kinoko2000 の回答履歴

全269件中101~120件表示
  • 1歳児の靴について

    1歳2ヶ月の子供がおります。 ウチの子は10ヶ月頃から数歩歩き始め、11ヶ月によちよち歩きをし始めました。現在2足目ですが、”歩き始めの子用”の靴を履かせています。少し値段は高めですが・・。歩き始めは靴にも慣れていないし転びやすいため、軽くて良いものがいいと聞きますが、それっていつ頃までなんでしょうか?12、5センチや13センチくらいになると可愛い靴が増えるので、洋服に合わせておしゃれな靴を履かせたいのですが、”歩き始めの子用”の靴と比べると値段が安い分少し重かったりもします。子供が歩きづらそうだったり転んだりすることがなければお手ごろ価格で手に入る可愛い靴を履かせても平気ですか? また、サイズ選びですが、長く履けるように少し大きいサイズを履かせるのはどうでしょうか?もちろん大きくて転んでしまったりするようであれば良くないのですが・・大きいサイズを履かせると足に何か影響がでてしまうのでしょうか?

  • 3人目も男の子だったら・・・

    4歳と1歳の男の子のママです。 現在3人目を妊娠中で(5ヶ月半ばです)、多分次回の健診(11月初旬)で性別が分かると思います。今朝、男の子を出産する夢を見ました。なんとも複雑な気持ちで目覚めたのですが、さっき職場に出入りしている業者のおじさんから「絶対男の子だよ~」なんて笑顔で言われてしまいました。理由は、「表情がきつくなってきたから」だそうです。「絶対男だ、間違いない」とまで言われました。 同じようなことを1人目の時も2人目の時もそれぞれ違う人から言われ、見事に男の子を産み続けています。 3人目が男の子だったとしても、それでどうこうというつもりはないのですが、やっぱり女の子を産みたい気持ちが消せません。性別を知るのが怖くなってきています。何の調査だったか忘れましたが、妊婦の9割は女の子を産むことを希望している、という話を聞いたことがあります。私もどちらかといえば女の子派でした。 男の子はかわいいです。でも、正直3人はきついかも・・・。 3人目が男の子だと判明したとき、ショックを少しでもやわらげたいので、3人息子のママさんの経験談など(できれば良い話)を教えて下さるとうれしいです。今へこみ気味です。 よく「1人より2人、2人より3人の方が楽だよ~」なんて話を聞きますが、うちの息子たちは毎日ケンカばかりでちっとも楽じゃないです。 1人の方がずっと楽だったと思います。これがもう一人増えると思うと実際かなり憂鬱なのです。

    • ベストアンサー
    • warabie
    • 妊娠
    • 回答数9
  • テレビは液晶?プラズマ?

    テレビを買い替えたいのですが、液晶かプラズマ(37インチ)で悩んでいます。乳児と幼児がいるのであれば、液晶は割れやすいので、プラズマの方がいいと聞きます。今のところ、液晶にしようと思うのですが、迷っています。皆様はどちらを購入されましたか?よろしければ、購入されたテレビのメリット、デメリットをお教えください。よろしくお願い致します。 、

    • 締切済み
    • noname#47810
    • 育児
    • 回答数5
  • 友達が赤ちゃんと遊びに来たけれど・・・(反省)

    学生時代の友人が六ヶ月の子供を連れて遊びに来ました。 午後になりうちの子供達が学校と幼稚園から帰って来たのですが、少し風邪気味だったため二人とも咳をし始めました。 昨日から少し咳をしていたけど休ませるほどの咳でもないし、咳が出てるけどいい?と言うのも大げさかな?と思い言いませんでした。 子供が熱を出して何度かドタキャンをしているので、咳くらいで・・・ と言う気持ちもありました。 友人は育児に対して一人目とは思えないほどの大らかさなので、私もあえて咳のことには触れなかったというか・・・・ でも病気に対することについての話はしたことがありません。 子供が口に手を当てないで咳をする時に何度か注意をしていましたが、やっぱり友人も気になったのか、少ししてから帰っていきました。 心なしか笑顔も薄れていたような・・・ その時に何か一言「風邪移ったらごめんね」と言った方が良かったのか、それとも初めから風邪気味だと伝えておいた方がよかったのか、それとも私が気にしすぎなのか・・・? あとで友人にメールをしようとは思っていますが、皆さんのご意見をお聞きしたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#85145
    • 育児
    • 回答数7
  • ハイハインのおやつを毎日与えています。

