kinoko2000 の回答履歴

全269件中161~180件表示
  • クレヨン

    子供の好きな時間に自由にお絵かきさせたい、ですが・・・ ラグ・床が汚れる、使ったらそのままでいつも踏んづけて折れてしまう、のが嫌で気付けばしまいこんだままです。 手や床が汚れにくいクレヨンて有るでしょうか。 やはり小さいうちは親が付いていないとお絵かきは無理でしょうか。 どうなさっていますか。

    • ベストアンサー
    • noname#37511
    • 育児
    • 回答数6
  • 子供を3人予定していますが、ベビーシートを買うべきか、チャイルドシートを買うべきか迷っています。

    はじめまして、初出産を迎えた8ヶ月妊婦です。 そろそろ出産が近づいてきましたが、ベビーシートを買うべきか、チャイルドシートを買うべきか迷っています。 同じような質問が沢山ありますが、私の場合計画的に2年ごとくらいで 3人は子供を作りたいなと思っています。 そこで、2パターンの買い方に今とても迷っています。 ちなみに、私自身はほとんど車に乗りませんので、普段の移動は専ら ベビーカーになります。 週に1~2回ほど主人の車で外出するようになると思います。 (1)ベビーシート購入→チャイルドシート購入 (2)ベビー・チャイルドシート一体型購入 (1)の場合、子供の成長にあったものが使えて良いかなと思います。 第2子、3子のときも使えますし、寝た子を起こさずはこべるのは 魅力的です。 でも、気になるのは、安全性と重さ。 取り付けが結構ラフな感じがしてちょっと怖いです。 (2)の場合、今のところアップリカのマシュマロターンベットを考えています。 この場合、何も考えなくても長期間使えるので便利だし、店頭で見て気に入ったんですが、 子供が成長すると手狭になりそうなのと、第2子へのお下がりのときに もう一台チャイルドシートを買わないといけなくなります。 大きさがかなり大きいので、子供が3人になったとき、出産に当たって 購入した5人乗りの車(アクセラ)に乗れなくなるのはいやだなぁと思います。 あと、チャイルドシートは6歳まで義務化されていますが、 その年端の子がおとなしくジュニアシートに乗るものなんでしょうか・・・? あれは決まりごとだけですか? 質問だらけでごめんなさい、もしご返答いただけましたら幸いです。 よろしくお願いします!

  • トイレトレしてますが、トイレでしません

    過去の質問もみてみましたが、改めて質問させて下さい。 2歳の娘です。 トイレを嫌がってた娘ですが、今では誘えば補助便座に座り、 うんちもおしっこも教えてくれます。 大体の間隔も分かってるので、それに合わせて誘ったり、 ちょっと長めにトイレで頑張ったりしてみるのですが、 絶対トイレでせず、座らせれば我慢してしまい、 パンツをはかせると2分もしないうちにします。 一度もトイレでした事はありません。 だからと言って、あまりにも長く座らせているのも、 我慢させすぎて良くない気もするんですが、 友人は30分近く座らせ粘って出させてから、成功が多くなったと言います。 今のところ、そこまでの勇気は私にはないです。 これはこのままトイレで出るまで待つしかないのでしょうか? ずっとこの繰り返しで少々疲れ気味です。 アドバイス宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yutama
    • 育児
    • 回答数5
  • ペアの洋服

    8か月になる女の子がいます。 おそろいのT-シャツなどを私と子供で着たいのですが売っているお店がなかなかありません。 親子で着れるおそろいの洋服を売っているお店、ブランドなど知っている方は教えてください。 また浜松、磐田、袋井近郊でそういうお店を知っている方も教えてください。

