4951snk の回答履歴

全956件中821~840件表示
  • 地理の定期テスト

    高2です。 地理の定期テスト(センター)対策のおすすめの問題集・参考書を教えてください。 まだ地理に関しては力をあまり入れませんが、とりあえず基礎を抑えたいので… ※問題集・参考書は「自分で作る参考書」のようなもの以外でおねがいします。

    • ベストアンサー
    • Itardka
    • 高校
    • 回答数1
  • 古典とは?

    某国立大の試験科目に古典と書いてあったのですが 古典とはどんなモノですか? 良く分かるサイトがあれば教えてください 古文とはまた違うものですか? 回答お願いします

  • 生物の参考書

    僕は生物は受験で使わないんですが、赤点を取るとやばいです。 赤点を取らないためだけに参考書を買うのはばかばかしいし、もったいないですが、赤点を取らないための教科書より簡単に重要な要点だけまとめてあるものはないでしょうか。

  • 古文の勉強法について

    私は0から古文を勉強しようと思っています。目標はセンター試験の古文で50点(悪くても40点以上)をとる事です。(他には一切使いません)そこで質問なのですが、センター試験で古文を50点取る為にはどういった勉強法が効率的だと思われますか?一応現時点での私のプランは「センター型問題集・模試・赤本を文法書・単語帳を使いながら解いていく」という方法を考えています。それともう一つ質問なのですが、よく問題集を解く前に文法と単語を覚えた方がいいと色々なHPや参考書で紹介されていて、その中にひっそりと省略気味で「活用を知らないのは論外」とも書いてありました。そして活用とは「古文を訳する際に、正しく意味を把握する為に覚えなければならない」と書いてあります。しかしどのHPや参考書でも基礎だからでしょうが、後はただ一覧表がページの最後に載っているだけで、「どんな活用を、どの程度覚えなければならないのか。そして具体的に訳する際に、その丸暗記した表をどう使うのか」については全く触れられていません。そして私は本の裏にある幾つかの一覧表を目にしてもこれが何なのか全く理解できないでいます。以上が、私の質問なのでが、駄文で申し訳ないのですが、お答えの方よろしくお願いします。

  • 大学院生活が無駄に思えて仕方ない

     大学院で生物学を専攻しているM2の者です。学部から、漠然と研究者を夢見て卒論に取り組んできましたが、ノーデータ「可」で卒業しました。しかし、「私は研究者に向いてる!」と信じて、修士に進学しました。進学後もデータは出なかったのですが、とりあえず博士後期過程に進もうと決意しました。  しかし、他大学から来た学生がすんなりデータを出したりしてくると、さすがに挫折感を味合いました。また、独創性よりも管理能力や忍耐力が研究者の重要な資質だと悟り、さほど研究職に魅力を感じなくなりました。さらに、指導教官との仲も悪化し、研究室そのものに嫌悪感を抱くようになりました。教官的には院生は奴隷であり、捨て駒であり、私の思い描いていた世界とは違ったのです。    そうこうしてる内に私は博士進学を諦め、就活を始めました。ノーデータにも関わらず就活中半年間は全く研究しませんでした。初期は専攻内容を少しでも活かそうと食品会社の研究職を志望していたのですが、自分のやりたい事が大きく変わってゆき、先日満足できる内定を頂きました。某出版社の編集職です。    今では院進学を心から後悔しています。研究にかける熱意など皆無です。残り約10か月が無駄でたまらなく思えます。すぐにでも辞めたい。しかし入社には修士号は必須です(確認済)。今後自分を押し殺しながら、興味の無い研究に打ち込みまなければいけないと思うと気が狂いそうになります。  ノーデータの今から修論を提出するレベルにまで至るためには、やはり寝る間も惜しんで研究に取り組まざるをえないのでしょうか?残りの院生活で、「修士号」を得る以外のメリットはあるのでしょうか?それよりもバイトとか、学生生活を満喫した方が有益のような気がしてたまりません。できる事なら己を奮い立たせて研究意欲を湧かせたい次第ですが…。アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 文英堂の参考書「理解しやすい」シリーズについて。

    こんにちは。いつもお世話になっています。 この「理解しやすい」シリーズの参考書(数学、生物、化学)は、一から独学する人間にとって 教科書代わりにすることはいかがでしょうか?それとも教科書+教科書ガイドの方が無難でしょうか。 ご意見お待ちしています。

