mister_moonlight の回答履歴

全2275件中41~60件表示
  • 【3次方程式の解と係数の関係】

    3次方程式x^3-2^2+3x-4=0の3つの解を 3つの複素数の範囲で考え、それらをα、β、γとする。 このとき、α^4+β^4+γ^4の値とα^5+β^5+γ^5の値は? 解けそうで解けなくて、悩んでます(><) 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いします。

  • 【3次方程式の解と係数の関係】

    3次方程式x^3-2^2+3x-4=0の3つの解を 3つの複素数の範囲で考え、それらをα、β、γとする。 このとき、α^4+β^4+γ^4の値とα^5+β^5+γ^5の値は? 解けそうで解けなくて、悩んでます(><) 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いします。

  • 高校の数学の問題、教えてください

    高校の数学の問題、教えてください 高三、文系です できれば早めのご回答よろしくお願いしますm(_ _)m a,b,cを実数とする。f(x)=ax^2+bx+c が 0≦x≦1の範囲で |f(x)|≦1 を常に満たすとき (1)f’(0)をf(0)、f(1/2)、f(1)を用いて表せ (2)|f’(0)|≦8を証明せよ (3)|f’(0)|=8の時のf(x)を求めよ (1)は分かりました。 答えは f’(0)=-3f(0)+4f(1/2)-f(1) です (1)の答えを利用するのだろうと思うのですが、よくわからなくて困っています 回答よろしくお願いします。

  • 医学部受験の数学のテキストについて

    国立医学部受験の数学の対策には、チャート式とか本質の解法とかのような分厚い参考書 は一度はやっておいたほうがいいですか? 私は、この手の細かくて濃い内容の参考書が苦手でやりたくないのですが、こういうのは定石問題として暗記しておかないと先々支障が出ることがありますか? とりあえず、III・Cまでは基本をやりたいのですが「坂田アキラ」の「日本一わかりやすいシリーズ」とかの単元ごとにまとめてあるものをやるとかだと簡単すぎたり、大ざっぱすぎてよくないですか? チャート式系のやつを使わないで数学対策を初歩からするとしたら何かお勧めの参考書とかあれば ぜひ、教えてください。 特に、医学部受験経験者の方で、チャート式とかそういうタイプの参考書を やらなかったという方や、医学部受験対策にお詳しいかたがおられましたらアドバイスお願いします。

  • 二次関数

    整数係数の二次関数 y=ax^2-(a+2)x-1 のグラフはx軸と2つの共有点(α,0)、(β,0)をもち、 -1<α<0、2<β<3を満たす。 このとき、整数aの値を求めよ。 解答 a=2 場合わけして考えればよいのでしょうか。 途中計算なども含めて教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 円 切断 最小値

    円C:x^2-4x+y^2-8y+11=0と直線l:(k+2)x-(2k-1)y+9k-12=0(kは定数)がある lがCによって切り取られる線分の長さLの最小値はいくつか 線分の長さABが最小になるのは、△OABの高さが、ODの長さと等しいときらしいのですが、なぜでしょうか? 教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#160701
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 数学のわからない問題おしえてください

    数学でわからない問題があります 方程式 ax^3-x^2-x+1=0の実数解の個数が1個であるとき、定数aのとりうる値の範囲を求めよ という問題です よろしくお願いします

  • 数学のわからない問題おしえてください

    数学でわからない問題があります 方程式 ax^3-x^2-x+1=0の実数解の個数が1個であるとき、定数aのとりうる値の範囲を求めよ という問題です よろしくお願いします

  • 高校数学

    方程式x^2-2x+2=0の2解をα、βとする時、 β/α^2+α/β^2の値を求めよ。 と、いう問題が解けなくて困っています。 答えは-1です。 どなたか解説お願いします。

  • 数学のわからない問題おしえてください

    数学でわからない問題があります 方程式 ax^3-x^2-x+1=0の実数解の個数が1個であるとき、定数aのとりうる値の範囲を求めよ という問題です よろしくお願いします

  • 高次方程式

    「実数を係数とする整式F(x)=ax^3+bx^2+cx (ただしaは0ではない)がある。方程式X^4=Xのすべての解が、方程式{F(x)}^2=F(x)を満たすとき、a b c の値の組をすべて求めよ。」について教えてください。

  • 放物線 接線

    放物線y=x^2の二本の接線gとhが点(a、b)で交わるとすると、接線g、hが直交するためのa、bの条件を求めよ 微分して傾きを出したらどうするのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#160454
    • 数学・算数
    • 回答数7
  • 高校数学Iの2次関数の問題

    x,yが実数である関数、x2+y2=1について、 (1)xのとりうる範囲を求めよ (2)3x+y2の最大値を求めよ という問題なのですが、どうやって 答えを求めたら良いかわかりません。 解き方を教えて欲しいです。