    こんにちは。10か月の子供ですが、ハイハイン(亀田製菓の子どもせんべい)を毎日二枚、多い時は三枚くらい与えています。たまにたまごボーロなどもやっています。 これはちよっとぐずったり、家事をするのでおとなしくしてほしい時に食べさせておくと納まるので、こちらの都合で食べさせている感じです。 体に害はないものだと思いますが、まだ小さい身だし、ふと毎日常食させてしまってよいものか、と思いました。 代わりに果物・・・と思うのですが結構果物も糖分が多いと聞いたことがあるので果物ではなくせんべいのほうを与えています。 どうでしょうか。。。

    • ベストアンサー
    • kou0219
    • 育児
    • 回答数7
  • どんなホームベーカリーを使ってますか?

    こんにちは。 私はナショナルのSD-BT101を使ってます。 既に10年くらい経つので、いつ寿命が来てもおかしくないと覚悟してます。 10年も経つと、ホームベーカリーも進化したり、いろんなメーカーからいろんな機能の付いた物が出ているようで、後継機をどうしようかそろそろ考えているところです。 そこで、日頃よくホームベーカリーを使われる方に特にお尋ねしたいのですが、お使いのメーカー名・型番とどんな所がお気に入りで、この機能は使わないなど、教えて頂けないでしょうか? また、私の機種は天然酵母は使えないのですが、ドライイーストのみから天然酵母も使える機種に買い換えられた方が居られたら、使い勝手、酵母の違いによって使用回数は違うのか、焼きあがったパンはどのくらい違うのかなど、教えて頂けないでしょうか? ちなみに私が今使っているのは、食パンとロールパン生地がメインです。 あまり手の込んだものは作っていないので、まだまだ壊れないで、頑張ってくれるといいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • どんなホームベーカリーを使ってますか?

    こんにちは。 私はナショナルのSD-BT101を使ってます。 既に10年くらい経つので、いつ寿命が来てもおかしくないと覚悟してます。 10年も経つと、ホームベーカリーも進化したり、いろんなメーカーからいろんな機能の付いた物が出ているようで、後継機をどうしようかそろそろ考えているところです。 そこで、日頃よくホームベーカリーを使われる方に特にお尋ねしたいのですが、お使いのメーカー名・型番とどんな所がお気に入りで、この機能は使わないなど、教えて頂けないでしょうか? また、私の機種は天然酵母は使えないのですが、ドライイーストのみから天然酵母も使える機種に買い換えられた方が居られたら、使い勝手、酵母の違いによって使用回数は違うのか、焼きあがったパンはどのくらい違うのかなど、教えて頂けないでしょうか? ちなみに私が今使っているのは、食パンとロールパン生地がメインです。 あまり手の込んだものは作っていないので、まだまだ壊れないで、頑張ってくれるといいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 離乳食のデザートについて

    7ヶ月になったばかりの男の子のママです。 6ヶ月になってから離乳食を始めたんですが、今まで果物とかのデザートをまったく与えてなかったんで、そろそろ与えてみようかなと思ってるんですが… 大人はデザートを食べる時、食事の最後に食べますよね?離乳食でも大人のように最後に食べさせた方が良いんでしょうか?それとも、おかずと同じような感じで食べさせた方がいいですか?

    • ベストアンサー
    • noname#71119
    • 育児
    • 回答数2
  • 1歳7か月の子供の食事の量

    もう離乳食も完了し、幼児食になりますよね? 離乳食の時は一日の目安の量を書いたものを もっていたのですが、幼児食になると そういう一日の目安量みたいなのはあるのでしょうか。 欲しいだけ食べさせるって言うのでいいのでしょうか。 ご飯80~90グラム、 野菜40グラム、 肉、魚類、30グラム程度 果物50グラム。 大体いつもこれ位なのですが、みなさんはどうですか?

