4951snk の回答履歴

全956件中941~956件表示
  • 大学受験の英語の科目について・・・

    はじめまして!早速質問なのですが、大学受験の英語には「英語I」「英語II」「リーディング」「ライティング」などがあるのですが、リーディングやライティングなどは教科書で学ぶI、IIとどう違うのでしょうか?また、リーディングやライティングの教科書、といった物があるでしょうか。ぜひお教え下さいますようお願いします!!

    • ベストアンサー
    • 658489
    • 英語
    • 回答数4
  • はじめての大学受験 センター試験?私立センガンはできるの??

    今年大学受験になります。 高校を1年で中退して、その年に高認試験を受けて高校卒業に近い資格が取れました。 なので、予備校は行ってますが 具体的なセンター試験は何故行われて、センター試験と大学で行われる入試は何が違うのか、とか。 私立大学は高校受験のように、私立センガンして難易度を少しでも下げれたりできるのか、がいまいち理解できません。 予備校で聞こうにも教師に馬鹿にされて教えてもらえませんでしたorz(冗談だと思ったんでしょうか) また、大学のHPで入試に関する文面で どの辺を見れば、理解できるか教えて下さい。

  • 一年間で国・社を0から学ぶ場合の負担(理系)

    今年から浪人することになりました。 私は私立の理系に入るつもりだったので、国語・社会の科目をまったく勉強していません。 酷い事に授業を受けてすらないのです。 ですが浪人するのなら私立だけ狙うのは勿体無い気がしていて、国立狙いに転向しようと思ってます。 理系なので国社はセンターだけですが、8,9割程度狙うためにはどれくらいの労力が必要でしょうか? 中途半端に国社に気を回して私立すら受からなければ最悪なので、理系科目に絞って1年コッテリ勉強しようか悩んでいます。 どなたかアドバイスを下さい!

  • 高校数学がぜんぜんわからない理系。講義についていけますか

    大検から理系の大学へ入りました。その大学は数学を使わなくても受験できたので、数学はぜんぜんやっていません。講義の一覧表を見ると一応「基礎」と名がついている数学がありました(勿論基礎ではないものもありますが)。いまさらですが、やはり心配です。実際のところを教えてください。

  • 授業のプリントを捨てていますか?

    明日から新学期がはじまります。 この春3回生になるので、2回生の時に受けた授業のプリントを整理していました。 置いておけばたまる一方のプリントの山。 皆さん、捨てますか?それともすべて置いておきますか? 捨てたいプリントもあるのですが、「いつか読み返すかも。これからの研究に参考になるかも」と思いなかなか捨てられません。 皆さんはどうしてますか?

  • 大学について

    今年国士舘大学へ入学した18の男です。 入るまでは滑り止めの学校として大して大学のことを調べていなかったのですが、 ことごとく他の大学を落ちてしまい、浪人は嫌だということで入学することになりました。 しかし、入学してから大学の細かいことについて調べていたら 国士舘のレベル・イメージは相当悪いと知って、入学して数日にして将来が心配になってしまいました。 実際国士舘のイメージは皆さんから見てどのようなものなんでしょうか。 また、国士舘出身ということは就職にどの程度響くでしょうか。

  • 漢文に必要なことを教えてください。

    漢文の基礎の文法、句法(ヤマのヤマ)、重要漢字(早覚え速答法【のなかの91】)、古文の訳し方、古文文法(助動詞など)、古文単語(主にゴロ565、マドンナ古文単語) 以外に何が必要ですか?あるいはこれだけやればできるようになりますか?上記の参考書は全てあります。どのように勉強すればいいか教えてください。