  • 子供を3人予定していますが、ベビーシートを買うべきか、チャイルドシートを買うべきか迷っています。

    はじめまして、初出産を迎えた8ヶ月妊婦です。 そろそろ出産が近づいてきましたが、ベビーシートを買うべきか、チャイルドシートを買うべきか迷っています。 同じような質問が沢山ありますが、私の場合計画的に2年ごとくらいで 3人は子供を作りたいなと思っています。 そこで、2パターンの買い方に今とても迷っています。 ちなみに、私自身はほとんど車に乗りませんので、普段の移動は専ら ベビーカーになります。 週に1~2回ほど主人の車で外出するようになると思います。 (1)ベビーシート購入→チャイルドシート購入 (2)ベビー・チャイルドシート一体型購入 (1)の場合、子供の成長にあったものが使えて良いかなと思います。 第2子、3子のときも使えますし、寝た子を起こさずはこべるのは 魅力的です。 でも、気になるのは、安全性と重さ。 取り付けが結構ラフな感じがしてちょっと怖いです。 (2)の場合、今のところアップリカのマシュマロターンベットを考えています。 この場合、何も考えなくても長期間使えるので便利だし、店頭で見て気に入ったんですが、 子供が成長すると手狭になりそうなのと、第2子へのお下がりのときに もう一台チャイルドシートを買わないといけなくなります。 大きさがかなり大きいので、子供が3人になったとき、出産に当たって 購入した5人乗りの車(アクセラ)に乗れなくなるのはいやだなぁと思います。 あと、チャイルドシートは6歳まで義務化されていますが、 その年端の子がおとなしくジュニアシートに乗るものなんでしょうか・・・? あれは決まりごとだけですか? 質問だらけでごめんなさい、もしご返答いただけましたら幸いです。 よろしくお願いします!

  • つわりの症状・食事

    現在妊娠5週目です。 まだ赤ちゃんは確認できていません。(たいのうといものだけです) 明日検診日なので緊張しています。 それなのにツワリは一足先にやってきたようで日々気持ち悪いです。 いろいろ調べてみると「吐きつわり」と」「食べつわり」があるようですが、私は吐くことはないのですが、だからといって食事もそこまで進みません。 吐きたいけど吐けないというか・・・。 食事も「食べたいものを食べればいいよ」といわれるのですが食べたいものや食べれるものを考える時点で気持ちが悪くなってしまいます。。。 しかし、なぜか外食だと食べれることが多いのです。 (それでも食べられるものは限られますが) これっておかしいでしょうか? しかも、栄養がすごく気になります。 外食は体にあまりよくないですよね・・・。 フルーツや飲むヨーグルトは毎日口にするようにしています。 他に何かおすすめなものはありますか? つわり時、外食ばかりだった方とかいらっしゃいますか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大きめのマザーバッグ

    二人目妊娠中です この出産を機にマザーバッグ(大きめのバッグ)を購入しようと思っています 二人の乳幼児連れともなるとかなりの荷物持ちになるので...第一に容量重視のバッグを探しています 現在、フェリージのショルダーを第一候補に考えていますが他に良さそうなバッグがありましたら、教えて下さい 希望としては、予算は8万くらいまでで、育児終了後も1泊程度の旅行に使えそうな品質の良いもの(ブランド大歓迎です笑)が良いです ちなみに普段のファッションは割とジーンズスタイルが多いです よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • usahime
    • 妊娠
    • 回答数2
  • 8ケ月、離乳食に毎日バナナは大丈夫?

    現在8ケ月で離乳食は2回です。 最初の頃は、おかゆ、野菜、白身魚、豆腐、パンがゆなどなんでもわりとパクパク食べていましたが、バナナをあげだしてから他のものはあまり食べなくなりました。 バナナは細かく切ってレンジでチンして多い日はほぼ1本食べてしまいそうな勢いなのですが、8ケ月の子にいくら食べるからと言ってあまりにも量が多すぎるのかもと思って3分の2程度でやめています。 毎回、おかゆだの野菜だの作ってあげていますが食べない時は、何も食べないのはお腹が減るだろうと思って根負けした状態でバナナをあげてしまいます。でも、全く食べないわけじゃないです。でも2回食のうち1回は「バナナ3分の2の食事」になっています。 そのうちなんでも食べますか?こんなに毎日のようにバナナあげていいですか?逆にバナナはやめてしまった方がいいですか?それとも毎日だとしてもバナナの量を減らした方がいいですか?2回のうち1回はちゃんと食べてるから大丈夫ですかね?