    • 締切済み
    • noname#68616
    • 育児
    • 回答数2
  • 学資保険について

    現在4ヶ月の子供がいます。 以前から学資保険に入らなくては・・と思っていたんですが(入っといた方がいいものなのかな?と、何となく・・です)、資料請求もせず、今に至っています(^_^;) 学資保険ってやっぱり入っておいた方がいいのでしょうか? もしオススメの保険などがあれば教えて頂きたいです。 入らなくてもこうしておけば問題ないのでは・・?なんていう意見もありましたら参考までに、何でも結構ですので教えてください☆

    • ベストアンサー
    • mkmomo
    • 育児
    • 回答数4
  • 子供の躾に対する考え方

    近々夫となる人と、子供の躾に対する考え方にズレがあります。 彼はバツイチで3才半の男の子がいます。 仕事柄家を空けることが多いので、子供の面倒はほぼ彼の両親がしています。 子供と顔を合わせてもう2年近くになるんですが、その間に子供を見ていて色々と気になったことがあります。 ・ご飯の前にお菓子やパンを食べる ・缶ジュースをよく飲む…一度に飲む量は少ないのですが ・好き嫌いが多すぎる(野菜はほぼ食べない) ・寝る時に、わざわざ車で近所を走って寝かしつけている ・布団の上でおにぎりやおかしを食べる ・食事中に座ってご飯を食べれない(もって3口分) ・おもちゃの片付けをしない(いつもイヤイヤ) ・気に入らないことがあるとすぐにギャーギャー言って泣いているのかと思いきや、すぐケロッとしてしまう ・約束したことをすぐに破る  など他にも色々あるんですが…。 今の子供の姿はやっぱり育てている人の影響があってそうなってるんだと思うのですが、 私は「もう3才だから言えばわかるし、できる」と思います。 でも、彼は「もうちょっと大きくなったらわかる」と言います。 早生まれだからか、「子供の同級生と比べたらかわいそう」とも言います。 多分彼の両親もその考え方に近いと思います。 私にしたらもうちょっとっていつ!?と思うし、親が教えないとわからないことはたくさんあると思います。 子供が悪いのではなくて、そうやって育ててきた大人に責任があると思います。 まだ3才と彼は言いますが、私にしたらもう3才です。 上手く表せませんでしたが、こういうズレを埋めることはできるでしょうか。 また、これから母親として育てていく上で参考にさせて頂きたいので、みなさんの躾に対する考え方やポリシーみたいなものを教えて下さい。

  • 保育園でうんちを我慢する息子

    もうすぐ5歳になる男の子です。 うんちのあとお尻を拭くのがまだじょうずにできないため、家ではまだ私が拭いています。 自分で拭こうとはしているのですが、拭き残しがあってパンツを汚してしまうので… 休みの日など家にいるときは、うんちがしたくなったら私に「うんちいってくる」と言ってトイレに行きます。 でも保育園にいるときにうんちがしたくなっても我慢しているようで、先日は家に帰ってきた途端おもらしをしてしまいました。 年少さんの頃は我慢せずにトイレに行っていたので息子に話を聞いてみると「保育園のトイレでうんちをするのがはずかしい」と言うのです。 私が「うんちをするのは恥ずかしくないことだよ」と話したのですが、うんちのあと先生にお尻を拭いてもらっているときに周りの子が「○○くんうんちおもらししたー」と笑われたそうです。 息子はちゃんとトイレでうんちをしたのですが、そのことを知らない子が誤って言ってしまったそうです。 それ以来保育園でうんちをするのが恥ずかしいと思ってしまったみたいです。 トイレは室外にあるのですが、廊下から見える場所にあるので、どうしてもお尻を拭いてもらったりうんちをしているのがわかってしまう場所というのもあるそうです。 朝トイレという習慣も身につけさせたいのですが、朝は忙しく(早朝保育を利用するほど)なかなかゆっくりトイレというわけにもいかず、どうしても保育園でということになってしまいます。 保育園で我慢せずにトイレでうんちができるようになる方法はありませんか?アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • pookids
    • 育児
    • 回答数3
  • あと1品という時何つけてますか?