    • ベストアンサー
    • Itardka
    • 高校
    • 回答数3
  • 春休みの勉強

    今年、公立高校に進学するのですが、偏差値は50ぐらいのところです。春休みの宿題は済み、春休み中にできることをしたいのですが、何をすればよいのか教えてください。

    • ベストアンサー
    • 2953
    • 高校
    • 回答数7
  • 必死こいて二浪、その結果不本意な大学しか・・・

    私は私大文系志望、数学選択者です。 一年目の浪人の時、宅浪をしました。がんばったツモリでしたが、偏差値はあまり伸びず、どこにも合格せずに働こうかと思ったのですが、ある出来事をキッカケに二浪を決意し、大手予備校に入りました。 携帯解約し、ゲームを全て売り、四月から文字通り一日も休まず。一日も早く帰らず遅刻せず、なおかつ独断的な勉強観に陥らないため助言を進んで仰ぎ、何度もテキスト・問題集を繰り返し、完璧な一年を送りました。そして、当然偏差値もついてきました。 数学以外は・・・ そして今受験が終わって合格通知は専修大学しかきていません。A判定でていた明治・中央・成蹊も落ちました。もう親はすごい剣幕で「もうお前に選択の自由はない」と迫ってきます。しかし、私は「人生の大事な節目は一切妥協しないで生きてみたら、どうなるんだろう」という気持ちを強く持っています。しかし当たり前ですがいつまでも親のスネかじって浪人なんて無職をやってられません。来年は新聞奨学金で三浪しようとおもいます。たしかにキツいですが、やり通す自信は大有りです。将来は高校教師か予備校講師になりたいとおもいます。それに予備校で出会った師により早稲田の教授のすばらしい方々の話を聞き、真面目に大学で学びたいと思います、早稲田大学で。すばらしい教授や学生たちに感化され、もっと自分を高めて生きたいです。つまり、早稲田ブランドだけで早稲田を目指すのとは少し違うんです。 以上、動機・精神面的にはしっかりあると思うのですが、いまいち踏み込めません。僕は専修大学行ったほうのがいいのでしょうか?それとも三浪して早稲田を目指すべきでしょうか。(三浪して受かる保障はないのですが・・・)どうも親と自分との意見しか耳に入らず、もっと広く客観的な意見を取り入れるべきだと思いました。みなさん、よろしくおねがいします。

  • 学歴至上主義でいいのか・・・

    うちの親は二浪で早稲田政経で、私は現役で早稲田社学ですが、 父に社学を馬鹿にされ、一浪で東大にいきました。 現在、3年生で、法科大学院への進学を目指しています。 父は学歴について非常にうざいです。 あの人は何々大学に入ったとか、あの人は新潟高校(わたしの地元でNO1の高校)出身だとか、 あの議員はどこ卒か?とか、 本当に学歴について敏感です。 今まで私は一貫して学歴不要派を馬鹿にしてきました。 しかし父の異常な学歴至上主義に反発心を覚えるようになりました。 弟がいるのですが、父の以上のような態度の影響のせいで、 不登校になり、おかしなプライドだけが残り、苦しんでいるようです。 それに対して、家族の反応はといいますと、祖母は父とまったく同じ考え。 母はどちらかといえば擁護派ですが、怠け者とみなしています。 わたしとしては、弟がこうなってしまった原因は家庭環境のせいだと考えています。 すべては学歴を人間のステイタスの一部と考えずに、ほとんど全てとみなしてしまっていることに原因があるはずなのです。 絶対そうであると、確信しています。しかし・・・、それが理論かできないのです。 つまり、学歴を批判する立場に立とうとしてもなかなか批判ができない。 わたしは一昨日からそれについて理論化する作業をして、ずっと寝ていません。 どうすればいいのかわかりません。 父は学歴必要派ですが、論理、あるいは、屁理屈なのかもしれませんが、 論が通らないとわかれば、考えを変える者です。 ですから、みなさんから、学歴を批判する根拠などの材料をいただきたいのです。 また、それ以外にも考える材料として、学歴が重要であるという考えについても述べれる方は述べていただきたい。 さらには、弟のことについても助言がいただけたらうれしいです。

  • センター試験・地歴公民の選択(理系)

