4951snk の回答履歴

全956件中21~40件表示
  • 化学II ー 結晶格子について

    NaCl 型 結晶格子中の陽イオン、陰イオンはいくつあるのですか?     ●  ー  ◯  ー  ●     /     /    /  l   ◯  ー  ●  ー  ◯   ◯ /   /    /  l / l ●  ー  ◯  ー ●   ●   ● l    l   l  /  l / ◯ ー ● ー ◯   ◯ l    l     l    /    ● ー ◯ ー ●   外側から見たらこんなかんじです。 ●Cl- ◯Na+ です。  また CsCl2型はこんなかんじで、 ここにある黒丸はすべて真ん中の白丸とつながってます。 (図の中に書けませんでしたので説明しました。)   ●ーーー●  /   / l ●ーーー● ● l  ◯  l / ●ーーー● ◯Cs+ ●Cl- この ClCl2 の 陽イオン と 陰イオンの数は いくつですか? それをどうやってわかるのですか? お願いします。

  • 「放射能汚染のガレキは福島県外で処分」

    細野原発担当大臣「放射能汚染のガレキは福島県外で処分すべき」 細野原発担当大臣は、福島第一原発周辺の放射性物質に汚染されたがれきについて、 福島県外での処分を検討すべきだという認識を示しました。  細野原発担当大臣:「(福島を汚染がれきの)最終処分場には絶対にしない。 そこは、必ず国として責任を持って処理をしていく。このことは守っていきたいと思います」  細野大臣はこのように述べたうえで、放射性物質に汚染されたがれき処理については、当面、市町村ごとに「仮置き」をせざるを得ないとして、自治体側に理解を求める考えを示しました。 そして、「仮置き」の方法など具体的な方針をできる限り早く決定し、各自治体に対するバックアップを積極的に行う考えを強調しました。 http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210813024.html はぁ!?福島なんてもう既に高い値で放射能汚染されてるんだから他の地域を汚染させるより福島で処分するのが当然じゃないのかな? 住民には悪いけど汚染被害を拡散せず福島を放射能の県にしたほうが絶対いいと思うのは俺だけかな?皆はどう思う?

  • 化学の参考書について

    はじめまして。大学受験を控えた高校3年生です。僕は千葉大学薬学部を第一志望校にしているのですが、致命的なことに化学の成績がよくありません。(5月に受けた河合塾全国記述統一模試にて)一応例の模試を夏休みの始まりに解き直したのですが、付属の資料によるとその得点による偏差値は55(模試受験時は46でした)。確かに成績は伸びてはいるのですが、まだまだ手の届くレベルではありません。そこで、お伺いしたいのですが、学校で貰ったセミナー化学IIIをもう何週か解くべきでしょうか?それとも他の参考書に手を出してみてもいいのでしょうか?個人的にはセミナーでは思考力が身についてない感じがするのですが…回答をお待ちしております。ちなみに、オススメの参考書や千葉大だったらこんなことに気をつけろよ~などの助言もお待ちしております。こんなとこで質問してる暇があったら勉強してろよ。と思われるかと思いますが、何卒お願いします。

    • ベストアンサー
    • Mk231
    • 化学
    • 回答数2
  • 高校一年 受験勉強

    やりたい事が見つかり、国立の理系に進学しようと思います 私は現在偏差値50前半の総合学科の学校に通っているのですが、お世辞にもレベルの高い学校とは 到底言えません そこで、独学で勧めていこうと思っています しかし、参考書なんて沢山あってどれを買えばよいかわかりません 英語、数学、国語を中心に集めていこうと思うのですが、どういったものがいいでしょうか? できれば、基礎からセンター試験レベルぐらいに対応出来ているものがよいです 理科、地歴、公民についてはまだ全く決めておりません ここも、1年のうちからやっておいた方がよいでしょうか? 一余、理科は生物と化学、地歴は世界史B、公民は倫理を考えています 計画としては、3年までに基礎をしっかりと固めて、3年からは受験対策に時間を費やしたいと考えていますが この計画は、無謀というか、大丈夫?でしょうか? 帰宅部なので、平日でも学校の課題をする時間を除いても、約5時間くらいは勉強ができます 休日は10時間近くはする覚悟です 皆さんの御意見よろしくお願いします