    • ベストアンサー
    • 658489
    • 高校
    • 回答数1
  • 高校数学を独学で学ぶには、教科書は必要でしょうか。

    こんにちは。いつもお世話になっています。 実は高校数学をゼロから学びたいのですが、教科書を中心に参考書等を活用しながら学ぶ方法と、 いっそのこと(全教科書に対応している)参考書だけで概念や解法を学ぶ方法、どちらを採るか悩んでいます。 もちろん問題集で演習もするつもりですが、、やはり参考書を教科書代わりにして、 教科書を使わないというのは危険でしょうか? どなたかご意見お待ちしています。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 658489
    • 高校
    • 回答数8
  • 世界史の勉強の仕方:高2

    高2の文系を選択したものです。 文系なのに世界史が本当に苦手です… 来週中間テストなのですが、今日も勉強したのに全然頭にはいりません。 ちなみに今は中国史で範囲は漢あたりまでです。 どういう風に勉強したらいいかなどよかったらアドバイスください; よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#123150
    • 歴史
    • 回答数4
  • 大学受験の計画の立て方がわかりません教えてください

    大学受験の学習の計画の立て方の質問が漠然としているとの指摘を受けたのでマルチを避けるため回答を締め切り、もう一度たてさせていただきました。 私は去年慶応大学の受験勉強をしていました。 私は、一般的な計画法の長期目標(五ヶ月)をたてて、中期目標(一ヶ月)を立て、短期目標(1週間)を立てて、計画倒れをしないように、週の終わりに予備日まで作りました。 自分の長期目標で五ヶ月後には慶応大学の合格点がとれるようにと、実際受かった方の使った参考書で一番労力の低いやり方で計画を立てました。 しかし、それを単純的に計画を1日に落とし込んだのですが、毎日すごい量をやらなければいけませんでした。完全に自分の思い通りにいかず3日ぐらいで計画が倒れてしまったのです。 普通ならそこであきらめると思うのですが、受かると信じて勉強を続けました。すると絶対間に合わないと思ってたのにそこそこ点数がとれるようになってきたのです。 つまり、絶対必要とおもっていた勉強の量はやってみて必要なかったのです。 それと反対に自分が予想していた世界史はこの問題集を3回反復したら結果がでるだろうと思っていましたが実際には、文学史のもう一段階難しい問題集がもう1冊必要だって落ちてしまったのです。 (早めに不測の出来事が起こるだろうと思ったので、最後に半月ほど予備日を取っていたのですが補いきれませんでした。) つまり、計画していてもまったく先のことはやってみなければ、わからない気がするのです。 だけど誰もが計画を立てなければいけないとおっしゃいます。その利点はなんなんでしょうか?

  • 無勉からでも頑張ればセンターで「数I」「地学」9割いけますか?

    夜間大学をセンターのみで狙います。 受験科目は「英語」「数I」「地学」のうち高得点の2教科判定。 英語も無勉なので数Iと地学で勝負しようと思います。 合格目安は75~80%です。 今後8ヶ月は英語「4時間」数I「3時間」「3時間」で 毎日独学で。 用意した教材は 数I「これでわかる」「青チャ」「面白いほどシリーズ」「過去問」 地学「面白いほどシリーズ」「実況中継」「駿台問題集」「過去問」 今日から始めます。 ぜひ、間に合うかどうか、 9割得点の効率的な方法を教えてください。

  • 連立方程式

    A=B+C C=D+E 20=2A+3B 0=4C+5D-3B 5=6E-5D これはどうけってとけばいいのですか? というか解けますか?