    もうすぐ1才2ヶ月です。 今は大人と同じ料理ですが、我が家は質素な献立で、メインと副菜のみです。メインにはお肉or魚&野菜が入っていて、副菜は本当ちょっとした物で、漬物だけの時もあります。 そんな時はメインの物だけしかあげずに。なにかちょっとつけているのですが、今までつけていた物は、ヨーグルト・豆腐・バナナです。 この他に何か栄養を補うというか、ちょっとつけてるものってありますか? リンゴもいいかな?と思ったのですが、冷凍保存はできますか? 前梨をあげた時に、オエっとなっていたので、まだすりおろした方がいいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#66425
    • 育児
    • 回答数6
  • 仕事を一回で覚えられない

    飲食店でアルバイトをしています。 入って1カ月ですが、仕事の要領がわるいです。 先輩からは、『仕事を1回で覚えろ』と言われます。 何回も同じ質問をしてしまったり、以前に教わったことを忘れてしまったりしています。 普通は一回で覚えられるものなのですか? 俺にはなぜかできません。頭に障害があるのかなって思います。

  • おなかがさがってると言われました。

    現在妊娠5ヶ月、来週で6ヶ月に入ります。 二人目です。 上の子は1歳10ヶ月です。 最近ようやくおなかが目立つようになってきたんですが、 何人もの人から「さがってる」「下の方だね」と言われました。 最初は気にしてなかったんですが、何人もの人に言われると・・・。 「上の子を抱っこしたりしているからじゃないのか」 「早産になるんじゃないのか」 いろいろ言われて少し不安になっています。 来週旅行でちょっと長く歩く予定もあるんですが・・・。 控えたほうがいいものなのかと思ったりしています。 実際さがっているのかよくわかりませんが、 安定期のこの時期でも、もし本当にさがっているなら危険なのでしょうか? 来週の金曜には妊婦健診ですが、早めにお医者さんに行ったほうがいいんでしょうか?

  • 赤ちゃんへの虫歯菌の移り方

    現在、8ヶ月になる子供の育児真っ最中です。 離乳食をあげるようになったのと子供に歯が生えてきて疑問に思うようになってきたのですが。。。 よく、親が噛んだものを子供に与えたりすると親の虫歯菌が子供に移って虫歯になると聞きます。なので、それはしていないのですが具体的にどの程度の事をすると虫歯菌は移るのでしょうか? 私は、今現在は虫歯はありません。歯槽膿漏とかもないと思います。小学生の頃に治療した記憶はあるので、菌自体はあるとは思うのですが。 離乳食中にやってしまうことは、子供のスプーンで味や温度の確認をして、水洗いやウエットティッシュで拭いてスプーンを使ってしまったり。。。 普段の生活では、子供はまだ指しゃぶりなどをするのですが、私の口の中に少しですが指を入れてきたり・・・それはティッシュなどで拭ったりしてますが、それくらいでは菌は移ってしまいますか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • うつ病の友人

    友人が重度のうつ病です。 友人とは小学校時代からの仲で、20代後半の今まで、 大切な友達です。 うつ病になる前から、互いの価値観が良く合うので、 肉親のように思い、気に掛けてきました。 うつ病が軽い時は趣味の話も相手の気が向くままにできたのですが、 うつ症状が甚大なときは、周り全ての接触を断ちます。 私としては、回復を期待するよりも、死なないでくれたらいい、 うつ病のままでも、とにかくいてくれるだけでいい、 という切実な願いがあるのですが、 最近、私に対し友人という感情さえない、親友とは思ってはいない、 と知人から話を聞き驚きました。 それもうつ症状なのでしょうか。 私は親友だと信じて疑わないくらいの長い付き合いがあるので、 相手から罵詈雑言を浴びせられても信じる確固たる自信があります。 うつ症状で、親しい友人ほど疎ましくなることはあるのでしょうか。 もしあるのでしたら、私は黙って相手の気が楽になるときを、 辛抱強く待ちたいと思います。 心配で電話かメールをしようと思ったのですが、 相手にとって、メールは返信が煩わしいだろうし、 電話も疲れるだけかと思い、 私からは特に何も行動はとっていません。 親友ではないと言われ、動揺しています。 うつ症状なのだと分かれば、気分が回復するまで、 また温かく待ちたいと思います。 ご回答お待ちしています。

  • 子供の病院について。

    生後7ヶ月の男の子がいます。 最近、目の下(下のまぶた)に赤い小さなブツブツが出来て治りません。 拭けてないのかな?不潔にしているからかな?と思って、 アカンベーをして、ガーゼで拭いたりしているのですが、1ヶ月くらい治りません。 こういう症状になられた方、いらっしゃいますでしょうか? またこういう場合は、小児科、眼科、皮膚科、どの科に行った方がいいでしょうか? 教えて下さいm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • noname#43848
    • 育児
    • 回答数2
  • ママ友とのお家ランチはわりかん?

