mister_moonlight の回答履歴

全2275件中101~120件表示
  • 三角関数 最大値の問題です。

    y軸上に点A(0,3)と点B(0,1)をとり、x軸上に点C(c,0) (c>0)、∠ACB=θ(0<θ<π) とする。 cがc>0の範囲で変化するとき、θの最大値をもとめよ。そのときのcの値を求めよ。 途中まではわかったのですが・・・

  • 数学:図形と方程式

    わからない問題があるので、教えてください。 xy平面上に,2つの円C1:x^2+y^2=4,C2:(x-1)^2+(y-2)^2=4がある。 (1)円C1,C2の交点を通る直線の方程式を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 数学:図形と方程式

    わからない問題があるので、教えてください。 xy平面上に,2つの円C1:x^2+y^2=4,C2:(x-1)^2+(y-2)^2=4がある。 (1)円C1,C2の交点を通る直線の方程式を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 高3 数学 夏休みにすべきなのは?

    夏休みをつかって数学IA、IIB、IIIの問題演習をやろうと思っているのですが、青チャートの総合演習、演習問題、赤チャート、1対1対応の演習のうち優先的にするべきなのはどれですか?(青チャートのIA、IIBの基本例題と重要例題はすべてやり終えていて、IIIは基本例題は一通り終えています。)他にもやっておいた方が良いものがあったら教えてください。因みに京都大学薬学部志望です。また、数学Cを独学で始めようと思っているのですが、わかりやすい参考書、問題集はありますか?

  • x軸から切り取る線分の長さの問題です。

    問題)放物線y=-x^2+x+a-3がx軸から切り取る線分の長さが3であるとき、定数aの値を求めよ。 模範解答)-x^2+x+a-3=0...(1)とおく。 この方程式の判別式をDとすると、D>0である。 これを解いてa>11/4 (1)より解の公式を使ってx=(1+√4a-11)/2,(1-√4a-11)/2 切り取る線分の長さが3より 左の解ー右の解=3 √4a-11=3 4a-11=9よりa=5 これは(2)をみたす よってa=5 質問)線分の長さを3として計算すれば最初に判別式>0を計算しなくてもその後の計算だけで解答を導きだせるように思いますがなぜ判別式D>0が最初に必要なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 数学「三角形の性質」の問題が分かりません。

    △ABCの外心をO、内心をIとします。 (1)OとIが一致すれば、△ABCは正三角形であることを証明してください。 (2)OとIが一致しないとき、AIの延長と△ABCの外接円の交点をDとします。このとき、OD⊥BCであることを証明してください。 よろしくお願いします。

  • 数学「三角形の性質」の問題が分かりません。

    △ABCの外心をO、内心をIとします。 (1)OとIが一致すれば、△ABCは正三角形であることを証明してください。 (2)OとIが一致しないとき、AIの延長と△ABCの外接円の交点をDとします。このとき、OD⊥BCであることを証明してください。 よろしくお願いします。

  • 【不等式の種々の問題】

    (1)任意の実数aに対して、不等式a^4+b^3≧a^3+ab^3 が成り立つように実数bの値を定めよ。 (2)任意の整数aに対して、不等式a^4+b^3≧a^3ab^3 が成り立つように整数bの値を定めよ。 (1)はP(a)=a^4+b^3-(a^3ab^3)とするみたいです 定義が少し違うだけで 解き方がどのように変わるのでしょうか 分かる方いらしましたら、 解説お願いしますm(_)m

  • 【数と方程式】

    xの2次方程式x^2-mnx+m+n=0(ただし、m,nは自然数)で 2つの解がともに整数となるものは何個あるか? 答え:3個 分かる方がいらしましたら、 解説お願いしますm(__)m

  • 【2次方程式の理論】

    2次方程式A:x^2-x-a=0、B:x^2+ax-1=0について (1)Aが異なる2つの実数解をもつようなaの値の範囲は? (2)(1)のとき、Aの2つの解の間にBの解がただひとつあるようなaの値の範囲は? ガイド (2)f(x)=x^2+ax-1とし、Aの解をα、βとすると、 求める条件はf(α)f(β)<0 解と係数の関係を利用 解ける方いらっしゃいましたら ぜひ解説お願いします・・・!