  • 高校数学 不等式の操作について

     いつも大変お世話になっております。  数学の問題で以下のようなものがあるのですが、どうしてこのような解き方をするのか理解できていません。  (問)取り得る値の範囲 3≦2x+y≦4, 5≦3x+2y≦6 の時、次の式の取り得る値の範囲を求めよ。   (1) x   (2) y   (3)x+y  (1) 2x+y=p――(1) 3x+2y=q――(2)と置いて     これを解くと、x=2p-q     また、3≦p≦4   5≦q≦6 より     6≦2p≦8 -5≧-q≧-6より-6≦-q≦-5     この2式を加えると、0≦2p-q≦3 ∴ 0≦x≦3  (2) (1)と同様にして、-2≦y≦3  (3) (1),(2)の結果から、-2≦x+y≦6 としてはいけません。      x+yは、0≦x≦3 -2≦y≦3 の範囲で自由に振る舞える訳ではないからです。     そこには、3≦2x+y≦4 5≦3x+2y≦6 という条件が常にあるからです。     そこで、-3≧-p≧-4 5≦q≦6 として     x+y=-p+q より 1≦x+y≦3 となります。  疑問点1  (1)、(2)でp,qと置き換えていますが、そうすれば解けるのでしょうが、このようにする意味が理解できていないので、「置き換えて計算してたら答えが出ちゃった」という状況にしか今のところ見えていません。このようにする考え方を教えていただけないでしょうか。  また、与えられた2つの不等式を連立方程式のように解くと正解と合わないので、間違っているのでしょうが、どうしてそのようにするのがマズイのでしょうか。  疑問点2  (3)の解説で、確かにxとyは従属関係にあるので、ということなのでしょうが、そこでp,qを使っての解法になっているので理解できなくなっています。  お忙しい中、大変申し訳ございませんが、アドバイスいただけると助かります。

  • 双曲線関数と逆三角関数、大学入試

    こんにちは、高校生です。数学のことについて、よろしくお願いします。 数IIICまで、ひと通り基礎を終わらせたのですが、ネットや本でよく見かけた双曲線関数や逆三角関数といったものは扱われていませんでした。つまり、どうやら高校では学習せず、大学にいってからのようですね。 でも、双曲線関数や逆三角関数を知っていると、考え方の視点が増えたり、計算がより簡単になったりするんじゃないか、と思います。好奇心というのもあるのですが# そこで質問なのですが、 1.大学入試でこの2つを使っても減点はないか。飛躍して、大学入試で、特に最難関くらいのレベルでは、数学的に使いこなせていれば高校の範囲を逸脱して問題を解いても差し支えないか。 2.大学入試で使えるにしても、使えないにしても、学習して、ある程度使いこなせるようになってデメリットはないか。 3.他に学習していて損はない数学の知識はないか。 の3つです。よろしくお願いします。

  • 放物線y=x^2と直線y=x+aとで・・・

    放物線y=x^2と直線y=x+aとで囲まれた部分の面積をS(a)とする。 S(a)=9/2ならば、a=□である。 □の部分をよろしくお願いします。

  • 数学の問題について。以下の問について教えて下さい。

    【1】x=2-√3のときx^3-2x^2-7x-1の値を求めよ。 【2】x^4+1/(x^4)=14のときx+1/xの値を求めよ。 解説も合わせてお願いいたします。

  • 容積を最大にするようなxとyの比~

    容積を最大にするようなxとyの比 a,b,x,yを正の実数とし、a,bは定数とする。 縦 横 高さがそれぞれax bx y のふたのない直方体の容器を考える 底面と側面の面積の合計が一定のとき、この容器の容積を最大にするような xとyの比を求めよ。ただし容器の厚さは無視できるものとする やり方がわからないので (ラグランジュを使う?) 教えてください><

  • 数学の質問です!!

    【問題】 中心をOとする円Oがあり、その円上に2点P,Qが存在する。 ただし線分PQは円Oの直径とは一致しない。 P,Qそれぞれを接点とするように円Oに接線をひき、2接線の交点をRとする。 ここで線分ROとPQの交点はPQの中点に一致し、線分ROとPQは直交することを示してください。 直交する条件が与えられていれば、合同、相似などからいけそうでしたが… どうやればいいのかわからなくなってしまいました。。 ご教授お願いいたします。

  • 高校数学です

    xに関する方程式|1-|x-1||=cが4つの解をもつための実数cの範囲を求めよ 過去問なんですがわからなくて困ってます 計算過程も含めてお願いいたします。