    • ベストアンサー
    • kajita
    • 育児
    • 回答数5
  • 給料が安い父、貧乏に不満な母、どちらが悪い?

    父と母は夫婦喧嘩が絶えません。 根本的原因は全てお金に起因するようです。 給料が安い父と貧乏が不満な母、どちらに問題があるのでしょうか。 僕は父の味方で姉は母の味方です。 お金の掛からない遊びなんていくらでもあるじゃん。 休みの日はテレビ見てるか公園を散歩してればいいじゃん。 友達とのおしゃべりなんかもタダだし。 図書館では本もビデオもタダで借りれるし。 食料はスーパーの閉店間際に買えばいいじゃん。 空腹を紛らわすのは乾燥うどんでいいじゃん米より安いし。 子供の学費は奨学金にすればいいじゃん。 携帯電話なんか必要ないじゃん昔は無かったのに。 人の生活をうらやむ必要ないじゃんウチはウチ。 お金が無い事よりそのことで喧嘩するほうが嫌だ。

  • 妊娠4ヶ月。実家が恋しいです。(長文です)

    生まれも育ちも九州の30歳の専業主婦です。 昨年4月主人の転勤で東京にやってきました。 やっと生活や人間関係ができ始めた時、初めての妊娠が発覚しました。うれしくて色々と準備したり自分なりに勉強していたのですが、つわりがひどくここ数ヶ月吐いたり頭痛でかなり参っています。パートも辞めてしまいました。自分のペースでできる楽な仕事を少しだけしています。 つわりのことを実家の母に電話で愚痴ったりしていましたが、母は優しい(つわりの人には涙が出そうな)温かいメールをくれたり、食材を送ってくれたり父に至っては「夏は交通費くらい出してあげるから夫婦で帰ってくれば?」と離れている娘が心配のようです。しかも父が極秘で入院していた事も私に心配かけさせまいと秘密にしていました。苦しい時に優しくされると人は駄目ですね。それからというものどうしても無性に家族(実家)が恋しくてしょうがないのです。来月からは姉も実家を離れてしまうということで母も淋しいようで、しかし、「○○君(主人)をひとり置いて里帰りは難しいわよね!」とやはり主人の手前遠慮がちでしたが、非常に淋しそうでした。 私もつわりや妊娠で不安定なのか実家近くの海や山に行きたくなったり親友に会いたくなったり(ホームシックってやつでしょうか?)・・・半年ぶりだけどお里帰りしたい旨を主人に伝えてみました。 「急だけど帰りたいんだ」と理由も説明しましたがやはりというべきか、速攻で怒られてしまいました。 彼の中では今年は夫婦そろって友人の結婚式で9月に、そして年末の私の里帰り出産で2回帰る計画があるのに急に帰りたいと言われてもお金もないし、どうしてそう、突発的に行動するのか?たかだか姉が実家を離れるだけで淋しくなるのか理解不能と言われてしまいました。 しかも、今月末には主人のお誕生日もあるのでひとりぼっちでお誕生日を迎えさせるのもかわいそうだなあとも思います。 私自身はつわりはだいぶ治まって来月から安定期に入るし実家に帰る!と思うと気分もルンルンになってしまいます。 でも、自分のへそくりも無いし里帰り費用は主人のボーナスから出ることになるので申し訳ないなあと思うし・・・・。 でも、私にしてみてば9月(妊娠7ヶ月)と11月(妊娠9ヶ月)に立て続けに飛行機に乗るよりも安定期に入る今少しゆっくり帰ったほうがリラックスできるのにと勝手に想像していたのですが、所詮私の都合の良い考えでした。というか説明したものの主人は「そんな話はもっと前もって言え」との事。昨晩遅く、怒りが爆発してしまった私をやばいと思ったのか「そんなに言うなら帰ったらいいじゃない。その代わり一番安いチケットを取るように」と言われました。あと、「極秘で帰ること。」主人の方の実家に顔を出さないといちいちもめるのでこっそり帰るようにと言われました 一応お許しは出たもののどうにもモヤモヤします・・・。 昨年も突発的に私が(私からすればふつふつと気持ちはあった)「実家帰りたい、田舎に帰りたい」と言って、もめにもめた記憶があります。 どうも、主人はそのふつふつと沸いてくるホームシックのようなものが理解できないし、実家がそんなに良いのか?という考えがあるようです。 でも、こればっかりはなんとも説明できないのです。 普段、おべっかや優しい気の効いた言葉の言えない主人。やるべきことはきちんとできる主人。これはこれで大雑把な私には合ってると思うのですが、たまには実家のあのゆるゆるした空気がなんとも懐かしいのです。 たかだか年1回奥さんが参ってる時にど~んと「気分転換に実家帰ってこい!」と言えないのかこの男は?と思ってしまいます(いや、旦那は仕事してるから申し訳ないなと思いますが・・・) 私は自分の実家も主人の実家も同じように大切だし、家族だと思っているし、今だって東京の我が家はなるべく二人が暮らしやすいように奥さん業頑張ってるつもりです。でも、主人はあまり弱音を吐くとか悩みを言う事が理解できないらしく、私もおちおち愚痴ってられません。しかも、何気に私がつわりで吐いてるとそっとリビングに避難したりする!!! もっとしっかりしなきゃって思うけど、所詮私はあのゆるゆるした両親に育てられた娘・・・。 世の中のご主人はこんなもんなのでしょうか? お里帰りはただの私のワガママなのでしょうか? 急なお里帰りはやはりルール違反なのでしょうか??? それとあまり実家の話は気分良いものではないのでしょうか? (私は結婚してから舅・姑様の仰る「○○家のしきたり」に必死でついて行ってます。死ぬ程長男・男大切主義。しかも舅・姑のことももちろん大切ですよ!) 様々なご意見解決法お待ちしています。

