mister_moonlight の回答履歴

全2275件中81~100件表示
  • 数学

    x+y=1のとき 等式、 (x^2+y)(x+1)=x^3+1 が成り立つ事を証明しなさい という問題が解けません…… 式?と答えを教えていただけませんか? もう限界です………

  • 3(9^x + 9^-x)-13(3^x +・・・

    3(9^x + 9^-x)-13(3^x + 3^-x)+16=0 を満たす実数xは全部で □個あり、そのうち最小のxは □ である。 よろしくお願いします!

  • 数学の勉強についてです

    理系志望の高校1年生です。 京都工芸繊維大学の工芸科学部か、京都教育大学の教育学部(理科領域専攻)を 目指しています。 そこで、この夏休みに数学の応用力をつけたいのですが、(教科書レベルの問題は 理解できています)高1から青チャートや本質の解法を使うのはアリでしょうか? 使うとしたらどちらの方がオススメでしょうか。

  • y=x^3 の(0,0)における接線は

    y=0 でいいのでしょうか? 違和感があるのですが・・・

  • 最大値・最小値問題

    最大値・最小値問題 解き方 解答例をお願いします。 (1)条件x^2-2xy+3y^2=6の下でのx^2+2y^2の最大値と最小値を求めよ。 (2)D:x^2-2xy+3y^2≦6におけるe^{-(x^2+2y^2)} の最大値と最小値を求めよ

  • 数Iの質問です。

    二つの関数y=x²+6x+1,y=-x²+6x+aを考える。-1≦x≦2の範囲に f(x)<g(x) を満たすxが少なくともひとつ存在するための必要十分条件は、a=●●。 また、-2≦s≦2、-2≦t≦2 を満たす全てのs、tに対してf(s)<g(s)が成り立つための必要十分条件はa=○○である。 この●●と○○に入る数字を教えてください。 またこの解き方も教えてください。

  • 2曲線が接することに関して

    f(x)、g(x)を多項式とするとき、 2曲線y=f(x)とy=g(x)がx=αで接していることから、 f(α)=g(α) f’(α)=g’(α)がなりったっていて、(ここまではわかります) またh(x)=f(x)-g(x)としたとき h(x)=(x-α)^2Q(x)+a(x-α)+bというふうに、一次式の部分をa(x-α)+bと表したのはなんでかなと疑問に思っています。後で注釈でax+bも可と書かれていますが、a(x-α)+bと表したのは何か意味があるのではないかと思います。確かにこれは一次式だからa(x-α)+bとも表せるけど、接点αを絡ませることによって別の意味を示唆してるんじゃないかなと思います・・・・。誰かご教授下さい。

  • 【不等式の証明】

    (1)s,tは実数で、s>0,st≧4を満たすとする。 このとき、s+t≧4が成り立つことを示せ。 (2)xとyは実数で、x>0,x^8(y-x^2)≧4を満たすとする。 このとき、x(x+y)≧4が成り立つことを示せ。 (1)は相加相乗平均を使います。 (2)は(1)の結果を使います。 先生が、「これはひらめきが必要!」 と言っていました。 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(_)m

  • y=x^2+1上の点と(6,4)の点との距離最小

    y=x^2+1上の点を(t,t^2+1)として (6-t)^2 + (4-(t^2+1))^2 を最小にするtを求めたら2がでたんですが この問題は他の解き方はありませんか? 4乗がでてきて扱いがややこしくなったので もし綺麗なやりかたがあるなら身に付けたいと思いまして

  • x2乗-6x-36=0

    x2乗-6x-36=0 がなぜ x=3√5+3 になるのでしょうか?申し訳ございませんが教えてください。

  • 不等号が≦になったり<になるのは何故ですか?

    x^(2) +ax+a+3=0, x^(2) -2(a-2)x+a=0, x^(2) +4x+a^(2) -a-2 の中で1つだけ実数解を持つような定数aの値の範囲を求めよ。 これで答えの不等号が、≦になってたり<になってたりします。どこで判断して、これは≦だ、とかこっちは>だ、とか判断するんでしょうか? おねがいします。