    国立大理系志望の浪人生です。今、センター試験地歴公民の選択に悩んでいます。自分なりにいろいろと考えて候補を決めましたが迷っています。その候補は、 (1)倫理だけ勉強して、地理AかBもうけておく (2)地理だけ勉強して、現社もうけておく (3)倫理と地理を勉強する 私は現役のとき日本史Bと現社で受験しましたが日本史は点数をそこそことれたのですが、現社は直前一番勉強していたし問題演習でもいい点をとれていたのですが7割ちょっとしかとれず、次もこのような結果になるのではと考えてしまい今かなり抵抗感があります。倫理を選んだのは歴史より暗記量が少なく勉強すれば現社と違って点数がとれると思ったからです。また地理を選んだのは理系志望者の多くが選択し完成させるのが早いと思ったからです。興味のあるほうを選択しようと思いましたが、私は社会が好きで倫理と地理両方とも興味があるのでしぼりきれません。しかし理系科目に時間をかけて、社会はなるべく時間をかけずに仕上げようと思うのですがいろいろと考えてしまいますます迷ってしまいます。私の志望校では社会一科目必須で、センター8割は必要でできれば9割近くとれればいいと思います。(1)~(3)ではどれを選択するべきですか?参考までに意見を聞かせてください。 また理系の方に質問ですが、センター社会の勉強を本格的に始めた時期はいつか、またどのようなペース(他教科に比べての比率など)で勉強を進めていきましたか?こちらも参考までに意見をください。

  • 無口な人の存在

    無口な人って存在してはいけないのでしょうか。自分はとても無口です。いわゆる内向型人間です。たくさんの人と接することはなく、少人数の人と仲良くなるスタイルで生きてきました。 もちろん無口だからといって、暗いわけではないです。楽しいことも考えるし、冗談も言います。仲良くなった友達とはエンジョイします。 でも、中学くらいからあることを思うようになりました。それは、世の中ではよくしゃべる外交的な人間ばかりが受け入れられるということです。小学校の頃なんかは「友達100人できるかな」なんて歌わされました。そういう価値観を押し付けられて、自分みたいな無口な人間は必要ないのかと思いました。社会は外交的で、社交的で、話が良くでき、とっても明るい人が生きやすいようになってます。友達たくさん作りなさい。元気にあそびなさい。社交的になりなさい。たくさんおしゃべりできるようになりなさい。外交的になりなさい。もっと目立ちなさい。もっと活発になりなさい。というような教えを延々と受けてきました。 そこで、こう思いました。そうなれない無口で内向型の自分は、社会的に邪魔なのかと。無口は無口なりに楽しく生きてきたのに、今は存在を否定されてるようで、なんだか生きるのに苦労します。 社会に出ても無口ですいません、社交的になれなくてすいません、おしゃべりできなくてすいません、と常に心の中で謝ってます。こんな自分で、どう生きたらいいのかと不安になることもあります。 無口な人間の存在について教えてください。生き方とか存在理由とか。何でも思いつくことでいいので、お願いします。 ここまで読んでくださって感謝します。

  • 偏差値が上がりません。

    来年新高校2年生です。今年の模試はぜんぜんだめで偏差値は3教科の平均は50でした。志望大学は偏差値が60で、今のままでは到底不可能です。偏差値を上げたいので、国語、数学、英語の勉強方法を詳しく教えてください。あと来年からは日本史、生物も模試に追加されると聞きました。なので日本史と生物の勉強方法も詳しくお願いします。   

  • 世界で一番気持ち悪い海洋生物は?

    世界で一番気持ち悪い海洋生物を探しています。 画像も頂けるとうれしいです。

  • 独学で…

    あたしの学校は理系と文系で選択できる科目が違い、あたし一応受験に数IIICがいるので理系のクラスに在籍してるんです。で理科はセンター・二次試験共に[化学・物理]が苦手なので、[生物・地学]で受験しようと思ってるんですが、地学が選択できないんです。新高2なんですが、二次に必要な所まで独学でできるものなんですか?もしできないようなら、大阪で地学の講座がある予備校を教えてもらいたいです…

  • 高校への予習

    僕は今中学3年なのですが一応高校も決まり少しでも先に進もうと高校への予習をしたいと思います。 そこで今から予習をするなら何の教科をどんな参考書でやるのがベストでしょうか。アドバイス、お願いします。