  • センター試験 理科の科目について

    センター試験の理科の科目選択についてです。 自分は今年理系で大学受験をし、浪人することになったのですが、 文転を考えていて、その上で理科の科目をどうしようか迷っています。 現役時、私はほとんど社会の科目に勉強時間を割けていなかったため、 ほとんど社会については物になっておらず、 よってセンターは来年度も理科2科目、社会1科目で受験しようと考えています。 また私は今年は物理と化学で受験をしたのですが、友人の話によると 地学がとても簡単で、地学選択者はほとんど満点を狙えるという話でした。 センター試験の時間割の都合上、化学はもう決定なのですが、 物理と地学どちらにしようかと迷っています。 私は物理は得意な方で今年のセンター試験は84点でした。 ただ、物理は今まで勉強していて、二次の勉強をしてついでにセンターの得点も上がってくる といった感じの科目だといった気がして、センターだけの勉強は物理Iの範囲が 微妙なこともありやりにくいような気もします。 二次で理科は必要ないので、そこまで理科に時間は割けないですし、 下手すれば今年より点数が下がることも考えれると思います。 ですが、自分はどうしても来年のセンターでは少なくとも理科では9割は取りたいと思っています。 どちらにすればよいでしょうか? センター地学は本当にそこまで簡単なのでしょうか? またセンター地学の勉強をする上でこれはいいぞ、という参考書があれば 教えていただきたいです。

  • 化学と生物、どちらが大学受験に有利か。

    今年栄養系の大学を受験する者です。 私は国語、英語、化学で受験する予定なのですが、今日予備校の先生と面談をしたところ化学受験にとても反対され、今からでも生物に切り替えたほうがいいと言われました。 栄養系で化学受験は珍しい、化学は知識が定着するのに時間がかかるが生物は暗記教科で理論的なところがないので短期で仕上げられる、生物を学んだことがなくても受験に間に合う、と。 3時間ほど考えたのですが、切り替えようという気になれません。 知識は全然とはいえ、高校で化学の授業と受験のための補講を取っていて「今更変えるのは」という思いがあるのと、勉強しているうちに愛着がわいてしまい化学を捨てるということに戸惑いがあります。 それと高校の生物の考査の平均点がいつも2,30点らしく「本当に暗記教科ならこんなに低いはずが無い」という疑いの気持ちがあります。(生徒の勉強不足ではないはず・・) ですが多くの受験生を見てきて知識も経験もある方の言うことなので悩んでいます。 もしも予備校の先生のおっしゃる通り生物のほうが知識が定着しやすく入試で点数が取れるのなら、生物に変える気はあります。 どうするべきでしょうか?

  • センター理科について

    センター理科について。 国立の生物系の大学志望です。 生物物理で今勉強してるのですが、生物地学にしようか迷っています。 化学は全然出来ないので論外です。 何か物理より地学の方が面白そうだし、実用性があるといいますか。 大学のカリキュラムに物理実験とか書いてあったのでどっちにしろ物理はやるんですが、地学は今しか勉強出来ないし悩んでいます。 地学は過去問を踏襲すればいけるみたいですし… 8割以上は取りたいところですが、どちらがいいでしょうか? 因みに志望大学は理科6科目中2科目です。 また、地学を1からやる場合どの参考書、問題集がオススメか教えてもらいたいです。

  • 高校物理

    高校3年生の理系男子です。 自分は受験の二次で物理を使う予定がなかったため、学校の授業が物理IIに入ってから授業を聞かなくなり、今物理IIの知識がほとんどない状態です。公式も全く覚えていません。 ですが、目指すレベルを1つ上げると、二次で理科は化学だけでなく物理も必要となります。 今まだ迷っている段階なのですが、あと二次までの約半年で物理IIをほぼ独学になりますが、名古屋工業もしくは神戸大学レベルまで持ってくことは可能でしょうか。 もしやる気次第で可能ならば頑張ってみようと思っています。 ちなみに参考書は良門の風と重要問題集とセミナー物理の3冊持っています。

  • 化学の問題集について

    医学科志望の高2です。化学の問題集についての質問です。 こんにちは^^ 現在県下トップ高の理数科に通っています。 1年生で化学Iをやり、現在は生物I、物理Iを習っています。(うちの学校は理科3科目必修なのです)3年生で化学II、生物IIをとる予定です。 今年は化学が授業でないため、2年生のうちで化学Iを完璧にしようと思っています。 そこで問題集について質問させていただきます。 今手元に、三省堂の新標準演習があります。また1年の時から通っている塾では問題集の貸し出しをしているのですが、そこではセミナー化学2008が借りられます。というか実質もらえるような感じです。 調べたところどちらも良い問題集のようでした。 そのためどちらの問題集をやればよいのか迷っています。 一体どちらをやればよいのでしょうか。 塾では化学IIIの新研究も借りられるので参考書はそちらを使いたいと思っています。 たいていの学校は、問題集が配られると思いますが、うちの学校はそのようなものがあらず、先生お手製のプリントのみでした。 また、2次では生物と化学をとるつもりです。 2年生のうちは、生物はリードα(生物は何故か問題集が配られました。)と図表を読み込むだけで大丈夫でしょうか。 .拙い文章で申し訳ありません。回答お待ちしています。