  • 搾乳の暖め方・ミルクの冷まし方 悩んでいます。

    6月16日に女の子を出産した新米ママです。 退院後、冷蔵庫に保存している搾乳と、粉ミルクで育てているのですが、 『冷蔵庫に保管しておいた搾乳の温め方』 『粉ミルクを作って、適温(40度)まで冷ます方法』 以上2点で悩んでいます。 搾乳は電動搾乳機を使用して哺乳瓶に絞り、乳首・蓋をして冷蔵庫で保存しています。 今は給湯器の温度を55度にして、水道からのお湯で温めています。 しかし、なかなか素早く温まらず、適温なのかどうかも不安です。 ミルクは電気ポットの60度のお湯で作るのですが、 そのままだと熱いので水道水をボウルに溜めて、その中に哺乳瓶を漬けて適温まで冷ましています。 こちらも適温かどうかが心配です。 まだベビーは小さいので、搾乳・ミルク、共に一度に用意する量は 60CC前後です。 いつも手際が悪く、ベビーが大泣きして待っているので凄く辛いです。 良い方法ご存知の方いらっしゃいましたら よろしくお願い致します。

  • 1時間おきに目を覚まします。夜泣き?

    5ヶ月になった娘なのですが、 1週間くらい前から、1時間起きに目を覚ましてしまいます。 抱っこして背中をトントンしながらゆらゆらしたり、 あまりにも私が眠くて起き上がれない時は、 おっぱいをくわえさせると、2~3分吸ってまた寝てしまいます。 2~3時間に1回は、お腹がすいていることもあるのか、 10分くらい吸っていますが、それでも1時間後には起きます。 最初はウンウン言いながらもぞもぞして、 そのうち「ふえ~ん」と泣き出します。 寝返りをするようになってから、 横向きで寝ていることが多くなったので、 うつ伏せになった時に戻れなくて苦しくなり、 それで泣いて起きてしまうのかとも思ったのですが、 普通に寝てても起きるので違うみたいです・・・。 基本的には、大泣きして止まらなくなるということはないのですが、 これも夜泣きの一種なのでしょうか? 暑いのかなぁとか寒いのかなぁとか色々試してみたのですが、 どれも効果なしでした・・・。 諦めてぐっすり寝るようになるまで付き合うしかないでしょうか? 経験や対策、どんなことでもいいので、 アドバイス、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • manapon
    • 育児
    • 回答数4
  • 夏の服装

