮ですが、 ご教示願います。

  • 逆突もらい事故の過失割合について

    逆突事故の過失割合について(ショッピングセンター内) 相手方がこちらにも非があるような事を言っているとの事で憤っております。 100:0の主張は通りますでしょうか? 交通事故案件に詳しい方是非ご教授下さい。 先日妻がショッピングセンター内で逆突事故に合いました。 こちらの同乗者は妻の母親と子供です。 幸いにして、怪我は無く一安心ですが、なんと相手方がこちら側にも非があるような事を保険会社に言っているらしく私が対応して交渉中です。 こちらからは相手の車を停止線では認知できる場所に無く(壁越の死角)少し前に出た所、相手方の車が停車していた為、こちらも停止。 その後相手がいきなりバックを開始し、避ける間もなく激突されたとの事。 相手の主張はバックをする為に前方一方通行からハンドルを左に切って軽く左折し(その時にはこちらは居なかったとの事) すぐに後進を始めた所、当方がいきなり居たとの事を言っている様子。 また、相手の保険会社もこちらの保険会社から電話欲しいとか言っていたので、何も考えずに私の保険会社に相談した所、当方も保険会社が対応する事自体が非を認めた事になり、過失割合が少なくとも付くと説明され、憤慨して相手方の保険会社に確認すると「それは当方でお答え出来かねる」と、ともすればうまく騙される所でした。 その当りも踏まえかなり強くこちらの主張は伝えているが、現場検証をすると言ってから1日経ちますがまだ何の連絡もありません。 こういう場合はこちらから催促の電話を入れた方が良いのでしょうか? 過失を問われる事に全く納得が行きません。 当然、助手席に載ってらした妻の母も止まっていたと証言しております。 何卒、アドバイス宜しくお願いします。 補足ですが、先方は前方一方通行から左折後に瞬間停止し、 直に後進をかけた為当方に気付かなかったと証言していますが矛盾があります。 双方一方通行通路を走行し、その際は互いに認識してません 相手車両は、後進に入るまで暫くの時間死角の位置に停車していた筈です。 そうでなければ当方から一方通行を走行中に認識可能な筈です。 認識不可能位置(壁越)の停車車両が急に後進されても避けようが無い のですがそれでも難しいのでしょうか。 宜しくお願いします。 参考にデータを貼り付けておきます。

  • 交通事故の看護料について教えて下さい。

    交通事故の看護料について教えて下さい。 先月、1歳の息子と自転車に乗っていて自動車にひかれました。 息子は大丈夫でしたが、私は現在頸椎捻挫でリハビリ中です。息子は歩けるようになったばかりで歩き回るため、リハビリに専念できないので、実家の母に預けて行っています。 ①この場合は、看護料は無関係なのでしょうか? ②診察の日に一時保育に預けた場合、費用は負担していただけないのでしょうか? この二つを是非とも教えて頂けたらと思います。宜しくお願いします。

  • 交通事故と損害賠償金と生活保護

    4年前に交通事故にあい、そのせいで働けなくなってしまい現在、生活保護を受けています。裁判の最中なのですが、もし、相手から損害賠償金が支払われる事になった場合、生活保護は引かれる、もしくは切られるのでしょうか?事故等の損害賠償金(当時の休業損害、慰謝料、立て替え中の医療費と病院に通った時の交通費等、車両損害金)は収入とみなされるのでしょうか?当時、働けなくなってしまい、母子家庭という事もあり、生活していくために借金もしてしまいました。損害賠償金が支払われた場合、ほとんど借金の返済や裁判のための弁護士料で、手元に残るお金は殆どありません。もし収入とみなされて保護を減らされたり切られたりしたら生活していけません。どなたか知識のある方がいたら教えていただけないでしょうか。