    今度ママ友が我が家に遊びにきます。 今まで中間点で外ランチをしてたのですが、(2ヶ月に1度のわりあい)子供も大きくなった事もあり、私が家に遊びにきませんか?とお誘いしました。 子供同士は同い年ですが彼女は私より5歳下です。 電車に乗り継いで30分程かけて来てくれます。 そこで質問なのですが、お昼ピザを頼んだ場合、私が 「わざわざ来てくれたから」という事で全額払ってもいいのでしょうか? それとも割り勘? 今度彼女のうちにも行く事があるかもしれない時、彼女も気を使うかな~とかいろいろ考えてしまいます。 みなさんはどうされているか教えて下さい。 新米ママより

  • 育児の方針について。

    1歳の子どもがいます。 10ヶ月検診のときに、「虫歯予防からの育児」の話を聞きました。 ☆最初の3年がかんじん。「歯の質は3年かけて強くなる、3歳までに気をつけておけば大きくなってからの虫歯リスクも減る」 ☆まだまだお菓子はいりません。「間食(おやつ)=お菓子ではなく、栄養を補給するため」 ☆早く覚えると困ることを知らせないために、大人が気をつける  ・ジュース、アイスを子どもの前で食べない、食べさせない。  ・食べても いいとき・いいもの・いい場所 は大人が決めること。3歳前の子に決定権を与えない。 ☆虫歯になりにくい環境は、体や心そして親子関係にもいい土台を育んでくれる                                                       ということでした。 主人と話し合い、うちはこれを徹底しようと決めました。 保育園にも預けますが、市販のお菓子を出さないところに通園します。 うちはもともとジュースやお菓子を買う習慣がないため、難なくできます。 あとは、共働きのため実家に預かってもらうこともあるかもしれないから、お互いの実家に伝えておかなければ・・・と、私の実家には私が、主人の実家には主人が話をしました。 先日、主人の実家で夕食を食べ終わって夜8時頃、めいがお菓子を食べると言ってお菓子を食べ始めました。 そのタイミングで、主人が「うちの子の前ではお菓子食べないでね。」とめいに言い、そばにいた両親にも「3歳までお菓子は与えないって決めたから、お父さんお母さんも与えないようにしてくれ」と言ったそうです。 私は少し離れたところで授乳をしていたため、そういうやりとりがあったことは気づかなかったのですが、家に帰ってから聞かされました。 義理妹は怒っていた(自分の子どもは同じくらいのときにお菓子や漬物を普通に食べていたとのことで・・・)。 両親も気を悪くした(ジュースは悪いけど、お菓子くらいいいじゃないかとのこと)。 主人の実家には、両親と義理妹とめい(6歳)がいますので、めいにも協力してもらわないとと思って言ったそうです。 私たち夫婦のたいせつな宝です。 私たち夫婦がこのような方針で育てていこうと決めたことです。 それを、不愉快に思われるとは思ってもいなかったので、とまどっています。 実家に行ったときくらいいいじゃないかと思われるかもしれませんが、この世に甘いお菓子が存在すると知ってしまうと、欲しがるでしょうけれど、知らなければ欲しがることもなく、うまくいくだろうと思ってのことです。 しかも、3歳までという期間限定です。 両親に何か迷惑をかけるようなことはないと思うのですが、私たちは悪いことをしているのでしょうか? この方針を変えるつもりはありませんが、もう少し詳しく説明するとか何かフォローした方がいいでしょうか? 理解をえられないようであれば、預けないでがんばろうと思っています。 来週、また集まりごとがあるのでアドバイスをください。お願いします。