    現在10ヶ月の男の子がいます。 数日前から何もつかまらず立つようになり、歩く日も近いのかな・・・と思っている今日この頃です。 そこで、質問なんですが、あんよができるようになった子の服装なんですが、肌着って着せるのでしょうか? 今はハイハイだし、お腹がでちゃうとあれなのでお出かけの日はノースリーブボディ(肌着)を着せてその上にTシャツとズボンをはかせ、普段の日はロンパースのみで過ごしています。 もっと暑くなる頃にはおそらくあんよができるようになっているだろうと思うのですが、あんよができるようになっても上から下までつながった肌着は着せた方がいいのでしょうか? 肌着とTシャツと・・・2枚も着て暑くないでしょうか? はじめての子供なのでどうすべきか迷っています。アドバイスをお願いします。

  • ご飯を食べない

    2歳5ヶ月の男の子です。 とにかく食事に時間がかかっており、一番の理由が白いご飯が嫌いということのようです。寿司とかパンとかお餅などは自分から手を出すこともあるのですが、白いご飯は食べさせようとしても食べないことが多いようです。ふりかけやきな粉も一時効果があったのですがすすんでご飯を食べさせる、または好きにさせる方法があったらアドバイス下さい。

  • 2人の子供とのお風呂

    2才6ヶ月と5ヶ月の子供の母です。 今は下の子をお風呂のフタの上に寝かせて、私と上の子が入り、2人とも洗い終わったら上の子はそのまま泡で遊び、下の子と私がお風呂に入っています。 そろそろ寝返りをしそうなので、いつまでもこの方法では無理なので別の方法を教えてください。 バスチェアーも考えていますが、例によって(?)下の子の物は上の子の物になってしまい、使いたいときに使えなかったりします。 また2歳6ヶ月なのでバスチェアーに座りたいのに大きくて座れなかったらかわいそうに思います。 お風呂の浮き輪はありますが、狭くなってしまうので下の子では使っていません。

  • ニュージーランドのバックパッカー

    ニュージーランドのバックパッカーを利用したいのですが、 日本語が通じるホステルを集めて紹介しているサイトとかありませんか? 国内を旅行するのですが、バッパーは初めてなので 日本語の通じるところを泊まり歩きたいと思っています。 英語力に不安があるので、 大体は大きな都市にしようと思っているのですが。

    • ベストアンサー
    • noname#172232
    • オセアニア
    • 回答数4
  • 1歳3ヶ月、離乳食と授乳、卒乳

    お世話になります。 1歳3ヶ月の男児を育てています。アトピーのようなので、医師から離乳食は1歳を過ぎてからと指導を受け、11ヶ月頃から徐々に始め、最近はもぐもぐ期です。授乳(完母)は昼夜問わず、3時間おきといったところでしょうか。夜中は2~3、4回です。 最近、離乳食を殆ど食べてくれなくて困っています。2週間前から風邪をひいているのですが、余計に食べなくなってしまいました。 お粥は少し、おかず、果物などは全く口にせず、ヨーグルトは気分次第で少し、パンは結構食べます。 体重は少しづつながらも増えてはいます。平均の枠内の下の方ギリギリです。 健診時に保健師さんに相談したところ、「これから暑くなるから麦茶などの水分を取るのでおっぱいは減るでしょう。そうしたら食事の量も増えると思います」とのことでした。健診時の医師には「おっぱいは欲しがるなら止めないであげて」とあっさり。 母乳は話が分かるようになってから「止めようね」と言い聞かせて止めたいなと思っているのですが、離乳食が進まず、体の成長、噛む力が育たないなどの影響が怖いのです。 1歳3ヵ月にもなるのに、栄養の殆どを母乳で、というのも心配です。 そのうち食べるようになるのでしょうか?思い切って断乳した方がいいのでしょうか?夜中の授乳もできれば止めたいと思っているのですが、夜中だけ止めることは可能でしょうか?