  • 対物超過特約の必要性について

    現在、自動車保険の変更を考えています。 ソニー損保が候補の一つですが対物超過特約がありません。 ソニー損保に対物超過が発生した際の対応について質問したところ、 時価評価額以上の修理費が発生した場合は お客様の負担になりますといわれました。 事故の損害賠償において時価評価額以上の賠償は負わないのが 原則らしいですが、もし相手から請求されたとしても 保険会社(仮にソニー損保として)に任せるの一点張りで 問題ないものでしょうか? 保険会社を色々見ていると、かなり多くの会社に対物超過特約が あるのですが、このようなケースでの揉め事が多いとか何かあるのでしょうか? 責任を負わない額にまで特約をつける必要性がよくわかりませんが、 ほとんど過失が無い場合でも、相手に超過分を払わせるというのはなんとなく不条理な気もします。 被害者側だけが超過特約に入っていた場合なんて特に理不尽ですよね・・。

  • 示談条件の支払いが滞っています

    自転車 対 自動車の事故について、保険会社を介し、示談交渉しました。 当方が自転車、保険会社は相手方が契約しているものです。 双方ともに車体が損傷し、その修理代を0.5:9.5の割合で負担するということで、示談が成立(保険会社の作成した示談書が完成)しました。負担額は、相手>当方です。 支払いは、保険会社ではなく、相手方が自分で負担する、という説明を保険会社から受けました。 等級を下げないためでしょうか。 それから数ヶ月、支払いも連絡もないので、保険会社へ問い合わせたところ「書類(示談書、支払い先)にはなんの不備もない。速やかに支払うよう(相手側へ)再度連絡する」とのことでした。 しかし、それでも支払いも連絡もありません。 正直、示談条件ではかなり譲歩している(いまでも0:10だとおもいます)ので、この不義理は腹に据えかねます。 ただ、示談書には「いつまでに支払う」という記述がありません。 でも「裁判上、裁判外を問わず一切異議の申し立て~」という定句はしっかりあります。 相手がこのままダンマリを貫き通す場合は、どのように対処すればよいでしょうか。 不明瞭な点が多々あるかとおもいますが、どうかご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • レンタカーでの全損事故

    レンタルした2輪車で転倒し自損事故を起こしてしまいました。 幸い怪我もなくオプションで車両保険に入っていたため、 修理代については保険でまかなえるので安心して良いと説明を受けていましたが、 20日ほど経って、修理に出したところフレームが曲がっていたため 修理費用が高くなるため全損扱いにしたと連絡がありました。 事故当日にノンオペレーションチャージは支払わなくてはならないと説明を受けていましたが、 3か月経ち車両保険で足りなかった48万円の車体代金の請求が届きました。 バイク店との何度かの電話対応で、支払い内容が2転3転していき、 最終的にオプションの車両保険に入っていながら車両の代金を払うことになって困惑しています。 ノンオペレーションチャージ分については、事故当日に支払った8万円で調整したとのことです。 車両保険の内容などの説明は受けていなかったのですが、万が一事故が あった時は心配ないと言われていたのに、この請求に応じなければならないでしょうか。

  • 示談後の後遺障害認定

    こんにちは。 何度か、質問させていただいておりますが、またお世話になります。 昨年、当方過失0の追突事故にあいました。 その結果、後遺障害14級に認定していただきました。 そこで、当方が加入していたJA保険の担当の方から 「後遺障害認定されると搭乗者保険、人身傷害保険からも、保険金がおりますよ。」といわれ、認定通知書を送り、手続き中です。 搭乗者保険は500万加入しているので、14級だと4%の20万だと思いますが、人身傷害の方からもおりるんでしょうか? そのついでに、「相手の保険やさんに、後遺障害認定についての示談はしましたか?」と問われました。 示談は、すでに終わっていて、治療費や慰謝料等いただいていたのですが・・・ 示談書には、『万が一、後遺障害が発生した場合は自賠責保険へ被害者請求し、その認定に従う』と記入されております。 それは、認定後に支払われた75万のことでしょうか? それとも、14級認定にともない、もう一度慰謝料の増額などの話ができるんでしょうか? 【慰謝料】621.600円 4200円×74日×2 【通院費】24.150円 往復の自家用車通院代 【休業損害】336.300円 5700円×59日 ------------------------------------------------------- 【示談賠償金】982.050円 (上記の総額) を、いただきました。 これで妥当な額でしょうか? 出産後2ヶ月で事故に遭い、現在1歳になった子供をまともに抱っこもしてやれず、本当に苦しい毎日でした。 精神的な事に対しては、慰謝料は認められないと分かっていますが、少しでも増額してほしいです。 しかも、新車購入から3年しかたってなかった車も全損し、新しく買った車の半値分しか保障してもらえず、結局大きなローンを組むハメになって家計を圧迫しています・・・ よろしくお願いいたします。