  • 通信制高校の場合

    質問お願いします! 私は大阪の私立中学校に通う中3です。 もうすぐ高1ですが 進路に迷っています! 私は夢がありバンタンデザインハイスクールに行きたいんです。 バンタンデザインハイスクールは通信制の高校です。 高校を卒業したあと 普通に大学にいきたいんですけど、(専門ではなく) 通信制の高校に行くとちゃんと勉強できるのかなとかちゃんと大学いけるかなと考えてます! どうなのでしょうか? 中学受験をして大学進学率も高くて6年一貫校で無料をして行ったほうがいいのでしょうか?

  • 大学受験に向けての勉強法

    私は大阪大学工学部を希望している高1です。 1学期が終わり、成績は古文をはじめ文系科目が悪い成績でした。 そこでどのような勉強法をすればよいのでしょうか? 今までの勉強法は 国語・古文:古文の語句を覚えただけ 英語:予想問題を塾からもらっていたのでそれをひたすら覚えた 数学:IとIA共に問題集を解きまくる 理科:出された範囲を理解しながら覚える 社会:ただ覚える 基本的に覚えることしかやっていないので改善点などがあれば教えてください。 やっぱり理系の学部でも古文とかある程度覚えたほうがいいですかね? 質問が多くてすみませんが回答よろしくお願いします。

  • センター試験の科目選択について

    センター試験での理科の科目選択について質問です。 現在、普通科の進学校に通う高校3年生、理系です。 理科は、1年のときに理科総合Aを、2年では生物Iと化学Iを習いました。 3年では生物IIと化学IIを習っています。 国立大の教育学部志望で、センターでは5教科7科目必要です。 なので、センターでは国・数・英に加え、「社会2つ+理科1つ」か「社会1つと理科2つ」を受けなければなりません。 私は「社会1つと理科2つ」で受けようと思っています。 第一志望校はもちろん、全ての滑り止めを含め、理科については、【化学・生物・物理・地学・理科総合A・理科総合Bの中から2つ】とあります。 なので、この6つの中から2つ選びます。 生物はまあまあ得意なので、1つは生物で決定なのですが、もう一つをどうするか迷っています。 学校で化学を習っているので化学を選ぶべきなのでしょうが、私は化学がとても苦手で、基礎すら微妙な感じです。これからしっかりやっても、センターで5割取れるか分からないくらい苦手です。 そこで、理科総合Bをこれから独学でやろうと思うのですが、今からやって間に合うでしょうか? 目標はセンターで8割です。 理科総合Bは半分は生物の内容なので、あとの半分、地学の部分が独学になります。 化学を初めからやるくらいなら理科総合Bの方がいいかなと思います。 理科総合Bの教材は、教科書(←取り寄せました)とゼミノート(←Amazonで買いました)ならあります。 学校で習ってなくても、独学でセンターまでに間に合うでしょうか…? (ちなみに社会は地理を習っています。) 理科総合Bを独学でやった方などいましたら、ぜひご意見お聞かせください。 そうでない方でも、何かアドバイスを頂けると幸いです。

    • ベストアンサー
    • ami0v0
    • 高校
    • 回答数3
  • センター試験の科目選択について

    センター試験での理科の科目選択について質問です。 現在、普通科の進学校に通う高校3年生、理系です。 理科は、1年のときに理科総合Aを、2年では生物Iと化学Iを習いました。 3年では生物IIと化学IIを習っています。 国立大の教育学部志望で、センターでは5教科7科目必要です。 なので、センターでは国・数・英に加え、「社会2つ+理科1つ」か「社会1つと理科2つ」を受けなければなりません。 私は「社会1つと理科2つ」で受けようと思っています。 第一志望校はもちろん、全ての滑り止めを含め、理科については、【化学・生物・物理・地学・理科総合A・理科総合Bの中から2つ】とあります。 なので、この6つの中から2つ選びます。 生物はまあまあ得意なので、1つは生物で決定なのですが、もう一つをどうするか迷っています。 学校で化学を習っているので化学を選ぶべきなのでしょうが、私は化学がとても苦手で、基礎すら微妙な感じです。これからしっかりやっても、センターで5割取れるか分からないくらい苦手です。 そこで、理科総合Bをこれから独学でやろうと思うのですが、今からやって間に合うでしょうか? 目標はセンターで8割です。 理科総合Bは半分は生物の内容なので、あとの半分、地学の部分が独学になります。 化学を初めからやるくらいなら理科総合Bの方がいいかなと思います。 理科総合Bの教材は、教科書(←取り寄せました)とゼミノート(←Amazonで買いました)ならあります。 学校で習ってなくても、独学でセンターまでに間に合うでしょうか…? (ちなみに社会は地理を習っています。) 理科総合Bを独学でやった方などいましたら、ぜひご意見お聞かせください。 そうでない方でも、何かアドバイスを頂けると幸いです。