  • 育児サークルの作り方教えてください!

    10ヶ月の子供がいます。 最近子供も大きくなり外出が増えて、今まで以上にママ友達がたくさん欲しいと思うようになってきました。 現在あるサークルに参加しているのですが、紹介であとから入ったため、同じ0歳児でもウチの子は他の子に成長が追いついていません。先輩ママの話が聞けるし同級生なので2、3歳になれば変わらなくなると思うのですが、今は月齢の近いママと知り合いになれないかなぁーと思っています。 そこで、自らサークルを作ってみようかな?と思い始めています。児童館や市役所など色々と行ってみてはいるのですが、何度も同じ人と会うことがないので、1度数時間行っただけではすぐ仲良くなれずに終わってしまいます。サークルを作って月齢の近い子の集めて仲良くなりたいのですが、どうやれば良いのでしょうか?市役所に問い合わせすればよいのですが・・。どなたか主催なさってる方はいませんか?

  • 若いママだし・・・、最近の母親は・・・と周りから言われて悲しい思いをされた経験はありませんか?

    いつもお世話になっています。 息子が4ヶ月になり、買い物などに 連れて行くようになりました。 そうすると、周りの方から(特に年配の女性)から 「最近のお母さんはねー、ボクもかわいそうね」 とか「若いお母さんやしねー、困るね」 などと息子に話しかけていく人に ちょくちょく出会います。 スーパーに行く時は、空いている時間を選び、セールの日は 避けていますし、冷房対策のカーディガンや靴下も履かせています。 ぐずれば、抱っこして・・・・とがんばっているつもりなんですが・・。いつも言われる場面が違い、いったい、どうしたら いいのか分かりません。 昨日、本当に涙が出そうになりました。 息子が、鼻風邪をひいてしまいました。 はしかなど院内感染も心配でしたが、 お乳が飲みにくくなってしまったので、 病院に連れて行きました。 待合室で、息子はくしゃみ・鼻水を連発。 機嫌も悪かったです。 そうすると、「若いママやし、あんたも風邪ひかされたんか かわいそうに」と言われてしまいました。 別の人も「はしかが流行っているのに、風邪ひいて、困ったママだねー」と。 うちは、田舎で、車で30分走ったところにある 総合病院にしか、小児科が無いんです。 赤ちゃんに風邪をひかせてしまい、このはしかの流行っているときに 病院に連れて行かなければいかない状況を作ってしまった。 お乳が飲めなくて機嫌も悪い赤ちゃんを見るのは、 母親である私が、一番反省しています。 もう、ガマンできませんでした。 笑って返すこともできませんでした。 涙を息子に見せないようにするのが 精一杯でした。 1時間ほど走って、市外の小児科へ連れて行くべきだったんでしょうか。完全に首の据わらない子を一人で長時間乗せるのが心配で、 近くを選んだのですが。 こんなにがんばっているのに・・・。 一生懸命なのに・・・。 外に出ればほぼ毎回のように 若いママであること、最近のママであることを 指摘されてとても悲しいです。 息子は、私が母親であることが、可愛そうにうつっているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • mousugu
    • 育児
    • 回答数18
  • 先輩ママさん、タンクトップ・・・ダメですか?

    もうすぐ1歳の男の子のママです。 小さいタンクトップがかわいくて、ついつい5枚ほど買ってしまいました。 夏には歩いていると思うので、着せたいな~と思っているのですが、 脇の汗が吸収されないのでよくないという話を育児雑誌かなにかで見た気がします。 でも、真夏にタンクトップを着ている小さいお子さんをよく見る事があるし、実際どうなのでしょうか? 日焼けについては、袖の部分の違いだけだし、日焼け止めクリームで予防するつもりです。 実際にお子さんがいらっしゃる方のご回答をお願いします。