  • 休業損害について

    お忙しい中、読んで頂きましてありがとうございます。 最初に私は30代の有職主婦です。 昨年の11月末に乗用車で一時停止中に、後ろから追突されました。 私の過失は0です。 頸椎を痛めた為、今もほぼ毎日通院しております。 事故後から仕事(パート勤務)は休んでおります。 ただ、生活や職場での位置づけを考えるとそうそうは休んでいられません。 余り長く休んでいると格づけを落とされて時給が下がる可能性もあるかもしれません。 3月から仕事をまた始めようと思っております。 私は、某ファミレスで接客業をしております。 事故に遭う前までは、週4日勤務で一日5時間程働いておりました。 今の身体の状態では重いお皿、鉄板などを長い時間持つ事など出来ず 5時間と言う長い時間働く事は出来ません。 12月、1月、2月分の休業損害はきちんと請求出来る事は知っております。 3月からは、週4日勤務で一日3時間程働くつもりですが、そうなると 事故に遭う前とは全然収入が違ってしまいます。 上手く説明出来ませんが、その足りない分を保険会社に請求出来るのでしょうか? 働き出しても通院は続けます。 どなたか、わかる方がおりましたらお願い致します。

  • 訴訟になりそうです

    被害者(自転車に乗った高校生)が青信号で横断歩道を渡っている際に、加害者(車の私)が対向車に気を取られ被害者に気づかずはねてしまいました。 怪我の程度は、靭帯損傷と肋骨、骨盤周りの骨折等です。 私の刑事処分は、30日の免停と10万円の罰金で完了しました。 私個人は誠意を持って対応したつもりでしたが、被害者のお父様が当方の保険担当者の対応に憤慨した経緯が有ります。 それ以来、被害者のお父様は当方の保険担当者の電話を一切受け付けない状態です。 それでも1年半の間、治療費と通院通学のタクシー代を支給しておりましたが、被害者はいまだ杖を使わないと歩けない状況です。 病院サイドの考えで、積極的治療はなされていないようで、この件でも保険担当者と揉めたようです。 ところが先日、保険会社側から症状固定による治療費の打ち切りの連絡を一方的にしたようです。 そして今後は弁護士を立てて対応するとの事です。 それに対し被害者のお父様は激怒し争う構えのようです。 前置きが長くなりましたが、保険会社と示談が成立しない場合は、加害者に直接慰謝料を請求できると聞きました。 被害者のお父様は、声を荒げることは無いのですが私に直接電話を掛けて来ます。 ただし、お金の問題と症状の進展が見られない場合は、私への対応も変わって来ると思われます。 今後、直接の慰謝料請求も踏まえてどのような心構えで対処したらよろしいのでしょうか。 何とか穏便に済ませたかったのですが・・・。 教えて下さい。

  • 一等級で自動車任意保険をうけてくれる保険会社

    自動車任意保険が、3等級でしたが、続けて、自転車とのもらい人身事故、頻繁に荷物の積み卸し中の車に追突する場所での追突事故をして、次年度は、1等級になります。安いダイレクト任意保険に入っていたので、1遅等級では、継続契約が出来ないと定款にあって、更新が3月以降なのですが、自動車任意保険を引き受けてくれる損保会社を探しています。警察やディーラーからは、無いはずはないが紹介はしてくれません。どなたか、お知りの損保会社、県民共済、JA共済など、教えて下さい。ネット上は、現状6等級しか宣伝をしていないので、実際に経験した方や、保険関係者の方のコメントをお願いします。警察からは、まったく罰則がない状況ですが、任意保険無しでの運転は、お勧めできないときつく言われています。まだ、保険の有効期限まで時間もあり、頭を冷やして、対応しようと思っています。生活の場が、愛知県なので、自動車無しの生活は、考えられないという現実もあります。よろしくお願いします。