    • ベストアンサー
    • ami0v0
    • 高校
    • 回答数3
  • 金属関係に詳しいかた教えてください。

    炭素鋼という物質の防食法としてどんなことをすればいいのですか? 誰か教えてください。

  • 工業の免許で高校理科の教師になれますか?

    高等学校教諭一種免許状(工業)を持っています。専門は(工業)化学です。 工業の免許で公立または私立の高校の化学教諭になることはできますか? 理科の免許状がないと駄目なのでしょうか。

  • 高校中退するか悩んでいます

    今高校3年生の理系なのですが中退するか迷っています。 文転したかったのですが自分の通っている高校では途中から文理をかえることは不可能でした。 どうしても行きたい大学ができたので自分はもう志望大学をかえる気はありません。 このまま受験で使うことのない数IIICや物理、化学IIを習いながらでも通ったほうがいいのか、 それとも中退して高認をとったほうがいいのでしょうか。 今の自分の偏差値は63ほどです。参考になるがわかりませんがよろしくお願いします。

  • 数学 わかりません

    下の資料は、満点が五点であるテストを20人の生徒が受けた結果である このとき次の(1)(2)に答えなさい 5 0 1 2 5 3 3 4 5 3 4 4 4 5 3 4 3 0 2 4 ┏━━━━━━┓ ┃得点 012345 ┃ ┃度数    ┃ ┗━━━━━━┛ (1)上の表に記録を整理し 中央値を求めなさい (2)最頻値を求めなさい 教えて下さい。

  • 弗酸 55% 水との反応熱

    何度ぐらいで反応するんですか?

  • 高校の勉強

    今年高校に入学します。 音楽系の部活に入ろうと思っています。なので結構忙しくなると思います(夕方6時には帰れますが・・・ でも、進学校なので周りのレベルがすごく高いです。入試で5教科で400点満点中300点とるような・・・ しかも私はぎりぎりで合格しました。 今まで塾に通っていましたが、やめました。 そこで、毎日少しずつできる勉強法を教えていただきたいのです。 今まではほとんど塾に頼っていましたが、今度はきちんと自分で勉強したいのです。 できれば教科ごとにお願いします。 また、通学(電車です)に1時間ほどかかるので、その間にできることを教えてください。 ちなみに単語カードや参考書(問題集ではなくポイントがまとめてあるもの)を使うやりかたは私にはまったく合いませんでした・・・ あと、テストの前にはどんなことをすればいいですか? この3点のどれかについて、基本的なことばかりかもしれませんが、1つでも答えていただけるととてもありがたいです。

    • ベストアンサー
    • knmyks
    • 高校
    • 回答数4
  • 高校の部活について

    私は将来中学校の教師となり吹奏楽部の顧問をやりたいと考えています。 高校に入ったら部活頑張るぞ!!(もちろん吹奏楽部) と思っていたのですが、 強豪校で第一志望だった高校には落ちてしまい 第2希望の公立高校に入学することになりました。 その第2希望の高校は正直吹奏楽には力を入れていません。 人数も20人弱、コンクールには一応出ているが銅賞・・・ そこで一般団体への加入も考えているのですが 一般団体はほとんどが高校生不可でした・・・・。 私自身、強さ弱さ関係なく吹奏楽が大好きなので 高校の吹奏楽に入部でもいいとは思っていますが 将来 絶対に教師となり顧問をやりたいと考ええいる身としては 一般団体でコンクールなど精力的に活動してる高校生可の団体を探し そこで頑張ったほうがいいのかな・・・・ とも思っています。 吹奏楽顧問の方、関係者の方、誰でもかまいません! だれかアドバイスを下さると助かります!! ちなみに小学校から中学校でユーホニュウム・パーカッション・バスーン を経験しました。