  • 高校数学の質問

    私は今年高校三年生になる受験生なのですが、演習問題がむずかしくなってきてわからない問題が結構あります。どれかひとつでも良いので教えていただけるとありがたいです。 (1)a,bは実数とする。xの二次方程式x^2+ax+b=0の2つの解の実部がともに負となるための必要十分条件はa>0,b>0であることを示せ。 (2)関数f(x)=│x^2-2x│について考える。 (1)f(x)=f(x+1)を満たすxの値を求めよ (2)区間t≦x≦t+1におけるf(x)の最大値を求めよ。ただしt≧0とする。 (3)四面体OABCがあり、  OA=3、OB=4、OC=2  OA⊥OB、OB⊥OC、OC⊥OA をすべて満たしている。この四面体内にあって底面のひとつが面OAB上にある直円柱の体積の最大値を求めよ。 以上3問でする。歯ごたえある問題ですがどうぞヨロシクです(。_。)ペコッ

  • 【不等式の証明】

    a,b,は正の整数 √3はa/bとa+3b/a+bの間にあることの証明 解ける方がいらっしゃいましたら 解説お願いしますm(_)m

  • 三角関数 最大値の問題です。

    y軸上に点A(0,3)と点B(0,1)をとり、x軸上に点C(c,0) (c>0)、∠ACB=θ(0<θ<π) とする。 cがc>0の範囲で変化するとき、θの最大値をもとめよ。そのときのcの値を求めよ。 途中まではわかったのですが・・・

  • 【不等式の証明】

    a,b,は正の整数 √3はa/bとa+3b/a+bの間にあることの証明 解ける方がいらっしゃいましたら 解説お願いしますm(_)m

  • 【不等式の証明】

    実数a,b,c,に対して (1)2(a^4+b^4)≧(a+b)(a^2+b^2) (2)3(a^4+b^4+c^4)≧(a+b+c)(a^3+b^3+c^3) 解ける方いらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(_)m

  • 数検準2級の2次のことですが

    解法の過程がわかるように記述してください。と書かれていますが、私は例えばですが 相似の問題でもう普通に、 4:x=6:(x+4) 6x=4x+16 2x=16 x=8 8cm と書きました。が、先生が言うには もっとちゃんと書かないといけないそうです △ABC∽△APB より 4:x=6:(x+4) 6x=4x+16 2x=16 x=8 となり 正方形~~~の一辺の長さは 8cm になる ここまでちゃんとかかないといけないのでしょうか・・・ 自分はただ 途中式をさらぁ~と 書いただけなのですが それではいけないのでしょうか? もしダメならば、最初の私の解法の点数は何点くらいなのでしょうか おねがいします

  • 三角関数 最大値の問題です。

    y軸上に点A(0,3)と点B(0,1)をとり、x軸上に点C(c,0) (c>0)、∠ACB=θ(0<θ<π) とする。 cがc>0の範囲で変化するとき、θの最大値をもとめよ。そのときのcの値を求めよ。 途中まではわかったのですが・・・

  • 面積教えてください

    Oを原点とする座標平面上に直線L y=xと直線M y=-xがある。直線L上の点Pと直線M上点QがOP+OQ=√2を満たしながら動くとする。線分PQ上の点が動く範囲を領域Sとする。 (1)-1≦a≦1を満たす実数aに対して、直線x=aと線分PQの交点y座標の最大値をaの式を表せ。 (2)不等式を用いて領域Sを表せ。 (3)Sの面積を求めよ。 答え (1) (1/2)a^2+(1/2) (2)ー(1/2)x^2ー(1/2)≦y≦(1/2)x^2+(1/2)、ー(1/2)y^2ー(1/2)≦x≦(1/2)y^2+(1/2) (-1≦x≦1) (3)4/3 解き方を教えてください。 解説が詳しいとありがたいです。

  • 数学教えてください

    放物線C y=(1/4)x^2と点B(0、b)を中心とする半径rの円(r<b)は異なる2点A1、A2を共有し、それ以外共有点をもたない。ここで、点A1、A2はそれぞれ第1象限、第2象限にある。 (1)円の中心B、2点A1、A2の座標をrを用いて表せ。更にrの値の範囲を求めよ。 (2) r=4のとき∠A1BA2の大きさを求めよ。(0度から180度まで) (3)(2)で求めた∠A1BA2に対する弧A1A2と放物線Cで囲まれた図形の面積を求めよ。 答え(1)A1(√(r^2-4)、(r^2/4)-1)) A2(ー√(r^2-4)、(r^2/4)-1)) B(0、(r^2/4)+1) r>2 (2)120度 (3)12√3-16π/3 解き方を教えてください。解説が詳しいとありがたいです。