  • 不登校を乗り越えて大学に入ったんですが→中退を考えてます

    長文で申し訳ないです。 僕は同じイジメ・不登校経験者で21歳です。 不登校を乗り越えて大学生やってます。現在2回生です。高校から不登校になり、不登校施設をへて福祉に興味があったのでなんとか地元の福祉大学に入ることができました。昔から内向的で対人関係が苦手だったので(それで昔イジメの標的になったり)不登校施設時代からそれを克服しようと対人関係が苦手ながらもコンビ二でアルバイトをしたりとかして自分を磨いていました。 大学に入ってから、久々の学校生活でペースを知らなかったのか、大学の授業は取れるだけ履修するわ、将来福祉職に就きたかったので、もっと対人関係能力を伸ばしたかったのでコンビニのバイトと介護ヘルパーのバイトに苦手ながらも挑戦しました。 大学生活も対人関係が苦手ながらも積極的に回りに声かけし、何人か友達もできましたが、無理してやりすぎたのと、仲が良かった不登校施設時代の友達と仲が悪くなりストレスが溜まりうつ病になりました。 最悪のケースで睡眠薬で自殺未遂をはかりました。 その後はなにもやる気がおこらず半年で大学を休学して休学中は心療内科に通い薬をもらい、何もせず家で休養していました。 今年の春に復学はしたのですが、なんか燃え尽き症候群になったらしく何事にもやる気がわかず、また休学するぐらいならいっそのこと今の大学やめようかなと思います。 うつ病のこと友達に話したらみんな僕から去っていったし、苦労の末に作った人間関係も失い、もう大学に居場所がなくなりました。 福祉の資格と大卒の資格はなんとしてもほしいので、自分のペースで学べる通信制の大学に入りなおそうかなとも思ってます。 中退をして心気一転をし通信制でまた頑張るか、それとも今の大学に留まるべきか迷ってます。 どなたでもいいのでアドバイスを下さいませんか?

    • ベストアンサー
    • noname#67085
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • 参考書と問題集

    今高校2年生で物理を勉強しています。内容も結構難しく学校の授業時間も限られているため僕は授業中に完全に理解出来ません。教科書1冊とノートで家で勉強していると疑問がポツポツ出てきます。そこで参考書を買おうと思っています。高校は附属なので大学受験はないため最難関大学のレベルの参考書ではなく基礎固めが出来て応用問題が少しのっている様な物がいいのですが良い参考書はありますか?問題集もそのレベルの物で良いものはありますか?

  • センター試験の旧課程の過去問は妹に渡さないほうがいいですかね?

    センター試験の旧課程と新課程との違いはなんですか? 昔の旧課程の過去問は妹に渡さないほうがいいですかね?

  • 高校数学を独学で学ぶには、教科書は必要でしょうか。

    こんにちは。いつもお世話になっています。 実は高校数学をゼロから学びたいのですが、教科書を中心に参考書等を活用しながら学ぶ方法と、 いっそのこと(全教科書に対応している)参考書だけで概念や解法を学ぶ方法、どちらを採るか悩んでいます。 もちろん問題集で演習もするつもりですが、、やはり参考書を教科書代わりにして、 教科書を使わないというのは危険でしょうか? どなたかご意見お待ちしています。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 658489
    • 高校
    • 回答数8
  • 私は冷たい人間か?

    女友達に心身が弱っている人がいます。体の調子が良くなく、最近仕事を退職して今は無職の状態です。思い通りにいかない状況に劣等感が強くなって心も弱り鬱気味になっているようで、私には愚痴をこぼすばかりです。私もちょっとくらいならと思い「辛いよね」と聞き流しつつもいろいろ自分が思うなりの建設的な提案をしたりしていましたが、全くそれを試みようともせずに愚痴(言い訳?)ばかり言う彼女に疲れてきていて何だか掃き溜めになっているような気がしたので下のようにメールで送りました。 「友人とは同じステージで対等に付き合える対象のことで基本的に悩みの相談相手じゃないんだよね。私は所詮第三者でしかないから貴方を慰めてあげられても命までは救ってあげられない。実際に自分のために解決策を見出し実行するのはあなたなんだよ。私に会うたび愚痴ばかり言ってるけども、私が同じだけの愚痴をこぼしたら同じようにうけとめてくれるの?それもできないのに私を掃き溜めとして依存してくるんだったら、もう対等とはいえないし、友情なんて存在しないと思うんだけど?」 彼女からの返信には「ごめんね、でも昔友達が誰にも悩みを打ち明けずに自殺したことがあるの、だから悩みは誰かに聞いてもらったほうがいいと思って」とありました。 私自身は真面目に考えたからこそ上のように真摯に伝えたのです。確かに彼女を傷つけるかもしれないと辛かったのですが、私はプロのカウンセラーとかじゃないから私に保護者代わりを求めてくるのはオカシイと思っただけです。 しかしキツすぎたでしょうか?会って直接やんわりとしたニュアンスで伝えた方がよかったかな?それとも適当に言い訳しつつ徐々に離れた方がよかったかな?