  • 【方程式・等式への利用】

    2つの関数をf(x)=8x^2+16x-k、g(x)=2x^3+5x^2+4xとおく。 ただし、kは実数 (1)-3≦x≦3の範囲の任意のxに対して、 常に、f(x)≦g(x)となるためのkの値の範囲は? (2)-3≦x1≦3、-3≦x2≦3の範囲の任意のx1、x2に対して、 常に、f(x1)≦g(x2)となるためのkの値の範囲は? 答え (1)k≧45 (2)k≧141 答えしかないので、 解説お願いしたいです(><)

  • 三角関数の不等式

    0≦θ<2πのときsinθ+sin2θ+sin3θ>0を解け 三倍角の公式でsinθ+sin2θ+sin3θ=sinθ+2sinθcosθ+3sinθ-4sin^3θ=4sinθ+2sinθcosθ-4sin^3θ=sinθ(4+2cosθ-4sin^2θ)=sinθ(2cosθ+4cos^2θ)=sin2θ(2cosθ+1) これが正になるのはsin2θと2cosθ+1の符合が同じになったとき ここからがわからないので教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#157157
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 数学2Bの円と直線の問題で

    数学2Bの円と直線の問題で 2円 X²+Y²-4X-5=0 X²+Y²+2Y-15=0 について (1)2円の2つの交点と原点を通る円の方程式をもとめよ (2)2円の2つの交点を通る直線の方程式を求めよ 答え(1)X²+Y²-6X-Y=0    (2)2X+Y-5=0     となるのですがこの過程がわかりません   明日のテストに間に合わせたいので恐れ入りますが至急回答をお願いします 問題出典 数研出版サクシード2+B

  • 数学の微分?の問題教えてください!

    直方体の稜の長さの和が150cm、体積の最大値を求めよ。 という問題です。 途中式と答えを教えて欲しいです。

  • 高校1年生の不等式の問題です

    不等式-X+8≦3X≦X+aを満たす整数Xがちょうど3個であるような 定数aの値の範囲を求めよ。    という問題です。よろしくお願いします。

  • 三角比の問題

    a=2b=√6c=1+√3のとき,A,B,Cは、何度か? で、Aを求めるために、cosA=b^2+c^2-a^2/2bcに代入したところ6+1+√3+3-4/2√6(1+√3) ↓ 整理して6+√3/2√6+3√2 にまでは出来たのですが、次はどう計算するのでしょうか?有理化で(2√6-3√2)を掛ければよいのでしょうか?でも有理化は、分母の√を払ってしまうため答えの1/√2にならなくなってしまいます(泣) どう計算したら良いか、詳しく教えて下さい。

  • 【導関数の問題】

    ある大学の問題です。 等式x^2f’(x)-f(x)=x^3+ax^2+bxを満たす多項式f(x)について (a、bは定数) (1)f(x)はxの何次式か。 (2)このような多項式f(x)が存在するためのabについての条件は? 解ける方いらっしゃいましたら、 ぜひ解説お願いします!

  • 高校数学

    高校数学の因数分解について質問します。 【注意】 この問題は宿題とかではありません。 問→xy+x-3y-bx+2ay+2a+3b-2ab-3 =x(y+1-b)-3(y-b+1)+2a(y+1-b) このような問題であれば x、-3、+2aでくくったら共通が出てきますよね。 そのx、-3、+2aでくくったら共通が出てくると、どうやったらわかるんですか?? 教えてください。

  • 【放物線の問題】

    放物線y=x^2上の原点と異なる点Aにおける法線とこの放物線の交点をBとする。 ただし、点Aにおける法線とは、点Aを通りAにおける接線と直交する直線である。 (1)線分ABの中点をP(X,Y)とするとき、YをXで表せ。 (2)Aを動かす時、(1)で求めたYの最小値は? 解ける方いらっしゃいましたら、 お願いしますm(_)m

  • 【三角形の問題】

    三角形ABCにおいて、辺AB、BC、CAを それぞれm:nに分割する点を順にD,E,Fとする。 m、nを自然数として、 (1)三角形DEFの重心と三角形ABCの重心は一致することの証明 (2)どのようなm、nに対してもAE⊥DFとなるとき、 三角形ABCはどのような三角形か。 解ける方いますか…? 解説付きでお願いしますm(__)m