  • 生物IIで受験

    僕は今高3の文系で農学系の進路を希望しています。 農学と言っても環境保全、環境問題あとは園芸の方に興味があります。 それで今の所東京農大の造園科にいきたいと思っているのですが(そこは生物Iで大丈夫なんです) 滑り止めのことを考えるとどうしても生物IIが必要になってくるのです。 今思うと何で文系にしたのか。と後悔しているのですがやはり興味があるのは環境に関することなのでそういう進路をとりたいと思っています。 学校の先生に相談したところやはり「生物IIはIと違って難しいのでIIで受験するのはやめたほうがいい」とのことでした。また「農学系で生物Iでいけるようなところはオススメできない」ともいっておりました。 もっともな意見でちょっと気持ちが沈んでしまっているのですが挑戦もしないで諦めるのもいやなので 頑張ってみようと思います。 珍しい?ケースだとは思いますが生物IIの勉強方 体験談なんてあったら教えていただきたいです。 また参考書でおすすめのなんてあったら教えていただきたいです。 Iのほうではチャート式のを購入してやっております。 どよろしくおねがいします。

  • 学生のうちにこれはしておけ!

    もうなんだかんだで大学生になってしまいました。 多分人生最後の学生です。 学生である今のうちにしておくべきことってありますか? ★4年になって、就職活動中に「~しておけばよかった…」と思わない為にしておいたほうが良いこと。  (私は高3の大学受験中に、もっと早くから受験勉強しておけば…と後悔してしまいました。)  (私が今のところ思いつくのは一般教養の勉強をしておくくらいです。) ★上のような就職活動!の様な、まじめなものでなくても構いません。  (こちらで思いつくのは旅行に学割で行くこと…くらいでしょうか。) ★★どちらかでも構いませんので教えていただきたいですm(u.u)m

  • 中間定期考査

    僕は都立高校の1年生です あと1週間とちょっとで中間テストがあります 学校によって違うと思いますが、 中学の定期テストと高校とでは どんなところが違うのでしょうか? 高校の定期テストの対策はどんなことをすれば いいのでしょうか? 中学のときみたいに学校の授業、教科書、ノート 副教材なんかをやっておけばいいのでしょうか? 教えてください 全てではなくても良いので 出来たら教科別に対策(勉強)方法を 教えていただければとても助かります 科目は現代文、古典、数I、A、英語I、オラール 世界史、地理、生物。計9科目です 今のところ授業(教科書・ノート)中心に勉強してます 僕が持っている教材は 教科書のほかに 進研ゼミ(国数英理社)、Z会(国数英) (どちらがいいのか比べるため今は両方受講してます) 数研出版 チャート式 数I+A(青)      4ステップ問題集数I+A      チャート式 新総合英語 文英堂  VITAL4500(英単語)です よろしくお願いします      

  • 志望校選択について

    僕は一橋コース在籍の浪人生です。 今回、志望校選択でご相談したく書き込みました。 具体的には、北大法か東北大法か一橋商(法は厳しいので)で迷っています。 僕は現在は将来について、ロースクール進学を考えていますが、大学中に気が変わり就職ということも考えられるので、就職に強い一橋にしようとまず考えました。またよくありがちな浪人したからには上を目指してみようといった単純な気持ちもありました。 しかし仮に合格できたとして、東京で一人暮らしとなると、うちの家計の大きな負担となります。ましてロースクールに本気でいくとなればなおさらです。もし落ちて早慶になったりすれば、火の車です。 奨学金制度等もいろいろ調べてみましたが、その過程で自宅や実家から通える大学でも良いのではないかという思うようになりました。 そこで実家が小樽、自宅が仙台にあるため、北大と東北大が候補にあがりました。 そうすると他学部と比べ難度の高い法学部にもある程度学力的に安心でき、ロースクールに授業が多少はつながると思うし、毎月の生活費等をかなり抑えられます。 就職の場合は厳しいかと思いますが。逆にある意味自分を追い込められるかもしれません。 一橋を受けるとすれば、学力・配点的に商学部か経済学部です。法学部は厳しいので。その点や金銭面、ゼミ・卒論等の大学側からの縛りがきつい点などから、ロースクール進学の可能性がいっそう低くなる気がします。 なるべく早く第一志望を決定したいと考えています。 アドバイスよろしくお願いします。 長文乱文、失礼しました。